« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022/05/31

小田急ロマンスカーが踏切事故…

★小田急ロマンスカーが踏切事故…

雨、後、くもり、時々、晴れ…。

数日つづいた夏のような蒸し暑さから、とりあえず解放された。



昨日夕刻、小田急江ノ島線・藤沢~本鵠沼駅間で発生した踏切事故。
なんと、赤いロマンスカーGSE・70000形と軽自動車が衝突した。
軽自動車を運転していたのは79歳の高齢者…。
軽傷…。
遮断機が降りていたのに進入したらしい…。
事故のことは覚えてないとか…。
なんとも、無責任…。

藤沢~片瀬江ノ島駅間は3時間も運転見合わせ…。
大迷惑…。

昨夜、小田急サイトでは「一部特急ロマンスカーの運休および車型変更等のお知らせ」
が掲載された。
運転見合わせによる振替輸送、特急ロマンスカー車両の修理、運休による特急料金の
払い戻し、運行車両の変更等々…。
これはかなりの損害賠償請求額が予想される…。

一部特急ロマンスカーの運休および車型変更等のお知らせについて/小田急

 

 

  

| | コメント (0)

2022/05/28

鎌倉山へ♪

★鎌倉山へ♪

晴れ♪

超暑かった…。

東京都心で27.7℃、横浜では26.8℃。


九州南部は来週あたり梅雨入りかという噂もあるけど…。
てことは、関東も時間の問題…??
ま、ちょっとなさそう…。



「江の島・鎌倉ナビ」で知った「広町緑地」が気になった。
ということで、いつもの腰越漁港を目指した。


小動交差点。

Img_3230



腰越漁港へ。
しらすを干していた。

Img_3232



漁港の目の前、池田丸は長蛇の行列…。

Img_3231



てことは…。
やはり、「しらすや」もとんでもない行列…。
秘かに生しらすを食べたいと思っていたのだが…、当然ながら断念。

Img_3233



腰越駅の方へ。
万福寺近くにある「そば処 川邊」へ。
以前、こちらのしらすかき揚げ玉子丼「江ノ丼」が美味しかった。

現在11:25。
オープンは11:40と…。
すると、隣に気になる店が…。

Img_3234


久々の湘南♪ 2010.09.05




「SLAMs BURGER HOUSE」へ。
築100年の古民家をリノベーションした建物が渋い。

Img_3235



Img_3255



店内も渋い。

Img_3236



Img_3244



ハンバーガー、レモネードを。
ハンバーグが肉々しくて美味しかった。

Img_3256

スラムス バーガー ハウス - SLAMs BURGER HOUSE(腰越)/食べログ




テーブルから見えた石碑。

Img_3246




この奥には、真言宗 小動山 浄泉寺へ。
空海(弘法大師)による開山。
国道134号からチラッと見えるお寺。

石碑には弘法大師と刻まれている。
側面には東京竪川講と刻まれているが、竪川は墨田区と江東区を流れる川。
裏には明治41年と。

Img_3238



先ほどはクルマで駆け抜けたとこを。

Img_3254



小動交差点。

Img_3264



江ノ電。
藤沢行き、1000形。
そうそう、昨年秋にカンナがばっさりと刈られていたのだが、元に戻ったかと思いつつ
見てみたら、ほとんどなかった…。   でも、1株くらいは残っていたような。

Img_3268



江の島、小動岬を。

Img_3273



腰越5号踏切。

Img_3275_20220528203301



腰越5号踏切を通過する鎌倉行き、20形。

Img_3278



10形。

Img_3281



昨年秋、初めて訪問した「ラ・バスティーズ」。
また行きたい。

Img_3283_20220528203301



鎌倉高校前駅に到着した藤沢行き、2000形。

Img_3290



ホームのポスター。
左はレンタルサイクルのポスターで葉山の真名瀬(しんなせ)バス停。
右側は御霊神社境内をいく江ノ電300形。

Img_3293



鎌倉高校前1号踏切。
鎌倉行き、500形。

Img_3299



藤沢行き、300形。

Img_3303



Img_330302



1000形、300形。

Img_3305_20220528203501



鎌倉高校付近の住宅街。
さすがに空き家はなかった…。
やはりというか、国産車よりも外車が多い。

Img_3306




Img_3315



この先、数分ほど歩くと鎌倉高校前2号踏切を見下ろす崖上に行けるのだが…。
暑くて、寄り道どころじゃない…。

江の島・鎌倉ナビ 2022年春♪ 2022.05.11




鎌倉高校の東側、住宅街の外れ。
鎌倉広町緑地、七里ガ浜入口。

Img_3319




Img_3320



昨日の雨のせいか、足元は滑りやすい。

Img_3325



登山かと思うくらい山深い。
汗だく…。

本来なら富士山が正面に見える場所。
左側から伸びているのは湘南モノレール。
片瀬山公園、片瀬山駅、西鎌倉へと。

Img_3328



せせらぎ、湿原。
豊かな自然。

Img_3336_20220528203801



Img_3345



御所谷入口付近の広場。
向こうに見えるのはル・ミリュウ鎌倉山や檑亭(らいてい)。

Img_3341


鎌倉広町緑地



「広町緑地」。
何ヶ所かの入口があり、ウチは江ノ電鎌倉高校前駅から5分ほど歩いた七里ヶ浜入口
からアプローチした。
ゴールとしたのは、湘南モノレール・西鎌倉駅から歩いて数分、新鎌倉山と呼ばれる
エリアの延長線上にある御所谷入口から出た。
48ha(48万 平方メートル)もの広大な緑地。
緑地の北側には「檑(らい)亭」や「ル・ミリュウ鎌倉山」がある。
「檑亭」も5万平方メートルと広大な庭園だが、その先の縁は広町緑地だったのか。
「ル・ミリュウ鎌倉山」から見える広大な縁は紛れもなく広町緑地。
南側は鎌倉高校にまでおよび、その広さに納得。

北には檑亭(らいてい)、ル・ミリュウ鎌倉山などの鎌倉山。
北西には湘南モノレール・西鎌倉駅や新鎌倉山の住宅地。
南は鎌倉高校や七里ヶ浜。
東は七高通り(プリンス坂ともいう)を登り、珊瑚礁本店やおさかな亭などの
七里ヶ浜桜のプロムナードを中心とした高台の住宅街。
西は腰越のモンタナ修道院。

東西1km、南北800mほどの広大な緑地が残されていることに驚く。
奇跡の緑地ともいえる。
複雑に入り組む谷戸と丘陵、湧き水が流れ込む多様な水辺環境。
外周を一周すると1時間半から2時間とのこと。
丘陵地帯はまるで登山、深い森、明るい湿地帯、いろんな顔を見せてくれた。






で。
御所谷入口から広町緑地を出た。
そこは新鎌倉山とか西鎌倉といわれるエリア。
鎌倉山よりは庶民的な雰囲気がお気に入り。

昨年2月、龍口明神社にお参りした時、こちら「レ・ザンジュ西鎌倉店」を訪れた。

Img_3348



湘南モノレール、西鎌倉駅へ。

Img_3349_20220528203901



終点、湘南江の島駅到着。

Img_3354_20220528203901



湘南江の島駅。

Img_3355




Img_3356_20220528203901


湘南モノレール

湘南モノレール江の島線 wikipedia




江ノ電江ノ島駅へ。
湘南海岸公園6号踏切をいく江ノ電300形。

Img_3361



江ノ島駅から1駅、腰越駅まで乗った。

Img_3364



500形+2000形。

Img_3368



腰越駅で下車。
鎌倉行き2000形を後追い。

Img_3370


腰越漁港から江の島を。

Img_3372



タコ。
水を流しながらタンクローリーのようにぐるぐる回り、タコのぬめりを取るようだ。

Img_3371



クルマで国道134へ。
かなりの渋滞…。
いきなりの夏でお出かけ気分を煽ったか。

鎌倉高校前駅手前で300形をキャッチ。
鎌倉行き、300形を後追い。

Img_3376



長谷から鎌倉山へ。
ル・ミリュウ鎌倉山へ。
いつもながら、駐車場は満車だったが、1台出そうだったので待っていたら入れた。

Img_3379



かれこれ14年前、つきみ野店の時からのファン。
変わらず美味しそうなケーキが♪

Img_3378



先ほどの広町緑地方面を。
やはり、緑深い森。

Img_3382



う~ん♪
繊細で美味しい♪
至福のひと時♪

Img_3387



この風景&スイーツの魅力に客がひっきりなしに訪れる。

Img_3389_20220528204101


こちらのパンや焼き菓子をお土産に買い求めた。
自宅でも余韻を楽しみたい。

ル・ミリュウ鎌倉山

ル・ミリュウ鎌倉山(西鎌倉)/食べログ

鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09




お洒落な雑貨屋もやってる。

Img_3392



Img_3393_20220528204201



帰路。
赤羽交差点手前。
頭上に湘南モノレールが。

Img_3397


 
手広交差点手前でいつも見かける「河野牛豚肉店」の行列。
なんの行列なんだろう…、気になる。


それにしても暑かった♪
夏のお出かけ気分♪





関連記事

GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
雨… 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪

 









| | コメント (0)

2022/05/26

CAR and DRIVER7月号♪

★CAR and DRIVER7月号♪

晴れ♪

暖かい。


我が家のバラは最高潮。
そして、あじさいも咲いてきた。




CAR and DRIVER7月号♪

The ライトウェイト・スポーツ。
ポルシェ718ボクスター、BMW220iクーペ、トヨタGR86、スバルBRZ、
マツダ・ロードスター、トヨタGRヤリス、アルピーヌA110などなど。

新型ホンダ・ステップWGN。

日産サクラ、三菱eKクロスEV誕生。

よくわかる[xEV(電動車)]の現状と今後。
BEV、HEV、PHEV&FCEV。

名車復刻版カタログ。
1998年トヨタMR2(SW20型)。(2代目)
1970年MGミジェット(Mk- ⅠⅤ型)


CAR and DRIVER


202207cd








| | コメント (0)

2022/05/22

富士芝桜へ♪

★富士芝桜へ♪

晴れ♪

暖かい。



お出かけ。
圏央道厚木PAスマートICから入った。
順調に走れて、相模原ICで降りた。

すると、道路脇に交通規制の看板…。
昨日、5月21日(土)は8:30から12:00頃まで大規模に交通規制が行われた。
国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン相模原ステージ」開催とある。
橋本公園~串川橋~関~鳥居原~宮ヶ瀬湖あたりで交通規制が行われたらしい。

国際自転車ロードレース~ツアー・オブ・ジャパン相模原ステージ


昨年の東京オリンピックでは自転車ロードレース競技が東京都の武蔵野の森公園から
国道413号「道志みち」を経て富士スピードウェイまでの244kmで繰り広げられた。
そんな影響か、今日も自転車が非常に多かった。

そして、バイクの季節。
バイクも多かった。

青山交差点から国道413号へ、ここからバイクの後ろについた。

Img_3148



Img_3149



新緑の中をドライブ。
サイコー♪

Img_3155_20220522215101



道志村役場前。
庁舎の新築工事がはじまったようだ。

Img_3156



青山交差点から30km。
ずっと一緒だったバイク集団は道の駅へ。

Img_3159_20220522215601



東京オリンピックの自転車ロードレース競技が行われたことを示す看板。

Img_3160_20220522215601




山伏峠は標高1,100m。
山伏トンネルの標高は1,000mくらいか。
山伏トンネルを出たら、山中湖村の標識。

Img_3162

国道413号 wikipedia





山中湖北岸のマリモ通りを。
富士山は裾野だけがチラッと。

Img_3163



Img_3165_20220522215701



11:30、ランチを。
諏訪神社の先で右折、オギノの前の「大豊」へ。

Img_3167


一昨年、紅葉の時期に「ほうとう」にありつくことが出来ないまま、富士吉田の
うどん「あらき」で美味しいうどんを食べたのは夕刻近かった。
昨年、「小作」のほうとうを行列&待つという儀式を経て味わった。
昔は山中湖や河口湖あたりで「ほうとう」を食べるのに、そんな苦労することなく
味わえた。
そんな思いで、普通にほうとうを味わえるだろうと「大豊」に。

きのこほうとう。

Img_3170_20220522215701

美味しかった♪


「富士桜鱒寿司」を持ち帰り用に買い求めた。
夕食に食べたら、ホントに美味しかった。

Img_3168_20220522215701

大豊(山中湖)/食べログ




このエリアは、あのワクチン担当大臣だった堀内のり子(詔子)の地盤。
とにかく「堀内のり子」のポスターが多い。
西湘の「牧島かれん」といい勝負。

堀内のり子といえば、幼稚園から大学、大学院まで一貫して学習院であり、現在の
天皇陛下の御妃候補だったことでも有名。
名家の出身で政界、財界に数多くの名士をおくりだしている。
また、婚家の堀内家も山梨県における名家中の名家、甲斐源氏(清和源氏)逸見氏
堀内家の嫡流である。
富士急行の創業家でもあり、夫は富士急行の代表取締役社長。

堀内のり子は政治とは無関係であったが、義父の堀内光雄(元通産大臣)の落選・
引退後、後継者が決まらず、業を煮やした婦人会が「もう男なんかに任せておけない」
とかつぎ出したことから2012年12月に衆院議員初当選した。




いつもながら、国道138号は忍野付近から上宿交差点までの5、6kmは渋滞気味…。
紅葉シーズンほどではないので、余裕で…。

Img_3178



上宿交差点からは国道139号と名前を変え、車線も片側1車線から2車線に増える。
いつもなら、河口湖方面に行くことが多いので、東恋路交差点から国道139号を離脱
して北上するのだが、今日は芝桜を見たいので、ひたすら139号を西へ進む。

本栖湖までがこんなに距離があったのかと…。
子供が幼稚園、小学生の頃、本栖湖キャンプ場をよく利用した。
あの頃はそんなに遠いとは感じなかったのに…。

「青木ヶ原樹海」の看板に緊張が走る…。
ま、とにかく大自然の中にいるって感じがひしひしと…。
夜中に独りでドライブはできそうもない…。
ようやく、本栖湖。
少し先へ行くと「富士芝桜まつり」の看板。
閑散としてるだろうと高をくくっていたのだが…。
広大な駐車場、かなりクルマが多い。


富士山のデザインのコーン。
拘るね…。

Img_3228



奥には「ピーターラビット イングリッシュガーデン」がある。

Img_3183



芝桜の見頃は過ぎていて、もうこれが限界か…。

Img_3186



Img_3187_20220522215801



Img_3191



Img_3189




富士山は裾野がチラッと。

Img_3205_20220522220401



「どこでもドア」が人気。

Img_3202



Img_3204_20220522220301



コッペパンのスタンドが人気。
さっきまで長い行列だったのだが、ようやく落ち着いたので、ウチも買った。

Img_3212_20220522220401



ショップにはピーターラビットのコーナーもあった。

Img_3214_20220522220401



さすが、山梨。
信玄餅がずらり…。
もちろん、ウチも買い求めた。

Img_3215



Img_3218



Img_3216



Img_3224



Img_3223


こちらの芝桜まつり、毎年GW頃の定例イベント。
TVなどでの露出も多い。
毎年、ママから行きたいの声…。
ようやく来てみたが、見頃を過ぎていた…。
でも、もう言われないだろう…。

富士芝桜まつり




帰路も「道志みち」(国道413号)を。
最近、この国道を使うクルマが多くなったように感じる。
ま、嬉しいような困ったような…。

僕がこの道路を使うようになったのは20歳代前半…。
40数年前、昭和50年代前半。
当時は未舗装が多く、カーブもきつく、狭かった。
今はそんな面影がなくなってきたが、それでも、ここはこうだったとか、
このカーブでヒヤッとしたとか結構覚えているものだ。

昭和60年代後半になると、道志村がオートキャンプのメッカになっていったので、
それにつられてしょっちゅう行き来するようになった。

「道志みち」を使うようになってから40数年…。
劇的に改善された箇所は数えきれないほど。
相模原市緑区青野原西野々交差点からセブンイレブンの裏を通る旧道は温存して、
バイパスができた時は衝撃だった。
山梨県道志村側の改良が進む中、神奈川県相模原市側の改良が足踏みしている
ようにも見える。

ところが、ここ数年、台風だ大雨だと災害が多発。
最悪ともいえるような状態を乗り越えてきた。
バス路線が通る国道の通行止めにより、通勤・通学は相模原市が手配したタクシー
に乗ってという日々が1年ほど続いた…。


そんなことを思いながら。

Img_3229_20220522220501





帰路。
相模原インターから圏央道へ。
料金所にはたくさんの警察車両がいて物々しい雰囲気…。
そか、バイデン大統領が横田基地に到着する直前ということで、こんな所にまで
警備がされていた。
圏央道にのったら、八王子方面に向かう外回りは路肩にたくさんの警察車両がとまって
警備していた。

ウチの本社ビル、迎賓館を眼下にのぞむところにあるので、こういった場合、
警察による警備がきつくなる…。
久々の海外からの要人来日ラッシュ…。



そうそう。
厚木PAスマートICからのったように、同じスマートICから出るつもりだった。
その前に厚木PAで買い物したいと思い、ちょっと奥に駐車。
で、帰るとき、スマートICの出口の表示がない…。
多分、いつもはPA手前の分岐からETCゲートに向かっていたかも…。
結局、バックするわけにもいかないので、直進して本線に合流…。
なんと、800m先の圏央厚木ICで降りた。



帰宅して。
コンタクトレンズの予備を持っていったので、ビニール袋から取り出したらびしょ濡れ…。
フタを開けたら、保存液がカラになっていた。
今日は標高800m、900mといった所にいたので、ケースの中は1気圧だったのだが、
標高によって、例えば900mなら、0.92気圧くらいに下がってしまう。
それで、気圧の高いケース内の保存液が吹き出したのか、しみ出したのだろう。

以前、最悪だったのはコーラを持っていって、山で飲もうとしたら、吹き出したことが
あったことを思い出した。




■関連記事

ほうとう、リベンジ…♪ 2021.10.18

河口湖へ…♪ 2020.11.14

道志みち…♪ 2020.08.22

道志みち~河口湖♪ 2015.07.11

道志へ♪ 2012.06.17

道志みち…かな…♪ 2011.05.14

道志みち♪ 2010.05.01

道志みちで帰りました♪ 2008.04.27

忍野♪ 2008.04.26

道志みち♪ 2007.05.04

大山~大山街道~246=道志みちも…♪





 

 

| | コメント (0)

2022/05/16

ウクライナのこと…

★ウクライナのこと…

雨…。

3月下旬なみの気温とかで、肌寒い…。




ロシアがウクライナに侵攻してまもなく3ヶ月…。
昔はソビエト連邦の一員だったのに、まさかの交戦…。

そして、化けの皮が剥がれた…。
ロシア軍は強い軍隊だと思っていたが、それは幻想だったようだ…。
ロシア軍がこれほど弱いとは思ってもみなかった。
戦闘能力のみならず、情報戦においても劣勢を強いられている…。
とはいえ、核を保有していることも事実だし…。
弱い子が核を持ったら、どういうことになるのか…。
それも恐ろしい…。

ソ連時代、シベリア鉄道でヨーロッパを目指す途中、モスクワで3日間ほど滞在した。
7泊8日のシベリア鉄道…、いくら”鉄ちゃん”でも疲れた…。
来る日も来る日も食べたり、飲んだり、タバコ吸ったり、寝台に寝たり…。
鉄ちゃんらしく、昼間は一日中、車窓を流れる風景を眺めていた。
でも、一日中、森の中を走っても飽きることはなかった。
たまに民家が見えると、食い入るように見た…。
そして、大都会モスクワに到着した時は嬉しかった。
その時、泊まったのは”ホテル・ウクライナ”だった。
45、6年前のことだが、高さ206mのスターリン・ゴシック様式の摩天楼…。
34階建ての高層ビル。
貧乏学生の身分…、こんな高級なホテルに泊まっていいのかとたじろいだ。

モスクワで”ホテル・ウクライナ”とは…、そんな思いもあった…。
存在感も半端ないほど…。

モスクワを出発して翌朝、フィンランドとの国境を越える時、寝台列車のカーテンの隙間
から国境警備隊なのか、ライフルのようなものを向けた光景にはゾッとした…。
ヘルシンキに到着した時、正直ほっとした。
「ソ連」という国に対する緊張感がどこかにあったのだろうか…。
肩の力が抜けたような気分だった。


ニュース番組、モスクワからのテレビ中継でバックに”ホテル・ウクライナ”が映っていた
が、なんのコメントもなかった…。
ロシアとウクライナの関係とは…。



それにしても、ロシア軍の脆弱さとともに印象深いのはウクライナの戦いぶり。
そう、ウクライナは欧米からの支援もあるが、ロシアに負ける訳にはいかない悲劇の
歴史を背負っている。
ウクライナにとって降伏などという選択肢はないだろうと断言できる悲劇の歴史…。
1932年~1933年、ソビエト連邦時代のこと。
ウクライナやカザフスタンにとって忘れることのできない「ホロドモール」…。

1932年、ウクライナをはじめカザフスタンなどソビエト連邦各地で起きた大飢餓…。
世界恐慌の中でソ連だけが好景気…、なぜ…。
ソビエト共産党による大虐殺…、そんな「赤い闇」とは…。
ウクライナ飢餓、スターリン飢餓、あるいは飢餓ジェノサイドと呼ばれる人為的な飢餓
ともいわれている…。
つまり、”飢餓”という名の粛清だったのではとも言われている。
600万人が犠牲となったホロコーストと並ぶ人類史上最悪な大虐殺「ホロドモール」。
ウクライナの住民は自分たちで作った穀物を自分の口にすることが許されなかった。
300万人とも400万人ともいわれる餓死者を出したことは日本ではあまり知られて
いない…。  とらえ方によっては700万人とも1,000万人とも言われている…。
そんなに大昔のことではない…。
昭和に言い換えると昭和7年とか8年のこと…。


このような飢餓…。
ウクライナやカザフスタンなど旧ソビエト連邦各地での大飢餓を「ホロドモール」という。
ホロドモールで検索すると、それは正視に耐えない画像が次々と展開されるので、
興味のある方はどうぞ…。
言葉だけでよしとするなら、wikipediaでどうぞ。

ホロドモール wikipedia



そんな負の時代を描いた。
ポーランド、ウクライナ、イギリス合作の伝記映画。
ホロコーストと並ぶ人類史上最悪な大虐殺、ホロドモールを描いた。
ソビエト共産党による大虐殺…、「赤い闇」とは…。
2019年公開の映画 ”赤い闇 スターリンの冷たい大地で”が取り沙汰されている…。





赤い闇 スターリンの冷たい大地で

赤い闇 スターリンの冷たい大地で wikipedia

ホテル・ウクライナ wikipedia




僕たちの世代には「ひまわり」が代表的かも。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演。
1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の合作映画。

ひまわり畑はウクライナの首都キエフから500kmほど南にあるヘルソン州。
当時、日本でも評価された名作。
主題曲もスタンダードナンバーとして愛された。
僕も「ひまわり」や「ティファニーで朝食を」、「いそしぎ」などが収録された映画音楽の
アルバムを買ったものだ。


ロシアによるウクライナ侵攻をうけてか、新宿武蔵野館はじめ各地で「ひまわり」が上映
されている。
5月14日には千葉市で上映会が行われ、駐日ウクライナ大使も参加されたとの
ニュースが報じられた。
座間市でも6月下旬に市民文化会館(ハーモニーホール)で上映されることに。





ひまわり 2020

ひまわり wikipedia



ホテル・ウクライナ。

Moscow_ukraina_hotel
※wikipediaより


   







| | コメント (0)

2022/05/14

バラ♪

★バラ♪

昨日午後からの雨が今朝まで続いた…。
その後は晴れ♪

晴れた途端、蒸し暑い…。

神奈川県央で25.7℃、熊谷で29.0℃…。




我が家のバラ。
いつもならGWには無数の花が咲くのだが、今年は数個…。
そして、この雨の最中にどっと花が咲いた。

Img_3146



Img_3143_20220514172201



Img_3144_20220514172301





僕のバースデー♪

先日、綾瀬市内を走っていたら、良さそうなケーキ屋を発見。
そんな訳で綾瀬市まで。
途中、富士山が一瞬だけ顔をのぞかせた。
まだ、山頂付近はまだら模様の雪が残っている。


県道42号藤沢座間厚木線沿い、早川交差点北側。
パティスリーイロドリ。

Dsc_0001001



Dsc_0004_20220514172401




Dsc_0003_20220514172201


パティスリーイロドリ

パティスリーイロドリ(綾瀬市・高座渋谷)/食べログ





■我が家のバラ関連記事

相模川ローズガーデンへ♪ 2021.05.09

GW最終日…♪ 2021.05.05

我が家のバラ♪ 2021.04.18

こどもの日♪ 2020.05.05

エビネ♪ 2020.04.26

週末…♪ 2019.05.11

GW…♪ 2018.05.03

5月♪ 2018.05.02

休日♪ 2017.05.14

雨… 2017.05.13

休日♪ 2016.05.15

休み♪ 2015.05.22




■お出かけ先のバラなど関連記事

箱根♪ 2015.05.23

つつじ寺♪ 2014.05.03

花菜ガーデン♪ 2012.05.26

二子玉川♪ 2012.05.19

バラ…♪(綾瀬市光陵公園) 2011.05.28

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

花いっぱいのつきみ野♪ 2010.04.17

大好きなつきみ野♪ 2010.02.27

伊豆-1♪ 2009.10.20

鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17

鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17

つきみ野♪ 2008.11.01

二子玉川で♪ 2008.05.17

河津バガテル公園♪ 2007.10.21

相模原公園&モナの丘♪ 2007.06.23

鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09

バラとケーキバイキング♪ 2007.05.26

北鎌倉♪ 2007.05.12

 

 

| | コメント (0)

2022/05/11

海老名へ…♪

★海老名へ…♪

晴れ♪

暖かい♪


5月4日に梅雨入りした沖縄。
今日は奄美地方が梅雨入りした…。
梅雨入りと聞いただけで暗い気持ちになる…。




海老名の眼科へ。

僕は60歳になってから人間ドックで眼圧が引っかかった。
眼科で検査したところ、緑内障だと…。
お先真っ暗…。

父方の祖母はずっと普通だったのだが、60歳頃に緑内障にかかり、あれよあれよと
いう間に失明した。
そう、僕が中学生ころまでは不通のおばあちゃんだった。
ところが、病院に長期間入院した後、失明した。
60歳を超えていたので、出歩くことはしなくなり自宅にいるだけとなった。
たまに叔父のクルマで外出したりしていたが、全く見えない生活が100歳まで
続き亡くなった。

孫に隔世遺伝するからと、目になにかあったらすぐ病院へ行けと言っていた。
そして、僕は60歳で緑内障に…。
ところが、今は医療の進歩で適切に投薬を続ければ、2、30年は大丈夫と…。
それ以上、長生きしたら、その先は聞いていない…。
ま、そんな訳で2ヶ月おきに海老名の病院に通院。



工事中の相鉄海老名駅。
埼京線直通、各停新宿行き、12000系。

Img_3119_20220511180401



Img_3121



快速横浜行き、9000系。

Img_3129



特急横浜行き、8000系。

Img_3130_20220511180501



相鉄のホームから小田急海老名電車基地を。
赤い1000形がいた。

Img_3123


箱根登山線内を運行する「赤い1000形」は4編成あったのだが、現在は2編成になっ
てしまい、今後とも1000形車両の代替をすすめていく。
そんな2編成が並んで撮影会を行う。

6月4日、海老名電車基地にて「赤い1000形プレミアム撮影会」開催/小田急




目久尻川の伊勢下村橋(通称、かっぱ橋)に立っている河童。
夏の衣装になった。

Img_3131_20220511180501



Img_3133



■関連記事

休日♪ 2022.02.22

海老名へ♪ 2021.07.28

かしわ台散歩…♪ 2021.01.10

目久尻川の河童♪ 2021.01.02

目久尻川の河童♪ 2020.10.28

週末…♪ 2020.06.05

目久尻川の河童♪ 2019.07.03




上空をP-3C Orionが。

Img_3140_20220511180601




今日、清水の友人から新茶が届いた♪
この新茶が届くと初夏を感じる。
ありがとうございます。

Img_3141_20220511180601




関連記事

休日…♪ 2021.05.15

新茶が届きました♪ 2020.05.18

新茶♪ 2019.05.13

またまた相模線♪ 2018.05.10

新茶♪ 2017.05.17

新茶♪ 2014.05.10

飲み会♪ 2013.05.31

清水♪ 2009.03.08

新茶が届きました♪ 2008.05.13





| | コメント (0)

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪

★江の島・鎌倉ナビ2022年春♪

晴れ♪

暖かい♪



江の島・鎌倉ナビ2022年春♪

江の島・鎌倉ナビがリニューアルされて、ちょっとつまらなくなったのだが…。
春をむかえて、画像が華やかで明るくなった。

この時期、朝の時間帯は広町緑地や御霊神社境内を走り抜ける江ノ電、鎌倉殿で
お馴染みの比企一族ゆかりの妙本寺などが。
昼の時間帯は七里ガ浜2丁目崖上、ミンナミ食堂、小動交差点のPOWDER COMPANY
SHONAN、成就院からの由比ヶ浜、鎌倉文学館などが見られる。 




えっ、こんな景色あったっけ…。
そう思わせる画像。
よくよく見たら、峰ヶ原信号場から鎌倉寄りの鎌倉高校前2号踏切かと…。
踏切を渡ると鎌倉山顕証寺というお寺。
七里ガ浜2丁目崖上よりとあったが、あのアマルフィイ・デラセーラのちょい斜め上から
見たとこ。

Img_20220512_0001_20220512214101


七里ガ浜2丁目崖上より/江の島・鎌倉ナビ




上の写真の真下にある海岸から見た画像がこの表紙。
下の写真の崖上から眺めたのだろう。
「江ノ電まちナビ」2016年夏号。

2016summerenoden

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02





先日、訪問したミンナミ食堂から見た江ノ電。

ミンナミ食堂にて/江の島・鎌倉ナビ

GW直前の湘南…♪ 2022.04.23

江ノ電で、会いにゆく。2018年冬♪ 2018.12.02





腰越から来ると小動交差点で134に。
そんな小動交差点にある POWDER COMPANY SHONANの建物は味がある。
古民家をリノベーションしたいい雰囲気。

小動交差点 POWDER COMPANY SHONAN/江の島・鎌倉ナビ

江の島・鎌倉ナビ/小田急





朝の風景。

こちら、鎌倉高校前駅から徒歩6分とある。
湘南モノレール・西鎌倉駅からも徒歩7分ほど。

「広町緑地」。
あの新鎌倉山と呼ばれるエリアの延長線上。
48haもの広大な緑地。
そんなものがあったのか。

緑地の北側には「檑(らい)亭」や「ル・ミリュウ鎌倉山」がある。
「檑亭」も広大な庭園だが、その先の縁は広町緑地だったのか。
「ル・ミリュウ鎌倉山」から見える広大な縁は紛れもなく広町緑地のようだ。
南側は鎌倉高校にまでおよび、その広さに納得。


鎌倉広町緑地(鎌倉市)

広町緑地(鎌倉)画像

広町緑地マップ

鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09

鎌倉山へ♪ 2022.05.28






■関連記事

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05


  
  



◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 

  
■『小田急で湘南へ』
 
木曜日…♪ 2015.03.05

あれこれ♪ 2014.11.29

小田急で湘南へ♪ 2014.06.30

小田急で湘南へ♪ 2014.04.09

12月…その2…♪ 2013.12.03

小田急で湘南へ♪ 2013.09.14

雨… 2012.09.16

「小田急で湘南へ」♪ 2010.07.07 

休日…寒いっ… 2010.01.16



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


  

 

 










| | コメント (0)

2022/05/07

週末…♪

★週末…♪

晴れ…、時々、くもり…。

暖かい。


予報では傘のマークがあったのだが、全く降らなかった。




東急田園都市線中央林間駅前ロータリー。

気がついたら、鬱蒼(うっそう)としていた。

中央林間東急スクエアの屋上駐車場は水漏れ対応の工事中…。
アスファルト舗装を大規模に剥がしているので、狭い迂回路を走らされる。
建物3Fにいると、ブルブル、ビリビリと振動するので、地震かと思ってしまった。

昨年7月に閉店した2Fのハンズカフェ、いつの間にかスタバになっていた。
昔のような大行列がなくなって、気分的に開放感ありあり。


つい最近まで丸坊主の樹木が並んでいる光景だった…。
気がついたら、鬱蒼(うっそう)としていた。

Img_20220507_161042

 



我が家のバラ。

毎年、GWには無数の花が咲いているのだが。
今年は遅くて、ようやく10個ほどの花が咲いている…。
蕾(つぼみ)は数百個ってとこか。

この冬はいつになく冷え込んだせいか、越冬できなかった植物がいくつかある。
アロエは2株あるが、1つはなんとかなりそうだが、もう1つはダメみたい。
特に多肉植物がやられた…。
ま、屋内やハウスに移動させればよかったのだが、毎年、なんとか越冬して
きたので、いつものごとく…。


■我が家のバラ関連記事

相模川ローズガーデンへ♪ 2021.05.09

GW最終日…♪ 2021.05.05

我が家のバラ♪ 2021.04.18

こどもの日♪ 2020.05.05

エビネ♪ 2020.04.26

週末…♪ 2019.05.11

GW…♪ 2018.05.03

5月♪ 2018.05.02

休日♪ 2017.05.14

雨… 2017.05.13

休日♪ 2016.05.15

休み♪ 2015.05.22




■お出かけ先のバラなど関連記事

箱根♪ 2015.05.23

つつじ寺♪ 2014.05.03

花菜ガーデン♪ 2012.05.26

二子玉川♪ 2012.05.19

バラ…♪(綾瀬市光陵公園) 2011.05.28

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

花いっぱいのつきみ野♪ 2010.04.17

大好きなつきみ野♪ 2010.02.27

伊豆-1♪ 2009.10.20

鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17

鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17

つきみ野♪ 2008.11.01

二子玉川で♪ 2008.05.17

河津バガテル公園♪ 2007.10.21

相模原公園&モナの丘♪ 2007.06.23

鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09

バラとケーキバイキング♪ 2007.05.26

北鎌倉♪ 2007.05.12

 

 

| | コメント (0)

2022/05/03

大雄山最乗寺へ♪

★大雄山最乗寺へ♪

晴れ♪

暖かかった。


訪れたことがない大雄山最乗寺…。
ママは明治製菓(現、明治)のOL時代に自社工場があるこのエリアに
社内旅行のバスツアーで訪れている。
あの大雄山最乗寺の巨大な赤い高下駄をバックにした写真がある。

朝、道路情報を見たら、東名下りは伊勢原JCTを先頭に東京まで38kmの大渋滞…。
東名はパス…。

小田厚へ。
やはり、小田厚も混雑している…。
覆面さんも手持ち無沙汰だろう…。
降りる小田原東インター手前、弁天山トンネルの中間あたりから2、3kmの渋滞…。
こんな所で渋滞とは珍しい…。
GWをなめてはいけない…。


国道255号を北上。
第一生命だったビルは他社に売却して、今も健在。

Img_2951_20220503182901



足柄大橋。
矢倉岳がかわいい。

Img_2952_20220503183001



大雄山最乗寺。
GWで混むかなと思ったけど、駐車場は余裕。
参道へ。

Img_2953



大雄山最乗寺。
道了尊といわれている。

応永元年(1394年)、了庵禅師によって開山された曹洞宗の寺。
曹洞宗では福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式をもち、了庵禅師とともに開創
につくした五百人力の弟子、道了にちなんで道了尊ともいわれている。

Img_2955_20220503183001

大雄山最乗寺



瑠璃門。

Img_2957



各地の”講”と呼ばれるグループの石碑などが目につく。
調布町(現、調布市)の小天狗講。

Img_2960



碧落門。

Img_2965



本堂。

Img_2971



藤棚の藤(フジ)が見頃。

Img_2974



Img_2977



本堂(護国殿)。

Img_2981


ずいぶん立派な本堂内部。

Img_2984_20220503183201



金剛水堂。

Img_2992_20220503183601



多宝塔。

Img_2998



御供橋と結界門。

Img_2999



結界門。
「これより内は不浄の者入るべからず」、この門からは道了尊の浄域。
結界門は明治30年(1897年)に建立された向唐門。
金剛製の天狗像一対は、昭和11年(1936年)に東京五大講の寄進。

小天狗(烏天狗)と大天狗。

Img_3001



こちらは小天狗(烏天狗)。

Img_3005



三面大黒天のお堂前の狛犬。
「有難い狛犬」といわれている。
母犬に護られて、お乳を飲んでいる子犬がいる。
授乳中の狛犬は聞いたことがない。
また、こちらの狛犬は参拝者の悪魔を除いてくれるご利益があるとか。

Img_3009



御真殿(妙覚宝殿)。

Img_3014_20220503183701



Img_3016_20220503183701



Img_3019



高下駄。
和合下駄と。

Img_3023_20220503183701



Img_3026_20220503183701





Img_3036_20220503183801



本堂から藤棚を。

Img_3038



Img_3043



新緑が眩しい。

Img_3044



Img_3046_20220503183801


明神ヶ岳登山口と書かれた看板があった。
中学生らしき男の子たちが明神ヶ岳に向かうと言っていたので大丈夫なのかと…。
帰宅して地図を確認してみたら、明神ヶ岳山頂まで3kmほど。

Img_3047



クルマで来ると三門を見ずに駐車場に入ってしまうので、歩いてみた。

Img_3049_20220503183901

大雄山最乗寺(道了尊)



道了尊バス停のほうまで歩いたら開運橋に。
「丸う」かまぼこ店の表示が。

Img_3056



安気地蔵堂。

Img_3059



天狗せんべい村上の十八丁目売店。
十八丁目茶屋とか二十二丁目茶屋などがあったが、これは屋号なのだとか。
二十八宿石燈篭といって、南足柄神社の近くに「一丁目」があり、「二丁目」、
「三丁目」とつづき、道了尊本堂近くに「二十八丁目」が存在する。
十八丁目付近にあった茶屋や二十二丁目付近にあった茶屋が○丁目を屋号としたのだろうか。

Img_3061_20220503183901



向かいの売店で「天狗葉扇(はうちわ)煎餅」をお土産に。

Img_3064


三門。

Img_3067



駐車場から道路へ出るまで、ぎっしりとある駐車スペースを抜けてくる。
今日はガラガラ…。
秋の紅葉シーズンはこれが埋まるらしい。
てことは、帰りのクルマは駐車場から出るための大渋滞なのか…。

こちらは仁王門。
その手前には茶屋&和菓子屋さん。
そして、こちらで昼食をと思ったのだが、本日完売…。
店員さんが商品の「下駄饅頭」を2個くれた。
なんだか、嬉しくなった。

Img_3069

大雄山 茶屋 天んぐ



下駄饅頭の看板。

Img_3071


すぐ先に。
思案観音堂。
仁王門下の観音堂とよばれている。

Img_3072_20220503184001



観音堂の裏には石仏、石碑が。

Img_3074



Img_3076


仁王門下の観音堂




駅前のビルにある市営駐車場にクルマをとめた。
ランチもしていなかったので、ビル内のラーメン屋さんで味噌ラーメンを。
久々の味噌ラーメン、美味しかった♪

伊豆箱根鉄道大雄山線・大雄山駅。

Img_3080_20220503184101



大雄山駅。

Img_3083_20220503184101



足柄山の金太郎。

Img_3085_20220503184101



改札。
ホームは頭端式ホーム。

Img_3088_20220503184101



コデ165形。

Img_3089_20220503184201

伊豆箱根鉄道モハ151形電車 wikipedia





大雄山行き、伊豆箱根鉄道5000系。
折り返し小田原行きとなる。

Img_3091_20220503184201



Img_3093



Img_3096_20220503184201



車庫にいた5000系。

Img_3098_20220503184201



コデ165形。

Img_3104



Img_3106_20220503184301



駅長室。

Img_3109_20220503184301

大雄山駅 wikipedia

伊豆箱根鉄道5000系電車 wikipedia

伊豆箱根鉄道大雄山線 wikipedia





Img_3114_20220503184301



帰路。
「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」の近く、スタバに寄った。

Img_3115_20220503184401



ホットのカフェラテ♪

Img_3117




帰路は。
246にしてみた。
上りは予想を裏切るように順調だった。
下りはかなり多い。

4月16日に開通した新東名の新秦野インターが新鮮だった。

伊勢原市の愛甲石田駅手前にある「道了尊」交差点。
帰路、246を走っていて再確認した。
でも、なぜ。
「道了尊」は大雄山最乗寺のことでは…。
そう、大雄山最乗寺を開いた了庵禅師は相模大住郡粕谷荘(現在の伊勢原市)
出身で最乗寺よりも先に伊勢原市の高森道了尊を開山している。
そんな訳でこちらも道了尊ということなのだ。

高森道了尊


結局、246は我が家まですいすい。
いつもの土日よりも順調でびっくり。
GWの渋滞、混雑、行列だけは勘弁してほしい。




関連記事

金時山へ♪ 2021.11.13

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

いざ、箱根1♪ - 足柄道アプローチ 2011.10.08

箱根の紅葉 - 1♪ 2008.11.08




 

| | コメント (0)

2022/05/02

童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪

★童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪

晴れ♪

ま、暖かい♪



童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪

JR国府津駅(神奈川県小田原市)で2日始発から採用される「みかんの花咲く丘」
の発車メロディーが、1日に開かれた記念式典で公開された。
この曲は国府津ゆかりの童謡。
3面5線のホームごとにメロディーを変えており、曲の前半と後半が使い分けられて
いる。

戦後間もない1946年(昭和21年)、少女歌手川田正子さんがNHKラジオで歌い
大ヒットした「みかんの花咲く丘」。

式典には、作曲した海沼實の孫で日本童謡学会理事長の海沼実さん(49)が出席。
「祖父は車窓から片側に海を、片側にみかん畑の見える風景を見て、鼻歌から前奏が
浮かんだ」と明かした。

また、発車メロディーは上りホームは明るく、下りは落ち着く感じで、御殿場線は
ウキウキというイメージなのだとか。



ところで。
戦後すぐ、作曲家の海沼實が伊東へ向かう車中で作曲。
車窓にみかん畑が現われる国府津あたりで前奏が浮かび、伊東線の宇佐美駅
あたりで完成したとか。
そんな縁で2015年から伊東駅と宇佐美駅で駅メロとして採用された。

国府津駅 wikipedia

みかんの花咲く丘 wikipedia









関連記事

水曜日…、いいえ、かながわ駅めぐり♪ 2011.12.07


伊東駅や宇佐美駅で駅メロとして使われている「みかんの花咲く丘」。
そんな童謡をモチーフにしたお菓子がある。
伊東市内に本店を構える美味しい和菓子屋「石舟庵」。
最近は洋菓子も多く、ニューサマーオレンジ「みかんの花咲く丘」は美味しい。

伊豆へ - 1♪ 2019.08.14



Kashi_mikan_image3_20220503184401
※石舟庵HPより






| | コメント (0)

2022/05/01

海の近く♪

★海の近く♪

昼頃から雨…。

肌寒い…。




昨日、「海の近く」5月号をもらった♪

特集。
「おいしい未来のために」。
茅ヶ崎の「ランティミテ ノマド」、二宮の「カイズ キッチン」は4ページにわたる記事、
茅ヶ崎の「もったいない食堂」、秦野の「Bio 食堂」、大磯「ししまいマルシェ」。

鎌倉材木座の野菜カレー「香菜軒」も美味しそう。


海の近く

202205_20220501165901



西湘、伊豆といえば、”media SPICE!”をもらうのが楽しみだったが、
不定期発行という名の休刊状態…。

入れ替わるように「海の近く」が存在感を。
我が家には15、6冊たまった。
1冊、1冊が大切なバイブル。




関連記事

湘南T-SITEへ♪ 2022.02.14

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

海の近く♪ 2021.12.02

江之浦へ♪ 2021.11.06

北鎌倉へ♪ 2021.10.04

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

熊澤酒造へ♪ 2021.08.10

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

media SPICE!~♪ 2021.03.23

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

海の近く♪ 2020.07.14



 

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »