« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023/04/30

CAR and DRIVER6月号♪

★CAR and DRIVER6月号♪

雨…、後、どんより…。

かなり蒸し暑い…。


GW♪
愛知県に住む長男は昨日、「こだま」で帰省してきた。
最初のうちはクルマで帰省してくることが多かったが、最近は「こだま」での帰省が
定着した。

GWといえば。
我が家のバラはいつも通り咲きはじめた。

バラ♪ 2022.05.14




CAR and DRIVER6月号♪

特集。
いまさら聞けない現在のクルマ選び。
初めての「マイカー」選び、初めての「Kカー」選び、初めての「MT車」選び、
初めての「電動車」選び。

エンジン車よ永遠なれ!(輸入車編)。


クルマの通知表。
日産エクストレイル。

試乗記。
スバル・インプレッサ、スバル・クロストレック、BMW・M2、BMW・XM、トヨタ・アクア
GRスポーツ、トヨタ・ヤリスクロスGRスポーツ、メルセデス・ベンツA180など。

名車復刻版カタログ。
1984年ポルシェ911(E-9114型)。


CAR and DRIVER




202306cd



| | コメント (0)

2023/04/27

5月♪

★5月♪

晴れ♪

暖かい♪




5月♪

初夏♪
新緑♪
鯉のぼり♪

誕生月でもあるので、最高~♪


11783228576968_1





JR東海オリジナルカレンダー5月♪

中央本線、普通 名古屋行き、315系。
315系は2022年3月より名古屋~中津川駅間で運用が開始されている。

202305315


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海

JR東海315系電車 wikipedia





ODAKYU VOICE5月号♪

毎月1日配架なのだが、GW前は数日早く配架される。

特集。
『ひと味違う出会い! 商店街めぐり』。

経堂駅。
経堂は商店街が多い。
経堂農大通り商店街、経堂すずらん通り商店街、その先には経堂シンフォニー商店街。
僕がよく行くのは駅前にできた「経堂コルティ」がお洒落。

鶴川駅。
大きな団地があるからか、鶴川団地センター名店街、鶴川団地セントラル商店街。
町田駅は町田仲見世商店街。
町田には商店街が縦横にあるが、仲見世商店街はイチ押し。
紹介されているのは小籠包の専門店「小陽生煎饅頭屋」、マグロのお店マルハチなど。
鵠沼海岸駅は鵠沼海岸商店街(通称:マリンロード)の鵠沼ぎょうざなど。

沿線まちあるき。
厚木駅。
厚木駅だけど、海老名市にある。
厚木基地は綾瀬市と大和市にある…、ま、「厚木の不思議」…。
厚木駅は相模川の近くにあり、川の向こうは厚木市にある本厚木駅。
ウチはクルマで通過するだけのイメージ。
電車の時は急行に乗っていることが多く、やはり通過する…。
たまに相模線に乗り換えるときに降りることがある。

相模川橋梁を渡る小田急線を厚木駅で撮った。

小田急線&相模線♪ 2018.06.01



沿線おいしい贈りもの。
成城学園前駅。
成城ル・フルティエのパンプルムース・ピスタチオ タルトレット。

歳時。
小田急 山のホテル「つつじ・しゃくなげフェア2023」、江の島国際芸術祭2023など。


ODAKYU VOICE/小田急



表紙は経堂農大通り商店街、ANCOROの大判焼き。

202305_ov



| | コメント (0)

2023/04/22

日本橋と丸の内♪

★日本橋と丸の内♪

どんより…。

昨日の暑さがウソのような肌寒さ…。



TVでは。
広瀬すずは日本橋界隈の「三井でふふふ」の三井不動産、三井のすずちゃん。
歌舞伎役者の松本幸四郎さんは先駆け的存在だった。
一方、高畑充希は東京丸の内「三菱村」、三菱地所のキャラとして頑張っている。
そんな日本橋と丸の内へ。


赤いロマンスカーGSE・70000形に。

Img_6806_20230422204401



新宿駅到着。
ロマンスカーカフェはなくなっていた…。
小田急の新宿駅自体が工事に突入していて、これから数年間は騒然とするだろう。

Img_6807_20230422202801



ロマンスカーホームはインバウンドの人たちで溢れかえっていた…。
箱根をめざしているのだろう…。

赤いロマンスカーGSE・70000形は就役5周年。

Img_6810



久々に丸の内線で大手町に出て、半蔵門線で三越前へ。
三越の中を抜けて、エントランスには神田明神祭禮、室町一丁目町会神輿が。

Img_6814




日本橋川に架かる日本橋。
大阪の日本橋は「にっぽんばし」だが、東京の日本橋は「にほんばし」。
日本橋の上を首都高があるのが当たり前のように思っていたが、「日本橋再生計画」
と呼ばれる再開発計画がすすめられていて、首都高の地下化などが行われる。

00_20230423163401



Img_6818



東京市道路元標。

Img_6821



日本国道路元標。(複製)

Img_6820



日本橋。
獅子が東京都のマーク(紋章)を抱えている。

Img_6822



日本橋川の上には首都高が走る。

Img_6823_20230422203201



日本橋の四隅には獅子がいる。
橋の中央には翼のある麒麟の像が二体ずつ、計四体いる。

Img_6839_20230422203301




少し歩くと、日銀が。
日本銀行本店。

Img_6844



Img_6845




Img_6847_20230422203601



日銀の先には三井本館。
三井住友銀行日本橋支店。

Img_6841_20230422203301



左側は三井本館、右側は三越。

Img_6850



三越。
65年ほど前、僕が5、6歳の頃だったか、このライオン像を見た。
鮮明に記憶している。
もうひとつ、天女像も鮮明に覚えているのだが、これは1960年(昭和35年)に
完成したもの。
てことは、同じ日に見たのかもしれない。

同じものを見ることができる幸せを感じた。

Img_6854



コロナ禍により中止されていたが、5月に4年ぶりに行われる神田祭を祝して。

Img_6856_20230422203601




Img_6857



コレド室町といっても、いくつものビルがある。
昔、この辺りの大型ビルや日本橋室町ビルとかには取引先が無数にあった。
それらの取引先が入っていた数多くのビルは老朽化によって再開発された。

日本橋は三越前駅を中心に大きなエリアを誇っている。
大小さまざまな企業が集まっている。
そんなエリアなので、サラリーマン時代は足蹴く通ったもの。
日本橋といっても、かなり広範囲で水天宮のある日本橋蛎殻町、人形町、茅場町、
兜町、問屋街の横山町や東京駅八重洲口付近までと、あちらもこちらも日本橋を
名乗っているので、未だによく分からない…。

三越前駅…。
関東大震災から2年後の大正14年(1925年)9月、浅草~上野駅間で
東洋初の地下鉄「銀座線」の工事着工。
昭和2年(1927年)12月、浅草~上野間(2.2km)開業。
その後、新橋駅に向かって少しずつ延伸していく。
昭和7年(1932年)4月、三越前駅開業。
この時、資金難の「東京地下鉄道」に対して、駅の出入口と三越の店内を直結させる
ことを条件に駅の建設資金をほぼ全額負担して開業させた駅といわれている。

三越前駅#駅名と三越 wikipedia




コレド室町を。

Img_6852



TV-CMでお馴染み。
福徳神社。

Img_6865_20230422203701



高層ビルの谷間。
芽吹稲荷と。
結構、行列ができていた。

Img_6861



キツネ。

Img_6864



コレド室町に挟まれた通路。

Img_6866



飲食店はどこも行列…。
「八海山 千年こうじや」へ。

Img_6883



銀鮭の焼き魚を。
美味しかった。

Img_6874

八海山 千年こうじや(三越前)/食べログ

八海山 千年こうじや




コレド室町は美味しい店、美味しいお土産の宝庫。
「芋けんぴ」の店に長い行列。
よく見たら、土佐日高村の「芋屋金次郎」。
揚げたて芋けんぴ、芋ちっぷ、つぶけんぴなどを。
とにかく、無条件に美味しい♪

芋屋金次郎

芋屋金次郎(三越前)/食べログ




日本橋本町は江戸時代から薬問屋が数多く軒を連ね、現在でも「薬の街」として
武田薬品工業、アステラス製薬、第一三共などの大手製薬会社の本社及び東京本社
が多数所在する。
そんな土地柄、医薬の神様「薬祖神社」があった。

Img_6877



この他、龍角散、浅田飴、アステラス製薬などが名を連ねていた。

Img_6879



コレド室町。

Img_6881



江戸バス。

Img_6882



イルキャンテの店がある路地に入った。
路地裏に長い行列…。

Img_6887



とんかつ屋の行列だった。
日本橋とんかつ 一(はじめ)。
何時間かかるのだろうか…。

Img_6888



あちこちに行列ができていた。
行列してでも食べたい店が多いことに驚いた。

かなり魅力的な路地が縦横にあった。

Img_6890_20230422204501



日本橋界隈は取引先が多くよく来ていたが、こんな魅力的な路地があることに
気がつかなかった…。
いい感じ。

Img_6891



老舗の鰹節屋さん。

Img_6893



日本橋の近くにあった日本橋魚市場発祥の地。
関東大震災で被災したため、築地に移った。
牛丼の吉野家はこちらで明治32年(1899年)に創業したのが始まり。
やはり、築地への移転に伴い築地市場で継続して営業した。

Img_6895



日本橋高島屋。

Img_6831_20230422203301




Img_6833



中央通りを少し歩いていくと八重洲を経て京橋に。
えっ、こんなに近かったけ…。

明治屋。
叔父はこちらに勤務していた。

Img_6900



明治屋からすぐ近く、ママが働いていた明治製菓(現、明治)。

Img_6905





Img_6908



そういえば。
八重洲ブックセンターが1978年(昭和53年)にオープンした時、日本最大の書店
ということで、よく立ち寄った。
あれから45年…、3月末に閉店し、今月中には解体がはじまる。
数年後には43階建てのビルになるらしい。


鍛冶橋交差点より。

Img_6911



ご先祖さま、土佐山内家の上屋敷があったところ。
東京都庁を経て東京国際フォーラムに。

Img_6912_20230422204701



三菱一号館美術館。

Img_6915



山内家の上屋敷や別邸付近は必ずといってよいほど、岩崎彌太郎の広大な土地が。
ここ丸の内一帯は「三菱村」と言われるほど。
そんな「三菱村」は上質な雰囲気が。

Img_6916



明治生命。
言わずと知れた三菱ファミリー。

Img_6921



日比谷通り、馬場先濠を。

Img_6920




皇居。
二重橋を。

Img_6929_20230422204801



インバウンドばかり…。
日本人は少数派…。
マスクをしているのは日本人、マスクをしていないのはインバウンド…。
その対比が面白かった。
欧米系が圧倒的に多く、東南アジア系、韓国人が目立つ。
まだ中国語があまり聞こえてこない…。

Img_6932



巽櫓。(たつみやぐら)

Img_6945_20230422204801



東京駅。

Img_6962



丸の内「三菱村」を♪

Img_6966



右端にちらっと東京ミッドタウン八重洲が見える。
東京駅の向こうにはクレーンが。
数年後には超高層ビルが出現する。

Img_6969



叔父は京橋の明治屋、その娘である従妹は第一銀行本店、僕の妹は第一勧業銀行
本店、ママは京橋の明治製菓(現、明治)と東京駅周辺に集中していた。
と言っても、時代はずれているが…。
10歳上の従妹は第一銀行勤務とは…、渋沢栄一の世界を、そして時代を感じる…。

ママは入社した当時は横須賀線保土ヶ谷駅からバス利用だったが、半年後に東戸塚
駅が開業したことで徒歩でも通えるようになった。
当時は111系、113系で通勤していたことが夢のようだ。


北ドーム部を。

Img_6974



南ドーム部の内部を見上げた。

Img_6976




Img_6977_20230422204901

丸の内駅舎の見どころ/TOKYO STATION CITY




中央線。

Img_6979



新宿駅。
青いロマンスカーMSE・60000形。

Img_6980



青いロマンスカーMSE・60000形は就役15周年。

Img_6982_20230422205001




Img_6984



コロナ禍が終わり、GWは飛行機も新幹線もすごいことになりそう…。
お出かけが楽しくなってきた♪
でも、第9波なんてことも…。





関連記事

シモキタ♪ 2023.02.04

目黒とか♪ 2022.10.29

ありがとうVSE…♪ 2022.03.05

あちこち♪ 2020.10.31

お墓参り&柴又♪ 2020.03.20

下北沢♪ 2020.01.12

迎賓館へ♪ 2019.11.30

渋谷♪ 2019.11.09

深大寺♪ 2019.10.02

高幡不動&万願寺♪ 2019.05.18

下北沢♪ 2019.05.03

池上本門寺♪ 2019.04.13

巣鴨~駒込♪ 2019.03.24

東京タワー♪ 2018.11.04

池上線♪ 2018.08.18

浅草♪ 2018.04.13

湯島天神 梅まつり♪ 2018.02.24

目黒線&池上線♪ 2017.10.09

築地市場♪ 2016.04.08

新宿御苑♪ 2016.04.02

豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03

ユトリロとヴァラドン-母と子の物語♪ 2015.06.20

東京丸の内♪ 2015.04.25

豪徳寺に初詣♪ 2015.01.03

オルセー美術館展♪ 2014.07.12

九品仏~自由が丘♪ 2013.11.23

お墓参り&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

東京駅エリア♪ 2012.06.19

目黒川の桜♪ 2012.04.07

お墓参り&パレットタウン♪ 2011.09.18

小田急ロマンスカー♪





| | コメント (0)

2023/04/20

よそゆき顔で♪

★よそゆき顔で♪

晴れ♪

暖かいを通り越して、暑い。
東京都心で26℃…。
福島県、長野県、兵庫県などで30℃超えの真夏日…。


我が家ではバラが1輪咲いた♪
蕾(つぼみ)は無数にある。

空にはツバメが飛び交っている♪    



荒井由実、松任谷由実のアルバムはほとんど揃ってる♪
   
デビュー間もない頃からなので、かれこれ50年…。
今更ながらだけど、昭和40年代だったことに、驚き…。
ウチにはLPレコード、CDが入り乱れてる。

昭和48年(1973年)、キャラメル・ママらとレコーディングした1st.アルバム「ひこうき雲」
、深夜放送で聴いて、凄いと思った。
どちらかというと、キャラメル・ママに対しての「凄い」だったかも…。
僕は大学2年だったから、荒井由実も多摩美の2年生だったのだろう…。
僕自身は学校、アルバイト、教習所、旅と多忙な時期だった…。

「ひこうき雲」で気になり…。
翌年の「MISSLIM(ミスリム)」で大ファンに♪

但し、「MISSLIM」については、昭和49年(1974年)はヨーロッパを「放浪」して
いたので、リアルタイムでは出会ってなく、翌昭和50年の春に出会った。
アルバム収録の10曲とか11曲の全てが完璧だったことに驚愕した覚えがある。

歳は…。
最近、気がついたのだが、同じ学年だった…。
  

やはり。
荒井由実の卓越した才能がとんでもないミュージシャンと出会ってしまった。
キャラメル・ママとの出会い、そして、ティン・パン・アレーへと。
そんな細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆、佐藤博との出会いが決定的だった。


で…。
今でもドライブではユーミン、サザン、今井美樹、カーペンターズ、阿川泰子あれこれがながれていると満足…。
ユーミンの曲がいちばん多くかかる。

そして。
最近、好きな曲が分かってきた。
好みが移ろうともいうし…、何百曲もあるから、今さらのように見出した曲もある。
ま、どの曲も大好きなのだが。
ベストにしたい曲だけでも50曲くらいあるので、絞れない…。
その中でも、「よそゆき顔で」、「潮風にちぎれて」、「ルージュの伝言」…♪
これらの曲がいちばん好きかな…。
あっ、「天気雨」も…♪
     
「DESTINY」、「中央フリーウェイ」、「縁の街に舞い降りて」、「HOME TOWNへようこそ」、
Laundry-Gateの想い出」などなど…♪
全部挙げるときりがない…。

「よそゆき顔で」や「潮風にちぎれて」は発売当初は聞き流していたのだが。
20年以上経ったころ、突然いいなと思った…。
2001年に発売された『sweet, bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST』に収録されて
いたのを聴いて、いいなと…♪
確か、「夕涼み」も同じようにいいなと思った。
2007年の『SEASONS COLOURS-春夏撰曲集-』でも「潮風にちぎれて」と「夕涼み」
が収録されていて、改めていいなと♪

彼女の曲には固有名詞とかがゴロゴロ…。
「山手のドルフィン」、「ゴッデス」、「相模線」、「観音崎」、「白いセリカ」…。
あげたらきりがない…。

僕的に好きな表現…。
足元フェチ…。
「潮風にちぎれて」では、『あなたの好きな このサンダル なぜはいてきたんだろ』。
「DESTINY」では、『どうしてなの 今日にかぎって 安いサンダルをはいてた』。
「天気雨」では、『きついズックのかかと ふんでわたし前をゆけば』。

サンダル、ズック…、昭和の匂いがぷんぷん…。
ズックなんて言葉、今も通じるのかな…。  





ひこうき雲/荒井由実(1973年)

01_20230420140501



MISSLIM/荒井由実(1974年) 

000000000000000000000000000missli_2

 
音楽媒体…♪ 2018.10.09 
    

     

 

  

| | コメント (0)

大山ポスター♪

★大山ポスター♪

晴れ♪

暖かいを通り越して、暑い…。
東京都心で26℃…。


今年もツバメがやってきた。
古巣に入って、巣を修復するツバメや新たに巣を作るツバメ…。
忙しく飛び回っていた。


昨日はおじさんの飲み会だった♪  
昨夜じゃなくて、昨日…
みんな元気にしてるが、ぼちぼち避けて通れない話題も…。



小田急線の各駅には恒例の新緑の大山ポスター♪
コロナ前は大山とロマンスカーのポスターだったが…。
ま、ないよりマシ…。

1681874944454





2015年初夏のポスター♪

201504oyama_0001



大山~大山街道~246♪




| | コメント (0)

2023/04/16

西湘へ♪

★西湘へ♪

晴れ♪

暖かいを通り越して、暑い。

昨日の冷たい雨がウソのよう…。



いいお天気♪
西湘へ行こう。

129、「ジ・アウトレット湘南平塚」オープンまで10日ほど。
接続道路なども見えてきた。
GWは避けないと…。

富士山がきれいに見えてきた。
大磯あたりからもきれいに見えた。

西湘バイパス、国府津インターを過ぎ、西湘PAの工事区間もすいすい…。
この工事はGW前には終了するはず。

箱根の明神ヶ岳のなだらかな姿の右側に見えるのは富士山。
標準レンズだとこんなもの…。

Img_6702_20230416175601



西湘バイパス、早川合流部はクルマがいない…。
GW前なので、お出かけは控えているのか。
石橋合流部もすいすい。

国道135号、米神付近。

Img_6704



根府川交差点を右折して県道740号へ。

いつもの根府川駅。

Img_6707_20230416175701




Img_6711



跨線橋。

Img_6713



普通列車 熱海行き、E231系。

Img_6715_20230416175701



青い海とE231系。

Img_6717_20230416175801

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




元祖からみもち 鈴樹」は変化なし。
相変わらず、駐車場はロープが張ってあり入れない…。


麦踏のパーキング。
ひっきりなしにクルマが入ってくる。

Img_6727



麦踏へ。

Img_6720_20230416175801



チーズフランス、百年ちくわーる、バターロール、クルミブレッド、あんパンなどを。
エリカフェで食べることができる「パンタコス」も買ってみた。

Img_6726

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ





隣のお宅には柑橘類がいつも無人販売されている。
今日は奥さんがいらした。
日向夏を。

Img_6721



この時期は筍(たけのこ)が店頭にある。
今朝とれたて。
大きいサイズのを2本買った。

Img_6722_20230416175801




久々の「れんが屋」へ。

Img_6730



五月人形か、鎧兜が飾ってあった。

Img_6734



北条五代祭りのポスター。
コロナ禍で中止されていた北条五代祭りは昨年、3年ぶりに規模縮小して開催され、
今年はいつもの規模、内容で開催されるようだ。
小田原北条氏が「伊勢」から「北条」へ改姓して500年とのこと。

Img_6735

北条五代祭り



和食のランチを。
筍(たけのこ)のフライ、鯵のフライ、ワラサの刺身。
鯵、ワラサは真鶴漁港からとか。
いつも、美味しくいただいている。

Img_6736

れんが屋(江之浦)

れんが屋(江之浦、根府川)/食べログ




大島がくっきり。

Img_6731_20230416175901




新緑が眩しい。

Img_6738_20230416175901




青山園へ。

Img_6742_20230416180001



こちらにも筍(たけのこ)があった。

Img_6740_20230416180001



湘南ゴールドはなく、ゴールデンオレンジを買った。
ゴールデンオレンジは湘南ゴールドの親なので、充分に満足できる。
熱海などでも普通に売っているので、ウチはどちらも好きだ♪

Img_6741_20230416180001




相模湾が輝いていた。

Img_6746



初めての山道を。
眼下に県道740号が。

Img_6750_20230416180001



新緑♪

Img_6752



しばらく進むと。
湯河原、熱海が見えた。

Img_6756_20230416180101



真鶴半島も見えた♪

Img_6760_20230416180101



この場所は湯河原町である。
山側はほぼ湯河原町となる。

大島、初島がくっきり。

Img_6763_20230416180101



新・吉祥公園墓地の看板。

Img_6761



ここんとこ、湯河原の公園墓地の広告がでかでかと新聞に…。
数日前の朝刊にも一面でかでかと広告が掲載された。
新・吉祥公園墓地。
その名の通り、海岸沿いにあるお寺、吉祥院が事業主体である。
ウチも真剣に検討…。

新・吉祥公園墓地/須藤石材


Img_6803



県道740号に戻り、北上した。
根府川交差点では国道135号に出ずに左側の市道へ。
すると、僕のクルマの後ろからきたクルマ2台もついてくる。
いつも、国道に出ずに市道をいくクルマが多いと思っていたが、実際に見てしまった。
最終的には石橋で国道に合流するのだが、なぜこちらへ…。


佐奈田霊社へ。

Img_6767_20230416180101



夏の雲、積乱雲のようにも見える。
小田原漁港を。

Img_6770



東海道本線。
玉川橋梁を。(石橋橋梁、石橋鉄橋とも…。)
JR貨物 EF210形、桃太郎。

Img_6776



上り列車、E231系を後追い。

Img_6785



またもや、JR貨物が。

Img_6787



いつも思うのだが…。
新幹線は5、6本通過したのに、東海道本線の旅客列車は2本だけ…。
この格差…。
東海道本線は国府津止まり、小田原止まりがちょこちょこあって、小田原~熱海駅間
は列車本数が少ない…。

東海道新幹線、下りN700系。

Img_6791_20230416180201



伊豆急下田行き特急「サフィール踊り子」、E261系。

Img_6794




Img_6795

石橋へ♪ 2021.07.19




トイレ休憩を兼ねて、鈴廣かまぼこ石橋店へ。
鯉のぼりならぬ、鰹のぼりが♪

Img_6798



美味しい練り物などを。

Img_6800





海の近く4月号♪

ラッキーなことに、「麦踏」に数冊残っていた。
「おかげさまで7周年!」と書かれている。
2016年創刊。
我が家では2020年からぼちぼち集めはじめた。

今月の特集は「Sandwich a go-go!」。

202304__20230416224101


海の近く




帰りの西湘バイパス、134と順調。
GWを控えているからか、クルマが少ないように感じた。

GW9連休の人が多いようだが、渋滞とかどうなるのか…。
戦々恐々…。





関連記事

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    


| | コメント (0)

2023/04/15

南箱道路、利用者増加♪

★南箱道路、利用者増加♪

雨…。

肌寒い…。




2021年4月に開通した箱根の観光地と南足柄をつなぐ「はこね金太郎ライン(南箱道
路)」について、利用者が増加傾向にあることが、南足柄市商工会の交通実態調査で
分かった。

昨年11月から12月にかけて実施した3日間の交通量調査では、8ヶ月前の調査から
1割増となる計2,126台が利用。
観光シーズンということもあってか、1日平均で700台を上回った。
県は当初、1日500台の利用を見込んでいた。

南箱道路は箱根町仙石原から南足柄市矢倉沢までの約11キロをつなぐ。
県が箱根の渋滞緩和策として整備したが、元々は山中を抜ける林道だったため街灯も
なく、道路幅も約5メートルと狭い。

調査は市商工会が南足柄側の出入り口で12時間の交通量を測定。
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」では観光客を対象にアンケートを実施した。
昨年11~12月の調査では1日最大890台が走行。
1日平均628台だった同3月の調査から利用台数が13%増え、8割以上が県内ナンバーだった。

アンケートでは、南箱道路開通を「知っている」と答えた人が前回調査から1.7ポイント
増えて53.6%だった。
一方で63.0%が南箱道路を利用した経験はなかった。


行政上は県道731号矢倉沢仙石原線とよばれ、通称「南箱道路」。
利用者増加は喜ばしいこと。
ま、あまり増えすぎても困るが…。
金時見晴パーキングは金時山や明神ヶ岳への最短ルートとして利用者が増えた…。
満車となることがあり、本来のパーキング利用者にとってはつらい。



2011年3月、豆相人車鉄道を辿って西湘を訪ねたとき、おかめ桜のパンフをもらった。
裏は地元紙「タウンニュース」になっていて、南箱道路構想が記事になっていた。
半信半疑で読んだが、ほどなくして現在のルートが有力候補に。
そのルートは地元の人にはよく知られた林道で、僕も利用したことがある。
「どこでもドア」状態で、あっという間に仙石原に出たことに驚いたものだ。

じりじりする程ゆっくりと事態は進み、構想公表から4年経ったところで着工し、いよいよ
という頃、2019年秋の台風19号(令和元年東日本台風)で大きな被害をうけた。
2020年東京オリンピックにあわせて開通することもならず、オリンピックも延期。
2021年4月の開通は最高の気持ちだった♪

ウチは2021年5月2日のGWに箱根に向かうために走った。
ほとんど1.5車線という当初の計画通りの道路だが、快適だった♪




金時山を眺めながら。                              2021年5月

Img_8445




金時隧道東側は南足柄市、トンネルを抜けると箱根町仙石原となる。
金時見晴パーキング。                                  2021年5月

Img_8450





関連記事

金時山へ♪ 2021.11.13

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

南箱道路♪ 2019.09.05

etc.♪ 2011.03.06









   


| | コメント (0)

2023/04/08

江の島へ♪

★江の島へ♪

晴れ♪

蒸し暑い…。



天気がよさそうなので、江の島へでも。
クルマに乗ったら、気温は15、6℃なのに、とにかく蒸し暑い…。
エアコンを。

今日は道路もすいすい。
藤沢駅近くの南仲通り交差点はいつもの渋滞はなく、信号待ちなしで通過。
交差点手前のラーメン二郎湘南藤沢店は長い長い行列だった…。
江の島大橋は左車線のパーキング渋滞もなく、ストレスフリーで江の島なぎさ駐車場
に入った。

江の島弁天橋からは富士山は1ミリも見えず、箱根の山は霞んで見えた。
箱根の下二子山、上二子山の手前には海上保安庁の巡視船が見えた。
いつもはかなり沖合いに停泊しているのに、今日は江の島から近いとこにいた。
海が荒れているので、海難事故防止ということか。
江の島稚児ヶ淵と”本土”を結ぶ「べんてん丸」はいつもは頻繁に行き交うのに、
今日は見えない。
後で知ったのだが、強風だか高波だかで欠航していた。

こんなに大きく見える場所にいることは滅多にないこと。
船の背後には、目を凝らして見ると箱根の山々が薄っすらと…。

Img_6598



青銅鳥居と参道「弁財天仲見世通り」。

Img_6604_20230408171701



青銅の鳥居は延亨4年(1747年)に創建された。
現在のものは文政4年(1821年)に再建されたもので、約200年の間、
潮風をうけてきたもの。
そんな青銅鳥居の写真がサムエル・コッキング苑の新しい施設に展示されていた。
江戸末期から明治時代にかけてか…。

参道沿いには150年、200年と続くような老舗が並んでいる。
大山、江の島は参詣の対象として江戸時代から賑わったとこで、大山のコマ参道
にも200年以上続く老舗が多い。
そうやって見ると、興味がわいてくる。

写真に写っている人…、もしかすると、その店のご先祖さまか…。
だとすると…。
先代とはよく話したが、今日は息子さんと話しをした…。
最近、先代をみかけないが…。

Img_6650_20230408181301





参道から路地裏へ。
岩本楼とハルミ食堂の間の路地を入った。

Img_6605



お食事処「ゑじま」。
一度、入ってみたかったのだが、あいにく満席…。

Img_6615_20230408171801



先に進むと、江の島西浦漁港。
かつて、こちらに漁港があったのだとか。

Img_6607



江の島・鎌倉ナビ2022年冬のポスター。

202212_20221201162203




Img_6611



「ゑじま」には家族連れの4、5人が行列していた…。

Img_6612



江島神社の鳥居。

Img_6617



江島神社の鳥居と瑞心門。
竜宮城のような瑞心門がユニーク。

Img_6696_20230408172401



やはり、エスカーに。
ん、なんだか薄暗いと思ったら、「えのすい」のくらげ、イルカなどの映像が。
リニューアルしたのかな。
以前の明治製菓(現、明治)、コカコーラ、三ツ矢サイダー等の広告が懐かしく思えた。

Img_6622





江島神社辺津宮にお参り。
お参りの行列は長くて、石段のほうまで伸びていた。

Img_6625



本日、サムエル・コッキング苑入場無料と。
サムエル・コッキング温室遺構が完成していた。

Img_6633_20230408171901



念のため、「LON CAFE」の待ち行列を確認…。
すると、お好きな席へどうぞと…。
えっ、そのままソファ席へ。

Img_6660_20230408172201



数年前に一度食べたきり…。
その後、いつも行列がすごくて断念…。

ところが。
なんと、4席ほど空いていて普通に入れた。

Img_6635_20230408172001

春の江の島♪ 2013.03.23




ママは”3種のベリー”とアイスティー。

Img_6638



僕は”キャラメリゼバナナ”とアイスティーを。

Img_6640



店はマイアミ広場に面している。

Img_6641_20230408172001


最近、LONCAFEは中目黒とか海老名SA(上り)とかに出店している。
海老名SAで食べたことがある。
しかし、LONCAFEはただのフレンチトーストの店というのでなく、マイアミ広場からの
絶景を眺めながら食べるから美味しいのだと…。

LON CAFE

LON CAFE 江ノ島本店(片瀬江ノ島駅)/食べログ




七里ヶ浜、鎌倉高校前駅方面を。

Img_6642



片瀬海岸東浜方面。
龍口寺の五重塔が見える。

Img_6644_20230408172101



サムエル・コッキング温室遺構へ。

Img_6659



足元のガラス越しに温室遺構が眺められる。

Img_6647



遺構地下室へ。

Img_6653_20230408172101



たくさんのバラがあるのだが、GW頃が見頃か。

Img_6654




Img_6657



シーキャンドルを。

Img_6658



奥へと。

Img_6664



暑い…。
混雑しているのでマスクをしている人が大半だが、はずしている姿もちらほら。
かなりきつい階段とかあり息が荒くなるので、一時的にはずしたりした。

インバウンドの方々が多くて活気があふれていた。
欧米系や東南アジア系、韓国人が多いのがわかる。
そ、中国人の影がうすいが、今後の動向が気にかかる…。

何軒か閉店している店があった…。
コロナのせいか、高齢化、後継者難なのか…。
結構有名な店までも…。
一抹の寂しさ…。


LON CAFEでフレンチトーストを食べてきたのだが…。
江の島に来ると、口の中は和食の味を求めていた。
という訳で、「遊覧亭」へ。

Img_6676



江の島の食堂、レストランはほぼ制覇しているが、「遊覧亭」は初めて。

Img_6670



Img_6668



僕は「江の島丼」。
美味しかった。

Img_6672



ママは「鯵と釜揚げしらす丼」を。

Img_6673

遊覧亭(江の島)/食べログ




奥津宮へ。

Img_6680_20230408172301



八方睨みの亀。
原画は200年前に描かれたもので、現在は江島神社宝物殿にあるとか。
こちらは平成6年に描かれたレプリカだそうだ。

Img_6682



八重桜。

Img_6688




Img_6689



参道は行く人、帰る人でごちゃごちゃ…。
紀の国屋本店の女夫饅頭(めおとまんじゅう)を。
寛政元年(1789年)創業の老舗。
といっても、この江の島にはそんな古くからの店が数多くある。

Img_6697



帰りもすいすい…。
134、松波交差点では1回の信号では右折しきれなかった。
最近、この交差点の右折レーンは混むようになった…。

松波交差点からすぐ。
鵠沼伏見稲荷神社の手前にある Hilo ホームメイドアイスクリームでは大勢の人が
アイスを食べていた。
暑かったので、立ち寄りたかったのだが…。
混んでいたので諦めた…。

だんだん雲行きが怪しくなってきた。
綾瀬スマートIC付近で見た東名上り線は大渋滞だった…。

16時前、ポツポツ降っていた雨が本降りになった…。
ワイパーをフル稼働しないと前が見えないほど。
すぐやむのかと思ったが、20時頃まで降り続いた。





関連記事

カレーを♪ 2023.01.28
鎌倉へ♪ 2023.01.08
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪







 

| | コメント (0)

2023/04/03

春のかしわ台♪

★春のかしわ台♪

晴れ♪

暖かい♪


坂本龍一さんが亡くなった…。
クルマのFヨコからはYMOの曲がよくかかる…。



かしわ台へ。
クルマで行ったので、目久尻川・産川橋付近の海老名市北部公園の駐車場へ。
以前は無料だったはずだが、有料になっていた。
60分/200円、入庫から60分無料。


見上げると相鉄かしわ台車両センターが。
若草色の相鉄6000系 モハ6001号車と2000系2005号車が見える。

Img_6590



桜は見頃を過ぎていたが、まだまだきれい。

Img_6559_20230403152201



相鉄かしわ台駅を過ぎた先にあるカフェや食堂。
かしわ台に移住してきて30数年になるが、入ったことがない…。

Img_6561_20230403152201



高齢のご夫婦がやっていた。
僕はイカフライ定食を、ママはアジフライ定食を。
見ての通り冷凍ものだと思うが、美味しかった。

Img_6564_20230403152201



相鉄かしわ台駅。
昭和59年に横浜から移住してきて30数年、いや、間もなく40年になろうかと…。
バブルで横浜では買えないような状況。
この辺りも高かったが、横浜よりはマシ。
但し、年利6%を超える金利、その上、期間は25年間…。
住宅ローンの支払いはきつかった。

横浜につながっていたい、そんな気持ちからか小田急線にせず、相鉄線の1駅目の
かしわ台にした…。
それが、裏目に出た…。
数年後…、仕事は忙しく、毎晩午前様…。
言っておくが、ブラック企業ではない…。
小田急線の最終で帰ってきて、海老名駅で愕然…。
なんと、相鉄線の横浜方面行きがないどころか、改札やホームは真っ暗…。
会社に直訴して、小田急線相武台前の借り上げ社宅を許可された。
そして、その後、小田急線沿いでもう1軒を買った。
低金利を謳歌しているのだが、今後どうなることか…。


当時、この駅前の道路は最悪の状態だった。
未舗装でガタガタ、大きな穴もあちこちあいて、高さ制限のバーがあった。
先に入った方が優先の片側交互通行だったような記憶…、交通量も少なかった。
10年くらいした頃、今のようなちゃんとした道路になり、年々交通量が増えた。

Img_6567_20230403152201



かしわ台車両センター。
JRの車両もいる…。

Img_6568



駅前から上今泉5丁目へとむかう道路。
左手には大規模マンションが建設され、右手は戸建てかなと思ったが、ほとんど
手つかず…。
店もいくつかできたが…。
そんな店も次々と閉店。
そば屋さんも数年前に閉店、他にも閉店して介護関連の施設になったり…。
左手の東京餃子軒は元々は美味しい中華の店だった。

Img_6570



目久尻川沿いの桜。
きれい♪

Img_6572_20230403152301




Img_6574



海老名市柏ヶ谷117付近、杉本小学校の南側。
子育地蔵の脇に建つ双体道祖神。
文政二卯十二月吉日(1819年)と刻まれていて、江戸時代後期、204年前の
道祖神。
向かって左側の顔は剥がれていたのだが、修復したようだ。
いつの頃からか造花が供えられるようになったが、今日はちゃんとした花と両方が供えられていた。

Img_6576



子育地蔵の横には道祖神、庚申塔が。
右上に正徳三年(1713年)と刻まれている。
310年前…。

Img_6577_20230403152401



小屋の中には子育地蔵がいる。

Img_6579



鯉のぼり♪

Img_6585






関連記事

かしわ台散歩♪ 2022.03.27

休日♪ 2022.02.27

かしわ台を散歩…♪ 2021.09.12

桜~♪ 2021.03.31

かしわ台散歩…♪ 2021.01.10

目久尻川の河童♪ 2021.01.02

目久尻川の河童♪ 2020.10.28

週末…♪ 2020.06.05

目久尻川の河童♪ 2019.07.03

かしわ台♪ 2018.10.14

かしわ台♪ 2017.03.12

休日あれこれ…♪ 2010.01.17

庚申塔や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25 




| | コメント (0)

春♪

★春♪

晴れ♪

暖かい。


鎌倉のハイキングコース、祇園山ハイキングコースが4月1日より通行可能となった。
2019年9月より3年半にわたって通行止めが続いていたが、ようやく再開された。
当初は裏大仏ハイキングコースや天園ハイキングコースも通行止めが続いていたが、
順次再開されていた。
同時期には朝夷奈切通しも被害をうけ通行止めとなったが、2年後に通行止めが解除
され再開された。

2019年9月下旬に鎌倉の裏大仏ハイキングコースに行ったら、台風15号による
倒木がひどく、通行止めになっていた…。
まさかの台風被害を目の当たりにして愕然とした…。
千葉県の被害が大きく取り上げられたが、神奈川県でも三浦半島や鎌倉では
大きな被害がでていたのだ。
その2週間後、今度は台風19号によって東日本各地に爪痕を残した…。

後に、台風15号は「令和元年房総半島台風」、台風19号は「令和元年東日本台風」
と命名された。
尚、台風の命名に関しては昭和52年(1977年)の沖永良部台風以来、42年ぶり…。

ハイキングコースの状況/鎌倉観光公式ガイド

鎌倉…♪ 2019.09.28





NHKの朝ドラ「らんまん」が始まった。
土佐の偉人、植物学者、牧野富太郎の物語。

植物学者として有名なのだが、最近はあまり露出がない…。
文久2年(1862年)生まれ、昭和32年(1957年)没。

ウチは両親とも土佐出身なので、我が家では牧野富太郎はよく出てくる名前だった。
吉田茂元首相のことも土佐の偉人扱いだが…、最近知ったことは本人は東京生まれ。
父親は土佐出身で自由民権運動の闘士、板垣退助の腹心であったということ。
昭和22年、新憲法では国会議員であることが首相の要件とされ、また、貴族院が廃止
されたため、高知県全県区から立候補した。

我が家では芸大の〇〇教授という名前もよく出てきた。
父が幼い頃、高知駅前の歩道にチョークで電車の絵を描いていたら、
声をかけてくれて、画用紙やクレヨンを買ってくれ絵を描いたとか。
その絵が東京で出品され、賞をもらった。
昭和の初め頃のこと…。

牧野富太郎といえば。
裕福な造り酒屋の跡取り息子であったが、両親、祖父とも富太郎が幼少の頃に相次い
で亡くなったため、祖母に育てられた。
寺子屋を経て郷校である名教館(めいこうかん)で学び、そのまま学制改革により小学
校となったが、その後、中退して家業に。
が、家業は番頭と祖母にまかせて、本人は植物採集に勤しんでいた。
小学校中退ということが問題となりながらも、理学博士の学位を得ている。

昭和30年代後半。
僕が大綱小学校の3年、4年で担任だった教師は見るからに定年を過ぎたかと
思わせる風貌のK先生だった。
K先生は牧野富太郎博士の弟子だったということを公言していた。
小学生には難しすぎることを教えることもあった。
東大卒で小学校教師ってどういうこと…、そんな的外れな指摘もあったらしい。
そのため父兄からは担任を外せといった苦情もあったらしい…。

ま、朝ドラはママしか見ないが…。





坂本龍一さんが亡くなっていた。
享年71歳。

1月に高橋幸宏さんが70歳で亡くなったばかり。

坂本龍一さんといえば。
細野晴臣、高橋幸宏とともにYMOの活動が光る。
矢野顕子との結婚も光った。
1983年「戦場のメリークリスマス」、1987年「ラストエンペラー」。
なんとも、存在感のあるかただった。

YMO高橋幸宏さん逝く… 2023.01.17




「君に、胸キュン。」/YMO





  

| | コメント (0)

2023/04/01

大山へ♪

★大山へ♪

晴れ♪

暖かかった、いや、暑いくらい。


桜、最後の見頃…。
246はあちこちで桜が咲き誇っていた。

1年ぶりの大山へ。

Img_6369



三井のリパークへ。
以前は1回1,000円だったのが…。
昨年1月に利用した時、土日は最大1,500円で、ウチも1,500円支払った。
今回、料金体系が変わっていて土日は最大1,000円、平日は最大800円になった。
ちょっとホッとした。


こま参道。

Img_6381



昔からの宿坊などは食事処としても重宝していたのに、最近は廃れていくとこも…。

Img_6385



Img_6395



明治5年(1872年)創業の大津屋。
創業151年。

Img_6387



「きゃらぶき」と不揃いな「訳ありきゃらぶき」の両方を買い求めた。

Img_6388



新しい店。
プリン、シフォンケーキ、メンチカツなど。
帰路にメンチカツを買った。

Img_6390


他にも、新しい店を見かけた。
若い人たちが入れるような、そんな雰囲気だった。
もちろん、僕たちおじさんも入れる。


「旅館ねぎし」。
必ずカメラを向けてしまう。

Img_6392




Img_6396



大山ケーブルカー。
大山ケーブル駅にて。

Img_6399



中間駅の大山寺駅を出発。

Img_6404



阿夫利神社駅。

Img_6405_20230401182801


大山ケーブルカー




石段がつづく。

Img_6435_20230401183001



大山阿夫利神社にお参り。

Img_6410



しだれ桜。

Img_6414_20230401182801


「石尊之枝垂桜」と書かれていた。

Img_6419




Img_6423_20230401182901




Img_6425




Img_6426




Img_6428_20230401182901



石段を降りたとこにある大山阿夫利神社 参集殿洗心閣へ。
大山きのこカレーを。

Img_6434



帰路もケーブルカーで。

Img_6437_20230401183001


最後尾に座ったので、上を見ながら。

Img_6442



大山寺駅。

Img_6445


大山寺駅を出発。

Img_6447



日本では唯一の正真正銘の中間駅、大山寺駅。
行き違い箇所に中間駅が設けられているのは日本で唯一ココだけ。
列車により発着番線が異なり、線路にケーブルがある方に上りの阿夫利神社駅行が、
ケーブルがない方に下りの大山ケーブル駅行が発着する。
鉄道はホーム毎に行先が固定されているが、ケーブルカーにはそれがないのだ。
尚、この知識はここだけでしか通用しない知識である。
言い換えると。
1号車は大山寺側の1番ホーム、2号車は跨線橋を介する2番ホームに必ず発着する。
1番ホーム、2番ホームとも、どこ行きとは書かれていない…。

Img_6450


大山ケーブルカー

大山観光電鉄大山鋼索線 Wikipedia




山は桜で彩られていた。

Img_6455



ミツマタ。

Img_6456



こま参道から一般道へ。

Img_6467




Img_6472



大山まんじゅう良弁へ。
創業明治初年、つまり創業150年以上の老舗。

Img_6473



今回も予約していなかったのだが、なんとか10個買えた。

Img_6477_20230401183601




Img_6476




Img_6475_20230401183601


大山まんじゅう良弁(伊勢原市大山)/食べログ




大山って、桜の名所とは言いづらい…。
でも「大山桜」が咲く名所があるという…。
ただし、「大山桜」という品種があるわけでなく、大きな山桜があるのだ。

202304_


大山桜/YAMA HACK

大山桜/伊勢原市




大山小学校の近くに大山桜ハイキングコースのための臨時駐車場があるので、
それを利用した。
大山小学校のまわりにの桜が見事。

Img_6479




Img_6482


鹿を外に出さないための鹿柵があった。
ロープで施錠して入った。

大山桜ハイキングコースのサイトでは登山という言葉が出てくる。
僕はスニーカー、ママはトレッキングシューズで。

どうみても、登山道。

Img_6485



しばらく歩くと炭焼き小屋があった。

Img_6486_20230401183701



杉…。
でも、杉花粉は感じなかった…。
もうピークは過ぎたようだが…。

Img_6487


結構、きつい勾配…。
登山かもしれない…。

上大山桜、下大山桜の標識。

Img_6488



下大山桜。

Img_6490



上大山桜。
樹齢400年といわれている。

Img_6496_20230401183801





Img_6505




Img_6508_20230401183801



3本目、4本目の大山桜もあったが、なぜか咲いていなかった…。
社務局の方へ歩いた。

Img_6515



下界には阿夫利神社社務局が。

Img_6517


スタートから1時間。
想像よりもハードだった。
単なる花見ではなく、軽登山の趣き。

最後の「下山道」は滑りやすくて、ちょっと危険を感じた。
この時期しか利用する人がいないのかもしれないが、整備の必要性を感じた。
社務局の裏手に下りた。

Img_6518_20230401183801



社務局と桜。

Img_6525



Img_6527_20230401183901



愛宕滝。

Img_6531


さくらフェアということで、こういった店が出ていた。
桜あんのパンを買った。

Img_6547



かすみ橋(加寿美橋)から。

Img_6552



大山と桜。
ピンと来なかったが、なかなか良かった♪

桜の時期の大山は初めて。
紅葉シーズンのような喧騒もなく、ほどよい距離感が心地よい。




昨年、一昨年の桜は

鎌倉朝夷奈切通しへ♪ 2022.04.09

江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02

「SAKURA」のお立ち台つづき♪ 2022.04.01

相模線&桜♪ 2022.03.28

かしわ台散歩♪ 2022.03.27

湘南の桜♪ 2021.03.27




■関連記事

大山へ♪ 2022.01.09

大山へ♪ 2020.11.04

大山の夏~♪ 2020.07.28

大山阿夫利神社に初詣♪ 2018.01.03

新緑の大山♪ 2016.05.14

大野山♪ 2015.10.24

三ノ塔♪ 2015.07.19

新緑の大山♪ 2015.05.30

大山♪ 2014.05.24

伊勢原&大山♪ 2013.05.05

お墓まいり&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

伊豆♪-1 2013.02.10

OUT RED SALE♪ 2013.01.26

まるで雪山…♪ 2013.01.20

大山♪ 2012.12.01

久々のグランベリーモール♪ 2012.11.03

秦野へ♪ 2012.10.06

相模線、夏~♪ 2012.08.05

アウトレッドセール&ひまわり♪ 2011.07.30

大山-2♪ 2010.01.23

大山-1♪ 2010.01.23

日向薬師♪ 2009.10.30

大山♪ 2007.11.23

大山街道・下鶴間宿♪ 2007.07.21

大山 2005.11.20

 
大山~大山街道~246    

 






| | コメント (0)

4月♪

★4月♪

晴れ♪

暖かい♪




4月♪

春~♪

最高~♪




JR東海オリジナルカレンダー4月♪

飯田線をいく313系。

202304313

 

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE4月号♪

特集。
「サクサク食管に夢中 デニッシュ」。
藤沢本町駅は「SWELL BAKERY(スウェル ベーカリー)、代々木八幡駅は「JENSEN
(イエンセン)」、多摩川学園前駅「sweet bakery ANT(アント)」など。

沿線まちあるき。
南林間駅。
飲食店がずらり。

沿線おいしい贈りもの。
本鵠沼駅「ミル・プランタン」のほうじ茶と抹茶のムース。

歳時。
県立秦野戸川公園のチューリップフェア、代々木公園のわんわんカーニバルなど。


ODAKYU VOICE/小田急

202304_ov


 

 

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »