富士山五合目へ♪
★富士山五合目へ♪
晴れ♪
気持ち良かった。
今年の夏には富士山へいこうと…。
いや、クルマで五合目まで…。
8月に思いついたので調べたら、今年は7月21日から8月31日まではマイカー規制で
クルマでは行けない…。
じゃ、9月にでもと思っていたら、週末は台風だ雨だとほぼ全滅…。
9月30日には富士山に初冠雪…。
やばい、10月に雪になったら、4合目の大沢駐車場までしか行けないことが多い
ことが分かった。
11月以降は、降雪だけでなく路面凍結による一部通行止めで五合目まで行けない日
がある。
7月、9月、10月は土日祝日は駐車場が満車となる日が多いので、それは避けたい。
行くなら、平日で10月上旬までかなと…。
そんな悶々としていたら、秋晴れ~♪
これは行くしかない♪
・富士山五合目/富士山五合目観光協会
東名に乗った。
大井松田インター手前、お約束の富士山♪
東名下り、大井松田~御殿場インター間は左ルートが工事中で右ルートのみ。
渋滞が発生することもあるが、今日は順調。
足柄SAで休憩。
御殿場プレミアム・アウトレットへは足柄SAスマートICから目と鼻の先。
昔の御殿場インターのアウトレット渋滞や降りてからの渋滞はなんだったのか…。
御殿場インターを降りて、国道138号(箱根裏街道)を北上。
最近、富士五湖には「道志みち」(国道413号)を使って行き来することが多くて、
御殿場経由ルートの変貌ぶりに興味津々…。
新東名の高架をくぐった時はちょっと感激。
この先に新東名の終点があるが、秦野まで繋がるのはまだまだ…。
こちらは、ちょっと渋滞気味でイライラ…。
ぐみ沢上交差点で「旧国道138号は右折」といった看板を見たときは「やっぱり」…。
以前はこの交差点はほとんどが右折するために軽い渋滞があった…。
今は直進が”デフォルト”になっていて、次の「ぐみ沢IC」交差点を直進すると、ぎょっとする光景が飛び込んでくる。
先ほどまでの渋滞がウソのようにすいすい♪
「ぐみ沢IC」交差点を直進すると…。
ぎょっ!!
御殿場バイパスの工事…。
富士山♪
「ぐみ沢IC」交差点からは自動車専用道路に。
御殿場バイパス、須走道路、東富士五湖道路と続くことに。
富士吉田インターを降りて、富士スバルラインへ。
途中、道路脇にとめたクルマが目立ち、なにやら森でごそごそ…。
松茸でもとってるのかな…。
標高1,088m。
料金所は若干の渋滞…。
ETCはなくて現金払いした。
自転車が多く、別のゲートでは往復200円を支払っていた。
自転車で登るとはすごい。
お、富士山♪
4合目、標高2,020m、大沢駐車場で休憩。
気温14℃。
南アルプスなどが一望。
左から農鳥岳、間の岳、北岳、そして、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳といった
3,000m級の山々が一望できる。
右下には本栖湖が。
若かりし頃、仙丈ヶ岳以外は登った。
南アは首都圏から行きやすいので、この辺りは軒並み制覇した。
数台前に大型バスがいたので、スピードは抑制された…。
標高2,305m。
富士山五合目駐車場へ。
駐車場渋滞もなくスムーズ。
富士山。
9月30日に初冠雪したが、雪らしきものは全く見えない。
僕は山をやっていたけど、富士山は興味の対象外だった。
愛知県に住む長男は仲間と一緒にクルマを五合目において、登頂するのだとか。
早速、富士山♪
八ヶ岳。
またまた、南ア。
農鳥岳、間の岳、北岳、そして、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。
今朝8時頃に出発し、五合目到着は11時と3時間かかった。
五合目の賑わい。
・富士山五合目/富士山五合目観光協会
今朝、観光協会のサイトでは五合目の気温は8℃と表示されていた…。
寒いだろうからと、長袖のシャツを着てきた。
もちろん、薄手のアウターと軽めのダウンを持参した。
で、五合目の気温は13℃とか14℃…。
そんなに寒くないし、日差しが強くて…。
長袖シャツで過ごした。
中には半袖の人たちもいた。
スマホで撮ってと頼まれた人は愛知県からドライブがてらに急遽立ち寄ったとかで、
半袖しかなくてと嘆いていた…。
五合園レストハウス。
富士山五合目簡易郵便局が目を引く。
コケモモのソフトクリームを。
富士山小御嶽神社(こみたけじんじゃ)へ。
富士山小御嶽神社(こみたけじんじゃ)。
お参りする人は多い。
富士山♪
富士山五合目、標高2,305m。
富士山 御中道(おちゅうどう)へ。
御中道、お中道とも。
「神と人間の聖域」といわれた天地の堺。
富士山を一周することができる中腹ルートで、富士講(富士山信仰)が盛んだった頃は
信仰の道だった。
「御庭」、そして、「大沢崩れ」まで歩いていけるハイキングコースになっている。
御庭までは道が整備されているのでスニーカーでも歩ける。
途中、あちこちでコケモモの赤い実が見られた。
富士山♪
まわりと比べて小ぶりな「富士山みはらし」だが、五合目でいちばん大きな宿泊施設
でもある。
徐々に人が増えてきた。
そろそろ食事を。
「富士山みはらし」の2Fレストランへ。
ママは「噴火カツカレー」を。
僕は「ほうとう」を。
お土産。
登山道へ。
ここは河口湖口登山道。
登山口付近には馬が何頭もいて、こうやって馬に乗ることができる。
馬のフンがゴロゴロしているが、フンを片付ける人がいて踏んづけることはなさそう…。
冨士スバルラインを降りる。
料金所。
湘南から見る富士山、東名大井松田インター付近から見る富士山、金時山から見た
富士山、西伊豆から見た富士山、さった峠(薩埵峠)から見た富士山。
どれも最高の富士山だった♪
そして、五合目から見た富士山も良かった♪
帰路は国道139号、国道138号、国道413号「道志みち」で。
途中、振り返ってみたら、富士山には雲がかかっていた…。
国道413号に入り、「道の駅どうし」で休憩したが、いつもながらバイクの多さに…。
帰りの国道413号、前も後ろもバイク、バイク、バイク…。
「道志みち」のバイクとの並走はマナーが良いから走りやすい。
それにしても。
最近は「道志みち」も渋滞するようになった…。
今日は日曜日だったからかもしれないが、青根交差点の信号渋滞はちょっと焦った…。
その先、梶野交差点の信号渋滞の最後尾はセブンイレブン青野原店に達していて、びっくりしたし、イライラした。
そして、青山交差点の信号渋滞も想像を超えていて驚愕ものだった…。
「道志みち」、おまえもか…。
時間ロスを挽回するため、圏央道相模原インターから厚木PAスマートICまでちょい乗りした。
往路は東名、御殿場経由のルート、復路は道志経由のルートであったが、
往復ジャスト250kmだった。
■関連記事
・富士芝桜へ♪ 2022.05.22
・金時山へ♪ 2021.11.13
・ほうとう、リベンジ…♪ 2021.10.18
・河口湖へ…♪ 2020.11.14
・道志みち…♪ 2020.08.22
・道志みち~河口湖♪ 2015.07.11
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪ - 1 2013.12.01
・道志へ♪ 2012.06.17
・道志みち…かな…♪ 2011.05.14
・道志みち♪ 2010.05.01
・道志みちで帰りました♪ 2008.04.27
・忍野♪ 2008.04.26
・道志みち♪ 2007.05.04
・アルプス広場…♪ 2020.12.03
・大山~大山街道~246=道志みちも…♪
| 固定リンク
コメント