« 内子、しまなみ海道で尾道へ♪ | トップページ | 福山、鞆の浦へ♪ »

2023/06/04

尾道♪

★尾道♪

晴れ♪

暑い。



早朝、下を走る列車の音で目が覚めた…。
といっても、そんなに大きな音や揺れでもないのだが、ホテルのすぐ脇を山陽本線が
通っている。
5時前、長い長い編成だったので、貨物列車が通過していったのかと。

ホテルは人気のようで、多くのお客さんがチェックインカウンターに並んだ。
特に若者に人気があるらしい。
ただし、朝食は数に限りがあるらしく、予約のときに避けることにした。
今回の旅行、他のホテルでは朝食をつけていたのだが、こちらでは避けた。
かなり混雑するという説明だった…。
また、旅行支援の申し出も呆気なく却下された。


なので、朝早くにチェックアウトして、駅のコインロッカーにキャリーバッグを預けた。
なんと、交通系ICカードをドアの開閉や支払いに使う方式だった。
鍵を持たなくていいし、100円玉を6個も8個も入れる必要がない。
現金支払いの場合は鍵の代わりにQRコードが印刷されたシートが交付され、
このQRコードでドア開閉をするのだとか。

最近、交通系ICカードが「使える」ことに驚いていたのだが。
身近なとこではコンビニの支払いとかショッピングモールなども買い物に使える。
たまたま、マイナポイントはSuikaで対応したのだが、小田急線やバスだけでは
使い切れないので、ユニクロやイオン、セブンなどで使った。
今日はコインロッカーにも使った。

明日の鞆の浦では鞆鉄バスでSuikaを使った。
そう、バスの小銭支払いにもたつくのでICカードの利用がホントに救世主のよう。
Suikaが地方のバスで使えるなんて、ちょっと前には考えられなかった。

Suikaが地方でも使えることに驚いた。
交通系ICカードというワードがキーワードらしい。

000000000000000000000000000000ic


000000000000000000000000000000ic02




駅前から国道2号沿いの商店街へ。

Img_8094



昨日からしつこいくらい撮った。
下り普通列車115系が土堂踏切に。

Img_8095



Img_8098




朝食はこちらの「パンのなる木」でパンを買った。
お隣の岡村春子商店のお惣菜や食堂もかなり美味しそうで食欲をそそったが、
パンが食べたくて。

Img_8101



美味しそうなパンが並んでいた。

Img_8100_20230612230801



店の前には尾道水道に面した公園があったので、そちらで食べた。
パンなどを食べている人がちらほら。
おのみち渡し船のフェリーが行き来していた。

Img_8104_20230612230801



さくらホテル1Fのカフェさくら坂でホットコーヒーを買った。
パンとコーヒー、最高だった♪

Img_8108



路地から商店街へ。

Img_8112





Img_8114




千光寺前踏切をいく上り普通列車、115系。

Img_8129_20230612230901



千光寺前踏切をいく下り普通列車、115系。

Img_8133_20230612230901



このエリアは道祖神たちがたくさんいる。

Img_8117



山陽本線の線路下にも。

Img_8119_20230612230901



千光寺山ロープウェイ乗り場。
1999年(平成11年)8月にも乗った。

Img_8143




Img_8150_20230612231001



千光寺の眺めがいい。

Img_8153_20230612231001


山頂駅から。
昨日、高速バスを降りた向東BSから歩いた道路、ホームセンターユーホーの看板が
手に取るように見える。
すぐそこにはフェリー乗り場も。

Img_8161_20230612231001



尾道水道。
尾道大橋としまなみ海道の新尾道大橋の2本が並行して架かっている。
手前の大きな建物は尾道市役所で、新しく開放的な市役所だった。

Img_8162_20230612231001



市役所と手前の商店街のアーケード。

Img_8164_20230612231101




尾道駅の対岸には造船所、ドックが並ぶ。

Img_8172



「文学のこみち」へ。

Img_8174



ロープウェイ。

Img_8185_20230612231101



千光寺本堂。

Img_8190



石鎚山鎖修行場へ。
24年前は家族で鎖場を登ったが、今日は見るだけにした。

Img_8193_20230612231101




Img_8200



中国観音霊場第十番 千光寺。

Img_8202

千光寺



「文学のこみち」を下っていく。
天寧寺の三重塔。 海雲塔とも呼ばれている。

Img_8216_20230612231201



眼下には下り普通列車、115系。

Img_8215

天寧寺




千光寺通りを下る。

Img_8219_20230612231201



尾道といえば、猫♪

Img_8220_20230612231301



坂の街、文学の街、映画の街、猫の街、寺の街などなど。
尾道水道、瀬戸内海の島々とともに風光明媚なまち。
志賀直哉旧宅などにも立ち寄った。
「氷」♪

Img_8224



千光寺新道へ。

Img_8230



宝土寺。

Img_8235_20230612231301



あの国道2号から見上げた宝土寺から見下ろすと、貨物列車が通過。

Img_8236_20230612231301



そう、眼下にあの寺道踏切が。

Img_8237



昨日撮影した寺道踏切を通過する下り列車、115系。
今日は、あの山門から見下ろしたのだ。

Img_8020_20230611141401



そろそろ坂の街もラスト…。

Img_8244



カフェの脇を下る。
線路の向こうの道路は尾道水道への「渡し場通り」。
山陽本線の小さなガード下をくぐる。

Img_8250



ガード下をくぐったら、土堂2丁目交差点。
国道2号を渡り。
振り返る。

Img_8254_20230612231401



お腹がすいた。
トップクラスの人気がある尾道ラーメンを。
尾道駅ビル1Fに並ぶ「尾道ラーメン たに」へ。
12時5分、行列が途切れたとこを見計らって入店。

Img_8259_20230612231401




尾道ラーメン♪
背脂、ねぎ。
美味しかった♪

Img_8261



店を出たら、凄い行列になっていた…。

Img_8262_20230612231501


満足♪

尾道ラーメン たに(尾道)/食べログ

尾道ラーメン たに





土堂踏切を通過する下り貨物列車、桃太郎EF210。

Img_8267



土堂踏切。
普通福山行き、227系。

Img_8269



後追い。

Img_8270



次々。
下り普通列車、115系。

Img_8275



路地から。
持光寺前踏切を通過する列車。
なんだろう…。
丸窓らしきものが見えたし、もしかしたら、etSETOra(エトセトラ)かな。

Img_8277



ママがデザートを要求…。
持ち帰りパフェBerryへ。

Img_8280



昨日から気にはなっていた…。
路地で食べた。
最高に美味しかった♪

Img_8282

お持ち帰りパフェ Berry
お持ち帰りパフェ Berry(尾道)/食べログ




映画「転校生」で一美が自転車で爆走した跨線橋はこちらの踏切の左側にある。
「東今の2踏切」を通過する普通列車115系。

Img_8285



千光寺前踏切は人が多い。

Img_8288



こちらも人気の「尾道ラーメン 丸ぼし」。
湯河原の飯田商店かと思えるほどの長い行列…。

Img_8307



来る時に乗った渡船フェリー「にゅう しまなみ」が向島を離れた。

Img_8311



凄い数の人。

Img_8314



郵便配達のバイクやチャリ軍団が下船してきた。
自転車、バイクの場合、大人は100円+10円、小人は50円+10円。

Img_8318



百島と書かれたフェリーが。

Img_8324



尾道ともお別れ。
Suikaをタッチしてコインロッカーを開けた。
ホント、便利。

尾道駅は2019年に駅舎を一新したが、コロナ禍によりテナントは変遷したようだ。
開放的な雰囲気で好感度の高い駅にみえた。

向かいのホーム2番線から岡山方面行きに。

Img_8332_20230612231701

尾道駅 wikipedia




福山駅前にあるリッチモンドホテルにチェックイン。
旅行支援を申し出たら、即行で対応してくれた。
客室のバスなども新しいタイプで、この手のホテルとしては最高だと感じた。



普通列車岡山行きに乗り、20分ほどで到着したのは福山駅。
駅前には福山城が見える。

Img_8342




Img_8344_20230612231801



久しぶりの福山駅。
バラ公園口(南口)。

Img_8349_20230612231801



駅の福山城口(北口)から福山城へ。
駅に隣接したお城。
と思っていたら、実は駅のコンコースは城内そのものなんだとか。

Img_8358_20230612231801



築城400年を迎えた福山城天守閣。

Img_8363



天守閣に登ろうと思っていたのだが、10分前に閉館したとこだった。
がっくり。

お城の管理をされている方が声をかけてくれて、色々説明してくれた。
ここを築城したお殿様は徳川家康の従兄弟である水野勝成で、毛利氏など西日本の
有力外様大名に対する抑えとして備後国東南部と備中国西南部の10万石を与えら
れ、大和国の郡山藩から転封した。
従兄弟だからこそか、江戸幕府より下賜された伏見城の遺材も多く用いられた。
伏見城から移築された建造物としては伏見櫓や月見櫓、御殿(伏見御殿)、御風呂屋
(御湯殿)、鉄御門、追手御門、多聞櫓などがある。
太平洋戦争が終結する1週間前、1945年8月8日の福山大空襲により天守など多く
の建造物が焼失したのだとか。
焼失を免れたのは伏見城から移築された伏見櫓、鉄御門などで、今日も見ることが
できた。

初代城主、水野勝成はNHK大河ドラマ「どうする家康」で寺島進演じる家康の叔父、
水野信元の甥にあたる。
つまり、家康にとっては従兄弟。
なるほど。

福山城

福山城(備後国) Wikipedia




日本一新幹線に近い天守。
そんなフレーズが物語る光景。

Img_8377



懐かしい。
この大通りを南へ行くとみずほ銀行福山支店がある。
20年ほど前、DKBと富士銀行、日本興業銀行が合併したばかりの頃。
ここの支店で会議を行ったら、もう1店舗の支店長も同席した。
なぜ、こんな街で支店が2つもと怪訝な顔をしたら、こちらは旧DKBで、
あちらはすぐ近くの旧富士銀行なんだとか。
そか、合併に伴う諸問題のひとつを見た思いがした。
その後、1つはすぐに廃止されたことは言うまでもない…。



宮通りへ。

Img_8388



いいかも。
魚々家むてき。

Img_8400



生~♪

Img_8391



福山の「ネブト」。
かなり気にいった♪
刺身なども新鮮で美味しい♪

Img_8394



日曜日の夜ということで、居酒屋の客は少なめ。

Img_8396



〆はつぶれ梅とじゃこの茶漬け。

Img_8399

魚々家むてき(福山)/食べログ



明日は「鞆の浦」へ。
さて、どうなることか。





関連記事

四国へ~広島へ♪-4 2013.08.13
四国へ~しまなみ海道へ♪-3 2013.08.12
四国へ♪-2 2013.08.11
四国へ♪-1 2013.08.10

四国~♪  






|

« 内子、しまなみ海道で尾道へ♪ | トップページ | 福山、鞆の浦へ♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 内子、しまなみ海道で尾道へ♪ | トップページ | 福山、鞆の浦へ♪ »