« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024/12/31

今年もたくさんありがとうございました♪ 


今年もたくさんありがとうございました♪

  
大晦日…。

晴れ♪
ちょっと寒い…。 
昼過ぎには15℃の予報。


2020年からのコロナ、コロナ騒動…。
世界中がコロナに翻弄された…。
今年は落ち着いた感があったが。
夏にはコロナ第11波が猛威をふるった。
今はインフルエンザが猛威をふるっている。
来年こそ健康第一で。


今年もたくさんありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

   
   

今年の写真♪

今年は奈良へ出かけた。
久々の長距離ドライブを楽しんだ。

そして、2月に訪れた鎌倉扇ヶ谷。
扇ヶ谷には以前に何回か訪れているのだが、今年はちょっとハマった…。
鎌倉には今年10回も入り浸った…。

江之浦や根府川といった西湘には12回も足を運んだ。
お気に入りのとこには足げく通うことが証明された…。




お気に入りの鎌倉扇ヶ谷つながり。
鎌倉市役所前交差点を右折して「今小路」を鎌倉市立御成小学校方面へ。
ん、立派な校門。
校門なんてもんじゃない、立派な黒門に立派な門標。
鎌倉市立御成小学校のある地は、明治天皇の皇女のための御用邸の跡地。
1933年(昭和8年)、御用邸跡地に鎌倉町立御成小学校が開校し、正門には
御用邸の冠木門が引き継がれた。
地名ともなっている「御成」(おなり)は、御用邸にちなんで付けられた名称。
旧御用邸門は1955年(昭和30年)にコンクリート造に建て替えられた。
立派すぎる門標は高浜虚子が書いたもの。               2024年12月

Img_4271_20241206190201

また鎌倉へ♪ 2024.12.06



鎌倉扇ヶ谷の寿福寺あたりから市役所前、御成小学校前を経て由比ヶ浜大通りと交差
する「六地蔵交差点」までの通りは「今小路」と呼ばれている。
そんな六地蔵交差点の六地蔵を。
由比ヶ浜六地蔵とも。                        2024年12月

Img_4281_20241206191501

 


六地蔵交差点に見慣れない店が。
それもそのはず、2日前にオープンしたばかりの「なぎさのハンバーガー」。
ゴ・エ・ミヨ獲得店、季音(kinon)の姉妹店。
薪火ハンバーガー、美味しかった♪                 2024年12月

Img_4289_20241206191601



由比ヶ浜大通り。
和田塚4号踏切を通過中の藤沢行き500形。             2024年12月

Img_4299_20241206191701



大町、名越方面へ。
この辺りは日蓮宗のお寺が多く、僕的にはちょっと苦手意識がある。
日蓮上人の足跡を辿るように歩いてみた。               2024年12月

Img_4368



旧加賀谷邸。
まもなく築100年を迎える建物で鎌倉市景観重要建築物に指定されている。
鎌倉長谷にはそのような建物がそこかしこにある。
そんなレトロモダンな古民家を蕎麦のレストラン、カフェにと再生して今年6月にオープン
した「北橋」。 
長谷に名所がひとつ増えた。                    2024年11月

Img_4237

長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30



鴨汁せいろ。
成田産のそば粉。                          2024年11月

Img_4208_20241130174401



店の前には。
「甘縄神明宮」は710年に行基によって創建された鎌倉最古の神社と伝えられている。
行基は奈良時代の僧で、東大寺の大仏建立の立役者。
鎌倉最古の寺として有名な「杉本寺」も創建された。
その昔、源頼義が神明宮に祈願して義家が生まれたことにより、その後社を修理した。
源氏ゆかりの古社であり、義家の4代後にあたる源頼朝はじめ北条政子、実朝も参拝したと言われている。
また頼朝は「伊勢別宮」として篤く信仰していた。

甘縄神明宮。                            2024年11月

Img_4226_20241130174501



ル・ミリュウ鎌倉山でお茶。                    2024年11月

Img_4251_20241130174701



クリスマスツリー♪                        2024年11月

Img_4244



小田原かまぼこ通り。
海辺の手作りジェラート「龍宮堂」へ。
美味しいジェラートをいただいた。                 2024年11月

Img_4163_20241123175401



店からすぐ。
西湘バイパス下のトンネルを。                  2024年11月

Img_4170

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23



国立西洋美術館。
「モネ 睡蓮のとき」。
クロード・モネの世界を。
ロダンの「カレーの市民」が出迎えてくれた。             2024年11月

Img_4017

上野公園へ♪ 2024.11.09



上野東照宮へ。                         
この辺りは上野戦争や関東大震災や第二次世界大戦でも奇跡的に焼失を免れた。
上野戦争では旧幕府軍の本陣が上野東照宮境内に置かれたにもかかわらず焼き討ち
や打ち壊しに遭うこと無く、関東大震災では鳥居すら倒れず、東京大空襲では不発弾
であったと。
そんなことから、慶安4年(1651年)と刻まれた灯篭などが当時のまま370年の
時を超えて目の前に存在してくれる。                 2024年11月

Img_4039



鎌倉長谷寺の秋明菊。                        2024年11月

Img_3911



長谷寺経蔵裏の竹林。                        2024年11月

Img_3930



七里ヶ浜桜のプロムナードの「お魚亭」。
おまかせ鮨とつみれ汁。

Img_3884_20241104175301

七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04



10月だというのに30℃近い。
江島神社の中津宮へ。                       2024年10月

Img_3831_20241019183201

江の島ヘ♪ 2024.10.19



建長寺近く、鎌倉街道を走っていると閻魔様の大きな看板が目立つ、あのお寺。
新居山 円応寺(えんのうじ)、閻魔寺とも呼ばれる。
臨済宗建長寺派 円応寺。                       2024年10月

Img_3751_20241012211801



20数年ぶりに訪れた。
御本尊は閻魔大王。
こちらは十王のうち、秦広王。                     2024年10月

Img_3754_20241012211901

鎌倉へ♪ 2024.10.12



いつもの根府川駅。                          2024年9月

Img_3642_20240914170301



江之浦。
「小田原食堂 だん」。
2019年に「初代惣右衛門」が閉店し、2021年夏に「小田原食堂 だん」がオープン。
「いきなり券売機」というネガティブ情報が駆け巡り、ちょっと様子見…。
最近、テレビニュースで紹介され良さげに見えた。
3年も経ったんだ…、ちょっと立ち寄ってみた。
かなりの混雑だったが、美味しい「江之浦丼」に大満足。         2024年9月

Img_3602



鎌倉市農協連即売所。
若宮大路を挟んで向かいの丸七商店街などディープなエリアだった。   2024年9月

Img_3561_20240907183901



県道54号相模原愛川線で中津川河川敷へ
好きな風景、愛川橋。                       2024年8月

Img_3425



大のお気に入りになった藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
最高に美味しかった♪
熊澤酒造、MOKICHI TRATTORIAにて。                2024年8月

Img_3406



葉山。
真名瀬バス停。                            2024年8月

Img_3318



江之浦。
麦踏へ。
実家に帰ってきたような気持ち。                   2024年7月

Img_3287



二宮漁師のおかず食堂」。
ノンアルビールを。
僕はタチウオ塩焼のよくばり定食。
刺身、フライ、焼魚、どれも美味しかった♪              2024年6月

Img_3208



江ノ電、腰越~鎌倉高校前駅間の腰越3号踏切を通過する藤沢行き300形。
                                        2024年6月

Img_3129_20240622181501

  

横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、扇ヶ谷ガードから線路沿いの狭い路地を入っていくと。
「カノムパン」と「カフェ・テールベルト」が出現する。
3月に来たときは休みだったのだが…。
今日はちゃんと営業していた。
みそローフ、バナナパン、クランベリーとカシューナッツなどを。   2024年6月

Img_3037



13年ぶりの奈良♪
二月堂。
5月中旬、遠足や修学旅行の小中学生が多かった。            2024年5月

Img_2662_20240523185201



インバウンドの人たちが多い。
莫大多い。
欧米系、南アジア系、東南アジア系、中華系、韓国系…。
多いなんてもんじゃなく、ここはどこの国かと…。
半分はインバウンドで、半分は小中学校の修学旅行、遠足の子どもたち…。
そんな大量の観光客が入場券を買い求めるが、受入体制も完璧でスムーズに。

東大寺金堂(大仏殿)
開山(初代別当)は良弁である。
そ、神奈川県の大山寺の開基でもある。
大仏殿竣工の2年後、大山寺を開基した良弁は相模国の出身といわれている。
そうそう、近鉄奈良駅地上に立つ行基は大仏建立の立役者、忘れてはならない。
大仏殿は何年ぶりだろう、いや、何十年ぶり…。          2024年5月          

Img_2617



大仏。
廬舎那仏(るしゃなぶつ)。                     2024年5月

Img_2626



鹿せんべい。
売り子さんには何もしないのに…。
鹿せんべいを買った途端に寄ってきた。
シャツをむしゃむしゃ…、焦った…。                  2024年5月

Img_2562



奈良でいちばん好きなところ♪
猿沢池から興福寺 南円堂を。                    2024年5月

Img_2539_20240522231301



宿泊したJR奈良駅近くのホテルの並びに第9代開化天皇の御陵とされる前方後円墳
があった。
そんな開化天皇の第2子である第10代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵「山辺道勾
岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)」。
「行燈山古墳」(あんどんやまこふん)とも呼ばれる前方後方墳。
どちらも紀元前のこと…。
国道169号沿いには古墳がたくさんあるので、立ち寄る価値があるかと。

こちらの拝所。
テレビニュースで目にする皇族の方が拝礼するシーンを思い出した。
ここにも宮内庁書陵部の建物があって出入りする職員がいた。      2024年5月

Img_2494_20240520232901



昭和43年(1968年)6月2日。
中学の修学旅行は横浜駅から修学旅行専用列車「わか草号」で京都駅まで。
急行なみのスピードで主要な急行停車駅に停車した列車だった。
なんと3泊4日で帰りは新幹線「こだま」だった。
我が大綱中学校は横浜では1、2を争うマンモス学校で3年生は12クラスあった。
1クラス45人ほどの詰め込みかた。
そんな修学旅行は12台のバスを連ねて飛鳥寺へ。
「一糸乱れぬ」団体行動…、受け入れ側も大変だったと…。


飛鳥大仏との56年ぶりの再会を喜んでいたその時。
実はこのとき、修学旅行の小学生たちが一緒だった。
文京区の小学校からだとか…。
小学校で奈良とは…。
いまどきの遠足や修学旅行は学年単位どころか1クラス単位の行動もせず、少人数の
グループで行動するので、受け入れ側も対応しやすいかも。
この子たちも10数名単位でレンタサイクルで来ていた。
入れ替わりで次の子たちがやって来た。


飛鳥大仏。
第33代推古天皇13年(西暦605年)、天皇が聖徳太子や蘇我馬子、各皇子とともに
発願し、同17年(西暦609年)に造られた日本最古の仏像である。
大陸の香りがする、そんなお顔だ。

大陸的な素朴なお顔。
感無量。                                  2024年5月

Img_2277_20240520231501



昭和43年(1968年)以来なので56年ぶり…。
飛鳥寺の飛鳥大仏はずっと再会したいと思いつつ…、56年ぶりの再会。

56年前の修学旅行で撮った飛鳥大仏。               1968年6月

196806



こちらも56年ぶりの再会。
石舞台。                                  2024年5月

Img_2330



長谷寺本堂の舞台。
鎌倉の長谷寺も好きだが、奈良の長谷寺も好きだ。           2024年5月

Img_2403



三条通り、JR奈良駅近く。
「うなぎ川はら」三条家 奈良店。

蒸しを入れずに生のままこんがり関西風に地焼きする。
秘伝のタレと備長炭を使い、皮はパリっと身はふっくらジューシーに仕上げました。
そんなフレーズが並んでいる。
関西風、美味しかった♪                          2024年5月

Img_2219_20240520184701




近鉄奈良駅前。
といっても、こちらの駅は地下にある。
1969年(昭和44年)12月に地下化された。
1970年にこの奈良近鉄ビルがオープン。
1970年大阪万博の時、高校2年の僕は夜行急行「銀河」で関西に遊びにきた。
尼崎の叔父宅と中学時代の友人K君の学園前のお宅に泊まった。
「もちいどの通り」(餅飯殿)という名前に惹かれてこの辺りをふらふらした。
あの時も行基菩薩像を見た。
現在の行基像は傷んだりしたため3代目なのだとか。

東大寺の大仏を見ている行基菩薩像。                  2024年5月

Img_2160_20240520184501



久々の関西に向けての長距離ドライブ
東名、秦野IC付近からは富士山が大きくなってきた。         2024年5月

Img_2095



GWのヤビツ峠へ。
ヤビツ峠売店。                             2024年5月

Img_2067_20240504154601



菜の花台(標高547m)より富士山を。                 2024年5月

Img_2013_20240504154301



GWの西湘バイパス
箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山がくっきり。          2024年4月

Img_1914_20240428181701
 


江之浦、青山園にて。
筍(たけのこ)と日向夏を♪                       2024年4月

Img_1916_20240428182101



江の島
弁財天仲見世通りより江島神社赤い鳥居と瑞心門。           2024年4月

Img_1845_20240420183801



しだれ桜と麦踏。
江之浦。                                 2024年4月

Img_1716_20240413174601



カトリック雪ノ下教会と桜。
鎌倉、段葛より。                           2024年4月

Img_1576



巨福山(こふくさん)建長寺の桜。                 2024年4月

Img_1636_20240407194201



県道740号沿いはピンクの「おかめ桜」があちこち。        2024年3月

Img_1467_20240309165101



おかめ桜と根府川駅。                       2024年3月

Img_1479_20240309165201



おかめ桜と普通 熱海行きE231系。                 2024年3月

Img_1494_20240309165401



横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、今小路踏切をいく上り普通列車、E235系1000番台。
                                          2024年3月

Img_1302



平河町。
平河天満宮。   
こちらは牛がたくさんいる。
もちろん、狛犬もいる。                       2024年2月

Img_1149_20240217180701



お稲荷さん。                            2024年2月

Img_1150



鎌倉扇ヶ谷、英勝寺
唐門と梅。                             2024年2月

Img_0972_20240203212901



湘南ゴールドを♪
県道740沿い真鶴町の高橋農場にて。                   2024年1月

Img_0832



スヌーピーと門松
南町田グランベリーパーク。                       2024年1月

Img_0580





大晦日。

泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦を食べながら
の年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。

良いお年をお迎えください♪


123112_2

  
 


関連記事

今年もたくさんありがとうございました♪ 2023.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2022.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2021.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31

大晦日 2005.12.31

  




                    

| | コメント (0)

2024/12/28

CAR and DRIVER2月号♪

★CAR and DRIVER2月号♪

晴れ♪

寒い。


愛知県に住む長男は10連休とかで、昨日帰省してきた。
高速は使わず国道1号で帰ってきた。



CAR and DRIVER2月号♪

特集。
素晴らしき哉、イタリアン!
先月号はドイツ車特集だったが、今月はイタリアン。
ドイツ車ならあれもこれも。
イタリアも名車が揃っているが、買うかどうか…。
いや、買えるか買えないか…。
昔、アルファロメオ164クアドリフォリオが欲しかった。
イタリアの名車。
アルファロメオ33ストラダーレ、アルファロメオ・ジュニア、フィアット・グランデパンダ、
フィアット・トポリーノ、ランチア・イプシロン、ランボルギーニ・テメラリオ、フェラーリF80、
マセラティ・グランカブリオ。

試乗記。
三菱アウトランダーPHEV、ホンダCR-V e:FCEV、日産ノート・オーラ・オーテック。

名車復刻版カタログ。
1968年(昭和43年) アルファロメオ。
アルファロメオといえば、これだった。
1981年(昭和56年) フィアット・パンダ。
フィアット・パンダといえば、これだ。

毎年カレンダーが印刷されているが、スケルトンのイラストなのでパスしていたが、
今回は普通のイラストが描かれていたので切り取って使うことにした。

CAR and DRIVER



表紙はフィアット500。

202502cd

| | コメント (0)

るるぶFREEロマンスカー2025冬/春号♪

★るるぶFREEロマンスカー2025冬/春号♪

晴れ♪

寒い。



年末の風物詩?
大山阿夫利神社の初詣ポスター。

202412

大山♪





るるぶFREEロマンスカー2025冬/春号♪

ザラ紙のフリーペーパーから上質紙へ。
やはり、全然違う。

表紙は仙石原の葵ベーカリーカフェ「ベーコンのフレンチトースト」。

202412free25




関連記事

るるぶFREEロマンスカー2024夏/秋号♪ 2024.07.30

るるぶFREEロマンスカー2024冬/春号♪ 2023.12.28

るるぶFREEロマンスカー2023夏/秋号♪ 2023.07.01 

るるぶFREEロマンスカー2023冬/春号♪ 2022.12.19

るるぶFREEロマンスカー2022夏/秋号♪ 2022.07.29

確定申告… 2022.02.24

るるぶFREEロマンスカー2022冬/春号♪ 2021.12.22

るるぶFREEロマンスカー2021夏/秋号♪ 2021.07.20

るるぶFREEロマンスカー2021春♪ 2021.03.02

るるぶFREEロマンスカー箱根・小田原2021冬♪ 2020.12.03

るるぶFREEロマンスカー箱根・小田原2020秋♪ 2020.09.14

週末…♪ 2020.06.05

新宿…♪ 2015.11.11

るるぶFREEロマンスカー♪ 2014.07.13

月曜日… 2011.06.20

ロマンスカーで帰宅♪ 2011.04.18

雨… 2010.03.24

るるぶFREEロマンスカー2008秋♪ 2008.09.02

大暑♪ 2008.07.22

るるぶFREEロマンスカー2008夏♪ 2008.06.04

るるぶFREEロマンスカー春&HAKONE SWEETS♪ 2008.03.18

CUE! & るるぶFREEロマンスカー♪ 2007.12.03


  




| | コメント (0)

2024/12/26

1月♪

★1月♪

晴れ♪

ずっと寒い日が続いていたが…。
今日は暖かかった。
明日からは寒気が入ってくるとか。




1月♪

めでたい1月♪
正月めでたや♪


000000000000000000000000000000hebii40




JR東海オリジナルカレンダー♪

12月26日現在、2025年版はアップされていない。
最近は不可解なことが起きているので、ゆっくりと待とう…。

1月8日現在。
JR東海の公式サイトは2025年版どころかオリジナルカレンダーのアイコンがなくなってしまった…。
いよいよ廃止か…。

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE1月号♪

特集。
『老舗が好き 下北沢老舗探訪』。
下北沢駅は1927年(昭和2年)開業。
なお、京王井の頭線の下北沢駅は1933年(昭和8年)開業。
下北沢といえばせんべいの「玉井屋」は、1913年(大正2年)東京本所で創業、
関東大震災の折に静岡県三島へ移転後、1952年(昭和27年)に下北沢へ。
1964年(昭和39年)からやっている中華の「珉亭」も入りたい店。
「散歩の達人」1月号の表紙は珉亭前で松重豊と甲本ヒロトがポーズを。
両人とも若かりし頃にこちらでアルバイトしていたのだとか。
1975年(昭和50年)創業のライブハウス「下北沢 LOFT」。
12年後、渋谷に西武ロフトがオープンした時、真っ先に下北沢ロフトを思い起こした。
1975年からジャズとお酒と映画を語りあえるジャズバー「LADY JANE(レディージェー
ン)」。    来春は50周年を迎えるが建物の老朽化により閉店予定。
1981年(昭和56年)に本多劇場グループの最初に誕生した歴史的な存在、
鈴なり横丁の「ザ・スズナリ」。
1982年(昭和57年)には本多劇場がオープン。

僕のシモキタ物語。
1977年(昭和52年)、社会人になった。
地方から上京してきた同期の面々はシモキタや中央線沿線に住むのが多かった。
同期のアパートに入り浸っていたが、隔週週休二日制なので月2回ほどのペース。
東横線妙蓮寺のアパートからクルマで綱島街道、中原街道、環七と。
小田急線は未知の世界に連れていかれそうなので敬遠していた…。
そ、寝込んでいたら箱根や江の島になんてことを想像していた…。
お互いに結婚した頃から行き来がなくなってきた。
こともあろうに30歳で海老名に家を買ったので、小田急線の通勤地獄を味わう。
横浜からの通勤よりも2倍くらい時間がかかった。
35年間の小田急線通勤のうち、30年ほどは用地買収、複線化、高架化、地下化工事
につき合わされたが、一大事業を30年以上にわたり楽しませてくれた。
ウチのママは小田急線沿線に住んで30数年…、シモキタに行ったことがないと…。
2019年GWに初めて二人で下北沢駅に降り立った。

下北沢♪ 2019.05.03

下北沢♪ 2020.01.12

シモキタ♪ 2023.02.04




沿線まちあるき。
多摩線の栗平駅。
防空壕きくらげ、シェア畑麻生といったジャンルが目をひく。

沿線おいしい贈りもの。
新百合ヶ丘駅。
サンカクサンド by eimy sandwichのミックスフルーツ。

歳時。
江の島ウィンターチューリップ、世田谷ボロ市、なぜか「ポーラ美術館」。


ODAKYU VOICE/小田急



202501ov






| | コメント (0)

2024/12/07

海老名で♪



晴れ♪

寒い…。


海老名のビナウォークへ。
「おだきゅうFamily Fun フェスタ」開催ということで賑わっていた。
小田急や沿線自治体をはじめ秩父鉄道、銚子電鉄、JR西日本、広電(広島電鉄)など
各地の鉄道会社が海老名に集合した。

「ららぽーと」のまわりではパンなどの屋台がたくさん出ていた。
そして、海老名にも「クリスマスマーケット」出現。
ま、ミニクリスマスマーケット…。

Img_20241207115250517



Img_20241207115432796




Img_20241207115141546



10年ほど前、クリスマスマーケットという言葉が知られていない頃、
横浜みなとみらいのクリスマスマーケットは最高だった。
まわりは身動きできないほどの雑踏だったけど…。
最近は各地で開催されて分散され、横浜みなとみらいも雑踏はなくなったかも…。

クリスマスイブの横浜みなとみらい♪ 2011.12.24






| | コメント (0)

2024/12/06

また鎌倉へ♪

★また鎌倉へ♪

晴れ♪

暖かい♪


すごくいいお天気♪
だったら、鎌倉へでも。
先週も行ったばかりだけど…。

いいお天気で富士山がばっちり。
国道467号沿い、亀井野の「JAわいわい市」近くからも富士山が見えた。

Img_4256_20241206190101



平日…。
鎌倉市役所のパーキングは土日祝日は最大料金の設定があるが、平日は20分300
円で最大料金の設定はない…。
そ、市民の駐車の妨げにならないように配慮がされている。
なので、近くのパーキングで平日の最大料金の条件のよいところへ。
最大1,000円のタイムズのパーキングへ。

大磯町役場もそんな観光客サービスがされている。
土日祝日など役場閉庁日は有料で駐車場が気兼ねなく利用できる。
つまり、住民の駐車の妨げにならない配慮と訪れた観光客へのサービスが嬉しい。


鎌倉駅へ向かって歩く。
御成隧道手前でパチリ。

Img_4260_20241206190201



トイレを借りるために鎌倉市役所に立ち寄った。
きれいに整備された市庁舎。
しかし、年季が入っていて、さらには手狭に感じる。
この市庁舎から大船に近い所に移転する計画が進行しているらしい。

市役所を出たのは12時過ぎ。
職員さんたちがランチのために小走りに駅のほうへ。


先週はクルマで通り過ぎたルートをゆったりと歩く。
市役所前交差点を右折して「今小路」を鎌倉市立御成小学校方面へ。
ん、立派な校門。
校門なんてもんじゃない、立派な黒門に立派な門標。
鎌倉市立御成小学校のある地は、明治天皇の皇女のための御用邸の跡地。
1933年(昭和8年)、御用邸跡地に鎌倉町立御成小学校が開校し、正門には
御用邸の冠木門が引き継がれた。
地名ともなっている「御成」(おなり)は、御用邸にちなんで付けられた名称。
旧御用邸門は1955年(昭和30年)にコンクリート造に建て替えられた。
立派すぎる門標は高浜虚子が書いたもの。

Img_4271_20241206190201


2009年から放送されたNHKの「坂の上の雲」。
最近、再放送されているのを欠かさず観ている。
リアルでは観てなかった。
四国松山の秋山兄弟と正岡子規を中心にしたドラマ。
そんなことから、正岡子規の愛弟子である高浜虚子にも魅了されている。


恐らく使われていないであろう古い校舎。
横断幕には開校90周年とある。

Img_4270



古い校舎を。

Img_4272_20241206190201



路地。

Img_4277



今小路。
寿福寺あたりから市役所前、御成小学校前を経て由比ヶ浜大通りと交差する「六地蔵
交差点」までの通りは「今小路」と呼ばれている。
狭い道路をクルマがぎっしり。

Img_4278



六地蔵交差点。
六地蔵を。
由比ヶ浜六地蔵とも。

Img_4281_20241206191501



ん。
見慣れない店が…。

Img_4291_20241206191601



一昨日12月4日にオープンしたばかり。
薪火ハンバーガーの「なぎさのハンバーガー」。

Img_4282_20241206191601



クラシックハンバーガーを。
飲み物は「クラフトコーラ」。
薪火ハンバーガー、肉々しくて美味しかった♪

Img_4289_20241206191601


4年連続ゴ・エ・ミヨ獲得店、鎌倉駅近くの今小路沿いにある「季音(kinon)」の姉妹店。
「季音(kinon)」は敷居が高いが、「なぎさのハンバーガー」なら…。

なぎさのハンバーガー
なぎさのハンバーガー(和田塚)/食べログ
季音(kinon)
季音(kinon)(鎌倉)/食べログ




由比ヶ浜大通りを下馬に向かって歩くとすぐ。
すっかり鎌倉の店になった「岡埜栄泉総本舗」へ。

Img_4293_20241206191601



大好きな豆大福と栗大福を。

Img_4294

岡埜栄泉総本舗(和田塚)/食べログ



由比ヶ浜大通り。
和田塚4号踏切を通過中の藤沢行き500形。

Img_4299_20241206191701



御成通り。

Img_4302



下馬交差点で若宮大路を渡り大町、名越方面へ。
横須賀線大町踏切で上り下りの列車E235系1000番台。

Img_4308_20241206191701



路地の奥には時宗 教恩寺。
9月に訪れたので今日はパス。

Img_4313_20241206191701



パンの日進堂。

Img_4315_20241206191701



昭和のパン屋さんにタイムスリップしたよう。
昔ながらの菓子パンがずらり。
揚げパン、チョココロネ、クリームパンを。

Img_4404



今どき珍しい「ちり紙」…。

Img_4316



大町四ツ角交差点にある「和菓子大くに」。

Img_4318



どら焼き、調布を。

Img_4317_20241206191801


なぜか、外国人が次々と入ってくる。
それも、欧米系の人。
9月に訪れた時もそうだった。

大くに(鎌倉)/食べログ




さらに進むと。
日蓮宗 上行寺(じょうぎょうじ)へ。

Img_4324



開運祈願、七福神。

Img_4327



左甚五郎作といわれる龍の彫り物。

Img_4328_20241206191901



癌封じ、悪病除け。
瘡守稲荷(かさもりいなり)と、身代わり鬼子母神が祀られている。

Img_4330_20241206191901



お堂に入った。
瘡守稲荷(かさもりいなり)。

Img_4331_20241206191901



パワーに圧倒された。
娑婆の空気が…。

Img_4333_20241206191901



上行寺の目の前には時宗の別願寺があった。
建て替えられたばかりの本堂が眩しかった。

別願寺の隣には安養院が。
14、5年前のGWに訪問していた。
ちょうどツツジがきれいだったが、それもそのはずここは「ツツジの名所」。
浄土宗 安養院。

Img_4342

GWの鎌倉♪ 2009.05.04




浄土宗名越派とある。

Img_4341_20241206192001



安養院。

Img_4335_20241206192001



尼将軍といわれた北条政子が夫である源頼朝の冥福を祈るため、長谷笹目ヶ谷(はせ
ささめがやつ、現在の鎌倉文学館付近)に建立した祇園山長楽寺が前身である。
本堂。

Img_4338_20241206192001



北鎌倉に集中する臨済宗のお寺はお参りする人が多く、ウチも頻繁に訪れる。
長谷寺や大仏あたりは訪れる観光客がもの凄く多い。
この大町とか名越エリアは滅多に訪れることのないお寺が多い。
日蓮宗のお寺が多いように思える。
僕的には日蓮宗のお寺はちょっと苦手意識がある…。
そんな日蓮宗の開祖日蓮上人の足跡を辿るお寺。

松葉谷 妙法寺。
本堂と総門。

Img_4346_20241206192101



建長5年(1253年)、日蓮上人が鎌倉松葉谷(まつばがやつ)を布教の拠点として
定め、小庵を結んだ地に建立された寺である。
つまり、松葉谷は日蓮上人の原点ともいわれる地である。

本堂へ。

Img_4351_20241206192101



仁王門。

Img_4353



苔石段。

Img_4357_20241206192101



法華堂。

Img_4359_20241206192101



苔石段を上から。
黄色い銀杏の葉が…。

Img_4363_20241206192201



左の方には箱根の神山、明神ヶ岳、金時山が見えた。
そして、富士山も見えた。

Img_4366_20241206192201



いずれも日蓮宗のお寺。

Img_4368



日蓮宗 安国論寺。
山門。

Img_4369_20241206192201



山門をくぐってすぐ。
2011年(平成23年)12月に建てられた正岡子規の歌碑があった。
「鎌倉の松葉が谷の道の辺に法を説きたる日蓮大菩薩」。
正岡子規は1888年(明治21年)と1893年(明治26年)に鎌倉を訪れ、安国論寺へ
も足を運んだのだとか。

Img_4373_20241206192201



本堂。

Img_4374_20241206192301






Img_4380_20241206192301



立正安国。

Img_4376



黄色い銀杏の葉が。

Img_4382_20241206192301



さらに東へ、横須賀線名越踏切。

Img_4384_20241206192401



日蓮宗 石井山長勝寺。

Img_4388_20241206192401



伊豆に配流されていた日蓮上人が鎌倉に戻り、石井長勝の邸内に庵を結んだことが
このお寺の発祥。

日蓮上人と四天王と本堂。

Img_4392_20241206192501



大広目天王と本堂。

Img_4393



法華堂。

Img_4399_20241206192501



名越方面を。

Img_4400



下馬交差点付近にて。
江ノ電、藤沢行き10形。

Img_4406



御成通りを。

Img_4409



江ノ電鎌倉駅の入場券。
券売機で「入場券」の文字はなかった。
それもそのはず、手売りの硬券だった。
裏面には自動改札機は通れませんとある…。
有人改札から入場。

Img_4410



江ノ電鎌倉駅。
マドモアゼルノンノンとパパスのデザインのラッピング電車、1000形。

Img_4412_20241206192801



2000形も。
「ベビースター」のおやつカンパニー、江ノ電、台湾の高雄メトロと締結した
「日台観光電車プロジェクト」の車両が元気そう。

Img_4411_20241206192701



歩き疲れた。
スマホには11,000歩…。

御成隧道を。

Img_4419_20241206192801




帰路。
カーステから訃報の速報が。
あのミポリン、中山美穂さんが亡くなったと…。
54歳…。
絶句…。
ご冥福をお祈りいたします。


湘南台で藤沢街道を離れ西進し県道42号藤沢座間厚木線にのることに。
慶応大学湘南藤沢キャンパスと湘南台駅をピストン運行する神奈中の連接バスに
次々と出会う。
バス停で追い越す時、ちょっとドキドキした。
土日に通るとほとんど出会わないのに平日だからか…。

平日のお出かけ…。
現役の頃は平日のお出かけが羨ましく感じたものだが…。
最近、平日に出かけることに違和感を覚えることも多い…。
そ、ウチは土曜日を「お出かけの日」と決めている。
日曜日のお出かけも嫌かも…。
今日の平日のお出かけはグッドだった。





関連記事

長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30
七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
江の島へ♪ 2024.10.19
鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
                      丸七商店街、鎌倉山
葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
江の島へ♪ 2023.09.02  江ノ島小屋
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
江の島へ♪ 2023.04.08  LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19  江ノ島小屋
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29  江ノ島小屋
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2018.10.17
ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03  イルキャンテ・カフェ
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10  イルキャンテ・ビーチェ
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14   イルキャンテ・カフェ
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23     LON CAFE

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30  イルキャンテ・カフェ
生しらす♪ 2012.04.15  イルキャンテ・カフェ
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10  イルキャンテ・ビーチェ
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05   イルキャンテ・ビーチェ        
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27  イルキャンテ・ビーチェ
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09  ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪






| | コメント (0)

2024/12/05

CAR and DRIVER1月号♪

★CAR and DRIVER1月号♪

晴れ♪

暖かい♪




CAR and DRIVER1月号♪

特集。
ドイツ車の最前線。

最新MINIを徹底研究。

試乗記。
マツダCX-80、スズキ・フロンクス、ボルボEX90、ベントレーGT&GTCスピード。

名車復刻版カタログ。
1991年 BMW・M5(E34型)
1995年 メルセデス・ベンツEクラス・ステーション(S124型)


CAR and DRIVER


202501cd




| | コメント (0)

2024/12/02

江の島・鎌倉ナビ2024冬♪

★江の島・鎌倉ナビ2024年冬♪

晴れ♪

暖かい♪




江の島・鎌倉ナビ2024年冬♪


朝。
鎌倉市農協連即売所。

202412_2024



昼。
江の島サムエル・コッキング苑、ウィンターチューリップ。

2024122024



夕。
江ノ電稲村ヶ崎~極楽寺駅間、稲村ヶ崎1号踏切に差し掛かる藤沢行き300形。
「ヨリドコロ」と「肉の稲村亭」に挟まれている。

2024122024_20241201142601



秋の余韻。
長谷寺の経蔵か…。

202411202411




2024122024_20241201142602


江の島・鎌倉ナビ/小田急・江ノ電







◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉ナビ2024年秋♪ 2024.09.02

江の島・鎌倉ナビ2024年夏♪ 2024.06.02

江の島・鎌倉ナビ2024年春♪ 2024.03.01

江の島・鎌倉ナビ2023年冬…♪ 2023.12.01

江の島・鎌倉ナビ2023年秋♪ 2023.09.01

夏のポスター♪ 2023.07.14

江の島・鎌倉ナビ2023年春♪ 2023.03.02

江の島・鎌倉ナビ2022年冬♪ 2022.12.02

江ノ電開業120周年♪ 2022.09.02

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪ 2022.06.03

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 


◆江ノ電で、会いにゆく。

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 







| | コメント (0)

2024/12/01

12月♪

★12月♪

晴れ♪

暖かい♪


今日は「湘南国際マラソン」。
国道134号江の島入口交差点~西湘バイパス西湘二宮インター間は朝8時~夕方
16時頃まで通行止め。
湘南と西湘はほぼ終日通行止めという信じられないことが起きるので要注意。
昨日ウチが通った国道467号は藤沢橋から江の島まで4、5kmの大渋滞だとか…。
各地で渋滞が発生している。

湘南国際マラソン




12月♪

年賀状、大掃除、年末年始…。
気忙しい(きぜわしい)…。

クリスマス♪  





JR東海オリジナルカレンダー♪

東海道新幹線N700S系。

202412n700s


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE12月号♪

特集。
『料理も空間も心ときめく レトロモダンな洋食店』。
鶴川駅エリアでは「マメゾン鶴川店」。
20年ほど前、マメゾンという名のレストランによくいった。
山中湖、鶴川など。
山中湖の店は名古屋のグループだったが山中湖店は閉店した。
獅子ヶ谷大蔵駅は「キッチン マカベ」、玉川学園前駅は「レストラン富士」、
新松田駅は「レストラン パセリ」など。

沿線まちあるき。
小田急江ノ島線、六会日大前駅。
亀井神社が取り上げられている。
「パンやのくっくう」が魅力的かも。
日大の高層ビル校舎が目立つエリアだが、日大生物自然科学部博物館「骨の博物館」
が興味をひく。
「元祖へっころ谷」は国道467号沿いにあって、ほうとうが美味しいと評判で
気になっている。

沿線おいしい贈りもの。
小田急江ノ島線、桜ヶ丘駅。
パティスリー アフェットの「リース ド ノエル」。
クリスマスリースをモチーフにしたケーキ。
リースの緑色の部分はピスタチオクリーム。

歳時。
キャンドルナイト新宿2024、海老名シティーライト、江の島湘南の宝石など。

ODAKYU VOICE/小田急


202412ov







| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »