« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023/05/27

江之浦へ♪

★江之浦へ♪

晴れ♪

暑い。


麦踏のパンと日向夏を求めて江之浦へ。
国道129号はジ・アウトレット湘南平塚渋滞が少しだけあったが、影響はほぼなし。
西湘バイパスは超順調。
早川合流部、石橋合流部もすいすい。
国道135号もよく流れていた。

で。
根府川駅の真下あたりに位置する湘南メンチの店…。
なんだか、貼り紙がしてあり閉店している様子…。
スマホで確認したら、4月末日で閉店したとか。
いろんな事業をやっているらしく、そちらが多忙なのか…。


国道135号江之浦。
鈴廣かまぼこ 江の浦店へ。

Img_7169_20230527170701



2Fのレストランへ。
1Fのイートインや土産物は利用したことがあるが、2Fのレストラン利用は初めて。

Img_7179_20230527170701


2Fのレストランは観光バスなどの団体専用の席が半分を占める。
美濃屋吉兵衛のドライブインだった頃はひっきりなしにクルマやバスが入っていたが、
今は予約しているバスが入ってくるだけか…。
クルマはそこそこいたが、駐車スペースは余裕があった。
僕らが食べている時も静岡の観光バスが1台入ってきて、30人ほどのお客さんが
レストランにやってきた。


目の前には。
2019年に閉店してしまった「初代惣右衛門」…。
2年後、「小田原食堂だん」としてオープン。

Img_7172_20230527170701



海鮮ちらしと漁師のあら汁御膳。
美味しかった。

Img_7175



ママは金目鯛の炙り飯と漁師のあら汁御膳。

Img_7178_20230527170701

鈴廣かまぼこ 江の浦店

鈴廣かまぼこ 江の浦店(根府川)/食べログ




練りものが美味しそう。

Img_7181_20230527170801



国道135号から江之浦の山を見上げる。

Img_7184_20230527170801



真鶴料金所の手前から松本山を駆け上り、県道740号へ。
昨年6月にも立ち寄った高橋農場へ。
店は真鶴町だが、みかん畑は江之浦だとか。

Img_7185_20230527170801



日向夏、湘南ゴールドを。
日向夏は最高だったが、湘南ゴールドは食べごろを過ぎていてちょっとスカスカ。

Img_7186_20230527170801




いつもの麦踏へ。

Img_7199



小麦の麦わらが干してあった。
何に使うのだろう…。

Img_7190_20230527170801



いつものように予約してあった、チーズフランス、百年ちくわーる、バターロール、あんぱん、パンタコスなどを。

Img_7192



お茶してなかったので、エリカフェでコーヒーを。

Img_7196

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ



「元祖からみもち鈴樹」の前を通ったら、40代くらいの若い男性が駐車場などの
草刈りをしていた。
息子さんなのか業者なのか分からないが、営業継続の方向に動いてくれると嬉しい
のだが…。

ネット情報では辻堂の娘さんが姉妹店をオープンしたので、お母さまがそちらを手伝い
されているとか。




根府川駅。
この時間は江之浦測候所のシャトルバスを待つお客さん。

Img_7208_20230527170901



跨線橋。

Img_7209



上り普通列車、E231系。

Img_7201_20230527170901

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




帰路。
西湘バイパス、国道134号とも順調。
どこにも立ち寄らず早く着いたので、エイビイで買い物をした。




関連記事

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

| | コメント (0)

2023/05/20

町田へ♪

★町田へ♪

昨日からの雨は早朝までつづいた…。
その後は日が差してきた。

気温はまあまあだが、湿度が高い…。



毎年、夏は旅行するのだが、お盆に集中する混雑ぶりやコロナ禍…。
この3、4年、ぐだぐだの状態…。
今年は5月に旅行したかったのだが、色々あって6月1日から出かけることに…。
そんな悠長にしていたら、沖縄・奄美地方は梅雨入り…。
西日本は6月早々には梅雨入りしそう…。

で。
今日はJR町田駅のみどりの窓口に切符を買いにいった。
といっても、JR東海や西日本、四国の区間ばかりなのだが…。
JRグループとして懇切丁寧に対応してもらえるので、嬉しい。
混み合う時期でもなく、予定通りの指定席が買えた。
自腹で「のぞみ」に乗るなんて、冠婚葬祭くらい…。



町田の駄菓子屋といえば、「まねきや」。
今日も賑わっていた。

Img_7149



町田仲見世商店街入口の小籠包屋さんは大行列…。
戦意喪失…。

Img_7152_20230520185001



近くにあった、とんかつ「松のや」へ。
最近、この店はよく見かけるようになった。

Img_7151_20230520185001




とんかつ定食。
それなりの店では1,000円を超えるロースかつ定食。
ここでは驚くほど安い。
見ためは完璧…。

老舗のとんかつ屋さんと、どこがどう違うのか…。
食べてみると、やはり、値段相応と納得…。

Img_7150



仲見世商店街の反対側の入口へ。
昔はペットショップだった店がクロワッサンの店に変わっていた。

Img_7154_20230520185001



定年になって再雇用後は八王子勤務を希望して、5年間ここからハマ線に乗った。
そ、子供の頃からの憧れのハマ線通勤…。
それも終わり、町田に来たのは久しぶり。

Img_7159




ぽっぽ町田の近く。
路地を入ってみたら、奥は広大なお寺だった。
日蓮上人の像があったので、日蓮宗だろう…。
日蓮宗浄運寺。

Img_7155



都会のお寺。

Img_7157_20230520194101




法要山 浄運寺。

Img_7156_20230520185001



相模大野、解体線には今日も8000形が。
中間車と小田原方先頭車がいた。

Img_7161





Img_7164_20230520185101


相模大野…まとめてみました…



2、3日前に海老名にいったら、ロマンスカーミュージアムのエントランスに変化が。
エントランス脇のロマンスカーのオブジェが木目のまま2年経過していたが…。
ようやく、バーミリオンオレンジとグレーの塗装が出現した…。

1684390277532


ロマンスカーミュージアム




関連記事

町田へ♪ 2020.08.16

町田へ♪ 2019.07.07

町田♪ 2018.04.21

目黒線&池上線♪ 2017.10.09

町田へ♪ 2015.08.12

町田へ♪ 2014.06.19

ハマ線…駅スタンプ♪ 2014.03.14

町田♪ 2013.05.18

散歩&初詣♪ 2011.01.03

町田-1♪ 2009.07.19

町田-2♪ 2009.07.20

武相荘♪ 2008.10.18

西山美術館♪ 2008.08.10

薬師池公園♪ 2008.02.11

ハマ線のE233系♪ 2014.02.18

普通列車甲府行き♪ 2016.06.02

 

 

 

  










| | コメント (0)

2023/05/16

『フレッツ光が安くなる』という勧誘電話…

★『フレッツ光が安くなる』という勧誘電話…

晴れ♪

暑い…。




固定電話がなった…。
母か、はたまた、買取かネットの乗換え勧誘か…。

「ぼくとつ」とした感じの男性、NTT東日本とは名乗らなかったが、フレッツ光を
今後も継続しますかといったようにフレッツ光を連呼するので、てっきりNTTからだと
思い込んでしまうような語り口。
こちらの属性情報も知っているので信じてしまった。
現在の支払いが600円ほど安くなり、さらにはプロバイダー料金も1,000円以上
安くなるという、ま、手堅い内容。
安くなるといっても微々たるものなので、逆に信憑性があるように思えてしまう。

後になって思い返すと、半年ほど前、ホントのNTT東日本からかかってきた電話。
「ぼくとつ」とした感じの男性で、今後も継続していただけるかとか、ルーターなどは
返却不要とか…。
その時の「ぼくとつ」とした感じや、今後も継続していただけるかといったフレーズが
似ていた…。

で。
決済口座を聞かれ、銀行名と支店名を答えた。
NTT東日本に承諾番号を確認してくれと「0120-○○○-○○○」を案内されるが、
電話を切らずに「0120-○○○-○○○」を押下させられ、遠隔操作でもされたかの
ように速攻でつながり、女性オペレータから承諾番号をもらった。

承諾番号を先ほどの男性に伝え、今後の展開を説明された。
NTT東日本、NTTファイナンスからの請求はどうなるのかと尋ねると、「○○コム光」
からの請求になるとのこと。
ん??

請求はどこからかと尋ねると、どの乗換え勧誘もトーンダウンする…。
こればかりはウソはつけないからか…。
これは、なかなか使える…。

最終確認の電話が入ってくるので、その指示に従ってくれと。
「○○コム光」をネット検索したところ、そこそこ大きい企業だが、NTT東日本の
足元にもおよばない…。
在宅勤務の二男にも聞いてみたら、「○○コム」あんまり評判よくないとのこと…。

最終確認の電話が入ってきたので、そちらはNTT東日本とは違うのかと聞いたら、
違うと返答。
じゃ、この話は承諾できないとお断りした。
恐らく、前者はアルバイトか下請けで、後者は正社員なのかと推測してみた…。

そして、NTT東日本の承諾番号を出す「0120-○○○-○○○」に改めて電話して
みた。
「NTT東日本 転用承諾番号払出しセンター」と応答。
承諾番号じゃなくて、転用承諾番号だと…。
続けて、「NTT東日本やフレッツ光をかたって強引な切替、転用承諾番号の取得が
必要だと説明するなどの不審な勧誘を受けたとの申告が寄せられているので注意する
ように」とのアナウンスが流れる。
そして、さっきは速攻でつながったのに、今度は電話が混み合っているからと、5、6分
待たされた。
一体どういうこと…。
オペレータが出たので、いきさつを伝え、転用承諾番号を取り消してもらった…。
ま、念には念を…。

先ほどは「転用」の言葉が省略されていたし、注意するようにとの警告アナウンスも
省略されていたし…、待たされることもなかった…。
一体どういうことなのか…。

ネットの切替に関する勧誘電話はだいぶ減ったが。
弁が立つというか、まくし立てるような輩にはNTT東日本なのかと尋ねたり、
請求はどこからかと尋ねると、事態は解決の方向に終息する…。
今日は「ぼくとつ」とした口調に騙されて、NTT東日本と信じ込んでしまった…。

それにしても、それなりの会社なのに、強引な切替や転用承諾番号の取得強要など
が横行していることに驚いた。
いや、詐欺まがいにも思えてしまうのだが…。






| | コメント (0)

2023/05/09

我が家のバラ2♪

★我が家のバラ2♪

晴れ♪

春の暖かさ。



一昨日の雨は暖かかったので、バラが一気に咲いた。

Img_7145_20230509175501



Img_7146




Img_7147




■我が家のバラ関連記事

我が家のバラ♪ 2023.05.06

バラ♪ 2022.05.14

相模川ローズガーデンへ♪ 2021.05.09

GW最終日…♪ 2021.05.05

我が家のバラ♪ 2021.04.18

こどもの日♪ 2020.05.05

エビネ♪ 2020.04.26

週末…♪ 2019.05.11

GW…♪ 2018.05.03

5月♪ 2018.05.02

休日♪ 2017.05.14

雨… 2017.05.13

休日♪ 2016.05.15

休み♪ 2015.05.22




■お出かけ先のバラなど関連記事

箱根♪ 2015.05.23

つつじ寺♪ 2014.05.03

花菜ガーデン♪ 2012.05.26

二子玉川♪ 2012.05.19

バラ…♪(綾瀬市光陵公園) 2011.05.28

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

花いっぱいのつきみ野♪ 2010.04.17

大好きなつきみ野♪ 2010.02.27

伊豆-1♪ 2009.10.20

鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17

鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17

つきみ野♪ 2008.11.01

二子玉川で♪ 2008.05.17

河津バガテル公園♪ 2007.10.21

相模原公園&モナの丘♪ 2007.06.23

鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09

バラとケーキバイキング♪ 2007.05.26

北鎌倉♪ 2007.05.12

 

 








| | コメント (0)

2023/05/06

我が家のバラ♪

★我が家のバラ♪

晴れ♪

暑い。

八王子で30℃と真夏日…。
海老名では28℃…。


帰省していた長男は「こだま」で愛知県に帰った。
新幹線、高速ともUターンラッシュのピーク…。




我が家のバラ♪
かなり咲いてきた。


Img_7138




Img_7141




Img_7143_20230506152001




■我が家のバラ関連記事

バラ♪ 2022.05.14

相模川ローズガーデンへ♪ 2021.05.09

GW最終日…♪ 2021.05.05

我が家のバラ♪ 2021.04.18

こどもの日♪ 2020.05.05

エビネ♪ 2020.04.26

週末…♪ 2019.05.11

GW…♪ 2018.05.03

5月♪ 2018.05.02

休日♪ 2017.05.14

雨… 2017.05.13

休日♪ 2016.05.15

休み♪ 2015.05.22




■お出かけ先のバラなど関連記事

箱根♪ 2015.05.23

つつじ寺♪ 2014.05.03

花菜ガーデン♪ 2012.05.26

二子玉川♪ 2012.05.19

バラ…♪(綾瀬市光陵公園) 2011.05.28

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

花いっぱいのつきみ野♪ 2010.04.17

大好きなつきみ野♪ 2010.02.27

伊豆-1♪ 2009.10.20

鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17

鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17

つきみ野♪ 2008.11.01

二子玉川で♪ 2008.05.17

河津バガテル公園♪ 2007.10.21

相模原公園&モナの丘♪ 2007.06.23

鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09

バラとケーキバイキング♪ 2007.05.26

北鎌倉♪ 2007.05.12

 

 




| | コメント (0)

2023/05/04

道志みち…♪

★道志みち…♪

晴れ♪

暑かった。



鎌倉、江の島、箱根とどこもGWの混雑で最悪…。
GWの救世主、道志へ。
うまくいけば、河口湖へでもと。

厚木PAスマートICから圏央道へ。
圏央道外回りはやけにクルマが多くて、相模原IC手前から大渋滞…。
相模原ICで降りた。
下道もすぐに渋滞…、東金原交差点付近から先はぎっしり…。
さすがにGW…、長竹三差路交差点まで続いた渋滞にうんざり…。
国道412号もノロノロ。

クルマも多いが、自転車も驚くほど多い。
関交差点では鳥屋方面にいく自転車が目立つ。

青山交差点で左折して、国道413号へ。
対向車線のクルマが驚くほど多い。
これでは、道志方面からの青山交差点の信号待ちは半端ないはず…。
帰路の心配をしてしまった…。

昨年10月に富士山五合目にいった帰路は「道志みち」にしたら、青根交差点、
梶野交差点の信号渋滞に驚愕した。
極めつけは青山交差点の信号渋滞で2kmを超えていて、想像を絶するものだった…。


行けども行けども、対向車線のクルマは途切れることなく続く。
こちらは順調に。

Img_7052



神奈川県側の国道413号「道志みち」は道幅が狭く、カーブもきつい…。
それでも、ずいぶん改良されてきたことは、マップを見ると一目瞭然。
元々、神奈川県側は山梨県側よりもアップダウン、カーブとも厳しい地形だった…。
山梨県道志村側の「道志みち」はかなり改良されて走りやすい。
昔は未舗装区間が多く、カーブもきつかったのだが…。

ところで。
「道志みち」の劇的変貌として記憶に残っているのは相模原市緑区青野原の梶野交差
点からセブンの先、青野原西野々交差点までの広めの快適な2kmほどの区間。
昔は集落の軒先をかすめるようにして狭い道路を行き来していた。
土日はそこそこのクルマが我が物顔で走っていた。
県外ナンバーも多かった。
ある日突然、見覚えのない新しい道路を走らされていた。
バイパス的存在なのだろうが、そんな面食らった記憶がある…。
後になって、青野原バイパスということを知った。

10年ほど前、旧道に入り込んだら、諏訪神社や焼山登山口バス停などを見て、
昔の光景がフラッシュバックしてきた。

道志へ♪ 2012.06.17

道志みち…かな…♪ 2011.05.14




道志村役場は1、2年前から建設中なのだが。
まだ何もなかった…。

Img_7057_20230504211701



都留へ分岐する交差点の手前あたりから渋滞…。
ここは国道413号「道志みち」の道志村区間では2つしかない信号機の1つ。
こんな渋滞は初めて…。
GWだからかもしれないけど…。
がっくり…。

45、6年前…、20代前半の頃、買ったばかりの中古の初代スターレットで道志村を
訪れて、一瞬で魅了された。
あれから45年とか46年か…。
歳をとったわけだ…。
当時、「道志みち」はほとんどが県道であった。
国道413号は昭和57年(1982年)4月に指定され、平成5年(1993年)に現在の
形となった。
ま、「道志みち愛」は半世紀近く経っても健在なのだが、こうも状況が変わるとは…。

当時はほとんどクルマが通らず、独占状態だった…。
未舗装が至る所にありカーブもきつかったが、若気の至りか平均時速は今より速かった気がする。
昭和の終わりころ、山中湖で開催されたマウント・フジ・ジャズ・フェスティバルが
始まり、それらしきクルマやバイクが目立つようになった。
当時、道志村にはオートキャンプ場が次々とオープンしたので、ウチもよく遊びに。
GWや夏休みといっても、このルートは閑散としていて、GWの救世主と思っていた。
道志村は昔のままで、ほとんど変化していないのだが…。
状況が変わったのは、1999年4月に「道の駅どうし」ができてから。
すぐ近くの「オートキャンプインむじな」や「花の森オートキャンピア」はよく利用していた
ので、お馴染みのエリアでもあった。

若かりし頃、シートベルトの着用義務はなく単なるお飾りだったが、道志みちでは自ら
シートベルトを着用したものだ。
1985年(昭和60年)に高速道路などでは着用義務となり、1992年(平成4年)に
一般道での着用が義務づけられた。


渋滞にはまったが、富士山が癒してくれる♪

Img_7059



こんな渋滞…、「道志みち」では初体験…。
GWは魔物だ…。
「道志みち」には魔物がいなかったのだが…。
GWだけの現象だと思いたい…。
このまま2km先の「道の駅どうし」の交差点まで渋滞は続いた。

Img_7062



村の住民たちも怪訝そうに渋滞を見ていた。

道祖神。

Img_7063_20230504211801



道の駅どうし手前。

Img_7064



「道の駅どうし」は見るからにぐちゃぐちゃ状態…。
とても、入っていこうという気にはならない…。
バイクは次々と入っていった。
クルマも…。
いつもはクルマの駐車スペースがバイクの駐輪スペースになっていたり…。


道の駅を過ぎてからは快適。
奥道志、山伏峠へむけて。

Img_7065_20230504211901




山伏トンネル。

Img_7068



標高1,100mの山伏峠を全長200mほどの山伏トンネルで駆け抜ける。
トンネルの中ほどで道志村から山中湖村に。

Img_7070_20230504211901


上の写真でも分かるように、自転車とバイクが多い。
東京オリンピックの自転車競技は「道志みち」が脚光を浴びた。

道志みちが湧いた♪ 2021.07.25



ここでも…。
平野交差点まで1kmを超える渋滞…。
以前はこんなことなかった…。
交差点で富士山を。

Img_7071



山中湖北岸のマリモ通りを走る。
湖畔のパーキングが1台空いていたので、すかさず入った。
そして、富士山♪
ちょっと雲が…。

Img_7077_20230504211901



道祖神。(1761年 - 宝暦11年)
山中湖村の笠付双体道祖神で村の守り神。

Img_7084_20230508175101



同じ場所にあった、こちらも双体道祖神。

Img_7083



予期せぬ渋滞でロスタイム1時間ほど…。
だが、どの店も人がぎっしり…。
とても入れる状態ではない…。
河口湖へ行くことも断念…。

山中湖南岸の国道138号(旧鎌倉往還)へ。
こちらは店の数も多いので、目についたとこへ入ろうと。

湖畔の店へ。
山中湖は公共駐車場がかなり整備されていて無料で利用できるのが便利で嬉しい。
スワンの遊覧船。

Img_7093_20230504212001



富士山♪

Img_7099_20230504212001



パスタとピザの店。

Img_7089



カフェレストラン「レイクサイド キャビン」へ。

Img_7097_20230504212001



日差しがジリジリと暑かった。
GWでこんな暑さとは…。

飲食店共通の悩み…。
人手不足…、出来ないことはしない…、回せる範囲で対応する…。
そんな姿勢が見えた。
ま、至極当然と思う。

ウェイティングリスト3組目だった。
名前を書いて30分ほどで店内へ。

Img_7102



マルゲリータ。
個数限定で僕たちが最後だった…。
期待していなかったのだが、これがかなり美味しかった♪
生地の違いかな…。
「3.5」くらいあげてもいいかも。

Img_7105_20230504212101



キャベツとエビのパスタ。

Img_7108


別の窓口で販売しているソフトアイスクリーム。
結構、買いにくる人が多い。
美味しそうだった。

Lake Side Cabin(レイクサイドキャビン)

レイクサイドキャビン(山中湖)/食べログ




満腹。
2時間遅れのランチであったが、ま、満足♪

湖畔の国道138号を東に…。
平野交差点の混雑ぶり、道志みちの渋滞が予想される。
それじゃ、東名で帰ろうかと。
旭日丘交差点から国道138号(箱根裏街道)へ。
最近、このルートはほとんど通らなかったので懐かしい。
「道の駅すばしり」に寄りたかったのだが、間違えて出てしまった…。
須走道路(無料区間)、御殿場バイパス(無料区間)と名前を変えていく。
愛知や静岡方面へ行くなら新東名の新御殿場ICにつながる。
残念ながら、神奈川方面へつながるのは延期に次ぐ延期で2027年度からの予定…。

御殿場バイパス(無料区間)を順調に。
水土野(みどの)出口。

Img_7109_20230504212101



15時頃。
足柄SA~大井松田IC間で事故…、渋滞の情報が出ていた。
大したことないだろうと…、東名へ。
足柄SAで休憩とお土産購入。

Img_7114_20230504212101



富士山がきれい。

Img_7112



16時頃。
足柄SAを出ようとして異変に気がついた。
どこもクルマの列…。
微動だにしない…。
駐車スペースから出られない…。
やっと入れてもらった車列、1cmも動かない…。

さきほどの事故渋滞の最後尾がSAに達したらしい…。
SAから出るに出られない状態に…。
なんのアナウンスも表示もなし…。

30分、じっとしていた…。
このまま何時間もじっとしているなんて…。
そうだ、足柄SAには足柄スマートICがあるじゃないか。
つまり、ETC専用出口がある。
とにかくETC出口へ。
SA出口に向かって並んでいる隙をついてなんとか出られた。

対向車線は逆に「地獄」へ向かうクルマが1km以上もの大渋滞…。
「この先は地獄」だよという情報が開示されていれば回避するだろうけど…。
でも、微動だにしないので、「地獄」であることは気づいているはず…。

この辺りは何回か通っているので、土地勘らしきものはある。
足柄駅方向へ。


16:50。
御殿場線・足柄駅へ。
足柄山の金太郎と熊がいた。
現代風の端正な顔をしていた。

Img_7116



以前、この近くには御殿場線を撮りにきている。
その際、こちら足柄駅を2、3回パスしていたので心残りがあった…。
が、2020年7月、隈研吾設計で、小山町役場足柄支所を兼ねた足柄駅交流センター
を併設する新駅舎がデビュー。
当時とは似ても似つかない表情だが…。
急遽、御殿場線撮影会。

Img_7122



旧駅舎の写真。
そ、この小さな駅舎を横目に通過した…。

2019_20230505100201
※wikipediaより




島式ホーム1面2線。
左側は下り、こちら側は上り。

Img_7123



普通 沼津行き、313系が入線。
構内踏切で上りの線路を渡るとホームがある。

Img_7124




Img_7125_20230504212201



普通 沼津行き、313系。

Img_7128




Img_7132



後追い。

Img_7133



無人駅であり、隣の御殿場駅が管理している。
1993年度(平成5年)の1日平均乗車人員は809人だが、2019年度は450人と
年々減少している。
この10数年、地方だけでなく首都圏においてもほぼほぼ減少傾向にあるのだ…。

足柄駅は小田急線小田原駅の隣にも同名の駅がある。
一方、御殿場線の足柄駅は御殿場駅から1駅、静岡県小山町にある。

足柄駅(静岡県) wikipedia




帰路。
17時頃に足柄駅をでた。
ここから駿河小山駅付近へ出て、246を目指すことに。
246への道路はこれまたとんでもない渋滞…。
1km足らずを30分以上もかかって、246生土交差点から入った。
246は死んでいた…。
東名の御殿場から大井松田にかけては今日だけで3件ほど事故ってる。
かなり迷惑…。  恨み節のひとつも言いたくなる…。
東名が死んでいたので、246へ迂回したクルマが多かったのか。
とにかく、246は死んでいた…。
それにしても、東名のこの区間は素人ドライバーによる事故が多発している。

18:30。
東山北駅を通過する頃は日が暮れていた。
246は動かない時間のほうが長い…。
ノロノロなんてものじゃない…。
足柄駅から東山北駅まで1時間半もかかった…、異常…。
いつもなら30分かからないのに…。
松田町に入ったあたりから普通に走り出した。

19時頃。
246菖蒲交差点手前、新秦野インターから新東名に。
数台しか走っていないので快適。
真っ暗闇の山奥なのに頭上にあるはずのポールの照明がなくて、ちょっと不安だった
が、路面に近い低位置照明の視認性が優れていて分かりやすかった。
羽根トンネル(2,921m)、高取山トンネル(3,855m)と長いトンネルが続く。
伊勢原JCTで東名に乗り換えたが、まあまあの混み具合。
厚木インターを過ぎたあたりからお約束の渋滞…。
とはいっても、いい具合に走っている。
海老名SAに入るクルマの行列はかなりのもの…。
ほとんどとまっている…。

綾瀬スマートICから出た。
19:30には自宅に。

今朝10:00頃に自宅を出て、19:30帰着。
9時間30分の内、7時間は運転していたが、不思議と疲れは感じない。
むしろ、心が折れそうになったことが何回も…。

GWの救世主としての「道志みち」はなくなった…。
そう思ったほうが賢明かも…。



■御殿場線関連記事

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

秦野&山北へ…♪ 2022.11.12

御殿場線♪ 2016.12.17

大野山♪ 2015.10.24

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1 2013.11.29

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2 2013.11.30 

御殿場プレミアムアウトレット♪ 2013.05.26

秋の箱根♪ 2012.11.10

いざ箱根3♪ - 帰りに寄り道 2011.10.09

道の駅・山北&谷峨駅-2♪ 2009.08.29

山北の桜♪ 2009.04.05

曽我の梅林2-中河原会場♪ 2009.02.07

山北の桜♪ 2007.04.01

    



道志みち関連記事

富士山五合目へ♪ 2022.10.02

富士芝桜へ♪ 2022.05.22

金時山へ♪ 2021.11.13

ほうとう、リベンジ…♪ 2021.10.18

河口湖へ…♪ 2020.11.14

道志みち…♪ 2020.08.22

道志みち~河口湖♪ 2015.07.11

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪ - 1 2013.12.01

道志へ♪ 2012.06.17

道志みち…かな…♪ 2011.05.14

道志みち♪ 2010.05.01

道志みちで帰りました♪ 2008.04.27

忍野♪ 2008.04.26

道志みち♪ 2007.05.04

アルプス広場…♪ 2020.12.03

大山~大山街道~246=道志みちも…♪


 

| | コメント (0)

2023/05/02

西湘本♪

★西湘本♪

晴れ♪

暑い。

GW…、江の島は大群衆…。
箱根も浅草も大混雑…。
明日からは本番…。



定点観測…。
中央林間駅前ロータリー。
充分に緑に包まれてきた。

1682998271362





イオンモール座間へ。

日産記念車車庫(日産ヘリテージコレクション)からヒストリックカーの展示。

大好きな初代シルビア♪
この写真のシルビアは1966年(昭和41年)製造のCSP311。
フェアレディ1600(SP311)のエンジン、シャーシーをベースとする。

小学生の僕をも魅了したベレットやシルビアなどのクルマたち♪

シルビア♪
神奈川県警の高速道路交通警察隊のパトカーとして採用され、東京オリンピック開催の
1964年(昭和39年)に部分開通した第三京浜で活躍したことで知られる。

美しいボディー♪

1683007916737



1683007896403

日産ヘリテージコレクショ

座間ひまわりフェスタ♪ 2011.10.16

座間ひまわりフェスタ♪ 2009.10.12





西湘本♪

湘南スタイル6月号増刊として。

平塚、大磯、二宮、小田原を網羅する。
西湘こそ湘南発祥の地であり、湘南の正統派♪

僕的には真鶴、湯河原も含めて西湘だと思っている。
延長線上に静岡県熱海市を含めてもいいのではと…。

内容はもう少々ミーハー的でもいいような気がする。

202304


西湘本






| | コメント (0)

2023/05/01

西湘&福浦漁港へ♪

★西湘&福浦漁港へ♪

晴れ♪

暖かい♪



GWが始まったが、今日は平日…。
学校もやっているし、世の中の大半の人はいつも通りなのかと…。
愛知県から帰省してきた長男も一緒に西湘へ。

246、129。
129の戸田交差点の立体はいつもすいすいなのに、今日は混雑している。
戸田南交差点から平塚市大神にかけて、左車線は動かない状態…。
ジ・アウトレット湘南平塚渋滞…。
今日は平日、月曜日だというのに…。
右車線はノロノロとはいえ動いていたのが救いだったが、いつもよりは数分余計に
かかったかも。
土日のアウトレット渋滞が騒がれていたが、平日の10時前でこの状態…。
当分、土日は避けたほうが賢明かもしれない。

ジ・アウトレット湘南平塚




西湘バイパスは順調。
といっても、西湘バイパス上りの終点付近で白いクラウンの覆面さんに捕まった
クルマがいた。
これは滅多にないこと…、この数年、車線規制を伴う工事区間があったため、
取り締まりを遠慮していたのか…。
小田厚では日常茶飯事だが、西湘では少ないことを今更ながら…。

工事区間が一掃されたことに気をよくして流す。
下りの西湘PAも完成していて、車線規制がなくなった。

早川合流は全くクルマがいない。
石橋合流部もクルマがいない…。

国道135号もすいすい。
米神地区。

Img_6989




根府川交差点を右折して、県道740号へ。
今日の県道740号はトラック街道かと思うほど…。
その上、平日しか運行していない箱根登山バスの路線バスとすれ違った。
平日はこんなものなんだろう…。

いつもの根府川駅。
ここにもインバウンド…。
お目が高い…。

Img_6991



さきほど、テレ朝「帰れマンデー」を見ていたら「焼肉」旅。
箱根、大平台を出発して箱根湯本、箱根湯寮とあちこち。
小田原城近くの諸白小路バス停で下車して「ういろう」などを紹介。
なんと、ゴールは東海道線で根府川駅。
ここから県道740号をそれて、東海道本線・白糸川橋梁付近からみかん畑などの丘陵
というか、山道を歩いて「れんが屋」で焼肉を食べた。
その後、江之浦測候所へ。
最近、江之浦測候所はインバウンドの方々に好評なのだとか。


いつもの根府川駅♪

Img_6993


根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




根府川交差点で県道を選んだのは、筍(たけのこ)が欲しいから…。
でも、月曜日だったからか、どこもなかった…。


まずは。
福浦漁港の「みなと食堂」へ。

Img_7010



漁港には鯉のぼりが。

Img_6996_20230501180101



福浦漁港。
漁港の堤防の外側に音無川が流れ込んでいる。
真鶴道路は音無川を避けるため、海抜下にトンネルが掘られた。

Img_7018



ここは真鶴半島のつけ根だが、真鶴町ではなく湯河原町。
真鶴半島を。

Img_7013




福浦漁港の山側に立つ煙突のようなもの…。
真鶴道路(真鶴ブルーライン)真鶴トンネルの換気口だとか…。
こちらは西換気所と呼ばれ、東換気所は真鶴町側にある。

今日も「みなと食堂」は盛況…。
待ち時間、1時間ほどらしいので、ウェイティングリストに名前を書いた。

Img_7001_20230501180101



名前を書いてすぐに名前を呼ばれるので、一瞬喜んでしまうのだが。
オーダーをとるため…。
そのあとが長い…。

いつも美味しそうなものばかり。
迷う…。

Img_7004




Img_7008



いつもテラス席だったが。
今日は初めて店内に。
といっても、今回が3回目のご来店。
いや、来店は6、7回目なのだが、2時間待ちや正月休みで断念したことが数回…。
その前には漁港まで来ていながら、この店の存在を知らなくて、直前で引き返した…。

Img_7029



僕もママも長男も「大島定食」。
カサゴ唐揚げ、タイ煮付け、ワラサのフライと刺身と串揚げなど。

Img_7025


ママと長男はアサヒスーパードライを瓶ビールで…。

カサゴ唐揚げ。
ホント、美味しかった♪
僕は柔らかい白身の部分しか食べないけど、長男は頭も骨も全部食べてしまった。

Img_7027


いつも、刺身メインの定食が多いのだが、今日は唐揚げや煮付けがメイン。
食べる時間が長くなることが分かった…。

みなと食堂

福浦漁港 みなと食堂(真鶴)/食べログ

西湘&箱根…♪ 2018.08.13

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02





国道135号から松本山へ。
松本山の道祖神にご挨拶。

Img_7031_20230501180301




Img_7032



筍(たけのこ)がないかと松本農園に立ち寄ったのだが、なかった。
こちらでは扱っていないとのこと、そして、今年は早くに終わったとのこと…。

最近、青山園は土日しか営業してなくて、今日は休みだったので山室園へ。
小田原市の標識の手前に店があるが、山室園は小田原市江之浦である。

Img_7034



山室園。

Img_7035



ゴールデンオレンジがなかったので、日向夏(ニューサマーオレンジ)を。

Img_7033




いつもの麦踏へ。

Img_7036


いつものように予約してあった、チーズフランス、百年ちくわーる、バターロール、
ちょこくるみ、クリームパンなどを。
14時過ぎに立ち寄ったので、この後のお客さんで完売した。

Img_7038



道路を挟んで向かいの朝倉さんのオレンジ、レモンがあった。
ゴールデンオレンジを買った。

Img_7040


お隣の柑橘類を売っているお宅。
今日は筍(たけのこ)は置いてなかった…。
残念…。


麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ




お茶していないことに気がついた…。
一夜城へ。

西湘バイパスと箱根ターンパイクをつなぐ、箱根ターンパイク西湘連絡線を。

Img_7041



こちらは西湘バイパス早川インターを。

Img_7043



一夜城ヨロイヅカファームへ。
なんと…。
5月1日、2日は休業…。
知らずに来た人たちが悲鳴をあげていた。
ウチも悲鳴をあげた…。

Img_7049_20230501180401





麦踏でもらった「海の近く」5月号♪

「ふわりじゅわじゅわ ハンバーグ!」。

202305_


海の近く




帰路は早川インター(ハーフインター)から西湘バイパスにのった。
ほとんどクルマがいない快適な走り。


やはり。
今日はGWじゃなかった…。
混雑、渋滞知らずの西湘、サイコーだった♪

寒川のJAに立ち寄った。
今朝獲れの筍(たけのこ)をゲットした。





関連記事

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    













| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »