« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/08/27

24TVマラソン2022年♪

★24TVマラソン2022年♪

晴れ♪

ギラギラ暑い…。



翌日、8月28日。
どんより、時々、雨…。
肌寒いほど…。

スーパーに買い物にいったら、長袖を羽織りたいと思った。




24TVマラソン♪

チャリティランナーはEXITの兼近大樹さん。
自ら立候補した。

今年は3年ぶりに公道での開催。
そして、単独のマラソンで走るのは5年ぶり…。


24時間テレビ 愛は地球を救う/日テレ

24時間マラソン自転車追跡班/twitter





8月27日(土)

スタート地点は生田確定


Img_4417


202208001




19:56 生田スタジオスタート
      スターターはウッチャン
20:12 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
20:20 菅三丁目交差点直進
20:24 矢野口交差点右折、鶴川街道へ
20:29 稲城多摩川原交差点左折
      アカシア通り沿いの多摩川サイクリングロード北上、上流へ向かう
20:43 稲城大橋下通過
21:04 是政橋下通過
      是政橋渡る
21:10 是政橋渡り左折、サイクリングロードを上流方向へ
21:13 南武線下通過
21:38 関戸橋下通過
21:41 京王線下通過
21:56 野猿街道、四谷橋高架下にて休憩
22:11 日野バイパス(国道20号甲州街道)石田大橋下通過
22:15 中央自動車道下通過
22:27 立川公園脇にて休憩
22:39 立日橋下通過
22:48 中央線下通過
23:14 福島第五児童遊園にて休憩
23:35 残堀川渡る
23:36 多摩モノレール下通過
23:48 立川公園付近休憩



8月28日(日)

 0:09 中央自動車道下通過
 0:14 日野バイパス(国道20号甲州街道)下通過
 0:22 アマゾン前通過
 0:30 野猿街道、四谷橋付近にて休憩
 0:45 京王線下通過
 1:00 南通り入口交差点付近通過
 1:08 郷土の森公園にて休憩
 1:23 南武線下通過
 1:26 是政橋右折
 1:31 是政橋渡り左折
 1:33 サイクリングロード入る
 1:40 稲城市民プール通過
 1:57 稲城大橋下通過
 2:16 神奈川県に戻る
 2:18 ローソン川崎菅三丁目店駐車場にて休憩
 2:28 京王相模原線高架下(京王稲田堤駅付近)、右折
 2:48 生田スタジオ
      大休憩

 5:19 生田スタジオ、再スタート
 5:41 菅三丁目交差点直進
 5:45 矢野口交差点直進
 5:50 吉野家 川崎街道矢野口店にて休憩
 5:58 東長沼陸橋交差点直進
 6:10 吉田家具総本店にて休憩
 6:16 大丸交差点直進
 6:18 新大丸交差点直進
 6:29 多摩清掃処理場通過
 6:42 連光寺坂上交差点直進
 6:50 向ノ岡交差点直進
 6:54 新大栗橋交差点右折
 7:01 関戸橋下くぐり反対方向アポロステーションにて休憩
 7:08 休憩終了
 7:13 新大栗交差点左折
 7:24 連光寺坂上交差点直進
 7:44 医王寺にて休憩
 8:04 スコープドック脇通過
 8:39 京王相模原線高架下交差点右折(京王稲田堤駅付近)
 8:55 生田スタジオ(この段階で61km走破)
      大休憩
 
11:39 生田スタジオ、再々スタート
11:58 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
12:03 ローソン駐車場にて休憩
12:17 矢野口駅東交差点通過
12:23 稲城多摩川原交差点通過、多摩川原橋渡る
12:24 左折してサイクリングロードへ
12:25 サイクリングロードをUターン
12:27 サイクリングロードを下流へ
12:53 多摩川市民広場にて休憩
13:15 西河原公園付近にて休憩
13:45 小田急線和泉多摩川駅付近高架下を通過
13:48 和泉自動車教習所付近にて給水休憩
14:06 東名下通過
14:29 二子玉川緑地運動場にて休憩(ここまでで73.4km)
14:39 コヤマドライビングスクール二子玉川校右折
14:41 246入る  ~ 祝 246復活♪ ~
14:51 246側道北上
14:58 246瀬田交差点直進
15:05 用賀一丁目交差点通過
15:11 ロイホ桜新町店にて休憩
15:26 休憩終了
15:40 上馬交差点右折、環七へ
16:00 駒沢陸橋交差点直進
16:01 日産プリンス駒沢店にて休憩
16:41 休憩終了
      駒沢陸橋交差点先を左折
16:50 柿の木坂陸橋交差点左折、目黒通りへ
16:53 碑文谷交差点直進
17:06 あげまんじゅう屋前通過(揚げまんじゅうの御門屋)
17:14 大鳥神社交差点右折、山手通りへ
17:26 大崎郵便局前交差点直進
17:33 西五反田1丁目交差点左折、国道1号桜田通りへ
17:35 山手線高架下くぐり五反田駅通過
17:44 明治学院前交差点通過
17:48 清正公前交差点通過
17:55 白金志田町交差点、芝方面へ
17:56 魚籃坂下交差点直進
18:03 日産三田高輪店にて休憩、残り10kmを切った
18:41 休憩終了   時間調整なのか、休憩時間が長くなってきた
18:43 三田二丁目交差点左折
18:53 赤羽橋南交差点右折
19:00 芝園橋交差点左折、日比谷通りへ
19:09 増上寺通過
19:13 御成門駅前通過
19:16 CoCo壱脇で給水休憩
19:28 ファミマ西新橋二丁目店通過
19:32 西新橋二丁目交差点直進
19:36 西新橋交差点直進
19:44 日比谷公園入口通過
19:48 日比谷交差点直進
19:55 馬場先門交差点直進
20:01 大手町交差点直進
20:07 神田橋交差点付近にて給水休憩
20:10 神田橋交差点直進
20:13 小川町交差点右折
20:18 淡路町交差点直進
20:22 首都高下、岩本町交差点直進
20:24 大和橋交差点直進
20:25 東神田直進
20:29 浅草橋交差点直進
20:32 両国橋渡る
20:37 両国二丁目交差点左折、国技館通りへ
20:43 両国国技館ゴール

      超余裕のゴール
      ゴールおめでとう♪


「たくさんの会いたい! が叶いますように」



2022年兼近マラソンルート/24時間マラソンルート

24TVマラソン♪   2006年からウォッチング






| | コメント (0)

江之浦へ♪

★江之浦へ♪

晴れ♪

暑い。



そろそろ、最後の夏かな…。
いつもの江之浦、根府川へ。

西湘バイパスはすいすい。

Img_4330



早川の渋滞は2km 25分と表示されていたが、1kmをきっていた。
石橋の合流もスムーズだった。

根府川交差点を過ぎたあたり。
江之浦や松本山、真鶴半島がむかえてくれる。

Img_4331



国道135号を順調に南下。
真鶴道路料金所手前でいつもの松本山を駆け上り、石名坂バス停から県道740号に。

ここんとこ何回かアッタクしたのだが、貸切りや満席でパスしてきた…。
そんなサドルバック、2、3年ぶりかも…。

Img_4338



サドルバックのお馬さん。
木曽馬の団平くん。
おやつ体験をしてみた。

Img_4333_20220827160501



おとなしくなでさせてくれる。

Img_4336

団平bot/twitter



瀬戸内海というか地中海というか…。
このアングルが好き♪

Img_4359_20220827160701



ドアを開けると、すぐ脇には手洗いができるようになっている。
馬との触れあいを想定しているのか。


店内から。
東海道本線と国道135号を。

Img_4345_20220827160601



アジ丼を。
美味しかった♪

Img_4349_20220827160601



アイスコーヒー。
もしかしたら、ここでアイスコーヒーは初めてかも。
てことは、ホットコーヒーの季節にしか入ってないのかも…。

Img_4352_20220827160601



上りの列車が通過していった。
サドルバックは真鶴トンネルの上にあるが、あのカーブの先は江之浦山トンネル。

Img_4357


サドルバックのHPでは団平君の”営業”している光景がtwitterでアップされていた。

サドルバック

サドルバック(根府川)/食べログ




青山園はシャッターが閉まっていた。
再開が待ち遠しい。

いつもの「麦踏」へ。

Img_4363



「かき氷」を始めたようだ。

Img_4365_20220827160801

麦踏

麦踏(根府川)/食べログ





県道740号からはなれ、急勾配をのぼると。
ヒルトンホテルのゲートを入り、いけどもいけども…。
ようやく建物が出現する。
かなり広大な敷地。

ヒルトンホテル。

Img_4369_20220827160801

ヒルトン小田原リゾート&スパ


小田原のヒルトンホテル。
10年ほど前、本社で小田原支店などを管掌していた関係で小田原支店の支店長や
営業マンと取引先まわりした後、ここでお茶したことがある。
山の奥に突如として現れる大きなホテルにびっくりしたものだ。



こちらはデザートビュッフェ会場。

Img_4373_20220827160801




庭園も美しい。

Img_4374







いつもの根府川駅♪

Img_4382_20220827160801




Img_4380



駅から徒歩2、3分で寺山神社。

Img_4384



Img_4408



箱根登山バス、関所跡入口バス停。

Img_4387_20220827160901




東海道本線、白糸川橋梁をいく下田行き特急「サフィール踊り子」。

Img_4398_20220827160901

特急サフィール踊り子/JR東日本



Img_4399



根府川駅に戻ったら、ヒルトンホテルのシャトルバスがいた。

Img_4411

根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30



今朝、道路交通情報を見ていたら、根府川あたりが通行止めの表示。
よくよく見たら、国道135号のことではなく、市道の根府川交差点付近から石橋
までが工事による通行止め。

8月もそろそろ終わり…。
でも、今日は夏のまんま♪

帰りの西湘バイパスや国道134号は順調。
大磯ロングビーチの駐車場はぎっしりだった。





関連記事

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    



 

| | コメント (0)

2022/08/26

CAR and DRIVER10月号♪

★CAR and DRIVER10月号♪

晴れたり、くもったり…。

ちょっと暑い。




CAR and DRIVER10月号♪

趣味性抜群なクルマが好き!
自分らしく自由でいられるSUV。
ジープ・ラングラー、ランドローバー・ディフェンダー、ポルシェ・マカン、マツダCX-60、
日産X-TRAIL、ホンダ・ヴェゼル、トヨタ・クラウンクロスオーバーなどなど。

いまどきの「ミニバンの買い方」徹底ガイド。

試乗記は注目の日産フェアレディZ。
ルノー・キャプチャー、ダイハツ・ムーブ・キャンパスなど。

そして。
名車復刻版カタログではなく、復刻版コンテンツ。
1978年 CAR and DRIVER創刊号掲載日産フェアレディZ(S130型)特集。




表紙はトライアンフTR4A。
1961年~65年にかけて。
なんと60年ほど前のクルマ♪


数年前、近所のホームセンターの駐車場にとまっていた。
『練 5』 ナンバー。
まだ、こんなナンバーが現役でいたとは…。  
9年前の写真だが、今も健在なのか…。             2013年7月撮影

Dsc_0175

ソファ♪ 2013.07.27




なんと。
780円…。(税込み)
よく見たら、特別定価とある。
なんでも値上がりの昨今、おまえもかと思ったけど、ほっとした。

それにしても。
1978年7月プレ創刊号は260円、1978年11月の創刊号は290円だった。
現在は710円と、当時の2.4倍。

CAR and DRIVER 創刊35周年♪ 2013.08.26


202210cd_20220826093501


CAR and DRIVER  




イオン・モール座間の日産ヘリテージコレクションから。

スカイライン2ドアハードトップ2000GT-R。(1972年KPGC10型)

日産スカイラインとしては、それまでのダルマ型などから決別・進化した3代目となる。
1968年(昭和43年)デビュー。
スカイラインGT-Rとしては初代と位置づけられる。
「ハコスカ」と呼ばれた。
中学生だったか、高校生になってからだったか、日産ディーラーに行ったら、ポスターや
カタログをくれたのが印象に残っている。

場所柄か、座間には初代スカイラインGT-Rに乗ってる方が何人かいらっしゃる。
高齢の方が多いせいか、はたまた、クルマが高齢だからか、最近は目にする機会が
少なくなってきた…。


1661491818505



サーフライン。

1661491875980




1661491907193



1661491923669


日産スカイライン Wikipedia

日産スカイラインGT-R wikipedia



| | コメント (0)

2022/08/22

熊澤酒造&梶原景時館址♪

★熊澤酒造&梶原景時館址♪

晴れ♪

暑い。



平日の熊澤酒造はどんなだろう…。

寒川町馬場交差点から産業道路(県道46号相模原茅ヶ崎線)へ。
すぐ見えてきたのは湘南梨のノボリ。
立ち寄ってみた。

Img_4256_20220822153901



幸水♪

Img_4257




Img_4258_20220822154001




熊澤酒造へ。
明治5年(1872年)創業の湘南に残された最後の蔵元。

Img_4291


まずは。
mokichi baker&sweetsへ。

Img_4268



お気に入りのパンをあれこれ♪

Img_4262

mokichi baker&sweets



11時過ぎ。
まだ人は少ない。

Img_4261



ザクロ♪

Img_4272_20220822154101




Img_4271



11:30。
平日とはいっても、予約客と当日に記名した客がたくさん集まってきた。
ウチも11時過ぎに記名していたので、すぐに店内に。

Img_4290



こちらの建物の梁などがすごい…。
それもそのはず、400年ほど前の武家屋敷を金沢区六浦から昭和3年に移築・修繕
したもの。
また、関東大震災で倒壊した近隣の家の柱を21本使用している。
天井は5段梁で松、柱は欅、土台は栗だとか。

Img_4274_20220822154101



この光景に圧倒される。
そして、セミの鳴き声が夏なんだと思い出させる。

Img_4276



平日限定のお得なランチを。
サラダとモキチベーカーのパン。

Img_4281_20220822154101



マルゲリータを追加。

Img_4283_20220822154201



ママはステーキランチ「やまゆり牛の炭火焼」を。

Img_4284_20220822154201



僕はパスタランチの「マダコの大葉ジェノベーゼソース 冷製パスタ」。

Img_4286




Img_4288


昨年8月以来、1年ぶり。
あの頃もコロナ禍でどこにも行けず、近場で美味しいものでもと…。
そんなノリで訪れた。

今回はコロナ「第7派」とはいえ、行動制限もなく恐れ方も変化してきた。

MOKICHI TRATTORIA

MOKICHI TRATTORIA(香川)/食べログ

Img_4273_20220822153901






熊澤酒造からクルマで10分ほど。
いつも通り過ぎる産業道路一之宮小入口交差点。

Img_4293



交差点からすぐ。
「鎌倉殿の13人」で勇名をはせた梶原景時館址。

Img_4310



Img_4295_20220822154601



右手に立っているのは「浩宮徳仁親王殿下 御成記念」の石碑。
昭和54年とあるので、現天皇陛下が浩宮様と呼ばれていた、19歳の頃に立ち寄られたものと思われる。

Img_4296


梶原景時を紐解く - 寒川ぐるり歴史散歩/神奈川県




梶原景時館址から東へ数十mいくと。
梶原氏一族郎党の墓がある。
墓碑の脇に立つレリーフには、「箙(えびら)の梅」で知られる景時の長男・景季(かげす
え)が描かれている。
一の谷の戦いで、勢いあまって敵陣深く入り込み、矢が尽きてしまった景季は、箙(え
びら)(矢をいれる籠)に梅の枝を挿して奮戦した。
その姿に「吹く風を何いとひけむ梅の花 散りくるときそ香はまさりける」という和歌
(凡河内躬恒『古今和歌集』)を重ね合わせた平家の公家達は、雅を解する坂東武者を
称賛したという。

Img_4304_20220822154601




梶原氏一族郎党の墓。
こちらの石造物群には、「伝七士(梶原氏一族郎党)の墓」として2説が伝わっている。
一説では、1200年(正治2年)年正月、景時一族郎党が一之宮を出発後、上洛の途
中、清見関(静岡県静岡市清水区)で討死してしまったので、一之宮館の留守居役で
あった家族、家臣がこの地に弔ったものという。
もう一説には、景時父子が討死してからしばらく、景時の奥方を守って信州に隠れてい
た家臣七人が、世情が変わったのを見て鎌倉に梶原氏の復権、所領安堵(領有権を認
めること)を願い出たが許されず、七士はその場で自害し、この地に弔ったものと伝わる。

Img_4305




大山道を西へ。
目久尻川、河原橋。

ん、目久尻川…。
目久尻川といえば、座間市相武台団地付近を水源としてこの地で相模川に合流する。
僕たちが移住してきた昭和60年代にはドブ川という認識だったが、その後、
住民らが川の浄化に取り組み、見事に清流となった。
そんな座間市をスタートした川のゴールを見ることができた。

Img_4323_20220822154801



目久尻川と相模川の合流部付近では頭上に圏央道が。

Img_4312



大山道に面して江戸時代は大山詣での人たちで賑わったとこ。
お堂には木造の不動明王坐像がある。
お堂の前にある力石と大山道道標は江戸時代の町人が奉納した。

一之宮不動堂。
河原不動と呼ばれている。

Img_4311_20220822154701



大山街道と一之宮不動堂。
江戸時代、大山講と称する講が関東一円に広がり、江戸から大山阿夫利神社へ幾本
かの大山街道が発達したが、最も隆盛を極めたものが東海道という一番安全な道を
利用し、昔語りの名勝地となった鎌倉や行楽地の江の島を訪れてのコース ~ 東海道
藤沢の西、四つ谷から西方に進み大曲、中瀬、一之宮から田村の渡しを経て大山に
通じる~この道であった。

Img_4317



大山道道標。
天明6年(1786年)建立。
隣の力石は明和9年(1772年)と読めるが、明和9年とは目黒の行人坂で「明和の
大火」がおきた年…。

道標には右 大山道と。

Img_4315_20220822154701



Img_4320_20220822154801



左、江戸道と。

Img_4326




Img_4319_20220822154801

一之宮不動堂



真夏のギラギラは和らいで、少しは歩くことができるようになった。
今夜は湘南梨をいただこうと思う。





関連記事

相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07

鎌倉 江の島 大山 新板往来双六♪ 2021.02.10


熊澤酒造へ♪ 2021.08.10

熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03

熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15

相模線で南下♪ 2020.08.20

熊澤酒造へ♪ 2020.08.08





| | コメント (0)

2022/08/16

たまには三浦半島へ♪

★たまには三浦半島へ♪

晴れ♪

暑かった。

世間はお盆。



西湘へは月1ペースで出かけるのだが、三浦半島に行くことは少ない…。
たまには行ってみるか。

保土ヶ谷バイパスから横横(横浜横須賀道路)へ。
どこも空いていて順調。

横横・朝比奈インター先の横浜第1トンネル。
この下には朝夷奈切通しへの道が横切っている所。
いや、横横が切通しへの道の頭上を横切っているのだ…。

Img_4200


鎌倉朝夷奈切通しへ♪ 2022.04.09


こちらは鎌倉朝夷奈切通しを歩いた時の写真。
上の写真の真下の様子。
左側は横横下り線、横浜第1トンネル手前の高架下。       2022年4月撮影

Img_2639_20220409235001



逗子インターで降りた。
逗葉新道で100円徴収されたことが新鮮に感じた…。

料金所の先を左折して三浦半島中央道路(県道217号逗子葉山横須賀線)へ。
tvk(テレビ神奈川)の”クルマでいこう!” のロケは西湘&箱根ターンパイクと
横横&県道217号で行われている。
昨年、今年と西湘バイパスがリニューアル工事で一部通行止めが続いたので、
小田厚&箱根ターンパイクの回も多かった。
そんな県道217号はハイソな雰囲気を漂わせているので、再確認のつもりで走って
みた。

確かに「葉山」の雰囲気がどこよりも漂う。
ただし、葉山町を過ぎて横須賀市に入っても同じ雰囲気が漂うのは「おまけ」か。

Img_4201_20220816180301



県道217号終点、湘南国際村秋谷入口交差点。

Img_4205_20220816173801


マーロウ秋谷本店手前のあの建物、輸入家具&雑貨の「GRANT」だった建物は
黒い建物に変わっていた。
どうなるんだろう…。

葉山~買い物ドライブ天♪ 2014.01.11




国道134号を南下。
佐島を過ぎ、鎌倉殿で活躍中の和田義盛の領地あたりから渋滞…。
嫌な予感…。
40分ほどノロノロ。
三浦警察署のある引橋交差点を過ぎるとすいすい。
ほどなくして三崎へ。

いつものように「うらり」の駐車場へ。

うらり。
さかな館は朝9時より営業だが、日曜日は7時から営業。

Img_4210


うらり



「うらり」裏手の店はどこも行列。
「魚音」グループの「まぐろ食堂 七兵衛丸」にも長い行列ができていた。

Img_4208



威風堂々の三崎館本店。
ウチは20年ほど前にこちらの「まぐろづくし」を食べたが、なかなかの内容だった。
隣のテーブルは大人数だったので、マグロの兜焼きを豪快に食べていたのが印象に
残っている。

Img_4225_20220816173901



Img_4253_20220816174001




三崎公園交差点のロータリー。
この右手にある「咲乃家」は休みだった。

三崎マグロのタコスを食べさせる”Mezcal Love”(メスカル ラブ)の奇抜な壁画。
新たなランドマークに…。

三崎のまぐろ♪ 2007.09.22


Img_4212



「魚音」本店のとこから路地を入る。
朝めし「あるべ」。
朝6時~10時までの営業。(月、火曜日定休)
さすが、漁業の町、朝が早い。

Img_4221



路地を入っていくと「魚音」の看板。

Img_4220



鮨処「魚音」。

Img_4218




Img_4215_20220816173401



「魚音すし」を。
うん、さすが。
美味しかった♪

Img_4217


鮨処 魚音(三崎)/食べログ

魚音のまぐろ





うらりで買い物。
皆さん、カチカチの冷凍マグロを。
ウチも。

Img_4228



三浦のすいか。

Img_4230_20220816173901




浜焼き。
ホタテとマグロを。

Img_4232



2Fのカフェ。
アイスコーヒーを。

Img_4239_20220816174201



今日は波浪注意報が出ていた。
強風で波がすごい。

Img_4236_20220816173901



水中観光船「にじいろさかな号」。

Img_4238



対岸の城ヶ島を。

Img_4241_20220816174001



真ん中に城ヶ島灯台が見える。

Img_4243_20220816174001



いつもの「すかなごっそ」へ。
5月から”葉山牛コーナー”が休止中…。
ここの葉山牛コロッケが美味なので、がっかり…。

朝どれ野菜をあれこれ買った。

Img_4254_20220816174001



三崎。
なんと2007年以来なので、15年ぶり…。
城ヶ島にいたっては、2004年に行ったきりなので、18年も行っていない…。
もうちょっと頻繁に行っているかと思っていた。
記憶なんて、いい加減なもの…。
ま、横須賀美術館とか三浦海岸の河津桜、佐島とかには行っているので、
それで満足してしまったのか…。


帰路は国道134号を北上し、林交差点から横横・衣笠インターへ。
横横は順調、保土ヶ谷バイパスも超順調。
それにしても、ETCからアナウンスされる通行料金、横横は高い。
狩場~逗子で710円、衣笠~狩場は850円。

いつもなら渋滞回避を考えるのだが、今日は普通に東名入口交差点から246へ。
246もすいすい。

お盆休みのUターンラッシュが大変そうだが、三浦半島観光地渋滞はほぼなしで
ほっとした。




関連記事

鎌倉朝夷奈切通しへ♪ 2022.04.09

鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29


葉山へ♪ 2021.09.27

佐島とか…♪ 2018.10.17

葉山♪ 2017.11.25


横須賀美術館♪ 2017.07.29

葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11

三浦海岸桜まつり♪ - 2 2011.02.20

三浦海岸桜まつり♪ - 1 2011.02.19

三崎のまぐろ♪ 2007.09.22







| | コメント (0)

2022/08/11

座間ひまわりまつり♪

★座間ひまわりまつり♪

晴れ♪

暑い。



今日から「座間ひまわりまつり」が始まった。
新型コロナ禍のせいで3年ぶりの開催。
開催場所は座架依橋近くの四ツ谷会場のみ。

座間駅手前から渋滞…。
嫌な予感…。
結局、西中(西中学校)のグランドにつくられた臨時駐車場へつづく道路に
つながっていた。
最後に右折するのだが、ほぼ9割以上のクルマは右折なのに右折信号もなく
時差式でもないため、1回の青信号で1、2台しか右折できないという最悪の事態。



55万本のひまわりまつり♪

202208__20220811151501

座間ひまわりまつり3年ぶり開催/座間市




西中のグランドからは徒歩10分ほど。
田んぼの真ん中を歩くので、日陰はない…。

大山の頂上付近には雲がかかっていた。
ひまわりまつり会場の駐車場を目指すクルマの渋滞。

Img_4109_20220811145001



大きく実ってきた稲穂。

Img_4112



ひまわりが見えた。

Img_4116



ひまわり♪

Img_4121



Img_4125




Img_4130



展望台に登った。

Img_4139



Img_4143




Img_4145



売店、休憩所。

Img_4146



Img_4149_20220811145301



ざまりん。
一緒に写真を撮るため、あっという間に長い行列ができた。

Img_4153




Img_4155




Img_4156



Img_4159



座架依橋を。

Img_4166_20220811145401



帰路。
ひまわりまつり渋滞…。
なんと、立野台小学校方面まで渋滞が続いていた…。



近くの相模線入谷駅へ。
こちらも稲穂がかなり大きくなっていた。

Img_4167



入谷駅前には「ひまわり」が植えられている。

Img_4193_20220811145601



上り茅ヶ崎行きと”ひまわり”♪

Img_4175



茅ヶ崎行き、E131系500番台を後追い。

Img_4178



駅を降りるとまわりは田んぼ。
駅から半径100m以内に家はない…。
ひまわりが迎えてくれる。

Img_4179_20220811145501



「子供たちがひまわりの種をまきました。 見守ってください。」
数年前から行われていて、座間警察署少年補導員連絡会と近隣の小中学校の児童生
徒らによるひまわりの植栽。
新型コロナ禍によって中止になったり、昨年のように大人だけで行ったりしてきたが、
今年はこんな看板が立てられたので、子供たちも参加したのかなと思う。

JR相模線入谷駅前 ヒマワリで安全に/タウンニュース


Img_4194



Img_4195_20220811145601


入谷駅ホーム。

Img_4180



橋本行き、E131系500番台。

Img_4183_20220811145501



Img_4185



後追い。

Img_4187



ひまわり祭り 四ツ谷会場の案内。
ここから徒歩20分。

Img_4192_20220811145601



Img_4190


入谷駅(神奈川県) Wikipedia

相模線 wikipedia

GO!GO!相模線/相模線複線化等期成同盟会

000000000000000000000000000000000_2





ひまわりまつり関連記事

座間ひまわりまつり♪ 2018.07.23

座間のひまわり♪ 2016.08.13

座間ひまわりまつり♪ 2012.07.28

アウトレッドセール&ひまわり♪ 2011.07.30

座間のひまわり♪ 2010.08.21

座間のひまわり♪(栗原地区) 2010.08.01

相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15

夏休み、残りわずか… 2009.08.02

座間のひまわり♪ 2008.07.26

座間のひまわり♪ 2007.07.28

ひまわり-3♪ 2006.08.19

ひまわり-2 2006.08.11

ひまわり 2006.08.09




相模線関連記事

相模線♪

相模線入谷駅♪ 2022.06.02

相模線&桜♪ 2022.03.28

相模線♪ 2021.12.16

座間入谷を♪ 2021.10.03

台風一過…♪ 2021.10.02

倉見駅♪ 2021.08.23

相模線入谷駅へ♪ 2021.08.20

相模線に新型車両「E131系」投入…♪ 2021.06.17

熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03

桜~♪ 2021.03.31

相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07

座間入谷のX'masツリー♪  2020.12.26

熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15

相模線で南下♪ 2020.08.20

熊澤酒造へ♪ 2020.08.08

相模線入谷駅♪ 2020.04.25

座間7号踏切…♪ 2019.10.26

相武台下駅♪ 2019.08.06

入谷駅前の田植え♪ 2019.05.29

またまた、相模線♪ 2019.04.06

相模線&小田急線♪ 2019.04.03

相模線♪ 2019.03.27

相武台下駅♪ 2019.01.23

座間入谷のX’masツリー♪ 2018.12.25

相模線&常福寺♪ 2018.11.21

天照皇大神宮♪ 2018.11.07

相模線入谷駅♪ 2018.08.20

小田急線&相模線♪ 2018.06.01

またまた相模線♪ 2018.05.10

相模線♪ 2018.05.09

相模線&桜♪ 2018.03.31

休日♪ 2017.07.09

相模線♪ 2017.01.07

入谷駅&クルマ♪ 2016.09.09

座間のひまわり♪ 2016.08.13

相模線つづき…♪ 2016.08.06

相武台下駅♪ 2016.08.04

相模線…♪ 2015.03.08

プチ旅行…♪ 2013.06.04

相模線…冬…♪ 2013.01.09

電車三昧♪ 2012.10.05

木曜日… 2012.10.04

相模線、夏~♪ 2012.08.05

相模線入谷駅♪ 2012.05.12

相模線♪ 2011.11.13

相模線に乗った♪ 2011.11.09

海老名かかしまつり♪ 2011.09.17

JR相模線入谷駅&讃岐うどん飯野山♪ 2011.08.07

真夏~♪ 2011.07.10

寒川神社に初詣♪ 2010.01.03

相模線&座間のひまわり♪ 2009.08.15

原当麻 2009.03.14

寒川神社に初詣♪ 2009.01.03

JR相模線散策♪ 2008.02.17

相模線 2006.01.28

 

 



| | コメント (0)

2022/08/09

かっぱ橋の河童♪

★かっぱ橋の河童♪

晴れ♪

超暑い。

各地で猛暑日…。
このエリアでも35℃を超えた。



目久尻川の伊勢下村橋(通称、かっぱ橋)の河童たち。
5月に夏服に着替えたので、この数ヶ月服装は変わってない。

Img_4107



Img_4108






■関連記事

海老名へ…♪ 2022.05.11

休日♪ 2022.02.22

海老名へ♪ 2021.07.28

かしわ台散歩…♪ 2021.01.10

目久尻川の河童♪ 2021.01.02

目久尻川の河童♪ 2020.10.28

週末…♪ 2020.06.05

目久尻川の河童♪ 2019.07.03

 

  

| | コメント (0)

2022/08/06

箱根へ♪

★箱根へ♪

どんより…。

暑くない…。



天気予報では箱根はくもり、時々、晴れ。
行くか…。

東名厚木インターから乗った。
大山も丹沢も雲が覆っていて見えない。

大井松田インターを降りた。
県道78号(足柄街道)をいき、地蔵堂トンネル手前で県道731号矢倉沢仙石原線
(箱根金太郎ライン)へ。

このルートは林道であったものを一般車も走れるように整備された1.5車線道路で
「南箱道路」と呼ばれていた。
ま、知る人ぞ知る、そんなルートだった…。
構想を知ったのは2011年春、2020年東京オリンピック開催までに開通させる
計画だったが、その後、台風被害など予期せぬ事態もあり、10年がかりで開通に
こぎつけた。
昨年GW直前に開通した数日後に走った、そして、昨年秋には金時山に登った時も。
今回で3回目の南箱道路。

南箱道路♪ 2019.09.05


箱根金太郎ラインはほぼ全線で濃霧…。

Img_4003



金時見晴パーキング。

Img_4011


そこは金時隧道入口なのだが、全く見えない。
トンネル内を走行した時も濃霧が立ちこめ不思議な気分だった。

Img_4010



国道138号(箱根裏街道)に出ると霧はなくなったのだが、仙石原から県道733号
仙石原強羅停車場線に入った途端、またまた濃霧…。
ポーラ美術館へ。
なぜか、ポーラ美術館に来るたびに濃霧…。

ポーラ美術館。

Img_4015



オープン20周年♪

Img_4018_20220806195701





Img_4019




Img_4055



ポーラ美術館開館20周年記念展「モネからリヒターへ」展。

Img_4023



202208_



Img_4024_20220806195801



ここでは、撮影OKのマークがあるものは撮影可能。
ルノワール「レースの帽子の少女」。

Img_4025



ベルト・モリゾ「ベランダにて」。

Img_4027



みんな知ってる岸田劉生「麗子坐像」。

Img_4032




Img_4036_20220806201201



白髪一雄「泥錫」。

Img_4038



「モネからリヒターへ」展のリーフレットにも使われているリヒター「抽象絵画(649-2)」。

Img_4040_20220806202701



クロード・モネ「睡蓮の池」。

Img_4041




Img_4044



ちょっと趣が異なる世界。
あの江之浦測候所の杉本博司ワールド

Img_4046_20220806202801




Img_4047_20220806202801




Img_4049



レストラン「アレイ」へ。
窓の向こうは相変わらずガスっている。

Img_4054



サラダと野菜スープ。

Img_4050



真鯛のソテー。

Img_4051


ポーラ美術館



森の遊歩道へ。

Img_4057



なんだか、いつも霧の中で遊歩道を歩いている…。

Img_4060





Img_4062



Img_4063_20220806203001

森の遊歩道/ポーラ美術館




大涌谷へ。
昨年GWに来た時、いつもの姥子駅でクルマをとめて。
ロープウェイに乗るつもりだったのだが、駅の入口には強風で運行見合わせの看板…。
仕方なくクルマで大涌谷をめざすことに…。
渋滞の最後尾は姥子駅付近まで達していたのだが、とりあえず最後尾についた。
かなりの時間を費やしたが、途中で断念…。
ロープウェイさえ動いていれば、そんな恨み節…。

今日は8月、お盆直前…。
天気は最悪…。
そんな条件が重なったからか、道路はすいすい。
大涌谷の駐車場は10台ほどのミニ渋滞…。
530円を支払って、駐車場へ。
もっと収容力あると思っていたが、普通車は110台ほどのキャパしかないことに
驚いた。

この10年ほど、いつも姥子駅にクルマをおいて、ロープウェイに乗ってきた。
それ以前は、クルマで大涌谷まで行ったけど、駐車場料金を払った記憶がない。
ん~、ホントはどうだったのだろう…。


噴煙が上がる、久々の大涌谷はガスっていた。
気温19℃。
長袖がほしいかも。

Img_4078



大涌谷のシンボル。

Img_4075_20220806203101



やっぱり、黒たまご。

Img_4079_20220806203101



2015年5月より立ち入り禁止となった大涌谷噴気地帯の散策路だが。
今年3月より、大涌谷園地の引率入場は事前にオンライン予約すると入場できる。
見渡すとシェルターもいくつか整備されたことが確認できた。

昔のように自由に散策できる日がくることを期待したい。

Img_4068



大涌谷延命地蔵尊。

Img_4070




大涌谷から出ようとしたら、ロープウェイが止まっていた…。
結局、桃源台あたりでも止まったまま…、長時間の運転休止だったのだろうか…。
数年前、帰りのロープウェイに乗ろうとしていたら、関係者による運転見合わせの会話
が聞こえてきた。
慌てて乗ったが、案の定、雷雲が近づいたからと、ウチが乗った直後に運転見合わせ
が決まった。
姥子駅では運転休止の張り紙が貼られていた。
そして、昨年GWには強風による運転休止で大涌谷を諦めた…。
結構、ロープウェイにまつわる悲劇は多いようだ…。



国道1号を箱根湯本まで下った。
途中、芦之湯温泉、小涌園あたりは濃霧…。
宮ノ下を過ぎ、大平台からは渋滞を覚悟していたのだが、夏休みとは思えないくらい
スムーズだった。
そして、箱根湯本で散策という名の買い物活動を。

ポーラ美術館でデザートをパスしたのは、こちらでデザートをいただきたかったのだ。
まずは、「ちもと」の「茶のちもと」へ。

Img_4082_20220806203101



数年前の夏に来たとき、店の前には大行列ができていた…。
今日はすんなりと。

Img_4084



土曜日限定の「結び文初花」と抹茶を。

Img_4087_20220806203101



Img_4088



お茶した後、こちらでお土産を。
「湯もち」、「八里」は賞味期限が数日なので、人数分だけ数個ずつ買った。
以前に賞味期限を考慮しないで箱で買ったら、いくら好きでも何個も食べるのはきつい
ことを学習した。

Img_4090_20220806203201



こんなシーンが嬉しかった…♪

2014s2
※小田急ロマンスカー2014年夏のTV-CMより


湯もち本舗 ちもと

茶のちもと

『きょう、ロマンスカーで。』2014年夏♪ 2014.06.11




箱根湯本を散策。

Img_4092



箱根湯本駅。
青塗装した106号車(モハ1形 - モハ106号)。

Img_4093



赤いロマンスカーGSE・70000形♪

Img_4095




Img_4097



やっぱり、これ♪

Img_4099



「氷河急行」色の2000形、強羅行き。

Img_4103



Img_4104_20220806203301



土木遺産「旭橋」。

Img_4105



富士屋ホテル・ピコット箱根湯本駅前店でクラシックカレーパンをと思ったけど、
こんな時間、カレーパンどころかほとんど完売…。
駅2Fにあるカフェのパン屋では山のホテルのカレーパンを見つけたので買ってみた。
かなり美味しい部類のカレーパンだった。

箱根湯本駅構内ではいつもの東華軒の鯵や金目鯛の押し寿司駅弁を買った。
「はこねいなり」なる駅弁も買ってみた。
山菜が混ぜられた酢飯が美味しい大きめのいなり。


空いてる箱根を満喫した…♪
来週はごった返すだろうな…。


この後、帰路は西湘バイパスで。
順調だった。

やはり…。
海沿いは青空~♪





ポーラ美術館で「海の近く」をもらった。
6+7月号はもらい損ねた…。

8月号は焼き鳥特集。
なかなか良い♪

海の近く

202208umichika_08







南箱道路関連記事

金時山へ♪ 2021.11.13

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

南箱道路開通♪ 2021.04.28

南箱道路♪ 2019.09.05

足柄峠笛まつりポスター♪ 2018.09.04

南箱道路は…♪ 2017.11.22

南箱道路♪ 2016.05.27

南箱道路着工…♪ 2015.04.22 

南箱道路…♪ 2013.12.05

etc.♪ 2011.03.06



 
■林道ルートは…。

箱根の紅葉-2♪ 2008.11.08

箱根の紅葉-1♪ 2008.11.08

  
  
■足柄道ルートなら…。

いざ箱根3♪- 帰りに寄り道 2011.10.09

いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09

いざ箱根1♪-足柄道アプローチ 2011.10.08   
  
  



マップ

 






ポーラ美術館関連記事

箱根へ - 1♪ 2020.07.28

箱根宮城野の桜♪ 2017.04.14

箱根ポーラ美術館♪ 2013.09.14

箱根仙石原♪ - 1 2012.07.07




箱根関連記事

金時山へ♪ 2021.11.13

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

西湘へ♪ 2021.03.22

箱根へ -2♪  2021.07.28

箱根へ -1♪ 2021.07.28

西湘♪ 2019.11.02 107号車のこと

箱根♪ 2018.11.14

西湘&箱根♪ 2018.08.13

箱根のあじさい♪ 2018.06.26

秋の箱根♪ 2017.11.17  

箱根へ…♪ 2017.10.20

箱根宮城野の桜♪ 2017.04.14

箱根-2♪ 2016.08.16

箱根-1♪ 2016.08.15

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

箱根♪ 2015.08.10

箱根♪ 2015.05.23

箱根ポーラ美術館♪ 2013.09.14

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2  2013.11.30

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1  2013.11.29

秋の箱根へ♪ 2012.11.10

箱根宮ノ下~箱根湯本♪-2 2012.07.07

箱根仙石原♪-1 2012.07.07

いざ箱根3♪- 帰りに寄り道 2011.10.09

いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09

いざ箱根1♪-足柄道アプローチ 2011.10.08 

箱根2-強羅~宮下♪ 2010.12.06

箱根-仙石原♪ 2010.12.05

Pc041881


箱根の紅葉-2♪ 2008.11.08

箱根の紅葉-1♪ 2008.11.08

 

 




| | コメント (0)

2022/08/01

8月♪

★8月♪

晴れ♪

暑い。

米子市は38.9℃、熊谷市で38.4℃…。
神奈川県は小田原、海老名、横浜で猛暑日。
東京都心で35.9℃。
各地で軒並み猛暑日。




8月♪

8月は猛暑日和~♪




JR東海オリジナルカレンダー♪

名松線・伊勢竹原~伊勢鎌倉駅間の雲出川を渡るキハ11形0番台。

202208110



JR東海オリジナルカレンダー/JR東海




ODAKYU VOICE8月号♪

特集。
『暑さを癒す ひんやりパフェ』。
藤沢本町駅は「GROS MICHEL(グロスムシェル)」、新宿駅は「Tokyo Orchard Cafe
(トーキョーオーチャードカフェ)」、下北沢駅「8jours(エイトジュール)」、
小田原駅「自家焙煎珈琲店カフェクラウディア」など。

沿線まちあるき。
本鵠沼駅。
鵠(くぐい)(白鳥)が飛来した沼が地名の由来。
今もその名残の池が住民の手で守られている。
はす池(桜小路公園)、そして、グルメ情報が占める街。
スーパースズキヤ近くの路地を入る所に小さな看板があって、気になっていた店。
漁師の店「堀川網」は生しらす、刺身などが評判の店。

沿線おいしい贈りもの。
小田急百貨店町田店の村上の「わり氷」。
金沢ゆず、加賀棒茶、能登塩サイダーが涼し気。

歳時。
江の島灯籠2022、大山絵とうろうまつりなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202208_ov










| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »