« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021/11/27

南町田グランベリーパーク♪



晴れ♪

寒い…。



南町田グランベリーパークへ。
パーキングを出て、モンベルの前に。

Img_1195


大山や丹沢の山々。
真ん中に富士山がちょこっと頭が見える。
神奈川県央や町田市南部からは富士山はほとんど隠れている。

Img_1197



東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅。

Img_1202

南町田グランベリーパーク駅 wikipedia



駅から徒歩1分、グランベリーパークの目の前。
タワーマンション「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」建設現場。
いくらだろ?

Img_1204_20211127183001



クリスマスツリー♪

Img_1206_20211127183901


こちらがメインのツリー。

Img_1208


スヌーピーミュージアム。

Img_1226_20211127184801



Img_1211

スヌーピーミュージアム



Img_1220


ピーナッツカフェのとこを下ると鶴間公園へ。

Img_1214


ピーナッツカフェ。

Img_1221



Img_1222


店内から鶴間公園を。

Img_1227_20211127184801


何もかもがかわいい♪

Img_1231_20211127184801


コーヒー。

Img_1228



サンドイッチを♪
美味しかった♪

Img_1230

ピーナッツカフェ

0000000000000000000000000000000000pntsc_

ピーナッツカフェ(南町田)/食べログ




紅葉♪

Img_1224_20211127184701



クリスマスツリー♪

Img_1234



Img_1238_20211127184901



暗くなるまで心おきなくウィンドーショッピング。

Img_1240


夕暮れのクリスマスツリー♪

Img_1244



Img_1247_20211127184901



イルミネーションもきれい♪

Img_1251_20211127185001


夕暮れの大山と富士山の頭…。

Img_1250


南町田グランベリーパーク
000000000000000000000000000000000000gran



■関連記事

スヌーピーミュージアムへ♪ 2021.06.23

南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17

南町田グランベリーパークオープン♪ 2019.11.13

南町田グランベリーパーク♪ 2018.08.16



■関連記事

グランベリーモール閉館セール♪ 2016.12.25

LAST BERRY MERRY CHRISTMAS…♪ 2016.11.05

グランベリーモール…♪ 2016.09.24

南町田駅エリア再開発…♪ 2016.09.06

グランベリーモール♪ 2016.03.26

火曜日…♪ 2016.03.22

グランベリーモール♪ 2016.01.10

Trick or Treat♪ 2015.10.31   

グランベリーモール♪ 2014.11.03

ショッピング♪ 2014.08.23

春~♪ 2014.03.29

 


| | コメント (0)

2021/11/26

CAR and DRIVER1月号♪

★CAR and DRIVER1月号♪

晴れ♪

朝晩は冷え込むが、日中は暖かい♪




CAR and DRIVER1月号♪

新型スバルWRX・S4、新型三菱ストランダーPHEV。
トヨタ・ライズ&ダイハツ・ロッキー、eスマートハイブリッド車登場。
トヨタbZ4X。

タイプ別Kカー選び。

ドライビングレポート。
トヨタ・ランドクルーザー、スバル・レヴォーグ、アウディQ5スポーツバックなど。

名車復刻版カタログ。
1996年スバル・インプレッサWRX。
1996年三菱パジェロ。


CAR and DRIVER


202201cd




| | コメント (0)

2021/11/21

日曜日…♪

★日曜日…♪

午前中はどんより…、夕方から雨…。

肌寒い…。




朝食は昨日の七里ヶ浜「Pacific BAKERY」のパンなど。
いちじくを挟んだパン、スコーンが2種類、マフィンなどなど。
ちょっとお菓子系が多かった…。
美味しい♪

Img_20211121_093811


Pacific BAKERY




先月から調子がわるくなった炊飯ジャー…。
炊けなくなったのではなく、保温ジャー機能がおかしくなって、釜とくっついてる
部分のご飯がバリバリになってくる…。
日が経つにつれ具合が悪化してきた。

このブログを確認したら、2007年5月に買い替えたと…。
てことは14年半…。
最近の家電は15年と思っているので、ま、合格♪

近所のホームセンターの折込みチラシを見て、安い!!
買った。

前回はタイガーだったけど、今回は象印。
炊飯ジャーは家電大手かタイガーか象印ってとこか。

やはり。
めちゃ美味しい♪
ご飯って、こんなに美味しかったのか♪
あらためて感激♪

炊飯器が壊れた… 2007.05.13

 

| | コメント (0)

2021/11/20

七里ヶ浜♪

★七里ヶ浜♪

晴れ♪

暖かい♪



珊瑚礁本店のカレーかお魚亭の寿司が食べたい。
七里ヶ浜へ。

久々の七里ヶ浜桜のプロムナードへ。
珊瑚礁本店は呆れるくらいに大勢の行列…。

Img_1127



困った時の救世主、「お魚亭」へ。

Img_1157



先客が数人。

Img_1130



お酢のジュレ、酢の物。

Img_1131_20211120174501


鰯のつみれの大葉揚げ。

Img_1132



おまかせコースのにぎり。

Img_1135_20211120174601



そうそう、巨大なつみれ汁も。
いつも美味しい♪
大満足~♪

Img_1136_20211122115201

お魚亭

お魚亭(七里ヶ浜)/食べログ




2軒先のパン屋さん「Pacific BAKERY」へ。

Img_1142


こちらもお気に入り♪

Img_1139


坂を下ったとこにあるPacific DRIVE-INの系列。

Pacific BAKERY

Pacific BAKERY(七里ヶ浜)/食べログ




珊瑚礁本店。
今日も多くの人たちが待っていた。

Img_1144

珊瑚礁本店




七高通り(またの名をプリンス坂とも)を下ると、プリンスホテル前に潮騒通りバス停が。

Img_1154


海を♪

Img_1147



今日はあいにく水道菅工事でトラックがとまっている…。

Img_1149




稲村ヶ崎へ。
レストランMAIN(メイン)と稲村ヶ崎温泉。

Img_1158_20211120174701



稲村ヶ崎温泉エントランスにはお地蔵さんがいる。

Img_1160


レストランMAINの店内へ。
今年もクリスマスツリーが。

Img_1178

レストランMAIN

レストランMAIN(稲村ヶ崎)/食べログ



こちらの「MAIN」は1968年(昭和43年)創業の湘南ボーイ御用達の老舗レストラン。
当時は今のようなレストランなんか皆無の時代…。
昭和50年代に湘南デビューした僕らも「MAIN」や系列のヴィーナスカフェを利用した
ものだ。


ところで。
こちらの店頭にはこのような看板が。
江戸時代初期より稲村ヶ崎は江ノ島参拝の通り道として栄え、数軒の茶店が
立ち並んでいたそうです。
歌川広重作「富士三六景」には、「足洗い茶屋」なるものが描かれており、
その場所はまさしくレストランMAINと稲村ヶ崎温泉の場所に重なっています。
富士山や江ノ島を一望できる場所ということで、今も昔もたくさんの人々に愛されて
いる立地となっています。

不二三十六景 wikipedia



歌川広重、富士三十六景、相模七里ヶ浜。

202111main




聞いてはいたが、合理化、効率化のため、券売機でチケットを買う方式に。
う~ん…。

でも、今日の目的は足湯。
券売機で「あし湯」のチケットを購入(800円)してフロントでタオルを受け取る。
そして、ソフトクリーム、みたらし団子の希望を伝える。

レストランのテラス席の向こう側、国道134号沿いのあし湯へ。
稲村ヶ崎温泉と同じく黒い湯。

Img_1164_20211120174801



ママはソフトクリーム。

Img_1169_20211120174801


僕はみたらし団子。

Img_1165


足湯に浸かりながら江の島を♪
最高の贅沢♪

Img_1171



歩道から見ると、こんな感じ。

Img_1177_20211120174901



折角なので、稲村ヶ崎へ。
あいにく富士山は影も形もなかった…。
江の島を。

Img_1182_20211120174901


あえて、工事中の様子はカットした。
ここは2019年8月に波によって道路陥没した。
あれから2年以上…。
そろそろ工事も終わりかと。

暑い…♪ 2019.08.14




凄い波~♪

Img_1192





「お魚亭」関連記事

七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14

鎌倉♪ 2019.03.30

鎌倉♪ 2017.03.18

珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06

お魚亭♪ 2014.02.22 

 


「珊瑚礁」関連記事

珊瑚礁本店♪ 2017.08.13

桜&カレー♪ 2015.04.04

七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30



| | コメント (0)

2021/11/16

P-1…♪

★P-1…♪

晴れ♪

暖かい♪



厚木基地が近いのでしょっちゅう飛行機が飛んでくる。
毎日、上空を旋回している海上自衛隊のP-1対潜哨戒機。

Img_1122



Img_1111_20211116152701


Img_1116_20211116152701


P-1(哨戒機) Wikipedia






| | コメント (0)

2021/11/15

星の谷街道、嘉兵衛坂下の道標♪

★星の谷街道、嘉兵衛坂下の道標♪

晴れ♪

暖かい♪



座間市栗原中央1丁目、崇福寺近く。
星の谷街道、嘉兵衛坂を下ったところに道標が立っている。
さほど古くはないようだが、判読が難しい状態で昭和六年十月と読める。

道標には。
左 星ヶ谷 新座間驛 過ギ 座間 厚木方面至
右 芹澤 草柳 深見 瀬谷方面至

昭和2年(1927年)、小田急線開通当初は新座間駅として開業。
昭和12年、座間遊園駅に改称、昭和16年に座間駅に改称した。

Dsc_0002001



左 北向庚申神社 過ギ 小松原 南林間都市方面至
右 中栗原下栗原 過ギ 大塚 下鶴間 寺尾方面至

南林間都市とは昭和4年(1929年)、小田急江ノ島線が開通した当初の駅名であり、
小田急による林間都市構想の産物。
昭和16年に南林間駅に改称された。

Dsc_0002002



座間散歩日和♪ 2020.07.20

庚申塚や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25





| | コメント (0)

2021/11/13

金時山へ♪

★金時山へ♪

晴れ♪

暖かい♪



いいお天気♪
ちょっと渋滞が恐いけど…。

東名綾瀬スマートICから乗った。
秦野中井インターから先は大渋滞…。
大井松田から先の左ルートが工事による通行止めとなっているのが原因。
大井松田インターで降りるまで約9kmをノロノロとつきあった…。

Img_0938



大井松田インター手前、お約束の富士山♪

Img_0941


インターを降りると目の前に今日の目的地、金時山が見えた。
右のほうには矢倉岳が。

Img_0943



県道78号足柄街道をいき、途中から南箱道路(はこね金太郎ライン)へ。
県道731号矢倉沢仙石原線ともいう。
青空で気持ちいい♪

Img_0946



金時山が。

Img_0948



金時見晴パーキング。
標高850m。
乗用車35台分のパーキングなのだが、満車…。
5分ほどで出ていくクルマがいて、助かった…。
駐車しているクルマからはウチと同じくトレッキング姿の人たち。
こちらに駐車して金時山にアタックする、そんな使われ方が多いようだ。

Img_1065


南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

南箱道路♪ 2019.09.05




まわりの山は少し色づいていた。

Img_0953


金時山方面を。

Img_0955



パーキングから出ると、こんな案内標識が。

Img_1061



最初は歩きやすいアプローチ。

Img_0960


りんどう。

Img_0963



明神ヶ岳への分岐。

Img_0966



明神ヶ岳への登山道は尾根づたい。

Img_0975



大涌谷がよく見える。

Img_0972_20211113220001


巨石、小休止に格好の場所。

Img_0977



箱根山の最高峰神山(1,438m)と大涌谷の噴煙、右下に広がる仙石原すすき草原。

Img_0979_20211113220101



Img_0990



案内標識。
金時山20分。

Img_0991



金時山は神奈川県央からもわかるほど山頂付近がぴょこんと突出している。
つまり、思った以上にきつい…。

今日は登山者が多い。
徐々に岩だらけの登山道に。

Img_0993


1時間以上かかった。
ゴール。

Img_1000



こちらは神奈川県箱根町側の「金太郎茶屋」。

Img_1004


神奈川県箱根町側の山頂標識。
標高1,212m。

Img_1005_20211113220201



山頂標識、マサカリをかたどっていた。

Img_1011


山頂北側、静岡県小山町側には金時娘で有名な「金時茶屋」がある。
食事を待つ人たちで溢れていた。

Img_1016_20211113220201

金時山2つの話題♪ 2012.09.14

金時山 wikipedia



山頂の祠。

Img_1021_20211113220201



静岡県小山町側の頂上標識。
金時山山頂といえば、「天下の秀峰 金時山」、このアングルが定番。

Img_1046


富士山がきれい♪

Img_1025_20211113220301



海。
相模湾がきれいに輝いている。
山の向こうは江之浦、真鶴、湯河原かな…。

自宅でじっくりと眺めてみた…。
そして思い出したのは左下には芦ノ湖が見えていた。
そして、丸岳無線中継塔かな。
てことは、位置的にこれは三島、沼津方面を見ているようだ。
だとすれば、こちらは駿河湾。
左奥は伊豆半島かな。

Img_1028_20211113220301



今日はとんでもなく多くの人。
岩ごろごろの山頂は100人は超えていそう…。

Img_1039


下山。
登りはきつかったけど、下りは楽々…。

Img_1055



金時山。
僕は初めて…。
ママは小学生の時に1泊2日の林間学校で登ったとか。

僕は学生時代から30歳ころまで山をやっていたのだが、富士山や金時山には興味が
なかった。
山から遠ざかって30数年、県内の大山や金時山などは格好のターゲットとなってきた。

Img_1057_20211113220401



南箱道路終点の公時神社のとこから国道138号箱根裏街道へ。
公時神社から仙石原交差点にかけて、金時山や明神ヶ岳から下山してきたと思われる
登山姿の人たちが多かった。

折角、箱根仙石原に降りてきたので。
長安寺へ。

Img_1070



山門。

Img_1074



Img_1080



振り返る。

Img_1081


五百羅漢。
広大な境内に散りばめられたように。

Img_1083



Img_1084



不思議なゾーン…。
豊川稲荷。

Img_1085_20211113220801


紅葉が美しい。

Img_1094



Img_1096



Img_1100

長安寺/箱根全山

長安寺





近くの温泉にでも。
仙石原すすき草原の手前にある「一の湯」の日帰り温泉「ススキの原 一の湯」へ。
「一の湯」のホテルの隣にあり、ホテルの宿泊客もこの温泉に入るようだ。

Img_1101_20211113220901


難点は休憩施設はないことかな…。
でも、建物内はきれいな雰囲気。

Img_1107_20211113220901



露天風呂。
仙石原の温泉は大涌谷から引いているとこが多い。
硫黄の匂いがサイコーだった。

Img_1103

一の湯

一の湯 湯めぐり




帰りは東名へ。
御殿場で夕暮れの富士山を。

Img_1108



厚木インター手前から横浜町田インターまで11kmの渋滞…。
迷ったけど、厚木インターを降りた。
129、246の渋滞もひどかった…。
東名をいったほうが良かったかも…。




南箱道路関連記事

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

南箱道路開通♪ 2021.04.28

南箱道路♪ 2019.09.05

足柄峠笛まつりポスター♪ 2018.09.04

南箱道路は…♪ 2017.11.22

南箱道路♪ 2016.05.27

南箱道路着工…♪ 2015.04.22 

南箱道路…♪ 2013.12.05

etc.♪ 2011.03.06



 
■林道ルートは…。

箱根の紅葉-2♪ 2008.11.08

箱根の紅葉-1♪ 2008.11.08

  
  
■足柄道ルートなら…。

いざ箱根3♪- 帰りに寄り道 2011.10.09

いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09

いざ箱根1♪-足柄道アプローチ 2011.10.08   
  
  



マップ

 





箱根関連記事

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

西湘へ♪ 2021.03.22

箱根へ -2♪  2021.07.28

箱根へ -1♪ 2021.07.28

西湘♪ 2019.11.02

箱根♪ 2018.11.14

西湘&箱根♪ 2018.08.13

箱根のあじさい♪ 2018.06.26

秋の箱根♪ 2017.11.17  

箱根へ…♪ 2017.10.20

箱根宮城野の桜♪ 2017.04.14

箱根-2♪ 2016.08.16

箱根-1♪ 2016.08.15

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

箱根♪ 2015.08.10

箱根♪ 2015.05.23

箱根ポーラ美術館♪ 2013.09.14

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2  2013.11.30

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1  2013.11.29

秋の箱根へ♪ 2012.11.10

箱根宮ノ下~箱根湯本♪-2 2012.07.07

箱根仙石原♪-1 2012.07.07

いざ箱根3♪- 帰りに寄り道 2011.10.09

いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09

いざ箱根1♪-足柄道アプローチ 2011.10.08 

箱根2-強羅~宮下♪ 2010.12.06

箱根-仙石原♪ 2010.12.05

Pc041881


箱根の紅葉-2♪ 2008.11.08

箱根の紅葉-1♪ 2008.11.08

 

 

| | コメント (0)

2021/11/11

丹沢、大山、道志みち♪

★丹沢、大山、道志みち♪


ピッカピカの晴れ♪

暖かい♪




丹沢、大山、道志みちとの関わりをまとめてみた。

1969年7月  『初丹沢』。
(昭和44年)  早戸川国際ます釣り場でキャンプ。(高校1年)
(昭和44年)  僕は寝坊してしまい、1時間遅れで追いかけたのだが、
           菊名駅からハマ線に乗り、橋本駅へ。
           橋本からは神奈中バスで。
           車掌さんがいた時代、色々尋ねながら鳥屋まで。
           キーワードは鳥屋、早戸川国際ます釣り場。
           ちゃんと合流できたのが奇跡。


1972年    学生時代。
(昭和47年)  学内の軽登山サークルの友人たちと塔ノ岳などに。
   ~     日向薬師周辺などでデイキャンプやBBQを。
1976年    当時、246を走っていて、海老名以西は都会にない空気を感じた。
(昭和51年)  246上今泉交差点を過ぎて下り坂で大山が見えた時は感激だった。
           まさか、10年後にこちらに”移住”してくるとは思いもしなかった…。


1977年春   会社の山岳同好会で北ア、南ア、八ヶ岳をあちこち。
(昭和52年)  訓練として丹沢の塔ノ岳、蛭ヶ岳などに。
   ~     当時、隔週週休二日制が始まった頃で日曜日だけの休日には
1983年    東横線、相鉄線、小田急線を乗り継いで日帰りの山行を楽しんだ。
(昭和58年)  秦野駅で下車することが多かったが、当時は「大秦野駅」だった。
          また、この頃からドライブ先として「道志みち」に魅了された。


1982年夏   神之川キャンプ場にて小川テントの三角屋根形テントでキャンプ。
(昭和57年)  買ったばかりの赤いトヨタ・カローラⅡで颯爽と…。


1985年頃   バブルで横浜では家を買えなくて、神奈川県央エリアに移住。
(昭和60年)  宮ヶ瀬湖ができる前の落合記念橋、中津渓谷、宮ヶ瀬キャンプ場
         などにBBQ目的で出没していた。


1989年夏   我が家のファミリーキャンプデビュー。(宮ヶ瀬キャンプ場)
(昭和64年、平成元年)


1990年夏   本栖湖キャンプ場、本栖レイクサイドキャンプ場など。
(平成2年)


1991年夏   道志村でのオートキャンプ場デビュー、谷相郷キャンプ場。
(平成3年)   以後、ヤグラ沢キャンプ場、オートキャンプINむじな、
  ~      花の森オートキャンピア、奥道志オートキャンプ場など。
1993年夏 
(平成5年)


1994年夏   金沢に赴任。   
(平成6年)   石川県、福井県、富山県、岐阜県のキャンプ場をあちこち利用。
  ~      うつおキャンプ場、立山山麓家族旅行村、増穂浦オートキャンプ場、
1996年夏   九頭竜国民休養地キャンプ場、能登島家族旅行村Weランド、
(平成8年)   ひるがの高原キャンプ場など。


1997年夏   神奈川県に戻った。
(平成9年)   BOSCOオートキャンプベース、芦ノ湖キャンプ村、尾白川リゾート
           オートキャンプ場などなど。
           丹沢湖周辺にも。
         
          息子たちも成長して、キャンプはしなくなった…。
          長男は愛知県でオートキャンプにハマっているらしい。

          相変わらず大山、宮ヶ瀬、道志、道志経由富士五湖に出没している。


2015年秋   番外編。
          神奈川県民なら一度は登ったという方が多い「大野山」。
          小中学校で遠足の対象にもなっているとこが多い。
          ウチは誰も登ったことがなかったので…。

          ・大野山♪ 2015.10.24   


2021年秋   番外編。
          神奈川県民は小中学校で金時山にも遠足するのが定番。
          ママは小学生の時に林間学校で金時山に登っているが、僕はかすりも
          していない。
          南箱道路「はこね金太郎ライン」の開通で行きやすくなったので
          チャレンジしてみた。
      
          ・金時山へ♪ 2021.11.13


2022年春   富士芝桜まつり。
         30年ぶりに本栖湖へ。
         最近は河口湖、西湖までしか出かけていないので、本栖湖は遠く感じた

         ・富士芝桜へ♪ 2022.05.22



大山~大山街道~246=道志みちも…♪ 




1993年当時の道志村マップ。

1995000


道志村、谷相郷キャンプ場にて。
長男。                       1991年8月撮影

19910801_3_20211012145801



19910802



 

| | コメント (0)

2021/11/09

秋の大山♪

★秋の大山♪

すごい雨…。
午後にはやんだ…。

肌寒い…。




秋の大山♪

紅葉ライトアップ。
11月20日~28日。


Img_0923


大山ケーブルカー夜景運転と大山紅葉ライトアップ

丹沢・大山/小田急

大山ケーブルカー

大山ふたたび/小田急
201509oyama_banner_d2





■関連記事

大山へ♪ 2020.11.04

大山の夏~♪ 2020.07.28

大山阿夫利神社に初詣♪ 2018.01.03

新緑の大山♪ 2016.05.14

大野山♪ 2015.10.24

三ノ塔♪ 2015.07.19

新緑の大山♪ 2015.05.30

大山♪ 2014.05.24

伊勢原&大山♪ 2013.05.05

お墓まいり&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

伊豆♪-1 2013.02.10

OUT RED SALE♪ 2013.01.26

まるで雪山…♪ 2013.01.20

大山♪ 2012.12.01

久々のグランベリーモール♪ 2012.11.03

秦野へ♪ 2012.10.06

相模線、夏~♪ 2012.08.05

アウトレッドセール&ひまわり♪ 2011.07.30

大山-2♪ 2010.01.23

大山-1♪ 2010.01.23

日向薬師♪ 2009.10.30

大山♪ 2007.11.23

大山街道・下鶴間宿♪ 2007.07.21

大山 2005.11.20

 
大山~大山街道~246    

 

  


| | コメント (0)

2021/11/08

エディーバウアーへ♪

★エディーバウアーへ♪

晴れ♪

暖かい♪



エディーバウアーが日本撤退するということで、近くの店に行ってきた。
ホントは新宿サザンテラスの店に行きたいとこだが、近場の相模大野に行った。
12月に撤退ということで、既に「撤退フィーバー」が巻き起こっているらしい…。

昨年は創業100周年なのに、新型コロナ禍…。
散々だった…。


相模大野といえば、この時期はクリスマスツリー♪
今年はオーソドックスなツリー。
相模大野駅ビル、ステーションスクエアは25周年♪

Img_0925

ウチが金沢に赴任すると同時くらいに着工した駅ビル。
2年半後、戻ってきて数ヶ月後にオープンした。
当初の計画よりもだいぶ低いビルに変更されていて愕然とした記憶…。

相模大野ステーションスクエア/小田急



相模大野駅からコリドー街をのぞむと、突き当りには伊勢丹があったのだが。
すっかり取り壊されて青空が…。

Img_0931_20211108151101



伊勢丹手前に立地していたエディーバウアー。

Img_0933_20211108151101


完全閉店セール…。
12月に撤退…。
平日の昼過ぎなのに…、結構客が入っていた。

Img_0934_20211108151101

エディーバウアー



30% off、40% off の値札につい財布のひもが緩んでしまった。
でも、エディーバウアーの紙袋、そろそろ見納め…。

Img_0935_20211108151201









| | コメント (0)

2021/11/06

江之浦へ♪

★江之浦へ♪

晴れ♪
でも、雲が多かった…。

暖かい。



「麦踏」のパンを食べたい♪
ということで、西湘、江之浦へ。

西湘バイパスの大磯西インター~二宮インター間の工事区間手前は2kmほどの渋滞。
工事区間は2km余も続いていたが、現在は二宮インター側の工事が完成しつつある
ようで、500mほど短縮された。
その後はすいすい。

米神地区の石橋インター1.7km標識付近の土砂崩れ現場は対策工事が続行中で
法面にコンクリート枠が見えてきた。

国道135号を南下して、いつものように真鶴料金所手前で右折、松本山を駆け登った。
松本農園はみかん狩りの真っ只中、いつも対向車はいないのに、今日は2台も…。

松本山の道祖神にご挨拶。

Img_0816_20211106183801



石名坂バス停では松本農園のみかんが無人販売されていたので、ゲットした。

Img_0818_20211106183801



県道740号。
今日は久々にサドルバックでランチしようと立ち寄ったのだが、13時まで貸切り
ということで断念…。  残念…。

県道740号、なんと10台くらいが団子になって走った…。
県外ナンバーが目立つ…。
最近、県道を走るクルマが激増しているとか…。
ナビのなせる技か…。
道路交通情報をウオッチしていると、特に土日は県道が赤い渋滞を示している。
根府川交差点を先頭に2km以上に及ぶこともしょっちゅう…。
9月に来た時は2km以上手前の”しおん前”バス停付近が渋滞の最後尾で
愕然とした…。
聖域ではなくなりつつある…。


いつもの青山園、ようやく開店していたのだが…。
お目当ての柑橘類はなかったので、パス…。


いつもの「れんが屋」へ。

Img_0826


大島が大きく見えた。

Img_0821



ママはカマスフライと刺身などの和食のランチ。

Img_0822


僕はハンバーグと海老フライの洋食のランチ。
麦踏のパンがついてくる。

Img_0824_20211106183901


れんが屋

れんが屋(根府川)/食べログ





少し歩く。
ん、「売出中」、「売物件」のノボリ。


Img_0828


海が一望の絶景。
「売地」の看板。

Img_0829



初代惣右衛門の後にできた「小田原食堂だん」やローソンが眼下に。

Img_0862



柿の木茶屋バス停。

Img_0834



一望荘の手前を右へ。

Img_0860



東海道新幹線、下りのN700系。

Img_0845_20211106190201



新幹線が8本も通過…。
それなのに、東海道線は1本もなし…。

白糸橋梁。
こちら側は「寒ノ目トンネル」。
待つこと15分以上…。
ようやく下り列車が。

Img_0847


なぜ…。
EF65が単独で…。

Img_0857


Img_08572





麦踏へ。

Img_0865_20211106190301



こちらにもみかん、レモンなどが。

Img_0867



Img_0868


いつものように百年ちくわーる、バターロール、フォカッチャなどなど…♪
幸せな気持ちになる。

麦踏(江之浦)

麦踏(根府川)/食べログ





この県道740号を知った13、4年前…。
その頃から「元祖からみもち鈴樹」は気になる存在だったのだが…。
初めて訪れた。

Img_0873_20211106190401



Img_0877_20211106190401


現在は新型コロナ禍のせいか、テイクアウトのみで営業している。

Img_0876


元祖からみもち 鈴樹(根府川)/食べログ



あんこ、のりをテイクアウト。
やはり、評判とおり美味しかった♪

Img_0918




定点観測。
根府川駅を。

Img_0883


跨線橋を。

Img_0885


貨物列車が通過…。

Img_0890_20211106190501



Img_0891



早い時間だったので、茅ヶ崎漁港へ。

Img_0897



湘南茅ヶ崎しらすの「釜豪」へ。
釜揚げしらす、干物、〆サバなどなど…。

Img_0895

湘南茅ヶ崎しらす釜豪イシラス(茅ヶ崎)/食べログ

釜豪茅ヶ崎イシラス




久々。
「サザンビーチカフェ」へ。

Img_0899_20211106190601



上は結婚式場「茅ヶ崎迎賓館」。

Img_0916



カフェからはサザンビーチ、茅ヶ崎漁港などが。

Img_0910



烏帽子岩も。

Img_0913


江の島も。

Img_0915_20211106190601


レモネードを♪

Img_0904


サザンビーチカフェ

サザンビーチカフェ(茅ヶ崎)/食べログ






「海の近く」11月号を♪

特集はうどん。

202111_20211106192101


「海の近く」、12冊もたまった。
フリーペーパーなのだが、これは捨てられない…。

海の近く




たなかきょおこ個展♪

湯河原で開催されている。

202111_

たなかきょおこ

小田原百景





関連記事

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    



| | コメント (0)

2021/11/03

海老名へ♪

★海老名へ♪

晴れ♪

暖かい。



オリーブの実♪

今年は「裏」の年なのか、2本のオリーブで6、7個しかならなかった。

オリーブ収穫…♪ 2020.10.25



海老名へ。

まずは、ビナウォークへ。
ビナウォークでは「海老名ビナウォーク校 文化祭」開催。
創立100周年の県立商工高校とオギノパンがコラボしたパン屋さん。
ママは県立商工出身なので、即、お買上げ。
ママの卒業アルバムの制服と今日の後輩たちの制服、あまりに違うのでビックリ。

ビナウォーク


少し先では市制50周年の海老名市がなにやらロマンスカーミュージアムとの
コラボみたいなことを…?? (尚、座間市も市制50周年…。)
ミュージアムに行って、「驚愕の事実」を知った…。
なんと、海老名市市制50周年記念事業による貸切営業につき一般の入場は不可…。
いいな、海老名市民…。

ロマンスカーミュージアム/小田急



ミュージアム前に設置されたロマンスカーをデザインしたラッピング自販機。
左はNSE・3100形「えのしま」、右はLSE・7000形「はこね」。

Dsc_0001000



かなりリアル♪

Dsc_0004_20211103174401


側面もリアル。

Dsc_0003000



ららぽーと海老名♪
この辺りは水田だったとこ。
ずいぶんお洒落な街並みになっていた。

Dsc_0007



今日の目的はケーキ屋さん。
一度、食べてみたかったお店。
ママのバースデーケーキを。

Queue de Lapin。

Dsc_0008_20211103174501

Queue de Lapin

Queue de Lapin(海老名)/食べログ






| | コメント (0)

2021/11/02

発熱…

★発熱…

晴れ♪

暖かい。



二男が金曜日から発熱…。

二男は昨年4月から1年半、ずっと在宅テレワーク。
ま、IT企業なのでそんなことができる…。
この1年半、出社したのは2、3回。
貸与されたPCの不具合と定期健康診断と、あと1回くらい出社した。
ほとんど外出もしないけど、たまたま1週間前、電車で家電量販店に行った。

そんな二男が金曜日から発熱…。
38℃超えも…。
喉が痛いというが、咳はない…。
熱は上下を繰り返している。

37.5℃以上の家族がいると、同居家族全員が”拘束”される…。
ただの発熱だと言い切れる訳ないし…。

月曜日になっても、熱は上がったり下がったり…。
という訳でいつものクリニックへ。
ま、家族を”拘束”から解放するため…。

こちらのクリニックでは発熱外来をやっているが、単に外で受診するだけ。
複数の医療機関が集まったメディカルプラザの広い敷地を使って行う。
従って、一般外来の途切れる時間帯を指定されて受診する。
発熱外来は数人の患者で手一杯…。
ニーズもそんなにはないらしいけど…。

ウチはクルマでいったので、クルマに乗ったまま受診する。
いつものドクターと看護師さんが防護服をつけて対応。
最後にPCR検査の唾液を採取した。
薬はプラザ内の薬局から薬剤師さんが防護服を着用して対応してくれる。
看護師さんも薬剤師さんも会計まで全てをこなしてくれるので、
かなり余計な労力がかかる。

今日はもう一人の発熱外来の患者さんがいて、午前中は2組のようだ。
それでも、看護師さんはあれもこれもと、てんやわんや…。

そして。
翌日にPCR検査の結果。
今朝、連絡があって、陰性と判明した。

ようやく、家族全員が解放された。
といっても、僕とママだけど。



新型コロナ禍…。

感染者に対する見かた。
当初はロシアンルーレットに当たったなというレベルだった。
そのうち、高齢者によるカラオケがらみの感染、若者による無謀な行為による
感染など、当事者にも責があるような事例…、わるく言えば自業自得…。

ところが、第5波はワクチン接種が受けられない20代、30代などが
次々と感染していった。
感染力は半端ない凄さ…。
さすがに、この頃になると、当事者の責なんて言ってられない事態…。
どちらかというと、「犠牲者」といえるような状況…。
電車通勤しないとならない人などは逃げ場がない…。
感染して苦しむ姿は切ないものがある…。

そんな風に感染者に対する見かたがどんどん変わっていった。
終息してくれることを祈るばかりだ…。




新型コロナ禍 -2…。

それにしても…。
どこへ行っても、マスク、マスク…。
知ってる人でも、マスクをしていると分からないで素通りしてしまったり。
高齢者はどの顔も同じように見えてしまい、数十秒じっと見ないと分からない…。
いや、見ても分からないことも…。

電車で、買い物で、カフェで。
みんなマスクしている…。
テレビを観ていても、出演者がマスクしていたり…。

ちゃんと顔を見ない世の中になって1年半以上…。
マスク姿でスマホ写真撮っても意味ないじゃん。

マスクをしていると、ちょっとソフトに見えるけど…。
素顔が見えない、顔が見えないって、消化不良…。

こんな時代が何年続くのか…。
何年か先、そんな時代もあったなと言える日が来るのか…。
ま、黒歴史…。



■関連記事

新型コロナ禍… 2020.11.26





| | コメント (0)

2021/11/01

11月…♪

★11月…♪

晴れ♪

暖かい。




11月…。

どうも、2月と11月は目立たないというか、好きじゃない…。
そして、11月と聞くと、せわしなくなる…。




衆院選…。

岸田政権信任を裏付ける絶対安定多数を獲得した。
政権再始動を好感して株価も急上昇。

立憲民主党と共産党による「立憲共産党」はあえなく失速、惨敗した…。




JR東海オリジナルカレンダー♪

高山本線、キハ85系「ワイドビューひだ」。

202111



JR東海オリジナルカレンダー/JR東海

 




ODAKYU VOICE11月号♪

特集。
『100年愛されてきた 沿線の老舗』。

表紙には小田原のお茶と和紙の老舗、「小田原 江嶋」。
1661年(寛文元年)創業…。
100年どころか、創業360年。

町田の「日本一しょうゆ(岡直三郎商店)」は1787年(天明7年)、上州大間々
(現、群馬県みどり市)にて創業、1919年(大正8年)に町田に(現在は本社)
進出してからでも102年。

小田原市の「ういろう」は1368年に中国から渡来した陳延祐が始祖。
ざっと650年前…。
1504年、北条早雲に招へいされて小田原へ。
小田原に移ってからでも500年以上、小田原ブランド最古の存在。
外郎(ういろう)家を名乗り、現在の24代外郎藤右衛門に伝えられた丸薬&菓子
の「ういろう」として今に至る。 「ういろう」の店内には調剤薬局もある。
”湘南”の語源も外郎家につながる人物が大磯にて湘南と名づけた。
この人がいなかったら、”湘南”は存在しなかった。

小田原市の「柳屋ベーカリー」は大正10年(1921年)創業。
創業から2年後、関東大震災にて倒壊、1931年(昭和6年)に再建された。

藤沢市の龍口寺前交差点前にある干物の「鈴傳」(すずでん)は1800年代前半の
創業。 なんと、創業200年以上…。


沿線まちあるき。
小田急永山駅。
小田急多摩線なので、なかなか接点がないのだが…。
大規模団地、マンション、住宅が立ち並ぶ街という印象。

沿線おいしい贈りもの。
梅ヶ丘駅エリア、カワムラ洋菓子店。
「昔ながらのモンブラン」、「今時のモンブラン」。
美味しそう。

歳時。
よみうりランド・ジュエルミネーション、大山の紅葉ライトアップなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202111_ov




 

 

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »