日本橋と丸の内♪
★日本橋と丸の内♪
どんより…。
昨日の暑さがウソのような肌寒さ…。
TVでは。
広瀬すずは日本橋界隈の「三井でふふふ」の三井不動産、三井のすずちゃん。
歌舞伎役者の松本幸四郎さんは先駆け的存在だった。
一方、高畑充希は東京丸の内「三菱村」、三菱地所のキャラとして頑張っている。
そんな日本橋と丸の内へ。
赤いロマンスカーGSE・70000形に。
新宿駅到着。
ロマンスカーカフェはなくなっていた…。
小田急の新宿駅自体が工事に突入していて、これから数年間は騒然とするだろう。
ロマンスカーホームはインバウンドの人たちで溢れかえっていた…。
箱根をめざしているのだろう…。
赤いロマンスカーGSE・70000形は就役5周年。
久々に丸の内線で大手町に出て、半蔵門線で三越前へ。
三越の中を抜けて、エントランスには神田明神祭禮、室町一丁目町会神輿が。
日本橋川に架かる日本橋。
大阪の日本橋は「にっぽんばし」だが、東京の日本橋は「にほんばし」。
日本橋の上を首都高があるのが当たり前のように思っていたが、「日本橋再生計画」
と呼ばれる再開発計画がすすめられていて、首都高の地下化などが行われる。
東京市道路元標。
日本国道路元標。(複製)
日本橋。
獅子が東京都のマーク(紋章)を抱えている。
日本橋川の上には首都高が走る。
日本橋の四隅には獅子がいる。
橋の中央には翼のある麒麟の像が二体ずつ、計四体いる。
少し歩くと、日銀が。
日本銀行本店。
日銀の先には三井本館。
三井住友銀行日本橋支店。
左側は三井本館、右側は三越。
三越。
65年ほど前、僕が5、6歳の頃だったか、このライオン像を見た。
鮮明に記憶している。
もうひとつ、天女像も鮮明に覚えているのだが、これは1960年(昭和35年)に
完成したもの。
当時と同じものを見ることができる幸せを感じた。
コロナ禍により中止されていたが、5月に4年ぶりに行われる神田祭を祝して。
コレド室町といっても、いくつものビルがある。
昔、この辺りの大型ビルや日本橋室町ビルとかには取引先が無数にあった。
それらの取引先が入っていた数多くのビルは老朽化によって再開発された。
日本橋は三越前駅を中心に大きなエリアを誇っている。
大小さまざまな企業が集まっている。
そんなエリアなので、サラリーマン時代は足蹴く通ったもの。
日本橋といっても、かなり広範囲で水天宮のある日本橋蛎殻町、人形町、茅場町、
兜町、問屋街の横山町や東京駅八重洲口付近までと、あちらもこちらも日本橋を
名乗っているので、未だによく分からない…。
三越前駅…。
関東大震災から2年後の大正14年(1925年)9月、浅草~上野駅間で
東洋初の地下鉄「銀座線」の工事着工。
昭和2年(1927年)12月、浅草~上野間(2.2km)開業。
その後、新橋駅に向かって少しずつ延伸していく。
昭和7年(1932年)4月、三越前駅開業。
この時、資金難の「東京地下鉄道」に対して、駅の出入口と三越の店内を直結させる
ことを条件に駅の建設資金をほぼ全額負担して開業させた駅といわれている。
・三越前駅#駅名と三越 wikipedia
コレド室町を。
TV-CMでお馴染み。
福徳神社。
高層ビルの谷間。
芽吹稲荷と。
結構、行列ができていた。
キツネ。
コレド室町に挟まれた通路。
飲食店はどこも行列…。
「八海山 千年こうじや」へ。
銀鮭の焼き魚を。
美味しかった。
・八海山 千年こうじや(三越前)/食べログ
・八海山 千年こうじや
コレド室町は美味しい店、美味しいお土産の宝庫。
「芋けんぴ」の店に長い行列。
よく見たら、土佐日高村の「芋屋金次郎」。
揚げたて芋けんぴ、芋ちっぷ、つぶけんぴなどを。
とにかく、無条件に美味しい♪
・芋屋金次郎
・芋屋金次郎(三越前)/食べログ
日本橋本町は江戸時代から薬問屋が数多く軒を連ね、現在でも「薬の街」として
武田薬品工業、アステラス製薬、第一三共などの大手製薬会社の本社及び東京本社
が多数所在する。
そんな土地柄、医薬の神様「薬祖神社」があった。
この他、龍角散、浅田飴、アステラス製薬などが名を連ねていた。
コレド室町。
江戸バス。
イルキャンテの店がある路地に入った。
路地裏に長い行列…。
とんかつ屋の行列だった。
日本橋とんかつ 一(はじめ)。
何時間かかるのだろうか…。
あちこちに行列ができていた。
行列してでも食べたい店が多いことに驚いた。
かなり魅力的な路地が縦横にあった。
日本橋界隈は取引先が多くよく来ていたが、こんな魅力的な路地があることに
気がつかなかった…。
いい感じ。
老舗の鰹節屋さん。
日本橋の近くにあった日本橋魚市場発祥の地。
関東大震災で被災したため、築地に移った。
牛丼の吉野家はこちらで明治32年(1899年)に創業したのが始まり。
やはり、築地への移転に伴い築地市場で継続して営業した。
日本橋高島屋。
中央通りを少し歩いていくと八重洲を経て京橋に。
えっ、こんなに近かったけ…。
明治屋。
叔父はこちらに勤務していた。
明治屋からすぐ近く、ママが働いていた明治製菓(現、明治)。
そういえば。
八重洲ブックセンターが1978年(昭和53年)にオープンした時、日本最大の書店
ということで、よく立ち寄った。
あれから45年…、3月末に閉店し、今月中には解体がはじまる。
数年後には43階建てのビルになるらしい。
鍛冶橋交差点より。
ご先祖さま、土佐山内家の上屋敷があったところ。
東京都庁を経て東京国際フォーラムに。
三菱一号館美術館。
山内家の上屋敷や別邸付近は必ずといってよいほど、岩崎彌太郎の広大な土地が。
ここ丸の内一帯は「三菱村」と言われるほど。
そんな「三菱村」は上質な雰囲気が。
明治生命。
言わずと知れた三菱ファミリー。
日比谷通り、馬場先濠を。
皇居。
二重橋を。
インバウンドばかり…。
日本人は少数派…。
マスクをしているのは日本人、マスクをしていないのはインバウンド…。
その対比が面白かった。
欧米系が圧倒的に多く、東南アジア系、韓国人が目立つ。
まだ中国語があまり聞こえてこない…。
巽櫓。(たつみやぐら)
東京駅。
丸の内「三菱村」を♪
右端にちらっと東京ミッドタウン八重洲が見える。
東京駅の向こうにはクレーンが。
数年後には超高層ビルが出現する。
叔父は京橋の明治屋、その娘である従妹は第一銀行本店、僕の妹は第一勧業銀行
本店、ママは京橋の明治製菓(現、明治)と東京駅周辺に集中していた。
と言っても、時代はずれているが…。
10歳上の従妹は第一銀行勤務とは…、渋沢栄一の世界を、そして時代を感じる…。
ママは入社した当時は横須賀線保土ヶ谷駅からバス利用だったが、半年後に東戸塚
駅が開業したことで徒歩でも通えるようになった。
当時は111系、113系で通勤していたことが夢のようだ。
北ドーム部を。
南ドーム部の内部を見上げた。
・丸の内駅舎の見どころ/TOKYO STATION CITY
中央線。
新宿駅。
青いロマンスカーMSE・60000形。
青いロマンスカーMSE・60000形は就役15周年。
コロナ禍が終わり、GWは飛行機も新幹線もすごいことになりそう…。
お出かけが楽しくなってきた♪
でも、第9波なんてことも…。
■
関連記事
・シモキタ♪ 2023.02.04
・目黒とか♪ 2022.10.29
・ありがとうVSE…♪ 2022.03.05
・あちこち♪ 2020.10.31
・お墓参り&柴又♪ 2020.03.20
・下北沢♪ 2020.01.12
・迎賓館へ♪ 2019.11.30
・渋谷♪ 2019.11.09
・深大寺♪ 2019.10.02
・高幡不動&万願寺♪ 2019.05.18
・下北沢♪ 2019.05.03
・池上本門寺♪ 2019.04.13
・巣鴨~駒込♪ 2019.03.24
・東京タワー♪ 2018.11.04
・池上線♪ 2018.08.18
・浅草♪ 2018.04.13
・湯島天神 梅まつり♪ 2018.02.24
・目黒線&池上線♪ 2017.10.09
・築地市場♪ 2016.04.08
・新宿御苑♪ 2016.04.02
・豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03
・ユトリロとヴァラドン-母と子の物語♪ 2015.06.20
・東京丸の内♪ 2015.04.25
・豪徳寺に初詣♪ 2015.01.03
・オルセー美術館展♪ 2014.07.12
・九品仏~自由が丘♪ 2013.11.23
・お墓参り&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16
・東京駅エリア♪ 2012.06.19
・目黒川の桜♪ 2012.04.07
・お墓参り&パレットタウン♪ 2011.09.18
・小田急ロマンスカー♪
| 固定リンク
コメント