« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022/11/27

CAR and DRIVER1月号♪

★CAR and DRIVER1月号♪

晴れ♪

暖かい♪

この暖かさはあと2、3日らしい…。
その後は冬到来か…。



CAR and DRIVER1月号♪

特集。
2023年に注目したい「価値あるクルマ」。
トヨタ・プリアウス、トヨタ・クラウン・クロスオーバー、マツダCX-60、ホンダZR-V、
日産X-TRAIL、ホンダ・シビックType Rなどなど。

欧州メーカーが牽引するBEVブランド戦略の現状と今後。
VW・ID.4、BMW・i7、メルセデスEQ・EQSなど。

試乗記。
BYD・ATTO 3、ジープ・コマンダー、トヨタ・ヤリスクロス、ホンダ・フィット、
ダイハツ・タント。

復刻版カタログ。
1981年(昭和56年)、マツダ・ファミリア(E-BD1051/1031型)。
ファミリア5代目として1980年にデビューしたファミリア・ハッチバック。
デビュー当時は3ドアと5ドアのハッチバックのみであった。
4代目まではFRだったが、5代目からはFFになった。
滅茶苦茶売れたクルマ。
僕たち若者の誰もが望んでいたクルマそのものだった。
駐車場に入ったら、ファミリアだらけなんてこともしょっちゅう…。
1980年に始まった日本カー・オブ・ザ・イヤーの第1回受賞車でもある。

あまりにも多く目にするので、ファミリアは敬遠して1982年(昭和57年)にトヨタ・
カローラⅡの赤い5ドア・ハッチバックを買った。
僕にとって初のFFだった。

マツダ・ファミリア Wikipedia


Img_20221128_0001



CAR and DRIVER


202301cd

 

  


| | コメント (0)

2022/11/24

キハ58系引退…

★キハ58系引退…

晴れ♪

暖かい♪


昨日の雨と冬の寒さがウソのような秋晴れ。




現役最後「キハ58」引退…

電化されていない路線を走るディーゼル気動車「キハ58系」で、最後の現役車両である
「キハ28形 - 2346」が27日、老朽化のため、千葉県のいすみ鉄道で定期運行を
終える。
引退を惜しむ声が上がる中、同社はクラウドファンディング(CF)で車両の保存費用を
募っている。

いすみ鉄道は、大原駅(いすみ市)と上総中野駅(大多喜町)間の26・8キロを結ぶ。
JR東日本から旧木原線を引き継ぐ形で、1988年に第3セクターとして営業を開始
した。

キハ58系は旧国鉄時代の61年に急行用として製造が始まり、約1800両が全国
で活躍。
「キハ28形 - 2346」は64年に製造され、山陰や北陸を走った。
うち1両がJR西日本から2012年にいすみ鉄道に譲渡され、約9年8ヶ月間、
土日祝日の急行やレストラン列車として使われた。

だが、老朽化が激しく、運転席の塗装ははげ、乗客の座席の色あせも目立つ。
来年2月には車検に当たる全般検査が迫るが、機器の交換や修繕が必要で、同社の
年間運賃収入の約6000万円を大きく上回る約1億円の費用がかかる。

最終日の27日には、国吉駅(いすみ市)と大多喜駅(大多喜町)でお別れイベント
を開く。
引退車両は国吉駅での展示や3Dデータ化を計画しており、費用280万円をCFで
集めている。


202211_28

※読売新聞より





国鉄色。
クリームと赤、クリームと朱色。
そんな鮮やかな国鉄色のキハを見ると、「望郷」の思いにとらわれる。
いつまでも存在していてほしいが、デビューから60年前後…。
絶滅危惧種どころじゃない…。

四国のおじいちゃんの家に”里帰り”した時に乗っていた”予讃本線”のキハ58系。
そして、高校生以降はキハ65形に。
いずれも急行列車だったが、気がついたら、いつの間にか特急に乗るようになって
いた…。

そんな懐かしい気動車キハ65形は両親の故郷、西条市の伊予西条駅に隣接した
四国鉄道文化館(南館)に展示されている。


右はキハ65 34。

Img_7626
 
 

Img_7624



大原行き、急行「そと房」。
キハ28形+キハ52形。(キハ28 2346+キハ52 125)  
いすみ鉄道国吉駅にて。                 2019年4月

Img_9093



国鉄色のまま。

Img_9121

キハ58系気動車 wikipedia

キハ20系気動車 wikipedia

キハ65形気動車 wikipedia



58年間、お疲れ様でした。
今となっては、コロナ禍前の2019年春に会えたことはラッキーだった…。
これからは国吉駅で余生を過ごすことが心の拠りどころ…。
是非、そうなってもらいたい。




関連記事

いすみ鉄道&小湊鉄道♪ 2019.04.09

1月2日♪ 2016.01.02

小海線80周年♪ 2015.05.11

国産鉄道コレクション21号♪ 2014.11.19

キハ58系気動車♪ 2014.08.16

キハ65形♪ 2014.07.06

国産鉄道コレクション11号♪ 2014.07.03

四国へ♪ - 2 2013.08.17

四国からトンボ帰り… 2012.03.19

キハ65形♪ 2009.01.28





| | コメント (0)

2022/11/19

稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪

★稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪

晴れ♪

暖かい♪



昨日のこと。
30代後半くらいからメニエールに…。
ま、自己診断なんだけど…。
さほど重症でもなく、いつも軽い症状で終わる。
せいぜい一晩寝れば、すっきりする。
1年に数回ほど…。
12、3年ほど前、伊豆に泊まったときは2日目にメニエールでふらふらになった
のでクルマの運転をやめて小休止したことがあった。
あの時が最もキツイ症状がでたケースだったのだが。
昨日はさらにひどくて、目を開けることができない。
開けるとグルグルまわって”死にそう”になる…。
TVのリモコンすらとれない。
トイレは這っていって、便座に向かうのも四苦八苦…。
むかむかして、2回も嘔吐した。
昼前から夕刻までとにかく寝ていた。
夕食は食べられずだったが、夜中に軽く食べた。

後で調べたのだが、メニエールで死ぬことはないらしい…。
せめてもの救いかも…。


今朝はまあまあの体調。
いつものメニエールなら何ともないのだが、嘔吐して胃にダメージを…。
ちょっとは動いたほうがいいだろうと。
近場へドライブ。

小動交差点から国道134へ。
腰越の”しらすや”がいいのだが、いつものように大行列だろう…。

稲村ヶ崎へ。

Img_5384



池田丸稲村ヶ崎店へ。

Img_5426



店内はそこそこ混んでいた。

Img_5389



昔の”ペーター”を思い起こさせる。

Img_5388



ママは刺身定食。

Img_5391



しらすかき揚げ。

Img_5394



煮魚定食。
ハナダイの煮魚にしたら、ボリュームがあって美味しかった。

Img_5396_20221119172601

池田丸

池田丸 稲村ヶ崎店(稲村ケ崎)/食べログ



2019年10月の台風19号の高波による甚大な被害。
3年経った今も復旧工事が続いている…。
池田丸 稲村ヶ崎店の前あたりの海側の歩道は通行禁止…。


稲村ヶ崎を散策。

Img_5397



カモメ。

Img_5398



ん!!!
”レストラン メイン”がやっていない…。

Img_5401



1955年(昭和30年)オープンの”ヴィーナスカフェ”。
その姉妹店として1968年(昭和43年)にオープンした”レストラン MAIN”は
湘南の元祖レストラン…。
134を走らせてもココしかない、そんな時代から存在する。
数年前、券売機で食券を買う方式になったときは愕然とした…。

稲村ガ崎温泉はやっている。
レストランは不動産業者か建築事務所かの看板がかかっていた。
もちろん、1Fの足湯もやっていない…。
窓ガラスには「営業中」の文字…。
どういう意味だろう…。
建築事務所が営業中なのか…。
もしかして、レストランも営業していたりして…。

Img_5403_20221119172701


レストランMAINの公式サイトはなくなっていた。
食べログは変化なし…。

レストラン MAIN(稲村ヶ崎)/食べログ

ヴィーナスカフェ




薄っすらと富士山が♪

Img_5409





Img_5410


ところで。
昔は歩道のところにあった西田幾多郎先生の歌碑だが、2019年の台風19号による
高波被害により、稲村ケ崎に移転していた。
金沢支店赴任時代、出身地である能登の記念館にも行ったことがある。
学生時代、哲学の教授が西田幾多郎先生の教え子だったことから、西田先生に
興味を抱いたのがきっかけだった。

僕は工学部という理系だったのだが、本業以外に逃避したかったのだろう…。
哲学が逃げ道だった…。



鎌倉山へ。
ル・ミリュウ鎌倉山へ。

Img_5428




Img_5444_20221119172901



値段のことを言うと顰蹙(ひんしゅく)かもしれないけど…。
ケーキの値段って、見る度にしかめっ面になってしまう。
年に数回しか接することがないから、なかなか慣れないのかも。
僕たちの頭には250円とかせいぜい300円といった値段がインプットされていて、
480円とか580円とか、780円とかのプライスタグに驚愕してしまうのだ…。
ま、最近は慣れてきたかもしれないけど…。

どれにしようかな…♪

Img_5437




Img_5435



下のフロアへ。
13時だったが、みなさん、テラス席へ。
ところが、この後、続々と入ってきて満席に…。

Img_5434



テラス席は真っ先に埋まった。
気温は17、8℃と快適なのだが、日差しが強くて暑いらしく、日除けの恩恵に
あずかれない人は店内に逃げ込んできた。

広町緑地方面を。

Img_5438_20221119172901



贅沢な一時。
シャインマスカット、美味しかった♪

Img_5442

ル・ミリュウ鎌倉山

ル・ミリュウ鎌倉山(西鎌倉)/食べログ



鎌倉広町緑地というと、原由子さんを思い出す。
七里ヶ浜や広町緑地が好きだとか。

原由子「鎌倉On The Beach」♪ 2022.10.21

鎌倉山へ♪ 2022.05.28





頭上を通る湘南モノレール。
赤羽交差点へ。

Img_5447_20221119172901



今日は秋晴れ♪

明日からは傘マーク…。




関連記事

鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪


















| | コメント (0)

2022/11/12

秦野&山北へ♪

★秦野&山北へ♪

晴れ♪

暖かかった♪
汗ばんだほど。


20年ほど前から源実朝公御首塚のある「田原ふるさと公園」に行きたいなと…。
そば処「東雲」も美味しそう。
近くの「石庄庵」にはたまに行くのだが、田原ふるさと公園は通り過ぎてしまう。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、そろそろ公暁が暗躍しそう…。
タイミング的にはぴったり…。



ということで、246を西へ西へ。
秦野市、善波トンネルを抜けると、お約束の富士山♪
ちょっと前までは雪で白くなった富士山が見えたのだが、雪が解けてしまった。

Img_5237002



名古木交差点から県道70号秦野清川線へ。
少し上ったあたり、寺山という集落の交差点で脇道へ入り、「田原ふるさと公園」
を目指す。

Img_5284



分かりやすい看板。

Img_5270_20221112212901



いかにも里山といった風景。

Img_5256



まずは、腹ごしらえ。
ふるさと伝承館のそば処「東雲(しののめ)」へ。

Img_5257



Img_5249



芸能人の色紙がずらり。
旅番組やバラエティ番組で外せない店なんだろうな。

Img_5246_20221112212701



天ざる。
美味しいそばだった。

Img_5247_20221112212701

そば処 東雲(しののめ)

そば処 東雲(秦野)/食べログ




みかん、野菜が豊富に並んでいた。
ウチもかなりの野菜とみかんを買った。

Img_5251



柿の木。

Img_5265




1219年(建保7年)、鎌倉幕府三代将軍の実朝公は鶴岡八幡宮の大銀杏の影から
甥の公暁に暗殺された。
御首を得た公暁は三浦義村の家来に討たれ、御首の行方も不明であったが、同家来
の武常晴らが見つけ、この地に運び埋葬し供養したといわれている。

源実朝公御首塚(みしるしづか)。

Img_5262




暗殺された実朝公の御首は鎌倉より運ばれ、この寺に持ち込まれた。
そして、近くに埋葬し、供養の木造の五輪の塔を建て、寺名は実朝公の法号「金剛寺
殿」にちなみ、金剛寺とした。

大聖山 金剛寺。

Img_5273



Img_5274



Img_5279



この寺は間口は狭いのだが、奥は広大で驚いてしまった。
こちら、本堂には源実朝像が安置されているが、非公開…。
金剛寺本堂。

Img_5280


源実朝公御首塚~なぜ、秦野にあるのか~/北条高時ブログ

源実朝 wikipedia

金剛寺 wikipedia





県道70号秦野清川線へ。
第二東名の高架下をいく。

Img_5286_20221112213001




蓑毛バス停の先。
いつも気づかずに通過するばかり…。
大日堂、仁王門。

Img_5345



大日堂は宝蓮寺(大日堂諸堂を管理しているお寺)縁起によると奈良時代の「天平14
年(742年)聖武天皇勅願所として大日堂を建立し」とあり、「翌15年行基や良弁僧正
の努力で蓑毛大日堂に五智如来が造立された」とある。
良弁、行基とも東大寺大仏殿の創建に尽力した。
行基は近鉄奈良駅の地上の広場に銅像が建てられ、待ち合わせ場所として有名であ
り、おそらく、多くの奈良県民は行基を身近に感じている。(…そのはず。)
良弁は言わずと知れた大山寺の開基といわれている。

その後。
相模の国分寺は当初、海老名国分にあったが、奈良時代の平地仏教が平安時代の
山岳仏教に変移すると、元慶2年(878年)頃、海老名より大住郡の蓑毛に移り、
大住郡の国分寺で相模の国の政治の祈祷や祭式が行われたと推論されている。

仁王門は江戸時代末期の建立と言われているが、傷みがひどく、改修費用の寄付を
呼び掛けている。

Img_5290



仁王像。
なかなか、睨みをきかせている。

こちらの二王立像は平安時代後期(12世紀半ば)の作とされ、秦野市の重要文化財
に指定されている。

Img_5294_20221112213101



本堂「大日堂」を。

Img_5293



家族でお参りしていた。

Img_5296




Img_5298_20221112213101



木造十王像などが安置されている。
茶湯殿。

Img_5311




Img_5307_20221112213201



大日堂の奥には。
御嶽神社。

Img_5318



御嶽神社本殿。

Img_5314



色づいた紅葉と大日堂。

Img_5320



すぐ隣にあるカフェ。
山くじらコーヒー。

Img_5321_20221112213201




店内はこんな感じ。
掃除が行き届いている。
居心地良い♪

Img_5324



暑かったのでアイスコーヒーを。

Img_5327_20221112213301

山くじらコーヒー

山くじらコーヒー(秦野)/食べログ






店を出たら。
思わずパチリ。

Img_5331_20221112213301




昭和55年(1980年)初夏。
山をやっていた若かりし頃、ハイキング気分で塔ノ岳に登り、蓑毛を目指して下山したら
この道にでた。
金目川蓑毛橋のところに降りてくる道路「柏木林道」。
「柏木林道」を登るとヤビツ峠へ抜ける。
途中で分岐していて、「蓑毛越」をいくと大山山頂あるいは、大山阿夫利神社下社へ
至ることから、西側からアプローチする裏参道である。

Img_5340_20221112213401



金目川(下流では花水川)はこの辺りの春岳山(はるたけやま)(標高949m)が源流。

Img_5334




神奈中バス、蓑毛バス停。
昭和55年(1980年)5月、ここからバスで秦野駅へ向かった。
いや、当時は「大秦野駅」だった…。
昭和62年(1987年)3月に「秦野駅」に改称された。

Img_5339





Img_5335




「小蓑毛の鳥居」。

Img_5348_20221112213401


学生時代からずっと不思議に思っていたが、昨年10月、ようやく鳥居に立ち寄った。
50年間も不思議だと思いながら通り過ぎていたが、ちゃんと見ることができた。

秦野へ♪ 2021.10.09




246下り…。
こんなにも渋滞が慢性化していることに驚いた。
善波トンネルは伊勢原市側から渋滞がはじまり、秦野市ではほぼ全線がノロノロ…。
渋沢駅を過ぎると、動かない時間が増える…。
渋沢駅周辺の246沿いは無電柱化が進んでいて驚いた。
そういえば、愛甲石田駅周辺も246沿いは電柱がなくなっている。
日本中の電柱をなくすには300年かかるという説があるが、1,500年かかるという説
も出てきてガックリ…。

そして、新東名新秦野インターからの合流はイライラするほどの状態…。
その先、蛇塚交差点を過ぎた辺りから普通に動き出す…。
約10kmほどの大渋滞…。

そういえば、Fヨコの道路交通情報では「蛇塚」が連呼されることが増えてきた。
その正体を見た思いだが、なぜ渋滞が発生するのか…。
東名大井松田~御殿場間の工事による迂回が原因なのか、はたまた、新秦野インター
が原因なのか…。
なんなのか…。
小田急線撮影ポイントへのアクセスもクルマは断念するしかないのか…。
東名で何かあったのかもしれない…。

そういえば、蛇塚交差点手前にある「みや古食堂」。
コロナ禍の最中、先代の死去により閉店…。
あのトラック野郎御用達の食堂の閉店…。
このエリアは小田急線の撮影ポイントが点在していて、「鉄ちゃん」も利用する店。

再開を求める声が大きくなった。
そんな「みや古食堂」は昨年12月、孫娘さんと常連さんの協力で再開した。
今日も大型トラックが20台近くとまっていた。

みや古食堂(渋沢)/食べログ

みや古食堂/J:COM





246下りの渋滞で名古木交差点から1時間15分かかった。
246向原東交差点にて。
ここから旧道(旧246)へ。

Img_5349



旧246。
これが大動脈246だったことが信じられない…。
確かに、ここへ来ると途端にノロノロになったものだ…。
今は生活道路に戻った。

Img_5351


道の駅・山北&谷峨駅 - 1♪ 2009.08.29

大野山♪ 2015.10.24




駅前ロータリーはできない立地。
よって、駅近ロータリーが作られていて、送迎車やコミュニティバスが出入りする。
ロータリーから徒歩1分で東山北駅へ。

Img_5354_20221112213501



2019年3月から「TOICA」が利用できるようになった。

Img_5355



JR東海御殿場線、東山北駅。
1面1線の簡素な駅。
昭和31年(1956年)12月、住民の請願によって新設された国鉄の駅。
同じく御殿場線の相模金子駅も同時に開業した。
昭和45年(1970年)、県立山北高校が駅近くに移転してきたことから、多くの高校生
の通学の足として利用されるようになった。
1日平均乗車人員は800人弱と、お隣の山北駅よりも200人ほど多い。

東山北駅 Wikipedia



ホームから見た向原地区の様子。
典型的な「農村」といった風景だったのだが、2、30年前だったか、マンションが出現。
すっかり、この町に定着した。

下の平地を走っていた246は数年前に高架の山北バイパスとなり、御殿場線と同じ高さとなった。
向こうの山の中腹には東名の左ルートが走っていて、カーチェイスの現場を見る思い。
旧246は農家やマンション住民の大切な生活道路として当時の面影のまま残った。

Img_5356



Img_5361



松田駅方面、東をのぞむ。

Img_5357



大野山がよく見える。
東名もくっきりと。

Img_5368_20221112213601



普通沼津行き、313系。

Img_5374



多くの乗客が下車した。

Img_5376_20221112213601






Img_5377



後追い…。

Img_5378_20221112213701



相変わらず、246下り線は蛇塚交差点を先頭に渋滞していた。
見ていても気の毒なほど。

蛇塚交差点付近にはこのような看板があちこちに。
そう、昨年2021年8月の大雨…。
国道135号は米神付近で土砂崩れにより通行止め…。
同じころ、松田町神山の県道710号は近くを流れる川音川の増水で地盤が削られ、
片側1車線の道路が約30メートルにわたって崩落した。
あの小田急線撮影ポイント、第一川音川橋梁の目の前…。
門屋畜産南側の辺り…。
県道710号は付近が通行止めとなっており、復旧のめどは立っていないと報じられた。

あれから1年3ヶ月…。
まだ、復旧工事中で通行止めとは…。

Img_5381



2021年8月15日のTVニュース。
県道710号、松田町神山地区の道路崩落現場。
道路の向こう側に門屋畜産が見える。
第一川音川橋梁付近の水位が上がっているのが一目瞭然…。
川音川増水及び線路点検のため、小田急線秦野~新松田駅間で一時運転見合わせ
となったが、この時間は運転再開された電車が見える。

20210815006


大雨… 2021.08.15

第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04




246下りは相変わらず渋滞、渋滞、渋滞…。
蛇塚交差点を先頭に渋沢駅付近は動いていなかった。
善波トンネルもひどい渋滞だったが、その後は普通に流れていた。
246下りが壊れているのを見て、愕然とした…。

新東名に乗ろうかと考えたが、246上りは順調なので、このまま自宅まで。




■関連記事

第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04

秦野へ♪ 2021.10.09

蛇塚&川音川♪ 2020.08.04

新緑の川音川♪ 2019.05.08

ありがとうロマンスカーLSE・7000形…♪ 2018.07.10

またまた蛇塚へ♪ 2018.05.15

蛇塚へ♪ 2018.05.14

四十八瀬川♪ 2018.05.01

新緑の大山♪ 2016.05.14

大野山♪ 2015.10.24

三ノ塔♪ 2015.07.19

秦野へ♪ 2012.10.06

憧れの石庄庵♪ 2010.09.11

道の駅・山北&谷峨駅 - 2♪ 2009.08.29

道の駅・山北&谷峨駅 - 1♪ 2009.08.29

山北の桜♪ 2009.04.05

山北の桜♪ 2007.04.01





 

| | コメント (0)

2022/11/09

相模大野…

★相模大野…

晴れ♪

快適♪



小田急線。
昼間、急行 小田原行きが6両編成で通過していった。
追い抜かれた各駅停車 本厚木行きは8両編成。
ま、こんなご時世…、コスト削減、CO2削減などなど…。
各停は8両固定編成はそのまま運用か。



相模大野が騒がしい…。
10月中旬、小田急8000形8056F(4両固定編成)が運用を離れた。
その後、大野に留置されていたが、とうとう廃車除籍処分となった。
”執行”はいつかな…。
そんなことを考えていたら…。
昨日は新宿方先頭車が解体線にいたとの情報…。

今日は小田原方先頭車と中間車が佇んでいた。

Img_5228



屋根上機器などは取り外されていた。

Img_5232



Img_5233




Img_5234_20221109132101


小田急8000形電車 wikipedia

相模大野…、まとめてみました…






| | コメント (0)

2022/11/06

つきみ野♪

★つきみ野♪

晴れ♪

暖かい。



久々につきみ野へ。
もちろん、「大桜」へ。

1667714019911



相変わらず混んでいて、行列…。
3組目だったが、次々に来客。

1667714058594



のりちゃたま、のりたまを。

1667714049773


20年以上前から通っている店。

美味しかった♪
でも、何か変わったかも…。
スープがしょっぱい…。

でも、ダントツに美味しい大桜。

大桜

大桜 大和つきみ野店(つきみ野)/食べログ





八王子街道(現 県道56号、旧 国道16号)を挟んで、向かい側には不二家レストラン
があった場所。(不二家レストランや不二家のケーキ屋が相次いで姿を消している…。)
そこに見慣れない建物が出現。
よく見たら、PCデポだ。
なぜ…?

PCデポがあった「つきみ野生鮮市場」にも動きがあった。
「つるかめランド」は外資系傘下にあったが、その外資系が撤退したため路頭に迷った
のか、イオン傘下に下ったことから、「つるかめランド」の名は消え、「マックスバリュー」
に変貌した。
「角上魚類」や「精肉店オオクボ」などは健在。
広大な2Fを独占していたPCデポはPCなどの聖地と言えるほどの存在感があったが、
大桜の前に路面店舗として移転したため、2Fの跡地には衣類の激安店「タカハシ」
が出店した。

PCデポ。
以前の雑然としていて、それらしき人がジャンク品を漁っていたり。
はたまた、最新のPCを物色している様子などなど。
それが、新店舗はツンとすましている雰囲気…。
商品はどこ?、そう思ってしまうほど、ほとんど皆無…。
すーっとスタッフが寄ってきて、来店客に予約の有無を確認するといった面倒な対応。
商品は「厳選」されたものだけを置いていて、以前の100分の1くらいに縮小…。
これって、劇的変貌…。

近くの「ノジマ」や「ヤマダ」のほうが気が利いているように思える。


見ためは立派なのに…。

1667713976688

PCデポ





同じ敷地内。
見慣れないカフェ「ビバレーコーヒー」。

1667713989810



アイスカフェラテを♪
美味しかった♪

1667714010513


ビバレーコーヒー









| | コメント (0)

2022/11/05

タンコロまつり♪

★タンコロまつり♪

晴れ♪

気温は高くないのに暖かく感じる。




江ノ電、タンコロまつりが3年ぶりに開催される。

12月3日(土)、4日(日)。
10:00~15:00。
極楽寺検車区にて。
※雨天中止

タンコロまつり2022開催について/江ノ電



202212

 

タンコロまつり♪ 2018.12.01

江ノ電…♪ 2012.11.17





| | コメント (0)

2022/11/03

MAISON GIVREE♪

★MAISON GIVREE♪

晴れ♪

あたたかい♪




ママのバースデーなので、MAISON GIVREE(メゾンジブレー)へ♪

このエリアではサイコーのケーキ屋さん。
今日は駐車場が空いていた。

1667449907436



先客4、5組…。

1667451194384



まずは、バースデーケーキを。

1667449079328



こちらに来たら、ジェラートも食べたい。

1667449058598



ピスタチオとマスカット。
ホント、美味しい♪

1667449031261


MAISON GIVREE

MAISON GIVREE(中央林間)/食べログ

0000000000000000000000000000000ims21






| | コメント (0)

2022/11/01

11月…♪

★11月…♪

どんより…。

ちょっと肌寒い…。




11月…♪

秋…。

2月と並んで目立たない月…。




JR東海オリジナルカレンダー11月♪

中央本線、贄川駅(にえかわ)~日出塩駅(ひでしお)間をいく383系。
どちらも長野県塩尻市、標高800m超え。
秋の木曽路。

202211383

 

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海




■関連記事

6月…♪ 2018.06.01

11月… 2011.11.01






ODAKYU VOICE11月号♪

特集。
『感動の一瞬を残そう 江の島・鎌倉フォト』
江の島弁天橋、洲鼻通りにある江の島プリン、江の島シーキャンドル、魚見亭など。
鎌倉文学館、一条恵観山荘、極楽寺駅、ヨリドコロ、鎌倉海浜公園 稲村ケ崎など。

沿線まちあるき。
座間駅。
ホシノタニ団地にできた「喫茶ランドリー」、帽子専門店「TRINUS(トリナス)」、
駅前ロータリーに面したスイーツやパンの店、カフェなど。

沿線おいしい贈りもの。
多摩市唐木田、アングランメルシーの「栗のグラタン」
すごく甘くて美味しそう♪

歳時。
大山の紅葉ライトアップ、よみうりランドジュエルミネーションなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202211_ov









| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »