« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022/06/30

西湘バイパス、下り車線規制解除へ♪

★西湘バイパス、下り車線規制解除へ♪

晴れ♪

毎日、暑い。

横浜や海老名でも猛暑日。
東京都心は6日連続の猛暑日…。

台風3号が発生。




2017年秋から続いている西湘バイパスの車線規制…。
すぐ終わるだろうと高をくくっていたのだが…。
いつまで経っても終わらない工事…。
そろそろ5年…。

当初、上り車線も車線規制されていて、夕方は帰りを急ぐクルマが集中してきつい渋滞
だったが…、早々に規制解除されたので、渋滞に巻き込まれたのは1回ですんだ。
だが、下りはいつまでも車線規制が続いていて、土日は渋滞が慢性化していた。
酷い時は渋滞の最後尾が唐ヶ原交差点や花水川橋にまで伸びていたことも…。
いつ終わるのか全く情報開示がないまま、間もなく5年…。
唐突に7月2日に解除されるとの朗報♪
待ちに待った朗報~♪


台風被害のため、西湘バイパス大磯西IC~西湘二宮IC間で2017年秋から続いて
いた車線規制が、7月2日に解除されることになった。
路面などの復旧工事が終わったためで、約4年8ヶ月ぶりに下り2車線が通行できる
ようになる。

国土交通省横浜国道事務所によると、規制が解除されるのは、被災の影響で1車線
のみ通行可能となっていた両IC間の下り線約1・6キロの区間。
2017年10月の台風21号による高波で護岸が崩落したほか、海側を走る下り車線の
一部が削られるなどしていた。

復旧作業中の2019年10月に来襲した台風19号(令和元年東日本台風)でも隣接
区間が被災し、工事が長期化。
擁壁を造り直し、路面などを再整備した。

相模湾沿いに延びる西湘バイパスでは近年、長期的な海岸侵食を背景に高波の被害が相次ぐ。

2007年9月の台風では西湘二宮IC付近の擁壁と路面が大規模に崩落。
台風時の高波で消失した砂浜の回復を図る海岸保全事業が行われている。
2019年の東日本台風で店舗などが損壊した小田原市の西湘PAでは、施設を閉鎖
した上で、路面のかさ上げなどの抜本的な被災防止策が進められている。



2007年9月の台風による大規模崩落は愕然とした。
開通から37年間、なんの問題もなかった西湘バイパスが大規模崩落…、ショック
だった。
ところが、10年後の2017年10月、またもや台風による大規模崩落…。
絶望的…。

今度こそ崩れない西湘になってほしい…。
でも、西湘バイパスリニューアル工事の小田原IC~石橋IC間、早川IC~小田原西IC
間の通行止めは7月21日まで…。
西湘二宮IC~小田原IC間の下りの車線規制は年末まで…。




関連記事

西湘バイパス、またもや、崩落… 2017.10.25 

西湘バイパス全面復旧♪ 2008.04.24




2007年9月の崩落状態。

000

 

 

 

 






































※国土交通省 横浜国道事務所HPより 





大磯つながり♪

大好きな大磯♪

あの大磯ロングビーチは65周年♪

1957年(昭和32年)オープン…。
すごい昔からあることに驚き。
西武グループ総帥、堤義明の大学時代の論文を基に建設されたもの。
1964年には東京オリンピックのヨット競技の選手のための選手村として
大磯プリンスホテルが開業した。

僕は小学校4、5年生から大磯ロングビーチに遊びに来ていたので、
1963年(昭和38年)頃からの「おつきあい」。
やっぱり、かなり昔…。

大磯プリンスホテルのプリンス流おもてなしも心地良い♪
あの西湘バイパスとは利便性もビジュアルも相性グッド♪

今年は7月9日にプール開き♪


Oisolongbeach_2022


大磯ロングビーチ/大磯プリンスホテル



大磯関連記事

大磯♪ 2019.02.02

真鶴とか♪ 2017.11.03

大磯みかん狩り♪ 2016.11.20

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯♪ 2015.09.20

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30

大好きな大磯♪-2 2010.07.17
大好きな大磯♪-1 2010.07.17

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

OISO・大磯♪ 2008.06.28

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22

 

 

 

| | コメント (0)

2022/06/29

CAR and DRIVER8月号♪

★CAR and DRIVER8月号♪

晴れ♪

相変わらずギラギラ暑い。

群馬県伊勢崎市で40℃…。
小田原で38℃…。
東京都心は5日連続で猛暑日…。

昨日の九州北部、中四国、近畿、北陸地方に続き、東北南部も梅雨明けと発表
された。
異例の最速梅雨明け…。
東北北部も時間の問題か。

電力逼迫注意報。
近所のスーパーなどは店内でも薄暗いところがあった。



CAR and DRIVER8月号♪

新車情報。
マツダCX-60日本デビュー。
レクサスRX世界発公開。

特集。
買って後悔しないクルマたち。
トヨタGRカローラ、アルピーヌA110、ホンダ・ステップWGN、トヨタ/スバル
bZ4X/ソルテラ、三菱・アウトランダーPHEV、VWポロなど。

いまどきの「クルマの買い方」教えます。



名車復刻版カタログ。
2000年 (平成12年) レクサスRX(XU10型)

1977年 (昭和52年) トヨタ・カローラ・クーペ。
(TE50、KE50、TE51、TE52型)

カローラ3代目、カローラレビンとしては2代目。
セダンは何の変哲もないクルマなのだが、リフトバック、クーペ、そして、レビンは
この上なくかっこよかった。
社会人になったばかりの頃、このカローラ3代目に憧れた。
会社の先輩が小豆色のリフトバックに乗って東京から四国の伊予三島に赴任して来た
時はびっくりした。
長期出張で半年間も伊予三島(現、四国中央市)にいたので、先輩のクルマは大活躍
、しょっちゅう近くの海に釣りに出かけた。
もちろん、瀬戸内海。
とはいえ、製紙工場がひしめき合っている関係で田子の浦と並ぶヘドロ問題の渦中にあった。
それでも、投げ釣りでアナゴが釣れ、カレイも釣れた。

次の4代目も好きだった。
セダンは普通のクルマだが、ちょっと気になる存在だった。
価格が71.8万円と破格だったことも影響している。
ハードトップ、クーペ、リフトバックはかなりかっこよかった♪
昭和57年、赤いカローラⅡ・5ドアハッチバックを買った。
その年、つくば市にあるママの母方の実家に行ったら、庭にベージュのカローラ・セダン
がいた。
ママの従兄弟のクルマだが、きっと、破格のあれだ…。
そのうち、納屋の一角に居場所を変えたのだが、翌年も翌々年もその次も…。
毎年、お墓まいりの度に立ち寄るのだが、そのクルマはいた。
従兄弟は東京に住むようになっても、クルマはここにいた。
叔父は軽ワゴン車に乗っていたので、カローラは従兄弟が面倒をみていた。
クルマは納屋の一角にあるので雨はあたらないとはいえ、いつもピカピカ。
タイヤもピカピカ。
そんな状況が30数年続いたのだが、ある日いなくなった…。
10数年、アタックしていた業者が買い取ったらしい…。
尚、カローラは初代から4代目まではFR(後輪駆動)であった。

5代目以降は全く気にもかけない存在だったが、11代目でちょっと気になりかけて、
12代目で衝撃をうけた。


201011img7



1977年、トヨタ・カローラ・クーペのカタログ。
この姿に打ちのめされた…。
威風堂々とカッコよかった。
そして、ビッグに見えたものだが…。
全長4,070mm、全幅1,600mm、全高1,310mmだった。
あらためて、実車を見てみたい。
ちなみに、1982年に買ったカローラⅡの全幅は1,615mmだった。

197701202206_toyotacorollacoupe


トヨタ・カローラ wikipedia

トヨタ・カローラレビン wikipedia

納車♪ 2016.08.27



CAR and DRIVER



表紙はメルセデス・ベンツC111。

202208cd




| | コメント (0)

2022/06/27

梅雨明け…♪

★梅雨明け…♪

晴れ♪

暑い。

関東各地は猛暑日が続出…。
北関東では38℃超えが続出…。

九州南部、東海、関東甲信地方が梅雨明けした。
関東甲信地方の梅雨明けは過去最も早い梅雨明け…。
平年より22日早い梅雨明けだとか…。


スーパーなどではお盆用品が並べられた。
神奈川県央や多摩地区では7月にお盆をやるとこが多いのだ。


0708aaaa









| | コメント (0)

2022/06/24

暑い~♪

★暑い~♪

晴れ♪

超暑い~。

神奈川県央エリアは32.5℃。
群馬県や埼玉県といった北関東では猛暑日のところも…。


ピッカピカの晴れ♪

梅雨明けしたのでは…。
そんなお天気。


Img_3672_20220624160701



  

| | コメント (0)

2022/06/21

夏至♪

★夏至♪

晴れ、後、小雨…。

蒸し暑い。
東京は2日連続で真夏日…♪
海老名は昨日、30.9℃に達し、今年初の真夏日となった。

昨日、沖縄は梅雨明けした…。




夏至♪

1年で昼がいちばん長い日。

てことは、明日からは日が短くなっていく…。
なんか微妙…。

そ、頂上を極めると、あとは下るだけ…。
子供の頃から、そんな風に思ってきた…。
ま、1ヶ月くらいはほとんど変動しないけど…。

8月お盆の頃って、少しばかり日が短くなってることに気づく…。
いや、かなりかも…。
寂しさを覚える…。
 



| | コメント (0)

2022/06/19

江之浦&真鶴へ♪

★江之浦&真鶴へ♪

晴れ♪

暑かった。



西湘へ♪

西湘バイパスはリニューアル工事中なので小田厚へ。
小田厚は上り車線で1台撃沈されていた、小田原料金所の東側でも1台撃沈。
下り車線は二宮インターあたりで1台撃沈、2km先でも1台撃沈、さらにもう1台。
これだけ見せつけられると、スピードがグッと落ちる。
ま、気持ちはわかるけど…。
それにしても、小田厚は6台の覆面で担当しているというが、わずか30分の走行
で5台の覆面が撃沈させていた。
気をつけよう、県警キャンペーン。

小田厚…♪ 2013.07.28



荻窪インターで降りて、早川口から国道135号へ。
比較的スムーズ。

下りはスムーズなのだが、上りはかなりの渋滞…。
日曜日の上りは渋滞する…。

根府川交差点で右折して県道740号へ。

Img_3597




根府川駅へ。
自販機のベンダーさんが補充中。

Img_3608



上りの貨物列車が通過。
JR貨物EF210形、桃太郎。

Img_3600_20220619170401



跨線橋を。

Img_3615_20220619170701



下り普通熱海行き。

Img_3620



赤いカンナが印象に残る駅。
カンナを植えた花壇が増やされていた。

Img_3621



駅舎にはこんな額が飾られている。
戦時中の茨木のり子さんの詩「根府川の海」。
赤いカンナは根府川駅とは切っても切れない存在。

Img_3606

茨木のり子「根府川の海」…青春の回想詩 




むこうに真鶴半島をのぞむ。

Img_3626



あじさいと根府川駅。

Img_3623

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30 




麦踏へ。
屋根の工事が行われていた。

Img_3628_20220619171001



麦秋♪
昨年は座敷にブルーシートの上に広げた小麦を扇風機で乾燥させていた…。
今年は穀物乾燥機を導入して効率化したのだとか。

Img_3632



予約していたカンパーニュ、百年ちくわーる、あんぱん、くるみブレッドなどなどを。

Img_3634_20220619171101



Img_3639



縁側でパン、コーヒーを食べている人たちがいた。

Img_3640_20220619171101


7月4日(月)~8日(金)は夏季休業とのこと。

麦踏(江之浦)

麦踏(根府川)/食べログ




いつもの青山園はシャッターが閉まっていた。
恐らく、売り物がない時期なのだろうか。


小田原市から真鶴町に入り、石名坂から500mくらい行ったところのミカン直売所
「高橋農場」へ。

Img_3641



日向夏(ニューサマーオレンジ)を買った。

Img_3642_20220619171101



「日向夏」。
高橋農場の住所は小田原市江ノ浦とある。
いつもの青山園のすぐ先にあるみかん畑が高橋農場らしい。

Img_36422


高橋農場/ぐるこみ





真鶴半島に。
たまには新規開拓を。
あの閉店した「海辺の途中」の隣に気になる店ができたと聞いて数年…。
「海辺の途中」は看板もそのままで建物もきれいなまま…。
その隣とは聞いていたが…。
一段低いとこにあるので、よく分からなかった…。

初めて訪問。
「海 to 里」(うみとさと)。

Img_3643



どちらかというと、予約したほうがいいらしい…。
予約客で満席なので、テラス席ならということでOKいただいた。

Img_3660_20220619171301



今日は暑かったが、こちらのテラス席は海風が心地よかった。

Img_3662_20220619171301



アミューズ。
わお~、ビジュアルに感動、そして、美味しかった♪
稚鮎のフリットも美味しかった。

Img_3650



前菜。
うんうん、グッド♪

Img_3652_20220619171201



じゃがいもの冷製スープ。

Img_3653



僕はカジキマグロのソテー。
ライスにしたら、お茶碗ででてきたのは嬉しい。
ちなみに、パンも美味しそうだったが、自家製なのだとか。

Img_3655



ママは山形牛のハンバーグ。

Img_3656



デザート。
えっ、すごいボリューム。

Img_3659



いつもクルマで通るのだが、一段低いところにあるので、様子がわからなかった…。

Img_3664


お林の中のレストランというので、もっと奥のエリアかと思っていた…。
そか、この辺り一帯のエリアを「お林」というのだろうか。

お林の中のレストラン 海to里(うみとさと)

海to里(真鶴)/食べログ



隣の「海辺の途中」には何回かきたことがある。
行列が多過ぎて断念したことも…。
2018年5月末に閉店したのだが、建物も看板もそのまま…。
全然、荒れ果てた状態ではなく、きれいなまま。
いつか再開かと思っているのだが…。

ぎょっ!!
麹町で「階段の途中」という店をやってるようだ。
どういうことだか。

真鶴♪ 2014.09.13

海辺の途中/fb





国道135号の上りがかなり渋滞していたので、気が気でない…。
そそくさと帰路に。
料金所の先、「貝汁ひろそう」手前で渋滞最後尾に。
ここから7kmの渋滞だとか。
ところが、いつもと違い止まっている時間が長い…。
これはマズイと、Uターン。

Img_3667_20220619171301



松本山の急坂を登った。
石名坂から県道740号へ。

Img_3669



県道740号はかなりの交通量…。
地元湘南ナンバーと他府県ナンバー…。
しかし、昨年秋から冬にかけてのような渋滞にはならない…。
根府川駅前もすいすい。

根府川交差点は全然クルマがいない。
それもそのはず、みんな市道へと吸い込まれていく。
狭くて地域住民のための道路を我が物顔で…。
僕もそうしたが、米神の浜屋のとこで渋滞の最後尾。
そか、ここから1km先、石橋の鈴廣かまぼこ手前で国道135号に合流するのだ。
市道は1kmほどの渋滞でほぼ止まっている状態。
慌てて、浜屋の脇に出て国道135号に合流。

正解だった。
石橋手前、やはり市道からクルマが1台ずつ合流してくる。
国道が少し流れていたら、市道からは合流しずらくなる…。

こんなことは以前はなかったこと…。
西湘バイパスは石橋料金所が閉鎖されているため、国道135号は流れがわるい。
そのうえ、市道から合流してくるクルマで流れない…。
悪循環…。

地元住民以外は利用しなかった市道。
なぜ、大挙して殺到するのか。
恐らく、ナビが原因かと思うのだが…。
僕はアンチナビ派…、その実態はわからない…。


鈴廣かまぼこ店の手前、左の市道から合流してくる。

Img_3670_20220619171501


この先はノロノロ…。
ウチは早川交差点で左折して小田原西インターから小田厚に。
帰りの小田厚はすいすい。
だが、二宮インター付近で1台撃沈…。
さらに大磯インター付近でも1台撃沈。
下り車線でも1台の撃沈を目撃した。

今日は県警がキャンペーンでもやっていたのかと…。

小田厚…♪ 2013.07.28




関連記事

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




 

| | コメント (0)

2022/06/17

金曜日♪

★金曜日♪

晴れ♪

午前中は涼しかったのに、午後から蒸し暑くなってきた。
いきなり夏みたいな日差しと暑さ。




白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)は通行止めが解除され全線開通した。
といっても、ここは豪雪地帯であり、毎年11月上旬から翌年6月中旬まで冬期閉鎖と
なり、6月の開通を首を長くして待っている。
石川県と岐阜県を結ぶ全長33.3kmの山岳観光道路。

金沢赴任時代、よく利用した。
平成7年頃、もの凄い豪雪でスーパー林道起点の中宮料金所付近の施設が被害を
受けた。
GWに中宮温泉まで行ってみたら、5月だというのに雪が残っていて驚いたものだ。

白山白川郷ホワイトロード

白山白川郷ホワイトロード Wikipedia

夏休み-金沢~白山スーパー林道~白川郷♪ 2011.08.20

古い写真♪ 2006.04.29




最近、TVでも話題の「業務スーパー」。

原当麻エリア、圏央道相模原愛川インター付近のカインズへ行った帰り、
最近オープンした業務スーパーへ立ち寄った。
あちこちで業務スーパーが進出してきている。
「業スー」と言うらしい…。
店の前を通過すると、いつもクルマが満車にちかい状態…。
盛況のようだ。

僕的には数年ぶり…。
小規模な海老名店は数回利用したことがある。
とにかく安いイメージ…。
自社ブランドの神戸物産は言うまでもなく、メジャーブランドもそこそこ安かった。
当時、牛乳は149円。
品質は大丈夫だろうかと心配したほど…。

ところが、数年ぶりの業務スーパーの変貌ぶりにビックリ!!
なんと、牛乳は税込み181円に…!!
コンビニは別として、スーパーとしては地域最高値に迫るほど。
冷凍食品、ヨーグルトなどなど、メジャーブランドは全然安くない。
何もかもが普通のスーパーより高く感じた。
数年前の業務スーパーとは雲泥の差…。

それでも、TVでは安いといってる。
そ、自社ブランド商品、特に冷凍食品は激安なのだ。
肉類、魚介類など中国産が多いように見える。





| | コメント (0)

2022/06/14

機種変更…♪

★機種変更…♪

どんより…、後、雨…。

肌寒い…。


関東甲信は6日に梅雨入りしたが、5日遅れの11日に九州南部、北部が梅雨入り。
13日に四国が梅雨入りし、今日は中国、近畿、東海、北陸が梅雨入りした。
明日には東北南部、北部とも梅雨入りすると見込まれている。




先日から調子がわるくなったスマホ…。
2018年6月14日から使ってきたので、ジャスト4年間…。
バッテリーはかなりヘタっていたし…。
もう充分に元は取った、

平成8年(1996年)に初めて携帯をもった。
J-Phone、ボーダフォン、ソフトバンクと勝手に変遷されて22年間も…。
でも、料金が高止まりで、夫婦で月に2万2千円ほど…。
安くする方法はないとのこと…。
てことで、ソフトバンクを卒業♪

UQモバイルに乗り換えた。
料金はまさかの1/4となり2人で月に6千円と驚愕の安さ。
端末代込みなので、ホントに安い。
年間26万円だったのが7万円になったのだから、19万円の得~♪
あれから4年経ったから、76万円ほど浮いたことになる…。

当時のUQモバイルは乗り換えの手続きや設定が煩わしく、かなりの時間を要した。
家電屋さんの担当者が気の毒なほど。
2年後、ママのスマホを機種変更した時はかなり楽に手続きできた。
そして、今回はイオンモール座間にUQモバイルショップができて、さらにスムーズに
機種変更できた。

自宅に帰って設定などをしたが、分かりずらかった。
でも、ようやく設定を終えた。

ここんとこ10年以上、AQUOSなので、今回も”AQUOS wish”に。
安いだけに、色々と省略されているとは聞いていたけど、ホント、細かい部分で
省略されている。
ま、いいけど。

そうそう。
カバーというかケースはスケルトンタイプをショップで購入、3,000円弱。
画面保護のガラスフィルムは6,000円弱…。
ちょっと高いというか、あのペラペラのフィルムが6,000円は納得いかないので、
100均で購入。
実は前のスマホも100均のフィルムで問題なかった。
で、今回も100均で探したら、iPhone13用がピッタリサイズ。
先ほど、うまく貼れた。

ところで。
今まで使っていたスマホは、「SIMカードが挿入されていません・通信サービスはありま
せん」の文言が表示されている。
ところが、自宅ではWi-Fiがつながっているので、ネットはそのまま使える。
えっ、何の支障もなく使えるじゃん。
ちょっとビックリ♪


AQUOS wish。
”オリーブグリーン”にした。

Aquoswish


AQUOS wish

UQモバイル

ソフトバンク卒業…♪ 2018.06.10







| | コメント (0)

2022/06/13

鎌倉長谷寺へ…♪

★鎌倉長谷寺へ…♪

晴れ♪

暑い。



土日の鎌倉、江の島の様子をTVで見て、最悪だと…。
じゃ、月曜日ならと行ってみた…。

途中、頭上にはオスプレイがブルンブルンと飛行していた。


国道134号。
鎌倉高校前駅手前。

Img_3505_20220613192801



江ノ電鎌倉高校前駅。
藤沢行き、1000形。

Img_3506



坂ノ下交差点から長谷へ。
星の井通交差点から振り返ると海~♪

Img_3507



この先の極楽寺3号踏切脇のコインパーキングは満車…。
御霊神社で撮影しに来た人たちが同じことを考えたらしい。
でも、御霊神社境内での撮影は禁止になったはず…。


長谷駅から長谷寺まで人でぎっしり…。
大仏へ向かう人もぎっしり…。
ホントに平日なのかと…。

沿道のコインパーキングはどこも満車。
もちろん、長谷寺の駐車場は余裕で入れた。

長谷寺もこの通り。
あじさい見頃。
TV効果、コロナ禍収束効果ということで、人、人、人…。

Img_3571



ご本尊造立1300年ということで、昨年から金色の提灯。

Img_3543



あじさいの眺望散策路は待ち時間120分だとか。
じゃ、下の庭園まわりのあじさいでと散策する人たちでびっしり。
「山」は諦めて、こちらで我慢…、そんな人たちが多く集まった。

あじさいは見頃♪

Img_3512


以前は明月院ばかり行っていたのだが。
2000年頃から長谷寺や成就院のあじさいがクローズアップされはじめた。
ウチは2006年6月が長谷寺あじさいデビュー。
当時は20分ほどの行列で「山」にのぼれた。
年々待ち時間が増えてきたが、断念したことはなかった…。
今年、初めての断念…。
それくらい、今日の混雑ぶりは凄かった…。
これにインバウンドが加わったらと思うと…、ゾッとする。


初めて見る品種、かわいい♪

Img_3513



Img_3515_20220613192901



良縁地蔵。

Img_3518



この通りの混雑…。

Img_3520



本堂でお参りを。

Img_3521



やはり、120分待ちの看板が出ていた。
土日はさらに混雑したらしい…。

Img_3524



仏足石。

Img_3525_20220613193001



せめて、「経蔵」脇からあじさい。

Img_3526



Img_3530



Img_3531


「海光庵」は長い行列だった…。
見晴台の売店も「大吉だんご」を求めて大行列…。
こんな光景、初めてかも…。
どこも大繁盛。



菖蒲。

Img_3537


鎌倉 長谷寺

鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23




由比ヶ浜大通りへ。
”woof curry”はいつもの行列だった…。
昨年は行列をパスして後悔した…。
今年は多少の行列なら並ぶと覚悟してきた。
7組目に並んだ。
カンカン照りの中、ひたすら待つ…。

Img_3548



Img_3550



由比ヶ浜大通りを挟んで向かいは消防署。

Img_3547



並ぶこと1時間…。
2Fへ。

Img_3557



僕もママもポークカレーを。

Img_3555


美味しかった♪
こちらの欧風カレーの美味しさはトップレベル。
でも、何かが変わったような気がした…。
なんだろう…。

woof curry

woof curry(長谷)/食べログ




店を出て、道路を横断。
行列は続いていた。

Img_3558



「鎌倉するがや」で「あじさいまんじゅう」と「どら焼き」を。

Img_3561



修学旅行らしき中学生か高校生が乗った富士急バスが数台通り過ぎた。
信号を右折したので、大仏さまに行ったのかな。

Img_3564



長谷寺の近く。
陶器などの無人販売店。

Img_3570_20220613193301




由比ヶ浜大通りをぬけ、下馬交差点を直進して横須賀線大町踏切へ。

Img_3576



ちょっと葉山へ。
森戸神社へ。
霊験あらたかな「おせき稲荷社」にお参り。

Img_3579_20220613193401



本殿にもお参り。

Img_3583



Img_3584_20220613193401



森戸神社バス停。
パンとコーヒー「三角屋根」は定休日…。

Img_3586



Img_3587



海岸へ。
中央左寄りに「真名瀬」バス停がある。

Img_3594


葉山♪ 2017.11.25

葉山へ♪ 2021.09.27




裕次郎灯台と鳥居。

Img_3591_20220613193501



月曜日なのに、逗子海岸から由比ヶ浜にかけてずっと渋滞…。
飯島トンネル(飯島隧道)。

Img_3595_20220613193501



この先に大屋根が美しい光明寺。
ところが昨年の今頃も修復工事らしく足場が組まれていたが、今回は本堂全体が
覆われていて全く見えない…。
いつになったら…。


今日は敢えて平日に行動したのだが…。
土日にも劣らず凄い人出にたじろいだ。
恐らく明月院などの北鎌倉もすごかったのかと…。
6月の「あじさい」は要注意…。




関連記事

鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
雨… 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪




| | コメント (0)

2022/06/12

近所をあちこち♪

★近所をあちこち♪

晴れ♪

暑い。



鎌倉、江の島あたりは混雑しているらしい…。
インバウンド再開したら、さらに混むだろうし…。
インバウンドも過剰なのはノーサンキュー。



ということで、近所をあちこち。
相模原市原当麻エリアの無量光寺へ。

時宗 當麻山(当麻山)無量光寺。
外門。

Img_3451



山門。

Img_3455



参道のあじさい…。
ことごとく虫に喰われて悲惨な状況。
花どころではない…。

Img_3458_20220612154201



相模原市の登録有形民俗文化財。
文化14年(1817年)建立の徳本念仏塔。
徳本上人は江戸時代後期に念仏を広めて歩いた僧で、文化14年に無量光寺を訪れた。

Img_3460



開祖の一遍上人像。

Img_3462_20220612154201



本堂。

Img_3463


今日は法事が行われていて、黒い服を着た人々が大勢いた。

無量光寺は一遍上人により鎌倉時代に開かれたお寺。
時宗のお寺で藤沢の遊行寺が総本山である。

大麻山 無量光寺

無量光寺 wikipedia

常福寺から無量光寺へ♪ 2020.03.25





県立相模原公園へ。
こちらも道路沿いのアジサイは虫に喰われて悲惨な状態になっていた。
公園内のアジサイはいつも通りきれいに咲いていた。

Img_3471



青空~♪
暑い。

Img_3474




Img_3478




Img_3481_20220612154301



水無月園。

Img_3482



ハナショウブが見頃。

Img_3484_20220612154301



Img_3485




Img_3486_20220612154401




Img_3487



Img_3488



こちらは肥後系。
ほかに江戸系、伊勢系の3種類ある。

Img_3491


県立相模原公園




このエリアでは「水道みち」に遭遇することがよくある。
「水道みち」。

Img_3495


近代水道発祥の地、横浜。
山梨県道志村の道志川の水は明治時代から横浜市に水道水として供給されている。
県内では相模原市や座間市、大和市などを通り、横浜市西区の野毛山配水池まで
を結ぶ。
現在も水道管の通るところは「水道みち」として緑地などの保全が行われている。
ま、地域住民にとっては憩いの空間でもある。

同じく、横須賀市の水道道も愛川町半原の中津川から取水して厚木市、海老名市、
綾瀬市、藤沢市のいすゞ自動車敷地内を通り抜けて、鎌倉市、逗子市を経て、横須賀
市逸見浄水場に運ばれていたが、老朽化などにより2007年に停止、2015年に廃止された。


「横浜水道みち」。
道志川と相模川が合流する現在の津久井湖のあたりに取水口である「三井用水取入所」があった。
明治20年(1887年)、ここから横浜への給水がはじまった。
しかし、水需要の増大は急激で、10年後には青山取水口および青山沈殿池にその
役目を譲った。


「十八粁 横浜水道局」と刻まれている。
ここ麻溝台は三井用水取入所から18kmの地点にある。

Img_3496



女子美(女子美術大学)脇を通る「横浜水道みち」。

Img_3498_20220612154501


水道みち/はまれぽ

横浜水道のあゆみ/横浜市

横須賀水道 wikipedia




いつも気になっていた。
丸源ラーメン座間広野台店へ。

Img_3499_20220612154501



ここは以前は「しゃぶしゃぶ温野菜」だったとこ。
その前はファミレス「CASA」で、息子たちが小中学生のころはしょっちゅう来ていた。
いつの間にか丸源ラーメンに。

Img_3500



駐車場には20数台のクルマが。
元ファミレスなので、店内はそれなりに広くて客の入りもよい。

肉そばが売りらしい。

Img_3501_20220612154501



炒飯(小)を。
結構、いける。

Img_3502



このころ、空が暗くなり風も出てきた。
その直後、ざあざあ降り…。

熟成醤油ラーメンを。

Img_3503


美味しかった♪

ま、これだけ多店舗展開しているラーメン店。
「幸楽苑」とはちょっと違うテイストかもしれないけど…。

丸源ラーメン





関連記事

県立相模原公園♪ 2021.04.24

相模原公園♪ 2019.06.12

麻溝公園大陶器市♪ 2019.01.27

たまご街道&大陶器市♪ 2017.01.21  

相模原・麻溝公園大陶器市♪ 2015.01.11

相模原公園♪ 2013.05.06

梅雨入り&花菖蒲♪ 2012.06.09

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.25

相模原公園オータムフェア♪ 2011.10.15

県立相模原公園~相模大野アートクラフト春の市♪ 2011.04.24

ハルメキ♪ 2011.03.26

菊花展♪ 2009.11.07

陶器市&相模原公園♪ 2009.09.27

初夏の相模原公園-2♪ 2009.04.26

初夏の相模原公園-1♪ 2009.04.26

相模原公園♪ 2009.02.14

相模原公園&モナの丘♪ 2007.06.23

相模原公園 2006.09.24

 




| | コメント (2)

2022/06/11

ジューンブライド…♪

★ジューンブライド…♪

一日中どんより…。

ちょっと肌寒いような、蒸すような…。

九州南部、北部が梅雨入りした…。




ん十年前、ジューンブライドに憧れて6月に結婚した。
ホントは5月にしたかったのだが、山下公園前にできた郵便貯金会館(今はメルパルク
という)がかなり好評で半年前には予約が埋まっていた。
それで、好むと好まざるとにかかわらず、ジューンブライドに…。
梅雨を嫌って避けるケースとジューンブライドで決めてしまうケースと様々だとか。
今となっては、結婚式場の陰謀だったのかと思ってしまう。

5月なら僕の誕生月なのだが。
6月というと何の関わりもない…。
従って、毎年、結婚記念日を忘れてしまうという事態に…。
前日に思い出して「覚えておかないと。」と思っても、当日には忘れていた。
そんなことの繰り返し…。



山下公園前のメルパルク。
立地が良いからか、今も好評なんだとか。           2020年10月

Img_5613




で、そんな訳で。
大好きな”MAISON GIVREE”へ。

Dsc_2010



ケーキ屋でワクワクするのって。
こちら”メゾンジブレー”や”ル・ミリュウ鎌倉山”、”タダシ ヤナギ”とか限られている。

Dsc_2008



いつも店外まで行列がつづいている。
今日は店内に数組とスムーズ。

どれも美味しそう♪

Dsc_2004



ジェラートも美味しい♪
さつま芋がごろりと、アスパラガスが突き刺さっていたり…。
不思議な光景も…。

Dsc_2005


”ODAKYU VOICE”には何回も登場するほどの実力派。
ご近所でもジブレー派は多い。


MAISON GIVREE
0000000000000000000000000000000ims21


MAISON GIVREE(メゾンジブレー)(中央林間)/食べログ




■関連記事

二男のバースデー♪ 2021.07.25

南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17

雨… 2020.07.25

休日♪ 2019.11.03

 

| | コメント (0)

2022/06/09

梅雨の晴れ間♪

★梅雨の晴れ間♪

毎日、うっとおしい日が続いている…。

肌寒いし…。




午後、束の間の晴れ♪
梅雨の晴れ間♪
青空~♪

Img_20220609_124902



| | コメント (0)

2022/06/08

つばめ♪

★つばめ♪

どんより…。

肌寒いので、今日も長袖…。



数年前、座間駅前の商店街でつばめの巣をみかけた。
この辺りはあちこちに巣がある。
毎年GW頃からつばめの親子がみられることがわかった。
今年も行ってみたら、かなり大きく成長していた。
巣立つ寸前なのかも。

やっぱり、かわいい♪

Dsc_0005_20220608114301



Dsc_000302




一昨年6月の様子。

Img_4265



     


| | コメント (0)

2022/06/06

梅雨入り…

★梅雨入り…

雨…。

肌寒い…。
さすがに長袖を着た。


関東甲信が梅雨入り…。
九州、中四国、近畿、東海などを差し置いてぶっちぎり…。
ちょっとびっくり。


我が家のバラはGWから1か月間咲き続け、ようやく終わった。
あじさいは、今が盛りと咲いている。
今年はピンク、紫、ブルーとそれぞれ咲いたので見応えある。
そして、可憐な白い花の「墨田の花火」がかわいい。

今年はどこのあじさいを見にいこうか…。
やっぱり、鎌倉がいいのだが…。
コロナが終わって、混雑がこわい…。


そうそう、Fヨコ(FMヨコハマ)を聴いていたら、熱海のジャカランダのCMが
しょっちゅうながれる。
そういえば、コロナ前の6月にジャカランダってなんだろうと思いながら行った。
その語呂からジャカルタとかに関係でもあるのかって思いながら。

熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08

ジャカランダ/あたみニュース



06060606








| | コメント (0)

2022/06/03

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪

★江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪

晴れ♪
午後、一時的に雷雨が…。
でも、すぐやんで、ピッカピカの晴れに♪

暑い…。




江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪

「江の島・鎌倉ナビ」サイトの内容が更新された。

杉本寺、江ノ電境川橋梁、氷伝、Pacific BAKERYなど。
夕景は天狼院書店、江島神社 中津宮のライトアップ、TAVERNA RONDINOなど。


TAVERNA RONDINO。

Img_3449


杉本寺/江の島・鎌倉ナビ(画像)

氷伝(藤沢)/江の島・鎌倉ナビ(画像)

江島神社 中津宮/江の島・鎌倉ナビ(画像)

TAVERNA RONDINO/江の島・鎌倉ナビ(画像)

 


■関連記事

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05


  
  



◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 

  
■『小田急で湘南へ』
 
木曜日…♪ 2015.03.05

あれこれ♪ 2014.11.29

小田急で湘南へ♪ 2014.06.30

小田急で湘南へ♪ 2014.04.09

12月…その2…♪ 2013.12.03

小田急で湘南へ♪ 2013.09.14

雨… 2012.09.16

「小田急で湘南へ」♪ 2010.07.07 

休日…寒いっ… 2010.01.16



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 



| | コメント (0)

2022/06/02

相模線入谷駅♪

★相模線入谷駅♪

晴れ♪

暑い。



久々に相模線入谷駅へ。
駅周辺の水田は田植えで忙しそう。

Img_3402



四ツ谷踏切を通過した下り橋本行き、E131系500番台。

Img_3407



入谷駅到着。

Img_3410



Img_3411



入谷駅に停車中の上り茅ヶ崎行き。

Img_3417



1面1線の入谷駅ホーム。

Img_3421



Img_3424_20220602171601



下り橋本行き。

Img_3426



Img_3429_20220602171601



跨線橋から。

Img_3431_20220602171701



山を。
今日は大山方面は雲がかかっていて見えなかった。

Img_3435



茅ヶ崎行き。

Img_3439_20220602171701



茅ヶ崎行きを跨線橋から後追い。

Img_3441



Img_3443


相模線 wikipedia

入谷駅(神奈川県) Wikipedia

E131系 wikipedia

GO!GO!相模線/相模線複線化等期成同盟会

000000000000000000000000000000000_2





相模線関連記事

相模線♪

相模線&桜♪ 2022.03.28

相模線♪ 2021.12.16

座間入谷を♪ 2021.10.03

台風一過…♪ 2021.10.02

倉見駅♪ 2021.08.23

相模線入谷駅へ♪ 2021.08.20

相模線に新型車両「E131系」投入…♪ 2021.06.17

熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03

桜~♪ 2021.03.31

相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07

座間入谷のX'masツリー♪  2020.12.26

熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15

相模線で南下♪ 2020.08.20

熊澤酒造へ♪ 2020.08.08

相模線入谷駅♪ 2020.04.25

座間7号踏切…♪ 2019.10.26

相武台下駅♪ 2019.08.06

入谷駅前の田植え♪ 2019.05.29

またまた、相模線♪ 2019.04.06

相模線&小田急線♪ 2019.04.03

相模線♪ 2019.03.27

相武台下駅♪ 2019.01.23

座間入谷のX’masツリー♪ 2018.12.25

相模線&常福寺♪ 2018.11.21

天照皇大神宮♪ 2018.11.07

相模線入谷駅♪ 2018.08.20

小田急線&相模線♪ 2018.06.01

またまた相模線♪ 2018.05.10

相模線♪ 2018.05.09

相模線&桜♪ 2018.03.31

休日♪ 2017.07.09

相模線♪ 2017.01.07

入谷駅&クルマ♪ 2016.09.09

座間のひまわり♪ 2016.08.13

相模線つづき…♪ 2016.08.06

相武台下駅♪ 2016.08.04

相模線…♪ 2015.03.08

プチ旅行…♪ 2013.06.04

相模線…冬…♪ 2013.01.09

電車三昧♪ 2012.10.05

木曜日… 2012.10.04

相模線、夏~♪ 2012.08.05

相模線入谷駅♪ 2012.05.12

相模線♪ 2011.11.13

相模線に乗った♪ 2011.11.09

海老名かかしまつり♪ 2011.09.17

JR相模線入谷駅&讃岐うどん飯野山♪ 2011.08.07

真夏~♪ 2011.07.10

寒川神社に初詣♪ 2010.01.03

相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15

原当麻 2009.03.14

寒川神社に初詣♪ 2009.01.03

JR相模線散策♪ 2008.02.17

相模線 2006.01.28

 

 




| | コメント (0)

2022/06/01

6月…♪

★6月…♪

晴れ♪

暑い。




6月…♪

梅雨、あじさい…。
6月はあまり好きじゃなかったけど、最近はそうでもない。




JR東海オリジナルカレンダー♪

紀勢本線、特急南紀、キハ85系。
運用開始から33年…。

20220685


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE6月号♪

特集。
『かぶりつきたくなる 魅惑のハンバーガー』。

下北沢駅では”BURGERS TOKYO”、代々木八幡駅は”418 KAMIYAMA”、
町田駅は”SHOGUN BURGER”、海老名駅は”ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE”など。

沿線まちあるき。
東林間駅。
やはり、トップは”オールドヒッコリー”、そして、あれこれ飲食店、雑貨屋など。

沿線おいしい贈りもの。
町田の「しなもんや」の町田シナモン。

歳時。
箱根のあじさい電車、開成町あじさいまつりなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202206_ov






開成町あじさいまつり♪

駅にはポスターが。
小田急では6月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)に
特急ロマンスカーを開成駅に臨時停車する。

一部特急列車の臨時停車について/小田急



202206_

開成町あじさいまつり/開成町





| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »