座間皆原地区を歩いた♪
★座間皆原地区を歩いた♪
どんより…。
昨日の冷たい雨は一日中降り続いたが、今日は晴れ間ものぞいた。
相変わらず寒い…。
最近、お気に入りの座間皆原地区を歩いた。
遠くに見える大山、丹沢の山々は真っ白。
座間市入谷東4丁目皆原地区。
小田急線座間3号踏切から南下すると若宮道祖神がある。
天保2年(1831年)、疫病除けの神として皆原の地に2柱が建立された。
ひとつは近くであったが、もうひとつは昭和9年に桜田入口道路の拡幅により
移転したものを、昭和43年県道407号座間杉久保線の拡幅により再度、この地に
移転してきたもの。
道路を挟んで東側にはもうひとつ道祖神らしきものがある。
少し南下すると座間6号踏切のたもとには梅が咲いていた。
尚、座間3号踏切と6号踏切の間には4号も5号も見当たらないし、痕跡すらない…。
座間6号踏切を通過中の各停 新宿行き、1000形。
坂をのぼると。
住宅と住宅の間に山王山助給院(さんのうさんじょきゅういん)阿弥陀如来堂。
創建は350年ほど前。
明治時代に廃寺となったが、昭和24年に再建。
さらに平成4年に地域の方々の浄財にて今のお堂が再建された。
お地蔵さん、一際大きな一石三面六地蔵尊石塔など。
一石三面六地蔵石塔は天明3年(1783年)建立。
こちらは宝暦2年(1752年)とある。
急坂をのぼると、坂にでる。
金毘羅坂とあった。
石段の先には皆原金毘羅神社が。
■
関連記事
・座間あれこれ…♪ 2020.06.07
・続・座間7号踏切♪ 2019.11.04
・座間7号踏切♪ 2019.10.26
・座間を散歩♪ 2018.01.14
・休日♪ 2017.04.23
・庚申塚や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25
| 固定リンク
コメント