« 四国へ♪ | トップページ | 内子、しまなみ海道で尾道へ♪ »

2023/06/02

しまなみ海道、道後温泉へ♪

★しまなみ海道、道後温泉へ♪

予報通り…。
昨夜から雨が降り続ける…。



バイキング形式の朝食で元気もりもり。

と、そこへバッドニュース…。
予讃線は今治~松山間で人身事故だとか…。

でも、この辺りは問題ない…。
今日は新居浜でレンタカーを予約してある。
ここから電車で2駅先の新居浜のレンタカー屋に向かう予定なのだが…。

駅、なんだか騒々しい…。
なんでも、伊予西条駅から東に1、2kmのとこで車両故障だと…。
駅員に聞くと、高松、岡山行き特急「いしづち号」・「しおかぜ号」は先に動くらしい…。
じゃ、特急券も買っておこう。

Img_7596



特急「いしづち」・「しおかぜ」に乗車。

Img_7597


早く出ないかなと…。
ところが、10分ほどしたら、運転取りやめとのアナウンス…。
ウソだろ…。

通学の女子高生たちがぞろぞろ出てきた。

駅員に確認すると、当分動けないと…。
やむを得ないので払い戻し…。

どうせ、この雨…。
行動できることは限られているので、時間はどうでもよい。

先ほどの女子高生たち。
親御さんのクルマだろうか、次々と駅前ロータリーに入ってきて女子高生をひろって
いく。
西条でも過保護が蔓延しているようで、ちょっと嬉しくなった…。

タクシーかバスにでも…。
ん、タクシーからJR四国の制服を着た男性が降りた。
追いかけてみて駅員に尋ねたら、車両故障で立ち往生している車両を救援する車両
を運転する運転士なのだとか…。
じゃ、すぐにでも運転再開かと聞くと、3時間はかかると…。
オーマイゴッド!!

そんな訳で1時間に1本の新居浜駅行きの「せとうちバス」が来たので乗車。
国道11号を東へ。
山のほうはこんな天気…。
雨量もやばいらしい…。

てことで、おじいちゃんの家(今は叔父の家)に行くのは危険と判断して諦めた。
凄い光景…。

Img_7602



ほぼ定刻通りに新居浜駅到着。
駅からすぐのニッポンレンタカーへ。
県内の乗り捨てが無料で今治にも営業所があるので、ニッポンレンタカーにした。
新型カローラを期待していたのだが、前のカローラだった。
1.5ℓ か1.6ℓ か…、なかなか良かった。
特に、アイドリングストップ機能が格段に改善されていて、昔のような嫌な動きがない
ことに驚いた。
しかし、個人的にはアイドリングストップ機能は不要だと確信している…。


雨の国道11号をひたすら西へ。
雨がひどければ、どこかで時間潰しでもいいか…。
そんな気分にさせる雨…。

途中で国道をそれて山道へ。
松山自動車道・石鎚山SAに併設された道の駅&モンベルアウトドアオアシス石鎚へ。
野菜などは信じられないくらい安かった。

ここは松山自動車道からSAとして利用したことがある。
いつの間にか、モンベルになっていたのが今っぽい。

Img_7607



国道11号に戻り、いよ小松北ICから今治小松自動車道にのった。
今治のほうへ北上している内に小雨になった。
ネットの情報では大雨は紀伊半島に移ったよう…。
だったら、予定通りしまなみ海道をいくか。

来島海峡第二大橋(1,515m)。

Img_7612


しまなみ海道は3回目。
1999年(平成11年)には家族でサイクリングを楽しんだ。
愛知県に住む長男はしょっちゅう「しまなみサイクリング」を楽しんでいるらしい。
サイクリング専用道かと思っていたが、今日はバイクも走っていたのでびっくりした。

生口島の瀬戸田PAで休憩。
多々羅大橋や瀬戸内海の島々が見える。
平山郁夫画伯による味のある文字で「多々羅大橋」の石柱が印象深い。

Img_7618_20230609231401



ママはレモンラーメン。
美味しいのだとか…。

Img_7621



しまなみ海道のインターはハーフインターが多いので要注意。
島に2つのインターがある大島、生口島、因島のインターはいずれもハーフインターなの
で細心の注意を。
北とか南がついたインターはハーフインターだということが分かった。

Half



生口島南ICをおりて、島の中央部を縦断した。
結構、山深い地形なんだと…。

最近、旅番組、バラエティなどで露出しまくってる「しまなみドルチェ」へ。
ホントは晴れた青空が良かったのだが…。
芸能人の色紙が所狭しと並んでいて、2008年くらいからの年代が。

Img_7623



バナナマンの日村さん絶賛の「伯方の塩&瀬戸田のレモン」を♪
瀬戸田のレモン効果か、伯方の塩が甘く感じるから不思議…。
美味しかった♪

Img_7629_20230609231401

しまなみドルチェ

しまなみドルチェ(生口島)/食べログ





耕三寺(こうさんじ)へ。
山門。

Img_7633_20230609232201



こちらは潮聲山 耕三寺という浄土真宗本願寺派のお寺。
昭和初期、大阪の実業家が瀬戸田に住む母親のために邸宅として建てはじめた。
その後、母親が亡くなったため、母親の菩提寺として30年余りの歳月をかけて建立
したお寺。
檀家をもたない寺であり、私設のお寺とでもいえるかもしれない。
日光東照宮 陽明門を模した孝養門から「西の日光」として瀬戸内海の観光地のひとつとなった。
平成期になると、建築物の特殊性が評価され、15棟が登録有形文化財として登録
された。
また、国の重要文化財が10数点あるが、いずれも個人の収集品であり生口島に伝来
したものではない。

耕三寺 wikipedia

耕三寺博物館



Img_7634_20230609232201



法隆寺西院伽藍の楼門を模した中門。

Img_7635_20230609232201



室生寺五重塔を模した五重塔と四天王寺金堂を模した法王蔵。

Img_7638_20230609232201



日光東照宮 陽明門を模した孝養門。
「西の日光」と呼ばれるようになった。
この姿は旅行ガイドなどでみかける。

Img_7641_20230609232301



本堂のほうから見た孝養門。

Img_7648



平等院鳳凰堂を模した本堂。
圧倒されるような姿。
ツアー客がたくさんいた。

Img_7643



救世観音大尊像。

Img_7651_20230609232301



未来心の丘。
3,000トンの大理石が使われている。
こちらも晴れていたらと思うと…。

Img_7653



カフェがある。

Img_7654



光明の塔。

Img_7657




Img_7659_20230609232401

耕三寺博物館



奈良にでもいるような…。

Img_7666



山門を出たら門前町の雰囲気。
黄色いポストが。
「幸せの黄色いポスト」とか「レモンの島の黄色いポスト」といったフレーズがネットに
溢れている。

Img_7668



生口島の西側の海岸線を走ってしまなみ海道に乗った。
雨はあがり、ほっとした。
今治駅近くのニッポンレンタカーにクルマを返却。

駅近くにあるみずほ銀行今治支店。
昔、よく立ち寄った。
みずほ銀行はその設立経緯から都道府県県庁所在地には必ず支店を置いている。
愛媛県松山市にも支店があるが、どうでもいいような今治にも支店を置いている。
それも、今治支店長は取締役クラスが就任することになっている。
なぜか…、今治造船があるから…。
ここは数百億円クラスの融資案件がゴロゴロ転がっている…。
それを国内外の金融機関が狙っている。
国際シンジケートの動きも活発。
船主、メーカー、金融機関などの企業群は「海事クラスター」と呼ばれ、今治市の本社で
毎週月曜日に会議が行われるのだ。
そんなマーケットを抱えているので、決裁権限を有する取締役クラスの支店長でないと務まらない。
今はオンライン決裁の時代だが、それでも…。
そんな昔の思い出がよぎった…。

それにしても、瀬戸内海沿いには今治造船の巨大ドックが次々と展開する姿は圧巻。
丸亀には国内最大のドックを有していて、予讃線からもよく見えた。
今は国内トップシェア33%を誇り、世界第4位のシェアを有する。
そんなトップ企業なのに、1959年からずっとオーナー企業という存在が凄い。


さて。
さすがに早朝の人身事故も伊予西条~中萩間の車両故障もなかったかのように…。
今治駅から特急「しおかぜ」・「いしづち」に乗った。
もちろん、定刻通りに。

Img_7671



松山駅に到着。
改札を出たとこの宇和島・安岡蒲鉾で「じゃこ天」をテイクアウト。
さすが、美味しかった。

Img_7674



ホント、美味しかった♪

Img_7675



松山駅。
どこも新しく近代的な駅舎に変身しているのに…。
こちらは1953年(昭和28年)に改築されたもので、70年経過の年代物…。
しかし、高架化事業が行われているので今後の展開に期待したい。
とはいえ、JR松山駅は市街地から離れているため、なかなか難しい問題ではある。

Img_7677



駅近くのホテルにチェックインして荷物を置いた。
旅行支援をお願いしたら、その場で対応していただいた。

JR松山駅前停留所にて伊予鉄の松山市駅行き路面電車。

Img_7680


道後温泉行きに乗車。
途中、大手町駅前のダイヤモンドクロスでは伊予鉄高浜線の電車を通過待ち。
思ってもなかった経験ができた。

市役所、県庁、大街道とかの市街地を見るとJR松山駅界隈との格差を感じた。

道後温泉駅到着。

Img_7683




Img_7682



レトロ調の道後温泉駅。

Img_7688_20230609232601



駅前には坊ちゃん列車がいた。

Img_7685_20230609232501



道後商店街。

Img_7686_20230609232601



商店街を抜けると…。
なんだ…??

Img_7694_20230609232601



そう、道後温泉本館。
本来はこんな姿。                  2001年8月撮影

200108_



道後温泉本館は平成31年1月(2019年)から営業しながらの保存修理工事を行っている。
かなり大掛かりな工事らしい。
それで、本来の正面玄関などは全てサイケデリックな工事現場の覆いカバーが…。

で、裏手にまわると。
一部施設で細々と営業していた。

Img_7695



たまたま、行列が途切れたとこ。
事前に時間を決めて予約する方法と行列に並ぶ方法があるので、迷うことなく行列に
加わった…。

Img_7696



Img_7702



又新殿(御成門)。
皇室専用浴場である又新殿。
お付きの人たちのための浴場は「霊の湯」だとか。

Img_7704


本来なら大きめの「神の湯」に入れるのだが、工事中のため「霊の湯」に限られていた。
大広間、休憩所などはいずれも休止…。
ただただ浴場に入って、長居は無用で出てくるだけ…。
それでも、満足した♪

工事は2025年までとか…。

道後温泉





お土産に一六のタルトやハタダの栗タルトを見てまわった。
結局、ハタダの栗タルトにした。

Img_7707




鯛めしを。

Img_7715_20230609232701




Img_7709



まずは、道後ビールを。
美味しい♪

Img_7711



松山 鯛めし♪
美味しかった♪

Img_7714_20230609232701


旅行支援のおかげでクーポンを使用したので、不足の数百円の支払いですんだ。

秋嘉(アカ)

松山鯛めし 秋嘉 道後店(道後温泉)/食べログ






道後温泉駅から路面電車で。

Img_7716_20230609232701




Img_7718



古い車両。
ボタンもレトロ。

Img_7722_20230609232801



今日は最悪の雨の予報…。
そして、JR四国の人身事故、車両故障とWパンチ…。

戦々恐々とした大雨は愛媛県と高知県の境で雨量がすごかったようだが、
その後、紀伊半島や東海方面へ。

四国地方は予報よりも軽微ですんだ…。




関連記事

四国へ~しまなみ海道へ♪ - 3 2013.08.17

四国へ♪ - 2 2013.08.17

四国~♪ 



|

« 四国へ♪ | トップページ | 内子、しまなみ海道で尾道へ♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 四国へ♪ | トップページ | 内子、しまなみ海道で尾道へ♪ »