鎌倉へ♪
★鎌倉へ♪
晴れ♪
朝は寒かったけど、昼間は暖かかった。
天気がいいので鎌倉にでもと。
国道467号藤沢街道を南下。
つまり気味…。
亀井野小学校あたりからは渋滞…。
ママが気がついた…。
きっと、「節分」の豆まきかも。
当たり!!
藤沢バイパスの高架下まで渋滞…。
そこには白旗神社に向かうクルマがぎっしり…。
神社では鬼のカッコをした人や武将のカッコを人たちなどが。
境内は人、人、人…。
節分と土日が重なって、とんでもない光景…。
土日の節分には要注意…。
全般的に交通量が多く、その上、節分の大混雑もあって普段の2倍、2時間ほど
かかった。
いつもの腰越漁港にクルマをとめた。
途中で見た富士山は霞(カスミ)がかかっていたけど、それなりに見えた。
腰越漁港から見た時はほぼ消えていた…。
江の島と箱根の山々。
腰越駅。
すぐに鎌倉行き1000形が来たがトイレに行きたくてパス。
次の鎌倉行き、2000形が。
相模湾が眩しい。
中吊り広告、江ノ島駅と長谷駅の「構内踏切廃止に伴う行先別改札運用開始のお知ら
せ」にびっくり。
江ノ島駅は今日から、長谷駅は2月17日から。
あの構内踏切が姿を消す。
そして、江ノ島駅と長谷駅では上りホームと下りホームの行き来ができなくなるので、
行先を確認してから改札を通らないとならない。
江ノ電から「構内踏切」が2つも消える。
残るは稲村ヶ崎駅の構内踏切と鎌倉高校前駅の構内踏切もどきの腰越6号踏切。
鎌倉高校前1号踏切は見たこともない混み方…。
そして、腰越3号、4号、5号踏切へと分散していた…。
腰越4号踏切、5号踏切は僕の指定席なんだけど…。
これらの踏切には鎌倉高校前1号踏切に見切りをつけた日本人観光客たちが逃げて
きたように見えた…。
・鎌倉山へ♪ 2022.05.28
・鎌倉フレンチ ”ラ・バスティード・ラ・シュール・ラ・メール”へ♪ 2021.10.24
鎌倉駅で下車。
小町通りへ向かう。
小町通りはご覧の通り。
これでも、まだ空いているほうかも。
インバウンドの多さには慣れてきた…。
いつもの「はんなりいなり」の和牛にぎり寿司じゃないけど、新しい店にチャレンジ。
黒毛和牛にぎり寿司の「鎌倉牛兵衛」に。
美味しかった♪
でも。
「はんなりいなり」も食べたい。
ということで、「はんなりいなり」と「玉子焼き」を。
最近、TVでも小町通りはよく取り上げられる。
観てるだけじゃ消化不良に…。
で、よく露出している店を手当たり次第に食べ歩いてみた。
「ジラッファ」のカレーパン。
すごい行列だったけど、並んだ。
行列の半分はインバウンドだった。
美味しい♪
「鎌倉半月」の「鎌倉五郎本店」。
最近、お使い物に「鎌倉半月」を利用することが増えた。
「鎌倉まめや」。
自宅のお土産に豆をあれこれ。
みなさんは何を買いますか?
ウチは「マヨピー」、「いかピー」、「いか味」が好き♪
鎌倉武士堂。
草もち、みたらし団子を。
小町通りの終点近くで左折すると。
静かな路地がつづく。
川喜多映画記念館。
旧川喜多邸別邸と梅。
岩窟不動尊。
庚申塔、猿田彦大神、道祖神。
道祖神は宝永四丁亥とあるから宝永4年、1707年建立か。
横須賀線、扇ヶ谷踏切を通過する下り列車、E231系。
上り列車、E235系。
亀谷山寿福金剛禅寺。
寿福寺。
臨済宗建長寺派のお寺。
鎌倉五山第三位のお寺とは…。
陸奥宗光、高浜虚子、大佛次郎などの墓があり、その奥のやぐら(鎌倉地方特有の
横穴式墓所)には北条政子の墓と源実朝の墓と伝わる五輪塔がある。
源実朝の首塚は秦野にあり、こちらは供養塔なのだろうか…。
横須賀線、寿福寺踏切を通過する下り列車、E217系。
浄土宗東光山英勝寺。
尼寺ということで女性好みなのか珍しいゲート。
左手のほうには本来の門があるが、普段は閉められているようだ。
尼寺だけど、現在は男性も入れる…。
英勝寺。
こちらは江戸時代の1636年創建。
開山は水戸光圀公の姉である玉峯清因、開基は太田道灌5代の孫、英勝院尼。
室町時代、鎌倉は足利氏の支配地となり、扇ヶ谷は補佐役の上杉氏に与えられた。
上杉氏の家臣の太田氏もこの一角に居を構えた。
太田氏は道灌の時、扇谷、山内両上杉氏の対立に巻き込まれ暗殺され、家は没落
した。
そんな太田道灌の死から100年、関東の支配者となった徳川家康は自身が源氏の
血筋であるとして、鎌倉の復興に尽力した。
同時に没落した関東の名家の救済にも尽力した。
道灌5代の孫、重政も招かれたが、京都に滞在していたため、妹のお八が江戸城に
参上した。
このお八が家康の夫人となる奇縁となった。
家康の寵愛をうけたお八は名をお梶と改め、後に「お勝」の名を賜ったとか。
その後、水戸徳川家の基礎を築き、家康亡き後、出家し名を「英勝院」と改め、
寺を開いたのが、英勝寺である。
梅が咲いていた。
「臨済宗の鎌倉」にあって、珍しく浄土宗。
徳川家や太田道灌縁のお寺。
家康の側室であり、太田道灌の系譜をくむお勝の方。
家康亡き後、英勝院を名乗り、創建された寺であり鎌倉では比較的新しい。
美しい佇まいを誇る。
現存する鎌倉唯一の尼寺。
涅槃図。
梅♪
境内のむこうに横須賀線。
仏殿。
阿弥陀三尊。
仏殿から山門を。
手彫りの洞窟。
山門から仏殿を。
仏殿。
梅♪
唐門と梅。
水仙。
竹林。
2017年夏の「江ノ電に、会いにゆく。」ポスター。
英勝寺の竹林。
このポスターで英勝寺を知ったのだが、いつか行こうと思いつつ…、今日になった。
・江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19
名残り惜しい…。
今日は英勝寺だけでなく、海蔵寺や浄光明寺などもまわりたいと思っていた。
近いうちにリベンジしたい。
横須賀線、扇ヶ谷踏切を通過する上り列車、E217系。
帰路も小町通りを。
「はんなりいなり」や「鎌倉mille mele(ミレメーレ)」の世界一のアップルパイなどを
お土産として買った。
いつもの「ちょっぺ~」。
鎌倉駅西口。
JRの駅舎、江ノ電の駅舎。
折り返し藤沢行き500形と「無事カエル」。
よく見るとわかるように、背に子カエルをのせた親子カエル。
かなり混雑していたが楽しい江ノ電。
腰越駅で下車。
江ノ島1号降切。
腰越漁港、残ったクルマはわずかだった…。
ここから松波交差点右折経由で帰路に。
綾瀬スマートIC付近から見た東名上りはぎっしり…。
今日の教訓…。
節分と土日が重なった場合は要注意…。
近寄らないほうが賢明…。
我が家でも節分の「豆まき」をした。
歳の数だけといっても、多過ぎる…。
■
関連記事
・江の島へ♪ 2024.01.14
・極楽寺へ♪ 2023.12.18
・七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21
・北鎌倉へ♪ 2023.09.24
・江の島へ♪ 2023.09.02
・七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17
・江の島へ♪ 2023.04.08
・カレーを♪ 2023.01.28
・鎌倉へ♪ 2023.01.08
・稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
・鎌倉へ♪ 2022.10.15
・江の島へ♪ 2022.09.25
・えのすいへ♪ 2022.07.17
・鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
・鎌倉山へ♪ 2022.05.28
・GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
・江の島へ♪ 2022.02.25
・鎌倉へ♪ 2022.02.12
・七里ヶ浜♪ 2021.11.20
・葉山へ♪ 2021.09.27
・鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
・鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
・久々の江の島♪ 2021.04.10
・湘南の桜♪ 2021.03.27
・湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
・腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
・裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
・七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
・江ノ電♪ 2020.08.01
・江の島♪ 2020.06.20
・片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
・鎌倉♪ 2020.02.01
・今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
・江ノ島小屋♪ 2019.10.19
・鎌倉…♪ 2019.09.28
・長谷♪ 2019.09.07
・えのすい♪ 2019.06.29
・鎌倉♪ 2019.03.30
・タンコロまつり♪ 2018.12.01
・北鎌倉♪ 2018.11.24
・鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
・江の島♪ 2018.10.27
・佐島とか…♪ 2017.10.17
・片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
・湘南♪ 2018.04.28
・江の島へ♪ 2018.02.11
・鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
・今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
・葉山♪ 2017.11.25
・新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15 昔の旧江の島展望灯台の写真
・江の島♪ 2017.09.30
・旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
・珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
・江の島のあじさい♪ 2017.06.24
・鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
・鎌倉♪ 2017.03.18
・江ノ電♪ 2017.02.11
・秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
・江の島♪ 2016.09.03
・鎌倉へ… 2016.06.11
・腰越&江の島♪ 2016.04.23
・北鎌倉♪ 2016.02.27
・伊勢海老丼♪ 2015.11.22
・江の島♪ 2015.10.10
・江の島散歩♪ 2015.09.05
・鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
・休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
・桜&カレー♪ 2015.04.04
・江の島♪ 2015.02.14
・江の島♪ 2015.01.17
・稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
・洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
・鎌倉♪ 2014.10.25
・江の島♪ 2014.10.11
・由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
・珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
・鎌倉♪ 2014.04.12
・お魚亭♪ 2014.02.22
・江ノ電とか♪ 2014.01.25
・葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
・江島神社に初詣♪ 2014.01.03
・ソレイユの丘♪ 2013.10.12
・鎌倉♪ 2013.09.28
・Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
・生しらす♪ 2013.04.13
・七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
・春の江の島♪ 2013.02.23
・鎌倉♪-2 2013.01.11
・鎌倉♪-1 2013.01.11
・江島神社に初詣♪ 2013.01.03
・江ノ電…♪ 2012.11.17
・ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
・鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
・鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
・またまた江の島♪ 2012.04.30
・生しらす♪ 2012.04.15
・鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
・湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
・江島神社に初詣♪ 2012.01.03
・えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
・久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
・久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
・鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
・鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
・湘南へ♪ 2011.05.05 〃
・鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
・鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
・富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
・腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
・80系に会いました♪ 2010.11.19
・リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
・久々の湘南♪ 2010.09.05
・鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
・鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
・鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
・鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
・鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
・稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
・稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
・秋の鎌倉♪ 2009.11.28
・北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
・北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
・江ノ電♪ 2009.09.05
・鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
・鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
・デジタル一眼お断り… 2009.06.20
・江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
・江の島-2♪ 2009.05.24
・江の島-1♪ 2009.05.23
・鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
・鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
・GWの鎌倉♪ 2009.04.03
・鎌倉-2♪ 2009.02.13
・鎌倉-1♪ 2009.02.13
・世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
・ランチ♪ 2008.09.27
・えのべん♪ 2008.09.06
・鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
・葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
・鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
・鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
・鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
・大失敗っ 2008.01.13
・江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
・江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
・一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
・さよなら江ノ電303+353号車 2007.10.01
・三崎のまぐろ♪ 2007.09.22 (湘南というには無理があるけど…)
・鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
・北鎌倉♪ 2007.05.12
・葉山のつつじ♪ 2007.04.14
・七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
・葉山♪ 2007.02.10
・今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
・江の島♪ 2006.09.09
・あじさい♪ 2006.06.10
・梅はまだかな… 2006.02.17
・今年初めての湘南 2006.01.15
・鎌倉2 2005.11.06
・江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
・鎌倉 2005.09.24
| 固定リンク
コメント