« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022/07/30

くだもの♪

★くだもの♪

晴れ♪

暑い。

小田原で36℃超え、神奈川県央は33℃超え。


新型コロナは凄いけど、それでも夏休みの渋滞も凄いらしい。
長後の安田果樹園へ向かう時、綾瀬市から東名を眺めたら、下りはぎっしりで
動いていなかった。
Fヨコ(FMヨコハマ)の渋滞情報では海老名SAを先頭に24kmの渋滞と…。
先週行ったばかりの西湘バイパスは早川で1.5kmの渋滞…。




近所の評判の良い農家の直売所へ。

ひまわり♪

Img_3992_20220730141601



嘉兵衛坂の下、星の谷街道と栗原縦貫道の分岐点にある4つの石造仏群。
上栗原石造物群。

Img_3993

座間散歩日和♪ 2020.07.20




農家のやさい直売所。
最近、よく買っている。
今日は「すいか」を。

Img_3988



長後の安田果樹園へ。
綾瀬市を通った時、眼下の東名を見て驚愕した。
いつもと違う光景…、全然動いてない…。

昨夜のTVニュースで安田果樹園のシャインマスカットの被害のことが取り上げ
られていた。
出来具合を心配してしまう…。

安田果樹園。

Img_3994


ぶどうはアーリースチューベンが店頭に出ていたので買い求めた。

Img_3995_20220730141701



なし。
喜水にしてみた。

Img_3996



シャインマスカットかな…。

Img_3997


安田果樹園




■果樹園関連記事

土曜日…♪ 2021.09.11

晴れ~♪ 2021.08.18

熊澤酒造へ♪ 2021.08.10

湘南へ… 2020.09.21

台風10号余波… 2020.09.05

熊澤酒造へ♪ 2020.08.08

江ノ電♪ 2020.08.01

お盆休み♪ 2019.08.10

つきみ野駅♪ 2018.08.27

果樹園へ♪ 2018.08.05

旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03

長後のくだもの♪ 2017.08.14

まったり…♪ 2016.08.18



| | コメント (0)

2022/07/29

るるぶFREEロマンスカー2022夏/秋号♪

★るるぶFREEロマンスカー2022夏/秋号♪

晴れ♪

暑かった。

じっとしているだけで熱中症になりそう…。




相模大野…。
解体線には1000形か2000形らしき車両がいた。
車体番号などはシールで隠されていた。
新宿方先頭車と中間車の2両がたたずんでいた。

最近は小田急線に乗ることも少なくなり、大野の様子にも疎くなった…。
そういえば、知人が大野の解体線に赤い車両がいたとの情報。
確認したら、6月下旬にレーティッシュカラーの1061Fが廃車となり、
解体されたとのこと。
これで、レーティッシュ車両は1059F、1060F、1061Fが廃車され、
残るは1058Fのみとなった。




るるぶFREEロマンスカー2022夏/秋号♪

箱根・小田原スイーツ便。
箱根・小田原夏/秋のおでかけスポット。


202207free2022





| | コメント (0)

2022/07/28

マイミックスリスト…♪

★マイミックスリスト…♪

晴れ♪

暑い。




大山、夏山開き♪

カーステレオから大山の夏山開きの話題。
昨日、大山で恒例行事の「夏山開き」が行われ、登山口となる登拝門が開かれた。

今では年間を通して多くの登山者が足を運ぶ大山だが、かつては夏山期間(7月27日
~8月17日)以外は門が閉じられ、山頂への登拝が禁止されていた。
もちろん、女人禁制…。

明治初期の神仏分離や登拝者の増加により規制が緩められ、1965年の国定公園指
定をきっかけに全面開放されたが、「夏山開き」は伝統行事として継承されてきた。

毎年この時期に江戸時代から鍵を保管してきた東京・日本橋小伝馬町の「お花講」が
門を開きに来訪しており、今年は約15人が参加。
大山阿夫利神社下社境内にある登拝門を解錠すると、白装束姿のメンバーらは「さん
げ、さんげ、六根清浄」と唱えながら、石段を上っていった。



下社の脇にある登拝門は山頂に続く登山道の入口。
普段は扉の片方だけが開けられているが、夏山期間だけは両開きになる。
この門の鍵を持つのが、東京日本橋「お花講」。
毎年およそ60人の社中が神事に参列し、古くからのしきたりに則って扉を
開けている。
     
半開きの登拝門。                         2015年5月撮影

Img_4129



■関連記事

CAR and DRIVER9月号♪ 2015.07.28





8月下旬が車検なので、今日やってきた。
以前はディーラーでやっていたが、最近は車検専門業者にやってもらってる。
やはり、安いのだが、どこを手を抜いていいのか分かりにくい…。
高くても全部お任せのディーラーの方がいいかなと思ってしまう…。

でも、よほどのことがない限り、専門業者は2、3時間で完了する。
ディーラーの場合、数日から1週間はみておかないとならないので、夏場の車検は
避けてきたが専門業者なら半日あればすむのでいつでもいい。

で、今回も無事終わった…。



YouTubeを見ていたら。
なんか、僕のお気に入りの曲が並んだ「マイ ミックスリスト」なるものが
出てきた。

でも、YouTubeでリクエストしていない曲も勝手に入っている気もするが、
嫌いじゃない…。
ホント、勝手に推測されたものもあるのかな…。

ビリーバンバン「さよならをするために」、ザ・ワイルドワンズ「想い出の渚」、
松任谷由実「ルージュの伝言」、由紀さおり「手紙」、キャンディーズ「優しい悪魔」、
イルカ「雨の物語」、由紀さおり「ルーム・ライト」、東京事変「緑酒」、安部光俊(飛行
船)「遠野物語」、吉田拓郎「洛陽」などなどなど。

ま、「遠野物語」のリクエストなんて、僕しかいないだろう…。
40数年前、社会人になったばかりの頃、妙蓮寺駅を降りていつものレコード屋
で見つけたLPレコード「風の時刻表」のジャケットにはレールと時刻表が。
ジャケ買いしたアルバムが今も癒してくれる♪

ジャンル別にもリストが揃っていて、ちょっとびっくり。

YouTubeで聴く曲って…。
古すぎて、レコードやカセットテープじゃないとならない場合は手軽なYouTubeを
選択してしまう。
「縁酒」はPVがいいので、つい…。




飛行船「遠野物語」。

00kazeno11















イルカ「雨の物語」。






東京事変「縁酒」。

 



| | コメント (0)

2022/07/26

CAR and DRIVER9月号♪

★CAR and DRIVER9月号♪

雨…。

蒸し暑い…。




今朝7時頃に小田急線で人身事故のニュース。

それも、近所の相武台前駅~座間駅間で発生し、相武台前駅~海老名駅間は
運転見合わせ。
バスで出かける用事があって、これはヤバいと、ちょっと早めのバスに。
ま、歩いてもいける距離だけど、雨だし…。

なんと、相武台前3号踏切に向かう道路は動いていない…。
行幸道路も死んでる…。
なんでも、相武台前3号踏切は「開かずの踏切」状態だとか…。
今朝の人身事故は町田市の74歳の女性が線路脇の草むらから飛び込んだという噂が
飛び交っている。
救出活動という名目の遺体搬送に手間取っているとかで、踏切の通行を制限して
搬送や現場検証が長々と行われたらしい。
そのため、運転再開は2時間半後の9時30分という酷い対応だった…。
この事故で上下線合わせて76本、5万3000人に影響がでた。
やはり、旅客優先を第一に対応してほしいものだ。
今回はというと、クルマ優先もお願いしたい。
飛び込み自殺で道路が大渋滞とは前代未聞…。

一人の身勝手な行為で電車利用者のみならず、地域の足であるバスやクルマまでも
苦痛を強いられた。
ホント、迷惑…。


で、午前中の大雨…。
静岡県浜松市と御殿場市は記録的な大雨…。
御殿場といえば、神奈川県西部も引っかかり、小田急線は海老名駅~小田原駅間
では速度を落として運転したため、人身事故と大雨のダブルパンチだった…。




CAR and DRIVER9月号♪

新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー、世界デビュー。
多様性を取り入れた4タイプの「新しいクラウン」。
トヨタ・クラウン…、いつもは気にしていないのだが、今回は注視したい。

趣味性抜群なクルマが好き。
The 4ドアスポーツ。
ホンダ・シビック・タイプR、メルセデスAMG EQE53 4MATICなど。

試乗記。
日産サクラ、ホンダ・シビックe:HEVなど。

FM STATION特集。
1981年(昭和56年)創刊のFM情報誌(隔週刊)。
1978年(昭和53年)創刊の”CAR and DRIVER”とは姉妹誌であった。
表紙は鈴木英人氏のイラストが7、8年続いて、とにかくお洒落。
僕はFMファン、週刊FM、FMレコパルなどを購読していたが、”FM STATION”を
買うことが増えた。
そんなお洒落なイラストをカセットテープケースのレーベルとして付録につけてくれたのは嬉しかった。
2000年を待たずに1998年に休刊という名の廃刊。


5月には、こんなCDが発売された。
このジャケットデザインは、もちろん、鈴木英人氏の作品。

Fmstation

FM STATION 8090




名車復刻版カタログ。
1972年、トヨタ・クラウン(MS75/MS70型)
1971年デビューした4代目クラウンはなんだこれ~?!
ショックを覚えるようなデザイン。
それでも街じゅうに溢れてきて驚いたものだ。
今のように高齢者のクルマではなく、働き盛りの男性が買うクルマ。

2006年、日産エクストレイル(T30型)


CAR and DRIVER



202210cd










| | コメント (0)

訃報…

★訃報…

昨日、女優の島田陽子さんが亡くなった。
69歳…。

好きだった。
後半にはいろいろあったが、やはり、好きな女優さんだった。

昭和28年(1953年)5月17日生まれ。
僕と同じ生年月日。

実は横綱 北の湖関は昭和28年5月16日生まれ。


それにしても、69歳とは…。
早すぎる…。
ちょっとショックを覚えた。



| | コメント (0)

2022/07/23

今年も「うそつきや」で♪

★今年も「うそつきや」で♪

晴れ♪

暑い。



今日は土用の丑の日♪
今年も「うそつきや」に。

Img_3986



土用の丑の日前後は鰻だけの営業になる。
今日はメニューはなし。
数だけ注文すると、これが出てくる。
値段はかなり抑えてくれている。
税込み3,630円、感謝。

三河一色産。
最高の贅沢。
美味しかった♪

Img_3984


うそつきや(座間、相武台前)/食べログ






関連記事

今年も「うそつきや」で鰻♪ 2021.07.24

「うそつきや」で鰻♪ 2020.07.23

人生最高レストラン、井上尚弥選手♪ 2019.09.02

夏~♪ 【うそつきや/座間市】 2019.08.03

三島へ♪ 【うなぎ桜屋/三島市】 2017.08.15

うなぎ♪ 【うそつきや/座間市】 2014.08.15

プレ土用の丑の日♪ 【うそつきや/座間市】 2014.07.26

三島♪ 【うなぎ桜家/三島市】 2014.06.20

鰻・うなぎ♪ 【うなぎ 甚太/相模原市】 2011.07.17 

土用の丑の日♪ 2008.07.17

  

 



| | コメント (0)

いつもの江之浦へ♪

★いつもの江之浦へ♪

晴れ♪

暑い。



2017年の台風による崩落などにより西湘バイパス大磯西IC~西湘二宮IC間の
工事規制が7月2日に5年ぶりに解除。
そして、西湘リニューアル工事による通行止めも21日をもって終了。
ようやく、西湘がほぼほぼ完全復活した。

これは行くしかない。
平塚高浜台交差点から134へ。
いきなり渋滞…。
それも、ほとんど動かず…。
もしかして…、嫌な予感…。

袖ヶ浜交差点手前、トラックと習志野ナンバーの赤い乗用車が追い越し車線にとまって
いて、警察官が対応していた。
なんだ、単なる接触事故か…。
ほっとしたのも束の間…。
またもやノロノロ…。
これは本物の大渋滞か…。
ま、夏休みが始まったことだし…。

ノロノロとついていった。
ん、花水川橋の交差点に数台の消防車と救急車。
交差する県道側にも5、6台の消防車などがいて物々しい雰囲気…。
隊員が橋の上から川を覗き込んでる。
どうやら、水難事故か…。

交差点を過ぎたらすいすい。
ホントの渋滞じゃなくて助かった…。

西湘バイパスもすいすい。
5年続いた工事規制もなくなりすいすい。
ただし、西湘PAはかさ上げなどの工事を行っていて、周辺は車線規制がされている。
ま、ここまで来ると車線規制による渋滞もない。

早川合流部も渋滞なし。
石橋料金所、石橋合流部もすいすい。

根府川交差点の先、”ペッシェ・グロッソ”だった建物は真鶴半島の遊覧船をやってる
会社が所有したのだが。
ところが、「売り物件」の看板がかかっていた…。



米神地区を順調に。

Img_3939



真鶴料金所手前で右折して松本山を駆け上った。
平日のみ運行している箱根登山バスの終点で、折り返し場所でもある石名坂バス停。
終点だが、何もないとこ。
みかん畑と民家が数軒。
住所的には神奈川県真鶴町岩…。

2017年に確認したら平日は1日上下各10本あったダイヤが、徐々に減ってきて
今は1日上下各5、6本に…。

だだっ広い折り返し場所は未舗装で石がごろごろ…。
大きめの穴があって、数日前の雨が少し残っていたのか、クルマの左前フェンダーが
汚れてしまった…。

いつものように、石名坂バス停から県道740号に。
500mほど北上すると小田原市の標識。
もちろん、振り返ると真鶴町の表記。



大好きな松本山~石名坂バス停へのマップ。

201705enouramanadurur_20210919111501





さっき登ってきた松本山方面を。

Img_3945_20220723153801



みかん♪

Img_3947



いつもの「れんが屋」へ。

Img_3948_20220723153901



大島が大きく見えた。

Img_3950_20220723153901



店内。

Img_3953_20220723153901



ママはセルフサンドイッチ。
パンは「麦踏」のパン。

Img_3956



僕は地魚刺身丼。
ボタンエビ、ブリを除いて、真鶴漁港で水揚げされたもの。

Img_3958


れんが屋

れんが屋(根府川)/食べログ





いつもの「麦踏」。

Img_3966



古民家って、風通しがよくて気持ち良い。

Img_3965



今日もカンパーニュ、百年ちくわーる、バターロール、ぶどうパンなどを。

Img_3964


麦踏

麦踏(根府川)/食べログ






根府川駅へ。
赤いカンナと熱海行き普通列車、E231系。

Img_3969



Img_3971



跨線橋と赤いカンナ♪

Img_3973_20220723154001



青い海と赤いカンナと湘南電車♪

Img_3974



熱海行きから降りてきた多くの人がヒルトンホテルのシャトルバスに行列した。

Img_3978_20220723154001

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




干物の山安・根府川店に。

Img_3981



Img_3980



アジの干物、カマスの干物…、あれこれ買い込んだ。

Img_3982_20220723154101

山安





帰路。
西湘リニューアル工事中は石橋料金所は閉鎖されていたので、国道135号上り線は
大渋滞だった。
バイパスという逃げ場がないので、市道にまでクルマがぎっしり。
それらが合流してくるので最悪の悪循環だった。

ところが、工事が終わった途端、何事もなかったかのように渋滞もなくなった。
すいすい。


午前中に目撃した国道134号花水川橋の消防車、救急車は相変わらず待機して
いて、隊員が金目川(花水川)を捜索している様子だった。

ところが、ネットもTVも情報は全くない…。
ネットでは過去にこの場所での水難事故が数多くヒットする。
もしかして、救難訓練だったのかな…。




関連記事

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    



| | コメント (0)

2022/07/22

なんだろ…♪

★なんだろ…♪

晴れ♪

暑かった。





TVの話題♪

昨夜のフジ、「LOVE LOVE あいしてる」最終回 吉田拓郎卒業SP…。

テレビ出演を拒否していた吉田拓郎に吸い寄せられた。
LPレコード、CDよく買った。
高校生の時に買った「人間なんて」が最高かな。

高校生、大学生時代、北海道をふらついていた頃、カセットにダビングして
よく聴いた。

Ninngennnate



昨夜が最終回…。
ちょっとピンと来ないけど…。

KinKi Kidsの二人、篠原ともえ、坂崎幸之助、LOVE LOVE ALL STARSが懐かし
かった。
ゲストも豪華版。
吉田拓郎卒業、ひとつの時代が終わった。 
そんなとこかな…。

LOVE LOVEあいしてる Wikipedia

堂本兄弟 wikipedia




TVの話題2♪

今夜のNHK「ドキュメント72時間」。
「長崎 ハンカチなびく海辺の駅で」。

島原鉄道 大三東駅(おおみさきえき)。

有明海に面していて、海芝浦駅や青海川駅と並んで「日本一海に近い駅」。
ホームには思い思いの書き込みをした黄色いハンカチがなびいている。

「72時間」の後半で、JTB時刻表の表紙の写真を撮影中の男性がいた。
東京からクルマでやってきた。
撮影は1日では終わらなかったようだ…。
すごい!!

早速、JTBのサイト
あった。
8月号の表紙は大三東駅。

202208jtb_20220722234001


大三東駅/島原鉄道

大三東駅 wikipedia



そういえば、8月に公開される映画「サバカン」の公式サイトに島原鉄道のシーンが
あった。

サバカン SABAKAN

サバカン 島原鉄道





| | コメント (0)

2022/07/17

えのすいへ♪

★えのすいへ♪

晴れ♪

暑い!!


ここ数日、雨…。
今朝まで雨…。

あっという間にぴっかぴかの晴れ♪



江の島を目指す。
駐車場がやばそう…、中部バス駐車場へ。
すんなり入れたが、ほとんど空きがなく、探すのに手間取った…。
県外ナンバーの多さに唖然とした…。

ところが、この1時間後、国道134号下り線は中部バス駐車場や中部駐車場に
入りたいクルマが車線を塞いでしまい、最後尾は江の島あたりまで…。
国道134号が1車線状態になるなんて…。




片瀬西浜。

Img_3817_20220717212401



富士山がチラッと見えた。

Img_3821




Img_3822



予想を超えるクルマ…。
そして、予想をはるかに超える人、人、人…。
これじゃランチは厳しそう…。

134を渡り、レッドロブスター江ノ島店へ。

Img_3839



先客2組…。
ラッキー。

5、6分で店内へ。

Img_3825



レッドロブスターは数年ぶり…。
昔と変わらない雰囲気が嬉しい。

Img_3826_20220717212501



パエリアも美味しかった♪

Img_3831




Img_3833


日本進出40周年♪
1982年(昭和57年)とは…。

しかし、経営不振で母体が変わり、よく通った店は何店舗かが閉店した…。
今は全国で20店舗しかないとか…。
頑張ってほしい。

レッドロブスター




134♪
右は中部バス駐車場や中部駐車場に入るための行列…。
数分で1台入れるといった状態。
最後尾は江の島あたりに…。
国道134号が1車線状態に…。
駐車場待ちのクルマはもっと路肩寄りにとめろよと言いたくなる…。

Img_3840



江の島♪
海の家が大盛況。

Img_3842



えのすい♪
この3連休とお盆は事前予約が必要。
朝、事前予約してあったので、すんなり。

Img_3843




事前予約で入場制限しているにしては、かなりの大盛況…。
多くの人が押し寄せる。

岩礁水槽。

Img_3847



コブダイ。

Img_3850



迫力の相模湾大水槽。
イワシの大群。
エイが横切った。

Img_3854



イワシの大群。

Img_3855_20220717212701




Img_3862



イルカショー。

Img_3875




Img_3877



お~♪
ジャンプ♪

Img_3884



江の島♪

Img_3896_20220717212801



ウミガメ。

Img_3899



やっぱ、かわいい♪

Img_3900



しんかい2000コーナーへ。
支援母船「なつしま」。

Img_3901_20220717212801



しんかい2000。

Img_3903_20220717212801



クラゲ。

Img_3912_20220717212801



昔はクラゲコーナーは閑散としていたのに、最近はTVなどの効果か、多くの人が。

Img_3914



ペンギン。

Img_3922



最後はショップへ。
あれこれ…。

Img_3933

新江ノ島水族館

Photo




ホント、暑い~。

Img_3906



134、かなりの渋滞…。

Img_3934




Img_3937




FMヨコハマ「84.7 Navi」。
江ノ電鎌倉高校前1号踏切が眩しい♪

202207_847_20220817150801




ここんとこ雨がつづいていたので、久々の夏に感激♪
ちょっと暑いけど…。
とはいっても、神奈川県各地はせいぜい30℃台。


最近、134下り車線の松波交差点右折帯の混み方が異常…。
なので、手前の交差点を右折することが多くなった。

その後、県道30号の渋滞もひどい…。
そうそう、白旗神社の例祭で神輿渡御が行われるとのことだった。
午後1時30分から午後4時までだったので、まだ影響が残っているのか。
つきあってられないので、国道467号は諦めて、羽鳥から県道43号に迂回した。




関連記事

えのすい♪ 2019.06.29

えのすい&江の島シーキャンドルライトアップ♪ 2011.12.10




関連記事

鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
雨… 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪







| | コメント (0)

2022/07/13

暑中お見舞い申し上げます♪

★暑中お見舞い申し上げます♪

どんより…。
朝と夕方にちょっと小雨…。

気温は高くないけど、湿度が高い。




サラリーマン時代の先輩から転居のハガキが届いた。
ん、静岡県熱海市??
マンション名には湯河原の文字が。
そ、そのリゾートマンションから50mほどで神奈川県湯河原町という立地。
県境を流れる千歳川沿いの大型リゾートマンション。

70歳近くになり、埼玉県のマンションを処分してスローライフ&温泉ライフを
満喫するのだとか。
ウチも湯河原、真鶴、熱海のリゾートマンションを物色したことがあるが、
あの時、目についた温泉つきの大型マンションだ…。
羨ましい。

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30




暑中お見舞い申し上げます♪

暑い日が続いたが、小休止…。
今夏初のセミの鳴き声が聴こえてきた。


Img_327502





| | コメント (0)

2022/07/09

二宮おかず食堂へ♪

★二宮おかず食堂へ♪

晴れ♪

暑い。
神奈川県エリアでは30℃前後とまあまあ。



西湘バイパス大磯西インター~西湘二宮インター間の下り車線規制が2日に解除された。
待ちに待った待望の規制解除。
2017年の台風による壊滅的被害…、2019年には追い打ちをかけるように台風19号
による被害…。
5年弱もの長い工事…、永遠に続くのかと思われた…。

じゃ。
二宮おかず食堂へ♪
ところが、食堂に行くには西湘二宮インターが最寄りなのだが、下り線からは出ることが
できないという変則的ハーフインターなのだ…。
次の橘インターは上り線のみ出入り可能なハーフインターで、これも不可。
折角解除されたというのに…。
そんな恨み節を抱きながら、大磯西インターから出た。
そ、規制解除の恩恵が全くない区間…。

西湘バイパス、下り車線規制解除へ♪ 2022.06.30




大磯西インター手前。

Img_3741



ここからは工事区間だったが、工事を思わせるような形跡はない…。
5年ぶりに車線規制のなくなった西湘を走りたかったが…。
大磯西インターを出る。

Img_3742



大磯ロングビーチはプール開き♪
そして、大磯ロングビーチ65周年♪


Oisolongbeach_2022




国道1号をいく。
目的のお店には駐車場はないので近隣のコインパーキングをとのこと。
すぐ近くのパーキングに1台分の空き、ラッキー。

二宮おかず食堂、KAI’S KITCHEN。
昼の部は「二宮漁師のおかず食堂」。
夜の部は「ムカチのカチカ」。

「海の近く」で大絶賛。
昨年9月号で紹介され、今年も5月号で4ページにわたる紹介記事。
これは、行かなくちゃと思った。

海の近く



11時半過ぎ。
国道1号沿いにある「二宮漁師のおかず食堂」。
店の前に行列ができるとのことだったが、今日はすんなり入れた。

Img_3745



わくわく♪

Img_3748




Img_3760



Img_3762_20220709174701



Img_3764



海鮮丼か地魚フライ定食か…。

Img_3752



「二宮漁師の選り抜き海鮮丼」を。
ワラサ藁焼き漬け、ネイラ青唐醤油、ショッコ胡麻醤油、ソウダ鰹特製タレ、太刀魚柚子
胡椒ポン酢、真アジ生姜醤油。
前菜、あら汁つき。

Img_3754



「小魚の唐揚げちゃん」。
ネンブツダイ、小ムツの丸ごとさくさく唐揚げを旨塩で。

Img_3758_20220709174601


ホントに美味しかった♪
至福の時間だった。

KAI’S KITCHEN(二宮)

カイズ キッチン(KAI'S KITCHEN)(二宮)/食べログ





店からすぐ。
東海道本線二宮駅へ。
上り普通列車が停車中。

Img_3769_20220709174701



で。
二宮駅は初めて。
こうしている間にも通過していく列車が次々…。
どうやら、特別快速が通過するのだ。
二宮駅はそんな通過駅だったとは…。
でも、一部停車していたライナー列車に代わる特急「湘南」の一部は停車する。
平塚駅と二宮駅を比較してみたら、平塚駅の昼過ぎは1時間に5、6本程度が停車
するのに、二宮駅や大磯駅は4、5本の停車が確認できる。
根府川駅はというと、昼過ぎは1時間に3本程度の停車となる。
平塚止まり、国府津止まり、小田原止まりの列車が多いので、西にいくほど列車本数
が減少していく。

普通熱海行きが発車。
発車メロディ「朧月夜(おぼろづきよ)」が馴染んでいた。
吾妻山公園の菜の花にちなんで2016年から使用されている。
隣の国府津駅は「みかんの花咲く丘」が採用されたので似たような駅メロが続く。

Img_3771



JR貨物のEF66(EF66 123)が通過。

Img_3776_20220709174701



二宮駅南口。

Img_3794_20220709174801




ガラスのうさぎ像。
児童文学作家、高木敏子さんの実体験を基に執筆された「ガラスのうさぎ」。
東京市本所区(現:東京都墨田区)に生まれ、戦前は家族でガラス工芸品の工場を
経営しており、これが「ガラスのうさぎ」のタイトルの由来になっている。
主人公である敏子の母と妹二人を奪った空襲の焼跡には、ガラス工場を営んでいた
敏子の父が作ってくれたガラス細工のウサギが歪んだ形でありながら残っていた。
そして、その父も疎開中の神奈川県二宮町でアメリカ軍のP-51マスタングの機銃掃射
に遭い、敏子の目の前で命を落としてしまった。

1977年(昭和52年)、敏子の両親と妹たちの33回忌に寄せて自費出版した
「私の戦争体験」が編集者の目にとまり、子供向けに加筆して『ガラスのうさぎ』の
タイトルで金の星社から出版された。



太平洋戦争終結直前の昭和20年8月5日、ここ国鉄二宮駅周辺に艦載機P-51の
機銃掃射を受け、幾人かの尊い生命がその犠牲となりました。
この時、目の前で父を失った12歳の少女がその悲しみを乗り越え、けなげに生き抜く
姿を描いた戦争体験記「ガラスのうさぎ」は国民の心に深い感動を呼び起こし、戦争の
悲惨さを強く印象づけました。
この像は私たち二宮町民が平和の尊さを幾世に伝えるために、また少女を優しく励まし
た人たちの友情をたたえるために、多くの方々のご協力をいただき建てたものです。
少女が胸に抱えているのは父の形見となったガラスのうさぎです。
ここに平和と友情よ永遠に
昭和56年8月5日
「ガラスのうさぎ」像を二宮駅前に建てる会

Img_3783


ガラスのうさぎ wikipedia

高木敏子 wikipedia





左側は東海道本線は1面2線の島式ホーム。
右側にはJR東海道貨物線。

Img_3791


二宮駅 Wikipedia




国道1号二宮駅入口交差点にあるシフォンケーキの店「fuwa-fuwa」。
名前を知っていたので、いくつか買った。
ホントにフワフワで美味しかった。

Img_3798



国道1号で帰路に。
大磯駅を過ぎ、花水橋の手前にあるカフェ。
ちょっと気になっていたが、ここ数年通過するだけ…。
今日はコーヒーを飲んでなかったので、そして、クルマ1台分が空いていたので、
意を決して入った。

Img_3799_20220709174801



「The Little house of Coffee」。

Img_3805



心地良い。

Img_3802



アイスカフェオレ。

Img_3803


ザ リトル ハウス オブ コーヒー(The Little house of Coffee)(大磯)/食べログ




ところで。
今日、国道1号沿いで行列のできる店を2件も目撃してしまった。
二宮では「大磯大衆食堂えびや」は凄すぎる駐車場待ちを目撃。
店名のとおり、大磯なのだが、限りなく二宮町とも言える場所。

大磯では大磯駅より東へ。
こちらはとんでもない行列ができていた「鉄板ダイニング龍」。
もしかすると、隣もそのまた隣も飲食店だったので、そちらかも…。





海老名市本郷の石川園芸へ。
トマトとミニトマトを。

Img_3807_20220709174901


石川園芸(海老名市本郷)








関連記事

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2022/07/02

宮ヶ瀬湖へ♪

★宮ヶ瀬湖へ♪

晴れ♪

暑い。

神奈川県央で33.5℃。
東京都心は8日連続で猛暑日…。


あまりの暑さ…。
山のほうへ。

座架依橋を渡り、県道511号太井上依知線を北上し、県道54号相模原愛川線
から国道412号へ。
関交差点から県道513号鳥屋川尻線へ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昔々、昭和44年(1969年)、高校1年の夏。
クラスメイトとキャンプの約束をしたのだが寝坊してしまった。
待ち合せ場所の横浜駅東口(旧駅舎)から電話をしてきた時は寝ていた。

で、うろ覚えの記憶を頼りに出かけてみた。
とりあえず、横浜駅東口に行ったが、誰もいるわけない…。
ハマ線でへ橋本駅へ。
何もないだだっ広い田舎で遠くに丹沢の山々が見えた。
木造の小さな駅舎だった。
橋本駅から神奈中バスに乗った。
車掌さんが乗務していた時代で、あれこれ尋ねながら三ヶ木、鳥屋へと。
鳥屋からは早戸川の国際マス釣り場のキャンプ場と言っていたので、マス釣り場の
小型バスに乗り換えた。
キャンプ場は広くて探すのが大変かと思ったのだが、すぐに合流できた。
これが、記念すべきキャンプデビューだった…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そんな鳥屋へ。

Img_3679



道志みち、国道412号と自転車が多くなった。
そして、ここも自転車が多い。
このエリアは自転車のメッカになってきたのか。
アップダウンがあって、結構きつそう…。
ファミマに立ち寄ったら、ちゃんとした広めの自転車置き場があって、休憩所まで
設けられていて、大勢の自転車乗りの人たちがいた。



郵便局の先に鳥屋小学校跡地の碑。
現在は相模原市緑区役所出張所が置かれている。

鳥屋小学校の歴史は古く、明治6年(1873年)、お寺に小学校が創設された。
明治25年、鳥屋村立鳥屋尋常小学校に。
昭和54年(1979年)に手狭になったことから、すぐ近くに新たな校舎が建てられた。

しかし。
2023年度に鳥屋中学校と統合して小中一貫校に移行する予定。
統合後は鳥屋中学校の敷地を使用し、鳥屋小学校の跡地はJR東海リニア中央新幹線
の車両基地(仮称:関東車両基地)の一部となる予定だとか。
この場所がリニア中央新幹線のルートってことなのか…。
いや、本線から南へ4kmほど離れたところらしい。
まさか、こんな所にリニアの車両基地って…。
それにしても、地下トンネルの車両基地って…。
橋本の神奈川県駅(仮称)からは相当離れているのだが…。

関東車両基地 Wikipedia

関東車両基地など/JR東海



Img_3681



鳥屋では標高268mの看板があった。
11:30、そろそろランチ。
鳥屋の集落からすぐ、”オレンジツリー”はバイク、自転車、クルマといっぱい…。
人気店なので諦めて先へ。
アップダウンがきついので、自転車はたいへんだろう。



宮ヶ瀬北原交差点で右折して県道70号秦野清川線へ。
昔、この”林道”でヤビツ峠まで行ったことがあるが、道路が狭いので気が抜けない。
BOSCOオートキャンプ場へもこの道路で行った。
この辺りは標高310mだが、ヤビツ峠は標高761mあり、標高差450mを稼がないと
ならない。
秦野からヤビツ峠への道は「表ヤビツ」、宮ヶ瀬からヤビツ峠への道は「裏ヤビツ」と
呼ばれることがある。
そういえば、「表ヤビツ」の急勾配をいく自転車も多く、驚いたことがある。

2019年、あの台風19号(令和元年東日本台風)により斜面崩壊や路面損壊の被害を
受け、札掛橋~宮ヶ瀬北原交差点までが通行止めとなった。
2020年5月に一部区間が解除となったが、その後も約7kmに渡って通行止めは続き、
2021年7月、1年10ヶ月ぶりに全線開通となった。

今日は早々に「長者屋敷キャンプ場」で折り返した。

Img_3686_20220702185401



この光景…。
さすが空梅雨…。
貯水率は…、気になるところ。
神奈川県はダムが多いので、水不足の心配はないとのことだが…。

Img_3688



暑い!!
でも、大好きな夏♪

Img_3689_20220702185501



たまにはウチのクルマを♪

Img_3691



「道の駅 清川」へ。

Img_3693



Img_3694



ママは野菜などを買った。

Img_3696



2F。
「恵水キッチン」へ。

Img_3697



恵水うどん。
美味しかった。

Img_3698



ママは「豚丼」(小)を。

Img_3699

恵水キッチン(清川村)/食べログ




tvk「あっぱれ!KANAGAWA大行進」、テレ朝「帰れマンデー」の色紙が。

Img_3700

道の駅 清川



青龍祭の様子。
今年は1月の段階で開催中止となった。

Img_3701



宮ヶ瀬湖畔、水の郷へ。
コロナ禍でどうなったのかと思っていたが。
ほぼ以前のまま。

Img_3703



Img_3704_20220702185601



Img_3707_20220702191301



年末にはクリスマスツリーとなる”もみの木”。

Img_3710



宮ヶ瀬湖。
水の少なさがわかる…。

Img_3714


水の郷第六天社。

Img_3727_20220702191301



それにしても、暑い…。

Img_3728


水の郷

ぐるり宮ヶ瀬湖




鳥居原エリアへ。
地肌が見えることは滅多にないこと。

Img_3731



宮ヶ瀬虹の大橋。
昭和61年(1986年)開通。
当時、大橋の下には早戸川が流れていて、河原はBBQやキャンプで賑わった。
大橋が開通した途端、飛び込みが増えて、「出る」との噂が…。
ウチは橋の開通前からBBQでよく遊びに来ていた。
昭和64年、いや、平成元年夏には子供たちとの初のオートキャンプをした。
夜中にトイレに行くとき、大橋が目の前だったので「出る」かもと恐怖にかられた。
早朝に雨が強くなり川が増水…、早々に避難するようにと。
散々なファミリーキャンプデビューだった。

Img_3734_20220702191401


昭和44年(1969年)、宮ヶ瀬のダム計画が発表された。
昭和50年代、横浜に住んでいる頃からこのエリアにはよく来ていた。
いつも県立厚木病院前交差点(現、厚木市立病院前交差点)で右折して、県道60号
で清川村へアクセスしていた。
横浜から神奈川県央に”移住”して間もなくの頃、昭和61年(1986年)頃か。
このエリアには不可解なことを目撃することが増えた。
あり得ないほど高い所に橋が作られたり、道路らしきものが作られたり…。
今まで通っていた道路がそうじゃないルートに微妙に変わっていたり。

平成になると、さらに激変していった。
平成6年から8年は金沢に赴任していたが、こちらに戻ってきたら、はっきりと分かる
ほどに建設は進んでいた。
平成7年(1995年)にはダム湖は「宮ヶ瀬湖」と命名された。
平成10年(1998年)には宮ヶ瀬湖が満水に。
平成13年(2001年)に宮ヶ瀬ダム建設事業完成となった。
本当に凄い物語を見せてもらった。



左寄りの奥に見えるのは大山。

Img_3735



5、6年ぶりだった…。
コロナ禍もあって、ご無沙汰だった…。

暑かった。
でも、山の空気は心地よかった。





関連記事

宮ヶ瀬湖♪ 2016.11.12

宮ヶ瀬湖&道の駅「清川」♪ 2016.05.21

道志へ♪ 2012.06.17

宮ヶ瀬湖♪ 2010.11.28

宮ヶ瀬のクリスマスツリー♪  2007.12.19

紅葉 2005.11.05

大山~大山街道~246=道志みちも♪




| | コメント (0)

2022/07/01

7月♪

★7月♪

晴れ♪

暑い。

東京都心は7日連続で猛暑日。
群馬県、埼玉県、山梨県、岐阜県などの6地点で40℃以上を記録。

昨日の台風3号につづき、台風4号が発生。
台風4号は沖縄や日本列島に影響をおよぼすかも…。




7月♪

大好きな月。
大好きな夏♪




JR東海オリジナルカレンダー♪

高山本線を試験走行するハイブリッド式特急形気動車HC85系。
今日デビューする予定だとか。

202207hc85


JR東海HC85系気動車 Wikipedia

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE7月号♪

特集。
『風情を楽しむ 夏の大山』。
清水屋みやげ店、愛宕滝、西の茶屋、大山ケーブルカー、大山阿夫利神社 下社、
茶寮 石尊、大山まんじゅう本舗 良弁、大滝荘たけだ旅館。

沿線まちあるき。
東海大学前駅。
この駅は降りたことがない…。
二男は隣の秦野駅が最寄りの大学だったので、東海大前駅でどっと降りる東海大生
をウザイと思っていたらしい…。
1駅だけ座れた…、そんなぼやきを思い出す。

沿線おいしい贈りもの。
下北沢駅の「甘味処 甘寛(あまひろ)」の生わらび餅。
見るからに美味しそう。

歳時。
世田谷美術館「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家わかやまけんの世界」展。
新宿エイサーまつりなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202207_ov





| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »