« 奈良へ2♪ | トップページ | 奈良から帰る…♪ »

2024/05/17

奈良へ3♪

★奈良へ3♪

晴れ♪

暑かった。



今朝は珈琲館で朝食を。

Img_2512



朝の散歩。
ホテルのすぐ近く、奈良の街中に古墳がある。
ただの森と池にしか見えないが。
第9代開化天皇の御陵「念仏寺山古墳」は街中の古墳。
陵(みささぎ)の名は春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)。
開化天皇の在位は紀元前のことである。
陵は前方後円墳で5世紀前半(古墳時代中期)の築造。

右側に見えるのは建設中の大型マンション。
JR奈良駅から徒歩5、6分、最高の環境だし高いだろうな…。


ホテルから徒歩1、2分、商店街を歩いていると突然ぽっかりと。

Img_2515_20240522231101



向こうの森は開化天皇の御陵で前方後円墳。

Img_2516_20240522231201



宮内庁書陵部などの事務所といった建物があって人の気配がした。
ニュースで見た皇族の方が拝礼するシーンを思い出した。
拝所。

Img_2518_20240522231201



三条通り。
向こうに見えるのはJR関西本線の高架で左側はJR奈良駅。
背中の方向へ行くと猿沢池に出る。
一方通行で日曜祝日は「ホコ天」だとか。
ホテルの予約をするとき、日曜じゃないことを再確認しながら予約をした。

Img_2522



浄教寺。

Img_2528_20240522231301


浄教寺本堂。

Img_2527



三条通りを楽しみながら歩き、商店街などを覗き込んでいると猿沢池に。

Img_2538



興福寺 南円堂へ。

Img_2539_20240522231301



興福寺 南円堂。

Img_2542



2018年に再建落慶を迎え、創建当時の様式で復元された。
興福寺 中金堂(ちゅうこんどう)。

Img_2547



五重塔工事のため、東金堂と五重塔はこのような姿に…。

Img_2548_20240522231401



ちなみに。
2006年5月はこんな姿だった。

Imgp0173_20240525183201



中金堂の柱。

Img_2550_20240522231401



奈良公園の鹿。

Img_2555_20240522231401




Img_2560_20240522231401



鹿せんべい。
売り子さんには何もしないのに…。
鹿せんべいを買った途端に寄ってきた。
シャツをむしゃむしゃ…、焦った…。

Img_2562



奈良国立博物館では「空海」展。
すごい行列だったので、パスした…。

Img_2567



春日大社へ。

Img_2581_20240523184601



春日大社の「特別参拝」をしたかったのだが。
今日、明日は春日大社と興福寺では「薪御能」(たきぎおのう)が執り行われるため、
特別参拝はできなかった…。  残念…。

Img_2584_20240523184701




Img_2587_20240523184701



南門。

Img_2589_20240523184701


南門を。

Img_2592_20240523184901



若草山を。

Img_2597_20240523184901



南大門。

Img_2600_20240523184901



小中学校などの修学旅行や遠足の子どもたちの数が半端ない。
そういうシーズンだが、数十校が来ているような雰囲気。

Img_2603_20240523184901



インバウンドの人たちも多い。
莫大多い。
欧米系、南アジア系、東南アジア系、中華系、韓国系…。
多いなんてもんじゃなく、ここはどこの国かと…。
半分はインバウンドで、半分は小中学校の修学旅行、遠足の子どもたち…。
そんな大量の観光客が入場券を買い求めるが、受入体制も完璧でスムーズに。

Img_2617



東大寺金堂(大仏殿)。
開山(初代別当)は良弁である。
そ、神奈川県の大山寺の開基でもある。
大仏殿竣工の2年後、大山寺を開基した良弁は相模国の出身といわれている。

Img_2619



大仏。
盧舎那仏(るしゃなぶつ)。

Img_2626




Img_2630



柱くぐり。
修学旅行の小学生たちがくぐっていた。

Img_2636_20240523185101



賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)。
おびんずるさま。
外国人も英語の説明書きを読みながらさすっていた。

Img_2640_20240523185101



法華堂(三月堂)を見上げながら石段をのぼる。

Img_2648_20240523185101



二月堂。
古都に春を呼ぶ「お水取り」の名で知られる修二会は、このお堂で旧暦の2月に行われ
たことから、二月堂という呼び名となった。

Img_2656_20240523185101



大仏殿などが見える。

Img_2658_20240523185101



遠足の子どもたちと。

Img_2661



二月堂を訪れたのは初めてかも。

Img_2669_20240523185201





Img_2670_20240523185201



大仏殿の裏手へ向かう。

Img_2675_20240523185201



南大門金剛力士像。
吽形像。

Img_2681_20240523185201



ぐるっとバス。
大仏殿前駐車場バス停。
100円で乗れる便利なバス。

Img_2684_20240523185301


乗ったときは数人だった。
この後、春日大社のほうでは外国人の方が次々を乗り込んできて、ラッシュ時の状態。
ぎゅうぎゅう詰めなんてものじゃない…。
外国人もラッシュアワーの乗り方ができるんだと発見した。
でも、近鉄奈良駅で大半が下車した。
ウチは終点の大和西大寺駅前のひとつ手前、朱雀門ひろば前バス停で下車。
100円とは安い。


平城京跡。
藤原京とも。
広大…。
向こうには朱雀門(すざくもん)。

Img_2689_20240523185301



ランチ。
平城京の朱雀門ひろばにある「天平うまし館」というカフェレストランで。

Img_2693



朱雀門。

Img_2696_20240523185301



平城京を近鉄奈良線が横切る。
近鉄奈良駅にむかう相互直通運転される阪神1000系かな。

Img_2700



大和西大寺駅にむかう近鉄8000系。

Img_2704_20240523190101



朱雀門北踏切。(大和西大寺~新大宮駅間)
8:00~17:00は開放され、時間外は封鎖される。

Img_2710_20240523190101



朱雀門北踏切を通過する近鉄奈良駅へむかう観光特急「あをによし」、19200系。

Img_2708



朱雀門北踏切を通過する近鉄奈良行き8000系。

Img_2713



朱雀門北踏切を渡り平城京跡北側へ。
振り向くと大和西大寺駅へむかう1230系と朱雀門が。

Img_2718_20240523190101



平城京跡は南北に1kmはあるので、朱雀門から大極殿まで歩くとヘトヘト…。
中間の位置から大極門(南門)を。
大極門の両隣には東楼と西楼が造られるが、現在は東楼が建設中。

Img_2721



大極門。
向こうに見えるのは大極殿。

Img_2727_20240523190201



第一次大極殿。

Img_2733



高御座(たかみくら)。
国家儀式の際に天皇が着座した玉座を高御座(たかみくら)という。

現在も高御座は、京都御所内の紫宸殿に安置されている。
東京遷都後も大正天皇、昭和天皇の即位の大礼は高御座のある京都御所で行わ
れた。
第125代天皇明仁の際は、警備上の問題から、東京の皇居で即位の礼が行われた
が、高御座と御帳台は陸上自衛隊のヘリコプターによって皇居まで運ばれ、大礼終了
後に京都御所の紫宸殿に戻された。
第126代天皇徳仁の際には社会情勢の変化などが考慮され、運搬は民間業者へ
委託され、計8台のトラックによる陸路での運搬となった。
どちらもTVニュースなどで見ることができ、高御座が身近な存在に。

Img_2736


ここ平城京跡のまわりは古墳が点在している。
称徳天皇陵、コナベ古墳、ウワナベ古墳が近くにある。

平城京跡歴史公園




大極殿からすぐ。
奈良交通の佐紀町・大極殿バス停からバスに乗り大和西大寺駅へ。
ここでもスイカやパスモが使えた。

Img_2739



大和西大寺駅。
安倍元首相の銃撃事件現場は跡形もなくきれいにされていた。

大和西大寺駅を見下ろす。

Img_2742_20240523190201



橿原神宮前行きに乗車。

Img_2743_20240523190301



EXPO2025。
大阪・関西万博ラッピングトレイン、9820系がいた。

Img_2744



近鉄橿原線、西ノ京駅。
特急 京都行き、22000系。

Img_2751



西ノ京駅。

Img_2754_20240523190301



唐招提寺へ。

Img_2759_20240523190301



唐招提寺前。

Img_2777



この光景が好き。

Img_2781_20240523190501



唐招提寺 金堂。

Img_2762_20240523190301



エンタシス列柱。

Img_2765_20240523190401



講堂。

Img_2767_20240523190401



校倉造りの宝蔵と経蔵。

Img_2775



金堂、講堂を。

Img_2776_20240523190401



唐招提寺の裏手。
近鉄橿原線、尼ヶ辻第三号踏切。

Img_2779_20240523190401



西ノ京駅の手前。
薬師寺。

Img_2782_20240523190501



懐かしい。
東塔、金堂。

Img_2785_20240523190501



東院堂。
1285年に再建された建物で国宝に指定されている。

Img_2789



中門から金堂を。

Img_2791_20240523190501



二天王像。
二天王像は仁王像とは異なり、重厚な鎧などを身に着けた「武装」した姿が特徴的な
存在となっており、その造立にあたっては中国西安にある仁王像などを参考にしたと
いわれている。

Img_2792_20240523190501



金堂。

Img_2794




東塔。
創建当時から残る唯一の建物で国宝である。
各層に裳階をつけているため六重に見えるが、三重塔である。
平成21年(2009年)から12年かけて全面解体大修理が行われた。

Img_2796_20240523190601



大講堂。

Img_2798_20240523190601



金堂、西塔を。
西塔は昭和56年(1981年)に再建されたものだが、つい最近のことのように
思い出される。

Img_2801_20240523190601



西ノ京駅へ。
近鉄もスイカやパスモが使えるようなので使ってみた。

Img_2812



特急 橿原神宮前行き(吉野連絡)22000系が通過した。

Img_2803



普通 橿原神宮前行き、8000系。

Img_2807



普通 大和西大寺行きに乗車。
近鉄による中吊り広告は「わたしは、奈良派。」。
JR東海も近鉄も長谷寺を扱っている。

Img_2816



西大寺駅で近鉄奈良線に乗り換え。
平城京跡の大極門、大極殿を。

Img_2817_20240523190701



近鉄奈良駅。

Img_2820_20240523190701


近鉄のB1Fや「ひがしむき商店街」などでお土産を。
あれこれ。
特に気になっていた「きざみ奈良漬」も買ってみた。
アチコチの飲食店で出された「きざみ奈良漬」が美味しかった。
普通の奈良漬も好きだが、きざみも気にいった。

ここで、不思議な光景…。
エスカレータにのると、みんな右側へ。
左は空けているので歩いてる人もいる…。
一瞬戸惑いを覚える…。
関東では左側にのり、右側を空けるのに…。
関東と関西の違いってこんなところにも…。


三条通り。
「奈良めし 板焚屋」へ。

Img_2825_20240523190701



Img_2824



今夜も酎ハイでほろ酔い。
おにぎりに乗っているのは「きざみ奈良漬」。

Img_2830



スマホを見てみたら、僕もママも27,000歩を超えていた。
ちょっと歩き過ぎた感じ…。





関連記事

夏休み - 奈良1♪ 2011.08.20

夏休み - 奈良2♪ 2011.08.20

夏休み1 - 奈良♪ 2008.08.24

奈良のアルバム 2006.05.06




~~~  つづく  ~~~






|

« 奈良へ2♪ | トップページ | 奈良から帰る…♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奈良へ2♪ | トップページ | 奈良から帰る…♪ »