« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022/02/27

ウクライナ…

★ウクライナ…


ロシアがウクライナに侵攻して4日目…。
昔はソビエト連邦の一員だったのに、まさかの交戦…。
遅ればせながら、ロシアをSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除するなどの
対ロ追加制裁が発表された。

ソ連時代、シベリア鉄道でヨーロッパを目指す途中、モスクワで3日間ほど滞在した。
7泊8日のシベリア鉄道…、いくら”鉄ちゃん”でも疲れた…。
でも、一日中、森の中を走っても飽きることはなかった。
たまに民家が見えると、食い入るように見た…。
そして、大都会モスクワに到着した時は嬉しかった。
その時、泊まったのは”ホテル・ウクライナ”だった。
45、6年前のことだが、高さ206mのスターリン・ゴシック様式の摩天楼…。
34階建ての高層ビル。
貧乏学生の身分…、こんな高級なホテルに泊まっていいのかとたじろいだ。

モスクワで”ホテル・ウクライナ”とは…、そんな思いもあった…。
存在感も半端ないほど…。

モスクワを出発して翌朝、フィンランドとの国境を越える時、寝台列車のカーテンの隙間
から国境警備隊なのか、ライフルのようなものを向けた光景にはゾッとした…。
ヘルシンキに到着した時、正直ほっとした。
「ソ連」という国に対する緊張感がどこかにあったのだろうか…。
肩の力が抜けたような気分だった。


ここ数日…。
ニュース番組、モスクワからのテレビ中継でバックに”ホテル・ウクライナ”が映っていた
が、なんのコメントもなかった…。
ロシアとウクライナの関係とは…。

2019年公開の映画”赤い闇 スターリンの冷たい大地で”が取り沙汰されている…。
1932年、ウクライナをはじめカザフスタンなどソビエト連邦各地で起きた大飢餓…。
世界恐慌の中でソ連だけが好景気…、なぜ…。
ソビエト共産党による大虐殺…、そんな「赤い闇」とも…。
ウクライナ飢餓、スターリン飢餓、あるいは飢餓ジェノサイドと呼ばれる人為的な飢餓
ともいわれている…。
つまり、”飢餓”という名の粛清だったのではと言われている。
600万人が犠牲となったホロコーストと並ぶ人類史上最悪の大虐殺、「ホロドモール」。
ウクライナの住民は自分たちで作った穀物を自分の口にすることが許されなかった。
300万人とも400万人ともいわれる餓死者を出したことは日本ではあまり知られて
いない…。  とらえ方によっては700万人とも1,000万人とも言われている…。
そんなに大昔のことではない…。
昭和に言い換えると昭和7年とか8年のこと…。


このような飢餓…。
ウクライナやカザフスタンなど旧ソビエト連邦各地での大飢餓を「ホロドモール」という。
ホロドモールで検索すると、それは正視に耐えない画像が次々と展開されるので、
興味のある方はどうぞ…。
言葉だけでよしとするなら、wikipediaでどうぞ。

ホロドモール wikipedia




そんな負の時代を描いた。
ポーランド、ウクライナ、イギリス合作の伝記映画。
ホロコーストと並ぶ人類史上最悪の大虐殺、ホロドモールを描いた。
2019年公開の映画 ”赤い闇 スターリンの冷たい大地”が取り沙汰されている…。





赤い闇 スターリンの冷たい大地で

赤い闇 スターリンの冷たい大地で wikipedia

ホテル・ウクライナ wikipedia



僕たちの世代には「ひまわり」が代表的かも。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演。
1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の合作映画。

ひまわり畑はウクライナの首都キエフから500kmほど南にあるヘルソン州。
当時、日本でも評価された名作。
主題曲もスタンダードナンバーとして愛された。
僕も「ひまわり」や「ティファニーで朝食を」、「いそしぎ」などが収録された映画音楽の
アルバムを買ったものだ。




ひまわり 2020

ひまわり wikipedia



ホテル・ウクライナ。

Moscow_ukraina_hotel
※wikipediaより


   

| | コメント (0)

休日♪

★休日♪

晴れ♪

暖かい♪
ちょっと汗ばむ…。

海老名をウォーキングしたのだが、18.1℃を記録した。
暑かった。



お気に入りのかしわ台の散歩コースを♪

青空で暖かい♪
暖かいを通り越して、汗ばむ陽気。
海老名市は18.1℃。

相鉄線かしわ台駅から下り坂を下り、目久尻川にかかる産川橋のたもとにある、
護王姫の碑。
座間市や海老名市で伝えられる義経の側室、牛王姫のこと。
平泉に逃げのびた義経の後を追い、この地で難産の末、亡くなった牛王姫の伝説。
安産の神様として今に伝わっている。

海老名郷土かるた「さ」

sns護王姫社

護王姫社



海老名郷土カルタの「さ」。
「産川の 地名残した 護王姫」。

Img_1813



そんな悲劇の姫、護王姫の碑。
碑の側面には高座郡今泉村とある。(現在は海老名市上今泉6丁目)

Img_1810


いつも花が絶えない。

Img_1812



道標には「左 綾瀬村寺尾ニ至」、「右 座間村入谷ニ至」と刻まれている。

Img_1811_20220227165501


目久尻川沿いに進む。
梅が咲いていた。

Img_1820



Img_1824



Img_1825



海老名市柏ヶ谷117付近。
子育地蔵の脇には道祖神と庚申塔が。
正徳三年(1713年)と刻まれていたので、300年以上も昔…。

この近くをクルマで通り過ぎることがあるが、いつも花が絶えないと感心していた。
数ヶ月前に訪れたとき、それらが造花だと分かった。
ちょっとがっくりだった…。
でも、今日は本物の草花がそなえられていた。

Img_1826_20220227165901



双体道祖神、文政二卯十二月吉日(1819年)とあるので江戸時代後期、203年前。
ところで、今まで左側は何もなかったのに、お顔がついていた。
修復する方がいらっしゃるのかな。

Img_1828_20220227170001


神奈川県の庚申塔

かしわ台を散歩…♪ 2021.09.12

かしわ台散歩…♪ 2021.01.10

庚申塔や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25 




またも、立派な梅。

Img_1829



相鉄線の高架。

Img_1830



横浜行き、10000系。

Img_1832_20220227170501



海老名行き、JR東日本E233系7000番台。

Img_1835_20220227171001



目久尻川、伊勢下村橋(通称、河童橋、かっぱ橋)の河童。

Img_1836



目久尻隧道の東側、かしわ台駅方面を。
海老名行き、8000系。

Img_1841



横浜行き。

Img_1850_20220227170601



相鉄線の目久尻隧道付近にある古い道祖神たち。
海老名市国分北3丁目。

Img_1844



左の石塔は三猿がくっきりと残っていて、元禄三午天(1690年)と刻まれている。
330年以上…。

真ん中の石塔は「山王大権現」と刻まれている。
左側面には「相州高座郡國分村」と刻まれている。

Img_1845


神奈川県の庚申塔





関連記事

かしわ台を散歩…♪ 2021.09.12

かしわ台散歩…♪ 2021.01.10

目久尻川の河童♪ 2021.01.02

目久尻川の河童♪ 2020.10.28

週末…♪ 2020.06.05

目久尻川の河童♪ 2019.07.03

休日あれこれ…♪ 2010.01.17

庚申塔や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25 




| | コメント (0)

2022/02/25

江の島へ♪

★江の島へ♪

晴れ♪

暖かい♪
日中は暑いくらいで、冬というトンネルを抜けたことは確か…。



江の島…。
昨年4月10日に行ったきり…。
なんと、10ヶ月半ぶり…。
昨年4月の江の島も10ヶ月ぶりの江の島だった…。
コロナが緩むと県外からどっとクルマが押し寄せて、とんでもない状態…。
行こうという気が失せるし、近くを通っただけで、その異常な状態に嫌気が。
7月、8月は東京オリンピックでセーリング会場となった江の島周辺は大変な状況…。
とはいっても、「本土」側にはしょっちゅう出没したので、江の島を眺めていた。
そんな訳で…。

今日はワクチン接種のため休暇…。
平日の江の島なら…♪
久々の江の島へ♪

さすが、平日…♪
江の島なぎさパーキングはガラガラ…。
1Fはかなり埋まっていて、敢えて2Fにとめたのだが、4、5台しかいない…。
土日は満車だろうな…。



富士山♪

Img_1716_20220226123501




箱根の山々と金時山&富士山。

Img_1713



箱根の山々。
下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山、冠ヶ岳と連なる。
冠ヶ岳には大涌谷の噴煙が見える。
ずっと右に見えるのはなだらかな明神ヶ岳。

Img_1719



Img_1720_20220226123501




大山、丹沢の山々も。

Img_1723



青銅鳥居と参道を。

Img_1725



やはり、平日。
参道は閑散としていた…。

Img_1727_20220225182401


久々に店内に。
楽しそうな小物があれこれ増えて、目を楽しませてくれた。

Img_1728



赤い鳥居と瑞心門。

Img_1731



江島神社、辺津宮。

Img_1733_20220225182501



茅の輪くぐりもして、疫病退散、無病息災を祈願した。

Img_1734



初詣には遅すぎるけど、みなさん真剣にお参りしていた。

Img_1736




Img_1748


中津宮。

Img_1749_20220225182501



湘南港、江の島ヨットハーバー。
1964年と2020年東京オリンピックではセーリング会場として活躍した。

Img_1751



江の島のテッペン。

Img_1785



富士山も。

Img_1756



「イル キャンティ カフェ江の島」。
オープンしたばかりの頃は何回か入った。
最近は超人気店、待ち時間が長過ぎて、断念することばかり…。
でも、今日は平日ということで空いていた。

Img_1755



こちらはテラス席が最高に魅力的なお店。
さすがに寒いかなと思ったのだが…。
店内には数人で、みなさんテラス席に。
ウチもテラス席にしたのだが、快適だった。

Img_1763


いつものカリブサラダ。

Img_1767


ソフトシェルクラブのイタリアピアディーナ巻き。
サイコーに美味しかった♪

Img_1768



お~。
箱根の山をバックにトンビが飛んでる。

よく見ると、テラス席にはピアノ線で対策を講じているのが分かった。
てことは、トンビにやられたのか…??

Img_1774_20220225182701


ちょっとしつこく…。
左の2つの山は下二子山、上二子山、そして、駒ヶ岳、神山、冠ヶ岳、右のなだらかな
明神ヶ岳、小さな突起のような金時山。




カイゾクピッツァ。
エビ、イカ、アサリ、ホタテなどのピッツァでカレー風味が効いた珍しいピザ。

Img_1779


いつもなら、パスタも頼むとこだが…。
どうも、食べられそうにないし、ドルチェすらも無理…。
今朝は遅めにコメダ珈琲でモーニングを食べてきたのがいけなかったのか…。
たいしたボリュームじゃないのに…。

イル キャンティ カフェ江の島

イル キャンティ カフェ江の島(片瀬江ノ島)/食べログ




大島がくっきり。
伊豆半島の天城山もきれいに見えた。

Img_1771



テラス席からは富士山も見えた。

Img_1781_20220225182701


眼下には。

Img_1784_20220225182801



奥には行かなかった…。

Img_1788_20220225182801



龍口寺、片瀬東浜や腰越を。

Img_1790



河津桜。

Img_1793



Img_1792


瑞心門。

Img_1795



路地を入ると「ゑじま」が。
次はこちらで食べたいかも。

Img_1796



金曜日に来たことって、初めてかも…。
江の島は金曜日定休の店が多いことに気づいた。
それにしても、人が少ない…。

Img_1797_20220225182901


今日は井上総本舗は定休日。
井上総本舗か紀の国屋で饅頭などを買うのが定番。

今日は紀の国屋の「夫婦饅頭」ならぬ「女夫饅頭」を買って帰った。
こちらの包装紙にはモノクロで浮世絵が描かれている。
よくよく眺めると、「富嶽三十六景 相州江の島」と。

『冨嶽三十六景 相州江の嶌』は江戸の天保年間、1831年から34年にかけ作られた
浮世絵。
富士山と相模湾、江の島と砂州の道を描く。
中腹には管鍼術の祖として名を馳せた杉山検校和一が寄進した五重塔、島の入口
付近には現在同様店が立ち並び、当時の江の島詣での賑わいが伺える。 …とある。

以前は江の島には橋がなく、干潮時には砂州を歩いて渡るか、満潮時には渡し舟か
人足が背負って渡ったとか。
そんな砂州を歩いて渡る様子がこの浮世絵でわかる。
江の島に橋が架けられたのは…。
1891年(明治24年)、短い桟橋(村営)が架けられ往復3銭で利用できた。
1921年(大正10年)、県営の橋が架けられ往復2銭で利用された。
現在のようなコンクリート製の江の島弁天橋が架けられたのは1958年(昭和33年)。
クルマ専用の江の島大橋が架けられたのは東京オリンピックのセーリング会場に選ば
れたことで、1962年(昭和37年)に架けられた。

ネットで検索してみたら、これだった。

18311835


江の島大橋 Wikipedia





帰路。
「湘南のお稲荷さん」、鵠沼伏見稲荷神社へ。

Img_1801



Img_1802


梅♪

Img_1805_20220225183001



Img_1808



久々の江の島だった。
春を先取りしたような光景が嬉しかった♪





関連記事

鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
雨… 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪

 

 














| | コメント (0)

2022/02/24

新東名・伊勢原大山IC~新秦野IC間は4月16日開通…♪

★新東名・伊勢原大山IC~新秦野IC間は4月16日開通…♪

晴れ♪

暖かい♪
出かけるには最高のシーズン到来♪



NEXCO中日本は新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野ICの開通日時を、
4月16日(土)15時と発表した。

新東名は全通にむけ、伊勢原大山IC~新御殿場ICを残すのみとなっていた。
そのうち、新秦野までの約13kmが先行開通する。
途中には、秦野丹沢SAに併設して秦野丹沢スマートICが設置される。

残り未開通区間である新秦野IC~新御殿場IC間25kmについては、当初予定の
2023年度が困難と発表。
工程の精査を行っている。



新秦野ICは246の菖蒲交差点から200mほど先の矢沢入口交差点にインターが開設
される。
川音川などの小田急線撮影ポイントとは目と鼻の先であり、便利にはなるけど。
どうしようかな…。


 

 



■小田急関連記事

ありがとう、ロマンスカーLSE・7000形…♪ 2018.07.10

川音川&蛇塚♪ 2018.06.29

またまた蛇塚へ♪ 2018.05.15

蛇塚へ♪ 2018.05.14

四十八瀬川♪ 2018.05.01
 
新緑の川音川♪ 2019.05.08

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31  

8月♪ 2019.08.02

蛇塚&川音川♪ 2020.08.04

第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04

 

 


| | コメント (0)

確定申告…

★確定申告…

晴れ♪

暖かい♪
いつもの服装で出かけたら、汗ばむほど暑かった。




確定申告をする”身分”になってしまった…。
申告をする必要もないくらいなのだが、計算してみたら多少は戻ってくるみたい…。
PCで書類を作成して大和税務署へ持参した。
これだと、予約の必要もなく窓口もさほど混雑していないし、最低限のチェック
はしてくれるので、安心…。


過去の確定申告について書いた記事を読み返してみた…。
2014年の記事ではとんでもない行列と会場内のごった返す様子を綴っている。
当時、e-Taxのみネットで完結できたが、大多数はそうでないため、手書きした書類
に基づいて税務署のPCで入力を行う方式…。

現在は自宅のPCで書類を作成して郵送したり持参したり。
職員の方が簡単にチェックしてくれるので、僕は持参するようにしている。
確定申告のシーンも時代とともに様変わりしてきた。

それにしても、確定申告の記事には決まったように「梅」…。
梅の写真や梅のポスターが並ぶ…。
我ながら進歩ないなと…。

確定申告…♪ 2021.03.03

休日…♪ 2018.02.16

確定申告… 2014.03.06




数日前にエイビイ海老名店がオープンした。
エイビイの折込みチラシなんて11年ぶりに見た…。
相当広範囲にばらまいているようだ。
で、いつも高くないのに、更に安くしている…。

エイビイは2010年春、神奈川県央エリアに初進出。
翌2011年春には中央林間にも進出してきた。
当時、折込みチラシが入ってきたが、あれ以来11年ぶりに折込みチラシを見た…。
オープン時にしか折込みチラシをしない店。

『エブリデイ・ロープライス』ということで、余計なことは一切しない主義。
セールもしないから折込みチラシもない…。
年中ロープライス…、他店よりはちょっと安くて、決して高くはしない…。
コロコロ値段が変わることもないので、値段を凝視する人はいない。
だから、買い物するのにストレスフリー。

今日は大和税務署に行くので、ちょっと海老名に寄り道してみた。
ららぽーとの先、ちょっと歩く。
まわりはタワマンや大規模マンションが立ち並ぶ。

思った通り、駐車場はかなりのクルマ…。
買い物客も多い。
そして、レジ待ち行列はとんでもないことに…。
但し、中央林間店のようなテンコ盛りのカゴが2つ、3つなんて光景はなく、
まだお試しみたいな雰囲気。


で。
このエリアでもららぽーと海老名にあるロピアと競合する…。
中央林間では圧倒的にエイビイの一人勝ち状態だが、海老名ではどうなるのか…。




海老名駅から相鉄線に。

各停新宿行き、相鉄12000系。

Dsc_0001_20220224153401



JR埼京線直通と表示。

Dsc_0003_20220224153401



中吊り広告にも確定申告の文字。

Dsc_0005



税務署はそこそこ人だかり…。
昔のようなごった返す光景はなくなった…。
自宅で作成してきて提出するだけのグループは人数も少なく整然と並んで、さほど時間
もかからない。
確定申告の書類を無事に提出。
ネットで完結もできるが、税務署に足を運ぶのもいい運動で気分転換にもなる。
そ、e-Taxに踏み込む気にはなれない…。



小田急。
相模大野の解体線は閑散としていた。

Dsc_0008_20220224153501


相模大野駅。
ロマンスカーVSE・50000形は3月11日定期運行終了。
各駅では思い思いの「ありがとうVSE」のボードが。

Dsc_001002





小田急線の各駅には梅などのポスターが♪

湯河原梅林「梅の宴」ポスター。
幕山公園の梅が春を告げている。

Dsc_000602



「箱根に行くなら、地球にやさしいロマンスカーで。」

Dsc_000702



12月に発行された「るるぶFREE箱根・小田原ロマンスカー」。
2022年冬/春号と。

春到来ということで、各駅にはたくさん露出していた。
表紙は「箱根吟遊」。

202112_


るるぶFREEロマンスカー2022冬/春号♪/JTBパブリッシング






| | コメント (0)

2022/02/23

休日♪

★休日♪

晴れ♪

少し春に近づいたかな…、そんな感じ。

リビングは強い日差しで、エアコンつけなくても快適♪



イオンモール座間へ。
祝日なのにパーキングは空いていた。

1Fの日産座間インフォメーションセンターへ。
なんと、神奈川県警ハイウェイパトロールカー。
フェアレディ240ZG。(1972年 HS30型)

1972年(昭和47年)3月から神奈川県警高速道路交通警察隊のパトロールカー
として活躍した240ZG。
1980年(昭和55年)まで高速隊で使用され、総走行距離37万930km。

パトカーは退役後、機密保持のため廃棄処分されるが、この車両は退役後に神奈川県
警交通安全センターに展示された。
交通安全センター閉鎖後も保存され、熱心なZファンの尽力によって2004年に「公道
走行をしない」という条件で神奈川県警から日産に返還された。

8年間、37万km…。
活躍したのは第三京浜か東名か…。
検挙総数10,000件超と推察…。


ヘリテージコレクション№329。
フェアレディ240ZG。(1972年 HS30型)

Dsc_0006_20220223151401


いや~、決まってる。

Dsc_0007_20220223151501




3F。
シルビア ヴァリエッタ。(2000年 S15型)
フルオープンタイプの電動式メタルルーフを備えたクーペカブリオレ。

Dsc_0010



Dsc_0011_20220223151501


ちょっと大人っぽい…。

Dsc_0013


日産シルビアヴァリエッタ Wikipedia




| | コメント (0)

2022/02/17

根府川の「おかめ桜」につぼみ、寒さで開花やや遅れ…

★根府川の「おかめ桜」につぼみ、寒さで開花やや遅れ…

晴れ♪

気温は高くないのに暖かい♪



大山、丹沢の山々…。
この冬はあまり雪が見えないのだが、ここ数日、白くなった。


座間市入谷地区より。

Img_1700_20220217121801



大山。

Img_1692_20220217121801





根府川の「おかめ桜」につぼみ、寒さで開花やや遅れ…







関連記事

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

根府川駅♪ 2019.04.30

おかめ桜♪ 2019.03.09

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05


ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

  

 

| | コメント (0)

2022/02/14

湘南T-SITEへ♪

 ★湘南T-SITEへ♪

昨夜、雪が懸念されたが、雨だった…。

くもり…、午後から晴れ。
寒さは緩んだけど、寒々しい…。



3連休にもう1日休みを追加した…。

「海の近く」に掲載されていた「湘南T-SITE」で開催される「湘南 蚤の市」に
出かけてみた。

湘南T-SITE 3号館。
紅梅が。

Img_1650



こちら藤沢SST(サスティナブル・スマートタウン)ではパナソニックによって小型で低速
のロボットによる住宅街向け配送サービスの実証実験を行っている。
かわいい♪

Img_1652


公道での走行検証も行っているため、ナンバーもついてる。

Img_1651_20220214162901


2階建ての大きな建物が3棟。
その全てに蔦屋書店がメインテナントとして入っている。

Img_1653



「湘南 蚤の市」開催中。

Img_1670



骨董品から食器など、色々な雑貨的な商品が面白い。

香川駅の近くの”LE CHANTIER”(ル・シャンティエ)の焼き菓子、果物やさつまいもが
ぎっしり詰まったタルト、オレンジケーキなどを。
帰宅しておやつとして食べたら、美味しかった♪

Img_1661




こちらのモールには飲食店が数店舗入っているので、ちょっとびっくり。
こちらはベーカリー&カフェ。

Img_1659_20220214161601


2Fにも個性的なお店などが。

Img_1666



葉山ガーデン。

Img_1669_20220214161701



こちらのレストランも美味しそう♪

Img_1668



で。
ウチはフタバフルーツパーラーへ。

Img_1681



Img_1672


前菜。

Img_1673


チキンドリア。

Img_1678



久しぶり、数年ぶりのパフェ。

Img_1680

フタバ・フルーツパーラー

フタバ・フルーツパーラー(本鵠沼)/食べログ



湘南T-SITEがオープンした頃、本当にやっていけるのかなと心配して見ていた。
ところが、蔦屋書店と融合してそれぞれの店が元気にやっていた。
飲食店も多過ぎるのではと思っていたが、平日にもかかわらず、どちらも盛況だった。
上手くやっている秘訣は何だろう…。

湘南T-SITE



フルーツ&ベジタブルのお店。

Img_1682



花屋さん。

Img_1684


パナソニックの巨大工場跡地に出現した藤沢SSTの住宅街。
当時はびっくりしたが、数年ぶりに見てみたら、落ち着いた街並みになっていた。

Img_1656_20220214161601


電信柱がないので、スッキリ。

Img_1657_20220214161601




Img_1689




昔、昔…。
1963年…。
小学校4年の時、叔母と従姉妹と一緒に夜行寝台急行「瀬戸」で四国のおじいちゃんの
とこへ行った。
夜行寝台急行で10系客車とはいえ、立派なブルトレ♪

小学校5年の時にはクラスメイトのS君と二人で「瀬戸」で四国へ。
僕のおじいちゃんの家は西条市で、S君はお隣の壬生川の出身ということで、
一緒に”帰省”することとなった。
その2ヶ月後には東海道新幹線が開通した年だった。
その頃から僕は夜行の瀬戸とか銀河で四国や関西と行き来することが多くなった。

そうすると、行きには藤沢や辻堂あたりで大きな工場の夜景がきれいだった。
帰りは夜明け前に工場のライトアップが美しくて印象に残った。
ソニー、パナソニック(ナショナルだったかもしれない…)、日本精工など誰でも知ってい
る大企業の工場が延々と続いた。
東海道本線の向こう側の湘南モールフィルは日本電池の工場だったとこ。
辻堂駅前の関東特殊製鋼の跡地はテラスモール湘南になって久しい。


湘南T-SITEの臨時駐車場の向こうにはSONYの文字。
こちらは昔は普通の工場だった。
東海道本線、特急「踊り子」が通過していった。

Img_1686




関連記事

藤沢SST♪ 2014.07.04

火曜日… 2015.02.24








| | コメント (0)

2022/02/12

鎌倉へ♪

★鎌倉へ♪

晴れ♪

朝は冷え込んだけど、日中は強い日差しが暑いほど。



今年は「いざ鎌倉へ」。

3連休ということで、道路は渋滞…。
国道134を走り、由比ヶ浜の鎌倉海浜公園あたりで由比ヶ浜地下駐車場へ。

海が眩しい♪

Img_1485_20220214082501




由比ヶ浜の鎌倉海浜公園といえば、このタンコロ。
1980年(昭和55年)まで江ノ電を走っていた100形(106形)107号車、
通称タンコロ。
タンコロとは、1両単位(単行)で使用されたため、タンコロと呼ばれて親しまれた。
テレビなどで登場する108号車は極楽寺検車区構内で動態保存されていて、イベント
などで走行することもある。

Img_1489_20220212211701



Img_1491



潮風にさらされているせいか、傷みが進行している…。

Img_1492



Img_1494



Img_1495_20220212213101


久しぶりの湘南 - 2♪ 2011.10.29




和田塚へ向かって歩き、途中から若宮大路へ。
明るい雰囲気の若宮大路。

Img_1498



一の鳥居を。

Img_1503



一の鳥居のすぐ脇。
畠山重保邸阯碑。

Img_1504_20220212213201


鎌倉幕府御家人、畠山六郎重保邸阯。
そういった石碑が市内各地に建立されていることに気がついた。

大正6年から昭和16年にかけて鎌倉町青年団、鎌倉市青年会により建立されたもの
で、80ヶ所弱あったのだとか。
その内、なくなってしまった石碑や個人宅や立入禁止となっているものもあるのだが、
現在は73ヶ所が確認されていて、3ヶ所は個人宅や立入禁止区域にあるため、実際に
見ることができるのは70ヶ所だとか。

鎌倉史跡碑、旧跡碑(鎌倉町青年団碑)/鎌倉PRESS



実はこちらにはすぐ横に「石造宝篋印塔」もあるのだ。
畠山六郎重保の墓塔と伝えられている。
供養塔といったほうが分かりやすい。
明徳4年(1393年)造立ということなので、室町時代か。

「鎌倉殿の13人」では”武士の鑑”畠山重忠を中川大志が好演しているが、
重忠の息子で無念の死を遂げた畠山重保の墓塔である。

実は一昨年、箱根でも同じような印塔をいくつか見ており、驚愕したものだが、
鎌倉時代後期のもので、極楽寺の開山・良観上人が開眼供養の導師を務めるなどの
つながりがあり、鎌倉の印塔と共通したものなのかと思われる。
箱根の石仏・石塔群が点在する山の中でおどろおどろしい雰囲気を感じた。
しかし、鎌倉では600年も昔の国宝級のものが街中にごろごろしている光景って…。

箱根へ - 2♪ 2020.07.28


畠山六郎重保の墓塔といわれている「石造宝篋印塔」。

Img_1505



すぐ先にはミニクーパーばかり扱っている店がある。
左のクルマ、”FOR SALE”とあったが、価格は書いてなかった。

Img_1510_20220212235301



キリスト教鎌倉教会。

Img_1511_20220212213201



下馬交差点を左に入り、由比ヶ浜大通りへ。
御成通りを横目に。

Img_1529



フレンチの”ブラッスリー・シェ・アキ”へ。
予約だけで満席…。 断念…。

Img_1527_20220212214101



お隣のビル、イタリアンの”piccolo bar 117”へ。
こちらは昨年6月にテレ朝「人生の楽園」で紹介されていたお店でいってみたいと…。

Img_1525


店内にはピアノが置かれ、カンツォーネなども聴けるかも…

Img_1515



炙りマグロとアボガドのサラダ。

Img_1516



たことオリーブのガーリックピッツァ。
たこが美味しい♪

Img_1519



牡蠣と春菊のペペロンチーノ。
取り分けてしまった…。

Img_1520_20220212214101


どれも美味しかった♪
満足♪

ウィークポイントはシェフが奥様お一人らしく、若干時間を要することかな…。
夜のお酒タイム(現在はアルコールの提供は休止中のよう。)ならスムーズに提供され
るのかなと…。

piccolo bar 117(和田塚)/食べログ

piccolo bar 117




下馬交差点を渡った。
またしても、石碑。
「下馬」の由来を…。

Img_1535



若宮大路を横切る滑川に架かる琵琶橋。
「日本の道百選」のひとつ「琵琶小路」(別称、若宮大路)とある。
若宮大路が別称とは…。
かつて擬宝珠のついた朱塗りの橋が架かっていたとかで、鎌倉十橋のひとつ。

Img_1536



若宮大路に面している鎌倉女学院中学校・高等学校。
逗子開成中学校・高等学校ともつながりがある。
また、東大など国立大学への進学も目立つなど、レベルは高い。

Img_1507


鎌倉女学院の脇を入り住宅街の中へ。
雰囲気のあるギャラリー・カフェ。

Img_1543


昨夜、フジ「爆買いスター恩返し」で堺正章は小学校時代の同級生、鎌倉ヒロ病院
の副院長さんと長谷の「鎌倉 衣ず美」で握り寿司を堪能した。
長谷を通ってきたので、「衣ず美」の前をクルマで通過したが、夜の営業のみなので
シャッターが閉まっていた。
そんな鎌倉ヒロ病院の前を歩いてすぐ。

「元鶴岡八幡宮」の道標。

Img_1544_20220212215101



鎌倉市材木座1丁目、住宅街の中にひっそり。
元鶴岡八幡宮。

Img_1545


由比若宮、元鶴岡八幡宮。

Img_1546


平安時代に河内源氏、源頼義が「前九年の役」で奥州の豪族、安倍氏を討伐した。
その帰途、この地に石清水八幡宮をお祀りした。

京都石清水八幡宮に戦勝祈願をしていた源頼義はそのお礼として1063年、石清水
八幡宮をこの地に移しお祀りした。
それが現在の元八幡、由比若宮。

当時、海岸線は現在の一の鳥居あたりだったとのことで、由比若宮は海岸に近い場所
だったと思われる。

創建から117年後の1180年、源頼朝は大軍を引き連れて鎌倉入りを果たした。
そして、元八幡(由比若宮)を訪れ、現在の地に鶴岡八幡宮を移した。
そのため、元八幡といわれている。


左手前には「後三年の役」で義家が旗を立てたといわれる「源義家公、旗立の松」。
いわれが書かれている立て札は文字が削り落とされていて読むことができない…。
なぜ…。

Img_1547


由比若宮、元八幡。

Img_1548_20220212215201



お参りをしていたら、本殿の後ろから電車のガタゴトという音が聞こえてきた。
早く見てみたい…。

Img_1549_20220212215201


すぐ近くには「岩清水の井」が残っている。
大正時代、この近くに作家の芥川龍之介が住んでいた。
横須賀の海軍学校で英語の教官をしていたため、ここから横須賀線で横須賀まで通勤していた。

住宅街の一角に「岩清水の井」がひっそりとある。

Img_1555

由比若宮、元八幡/鎌倉タイム

由比若宮、元八幡/鎌倉PRESS




先程、お参りしている時に電車の音が聞こえてきたが。
すぐ近くを横須賀線が通る。
横須賀線三浦道踏切を通過する下りE235系電車。

Img_1557_20220212235301



Img_1560_20220212235301


上りE231系も。

Img_1564_20220212235401




踏切を渡ると小さなお堂。
「辻の薬師」と呼ばれている辻薬師堂。

Img_1571_20220212215301




Img_1572_20220212215301



大町四ツ角交差点の南。
町屋阯」碑。

Img_1577_20220212215301



昨夜のフジ「爆買いスター恩返し」、堺正章が鎌倉で爆買いするシーン。
まずは、大町四ツ角交差点にある和菓子「大くに」で高橋克典と落ちあい、和菓子を
爆買い。
なんだか、堺正章が立ち寄った店をトレースするようなコースをアチコチ…。

Img_1614


ウチは豆大福を。
さくら餅、道明寺も。

Img_1583

お菓子司 大くに

大くに(鎌倉)/食べログ





同じく堺正章がバッグなどを爆買いした革工房TSUZUKU

Img_1617


お隣の北村牛肉店。
堺正章の中学・高校の先輩だという店主のおじいちゃんとの掛け合いが面白かった。

ウチもコロッケとか買いたいと思ったのだが、揚げ物は完売していた…。

Img_1616



折角、ここまで来たので。
本覚寺へ。
ここにも石碑が、「夷堂橋」碑。
すぐ目の前には比企一族ゆかりの日蓮宗・妙本寺も見えているが、今日はパス。

Img_1596 



鎌倉といえば、臨済宗のお寺が多く親しまれている。
しかし、この辺りは日蓮宗のお寺が多い。

右上に見えるのは七福神のえびす様で有名な夷堂。
本覚寺山門(仁王門)。

Img_1585



仁王像が睨みをきかせる。

Img_1595


本堂。

Img_1587



梅がちらほら。

Img_1589



Img_1590



大町四ツ角交差点に戻る途中。
八雲神社へ。

Img_1604


八雲神社といえば、鎌倉の祇園山ハイキングコースの起点。
「登山道」の標識が虚しい…。

Img_1610


登山道の入口付近には「全面通行止め」の貼り紙…。
2019年の台風15号、19号の影響で今も通行止めがアチコチ。
いつになったら…。

Img_1608



Img_1611



下馬交差点方面へ向かう。
横須賀線大町踏切を。

Img_1618



江ノ電和田塚3号踏切をいく鎌倉行き、300形+1000形。

Img_1630



江ノ電和田塚1号踏切。
先程の電車が鎌倉駅で折り返して戻ってきた。

Img_1633_20220213000301



もちろん、300形も。

Img_1635_20220212235401


歩いていたら暑くなった…。

Img_1637_20220213000301



和田塚駅に停車中の300形。

Img_1639_20220212220801




Img_1641_20220212220801


駅からすぐ。
和田塚駅の駅名の由来でもある「和田塚」。

Img_1646



源頼朝亡き後、専制政治をめざす北条氏にとって最大のライバルであった三浦一族の
一門として力をもっていた和田一族は北条義時によって滅ぼされた。
和田義盛はじめ、和田方の首が片瀬川の川べりにさらされたが、その数234…。
そんな和田一族の終焉の地がここである。

Img_1644


和田一族を率いたのは和田義盛。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では横田栄司演じる義盛がムードメーカーの役割をも
担っているようにみえる。

頼朝の死後、梶原景時の変での景時弾劾追放では中心的な役割を果たし、比企能員
の変や畠山重忠の乱などの御家人の乱では北条氏に与(くみ)した。
しかし、2代執権・北条義時の挑発を受けて挙兵に追い込まれ、幕府軍を相手に鎌倉で
戦うが敗死し、和田一族も滅亡した(和田合戦)。
館は若宮大路にあった。
「出る釘は打たれる」…、そんなところか…。

和田塚/鎌倉タイム

鎌倉殿の13人♪ 2022.02.07





由比ヶ浜♪

Img_1648_20220212220801



日差しのせいか、クルマの中も暑い…。
気温13℃の表示…。
暖房はしないで送風だけ、それでも暑くて窓を開けて走った。
昨日、雪が降ったことがウソみたい…。

今日は134が大渋滞…。
ま、東京のナンバーが多い…。

もう少し海を見ながら走りたかったのだが…。
ひどい渋滞に閉口…。
仕方ないので坂ノ下から長谷を経て、手広経由で帰った。




関連記事

七里ヶ浜♪ 2021.11.20
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
雨… 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪

 

 

| | コメント (0)

2022/02/07

鎌倉殿の13人♪

★鎌倉殿の13人♪

晴れ♪

朝は冷え込んだ…。
いつもより分厚い氷が張った…。

日中の日差しは春のよう。



で。
スーパーのアサリ。
やはり、熊本県産が一掃されて、中国産に変わっていた。
パッケージは同じなのに、産地だけ変わっていた…。
誰も手を出さない…。




鎌倉殿の13人♪

三島、修善寺、伊東、熱海伊豆山、西湘の石橋や真鶴、そして、鎌倉は源頼朝や
北条一族を感じられるエリア。
いや、感じざるえないくらい、そこかしこに頼朝や政子らの足跡が。

昨夜のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
石橋山の合戦で敗れ、「鵐の窟」(しとどのいわや)で身を寄せ合う場面…。
いよいよ真鶴から安房へ、そして、鎌倉へ…。


「石橋山の合戦」が繰り広げられた石橋山古戦場。
治承4年(1180年)、以仁王の命を受けて挙兵した源頼朝が平家方の大庭景親、
伊東祐親らと戦ったところ。
佐奈田霊社は頼朝方の先陣、佐奈田与一義忠の遺骸を葬ってある与一塚の傍らに
建っている。                       2021年7月撮影

Img_9450

石橋へ♪ 2021.07.19

鎌倉殿の13人/NHK

鎌倉殿×13人の重臣たち/鎌倉観光公式ガイド



■源頼朝、西湘関連記事♪

真鶴♪-2  2010.05.04 

真鶴♪-1 2010.05.03

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

石橋へ♪ 2021.07.19

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチを♪ 2021.08.28

濃霧… 2012.12.18

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

伊豆♪ - 2 2013.02.10

三島♪ 2014.06.20

鎌倉♪ 2020.02.01

鎌倉♪ - 2 2013.01.11






| | コメント (0)

2022/02/05

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪

★湘南ゴールドと麦踏のパンを♪

晴れ♪

気温は低い…。



まだ、湘南ゴールドを食べてない…。
麦踏のパンも食べたい…。

2ヶ月ぶりに西湘へ…。
西湘リニューアル工事で通行止めなのは分かっていたのだが…。


小田厚は穏やかだった…。
と、それは思い過ごしだった…。
上りで1台、撃沈されていた…。
多分、Zだった…。
しばらくすると、下りでも1台撃沈されていた…。
くわばら、くわばら…。


小田原東の手前で富士山を。
といっても、雲がかかっていた。

Img_1428



荻窪で降りた…。
早川口交差点から国道135号へ。
小田厚・小田原西ICを降ろされたクルマで渋滞しているのが見える…。
早川交差点から135号へ流入してくるクルマが多いが比較的スムーズ。
西湘は通行止めなので石橋の合流はなし…、なんの支障もなくスムーズ。
西湘リニューアル工事…、7月下旬までは小田厚、西湘は諦めよう…。
いや、二宮インターからの車線規制は12月末まで…。

国道135号は順調。
根府川交差点の先から真鶴半島を。

Img_1429


左は大島。

Img_1430_20220205153801


いつもように松本山へ。
松本山の道祖神にご挨拶。

Img_1433


県道740号を。
駆け登ってきた松本山を。

Img_1436


いいお天気♪

Img_1439



6月にニューサマーオレンジを買い求めて以来、半年以上ぶり。
青山園へ。

Img_1446 



湘南ゴールドを♪
おまけに「はるか」をいただいた。

Img_1445_20220205153901


青山園/いまチカ





いつもの「れんが屋」へ。

Img_1448_20220205153901



ママはカキフライ&刺身のランチ。
アジの握りが美味しいと。

Img_1451



僕は地魚刺身丼。

Img_1449



蝋梅(ロウバイ)がついてきた。

Img_1450

れんが屋

れんが屋(根府川)/食べログ



食事していたら、黒い雲が…。
みるみる暗くなったと思ったら、雪が降ってきた。
いや、みぞれ…。

Img_1454



降り始めはちらほらだったのだが…。
店を出る時はビシバシとみぞれが…。

Img_1461_20220205154001



いつもの「麦踏」へ。

Img_1470



Img_1464_20220205154001


暖炉のマキが赤く燃えていた。

Img_1467


先客が4組ほど。

Img_1468_20220205154001

麦踏

麦踏(根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




根府川駅。
あれ、駅舎入口に掲げられた駅名標が変わった。

Img_1483



こちらは昨年12月に撮影したもの。

Img_1277



Img_1474



跨線橋。
普通 小金井行きがいた。
小金井がどこにあるのか知っている人はいないのでは…。
武蔵小金井と勘違いする人はいるかもしれない…。
いっそ、「栃木県 小金井行き」と表示したほうがいいのでは…。

Img_1476

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30



みぞれ…。
小一時間ほど降ったか…。
天気予報を見直したら、一日中晴れマークが並んでいたのが、雪やみぞれに変わっていた…。
なんということ…。

渋滞している国道1号を戻り、小田原ICから西湘で帰路についた。
国府津あたりから晴れに♪




「海の近く」2月号♪

「ゆったり、ブックカフェ散歩」。

202202


海の近く





関連記事

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2022/02/03

節分♪

★節分♪

晴れ♪

朝は冷え込んだけど、日中は小春日和で暖かかった。




節分♪

豆まきをして、歳の数だけ食べた。
昔は近所のあちこちで豆まきの声が聞こえてきた。
翌朝、住宅街には豆が落ちていたりしたもの。
最近はほとんどない…。
ウチも小声で豆をまいてるし…。


Ilm02_dd19001s_20220202154201





熊本県産アサリの産地偽装問題…。

先々週の土曜日。
ウチでは全然見ないTBS…、テレ朝のつもりで見ていたら、とんでもないニュース。
TBS「報道特集」…、熊本県産アサリの産地偽装問題のことを初めて知った…。

翌日、近所のスーパーで見てみたら、どれもこれも熊本県産と…。
えっ、あのニュース、本当だったのだ…。
最近はどのテレビ局も争うように報道している…。

熊本県産と表示されているアサリの97%に外国産が混入されているとか。
混入という言い方だが、そんなレベルじゃないことは明らか…。
外国産とは中国や韓国らしいけど、ほとんどは中国産…。

熊本県は県産の天然活きアサリを2ヶ月ほど出荷停止にすると発表した。
当分、アサリを食べることはできなさそう…。

早速、業者の中には「中国産」として出荷する動きも…。
そんな業者は摘発したらいいのにと思ってしまう…。
中国産を買うかどうか…。
口に入れるものだからな…。
悩ましい…。


尚、食品表示法では、海外が原産地でも国内の海に運び入れて成育した期間(蓄養期
間)の方が長ければ、「○○県産」と表示する規定がある。
熊本県はこの規定も産地偽装の抜け道になっているとして、国に見直しを求めると表明した。


 

| | コメント (0)

2022/02/01

2月…♪

★2月…♪

晴れ♪

今朝は久々に薄い氷が張った…。
日中は日差しが強く暖かい♪




2月…♪

2月、11月は目立たない月…。
春が待ち遠しい…。




JR東海オリジナルカレンダー♪

高山本線焼石~飛騨金山駅間、飛騨川沿いをいくキハ85系、特急「ひだ」。

202202jr85


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海




ODAKYU VOICE2月号♪

特集。
『毎日をちょっとステキに 暮らしを彩る雑貨』。
祖師ヶ谷大蔵の”Perch”、下北沢の”nonsense”、中央林間は”まいにち北欧道具”など。

沿線まちあるき。
渋沢駅。
なんといっても、”なんつッ亭”秦野本店。
行ってみたい”手打そば くりはら”などなど。

沿線おいしい贈りもの。
相模大野ステスクの”ドルチェフェリーチェ”の”プティ・フルーツパウンドケーキ”。
こちらのパウンドケーキはたまに買い求めるが、美味しい♪

歳時。
国立新美術館の「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」。
まつだ桜まつり、小田原梅まつり。


ODAKYU VOICE/小田急



202202_ov








| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »