今年もたくさんありがとうございました♪
★今年もたくさんありがとうございました♪
今年もたくさんありがとうございました♪
大晦日…。
晴れ♪
ちょっと寒い…。
昼過ぎには15℃の予報。
2020年からのコロナ、コロナ騒動…。
世界中がコロナに翻弄された…。
今年は落ち着いた感があったが。
夏にはコロナ第11波が猛威をふるった。
今はインフルエンザが猛威をふるっている。
来年こそ健康第一で。
今年もたくさんありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
■
今年の写真♪
今年は奈良へ出かけた。
久々の長距離ドライブを楽しんだ。
そして、2月に訪れた鎌倉扇ヶ谷。
扇ヶ谷には以前に何回か訪れているのだが、今年はちょっとハマった…。
鎌倉には今年10回も入り浸った…。
江之浦や根府川といった西湘には12回も足を運んだ。
お気に入りのとこには足げく通うことが証明された…。
お気に入りの鎌倉扇ヶ谷つながり。
鎌倉市役所前交差点を右折して「今小路」を鎌倉市立御成小学校方面へ。
ん、立派な校門。
校門なんてもんじゃない、立派な黒門に立派な門標。
鎌倉市立御成小学校のある地は、明治天皇の皇女のための御用邸の跡地。
1933年(昭和8年)、御用邸跡地に鎌倉町立御成小学校が開校し、正門には
御用邸の冠木門が引き継がれた。
地名ともなっている「御成」(おなり)は、御用邸にちなんで付けられた名称。
旧御用邸門は1955年(昭和30年)にコンクリート造に建て替えられた。
立派すぎる門標は高浜虚子が書いたもの。 2024年12月
・また鎌倉へ♪ 2024.12.06
鎌倉扇ヶ谷の寿福寺あたりから市役所前、御成小学校前を経て由比ヶ浜大通りと交差
する「六地蔵交差点」までの通りは「今小路」と呼ばれている。
そんな六地蔵交差点の六地蔵を。
由比ヶ浜六地蔵とも。 2024年12月
六地蔵交差点に見慣れない店が。
それもそのはず、2日前にオープンしたばかりの「なぎさのハンバーガー」。
ゴ・エ・ミヨ獲得店、季音(kinon)の姉妹店。
薪火ハンバーガー、美味しかった♪ 2024年12月
由比ヶ浜大通り。
和田塚4号踏切を通過中の藤沢行き500形。 2024年12月
大町、名越方面へ。
この辺りは日蓮宗のお寺が多く、僕的にはちょっと苦手意識がある。
日蓮上人の足跡を辿るように歩いてみた。 2024年12月
旧加賀谷邸。
まもなく築100年を迎える建物で鎌倉市景観重要建築物に指定されている。
鎌倉長谷にはそのような建物がそこかしこにある。
そんなレトロモダンな古民家を蕎麦のレストラン、カフェにと再生して今年6月にオープン
した「北橋」。
長谷に名所がひとつ増えた。 2024年11月
・長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30
鴨汁せいろ。
成田産のそば粉。 2024年11月
店の前には。
「甘縄神明宮」は710年に行基によって創建された鎌倉最古の神社と伝えられている。
行基は奈良時代の僧で、東大寺の大仏建立の立役者。
鎌倉最古の寺として有名な「杉本寺」も創建された。
その昔、源頼義が神明宮に祈願して義家が生まれたことにより、その後社を修理した。
源氏ゆかりの古社であり、義家の4代後にあたる源頼朝はじめ北条政子、実朝も参拝したと言われている。
また頼朝は「伊勢別宮」として篤く信仰していた。
甘縄神明宮。 2024年11月
ル・ミリュウ鎌倉山でお茶。 2024年11月
クリスマスツリー♪ 2024年11月
小田原かまぼこ通り。
海辺の手作りジェラート「龍宮堂」へ。
美味しいジェラートをいただいた。 2024年11月
店からすぐ。
西湘バイパス下のトンネルを。 2024年11月
・今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23
国立西洋美術館。
「モネ 睡蓮のとき」。
クロード・モネの世界を。
ロダンの「カレーの市民」が出迎えてくれた。 2024年11月
・上野公園へ♪ 2024.11.09
上野東照宮へ。
この辺りは上野戦争や関東大震災や第二次世界大戦でも奇跡的に焼失を免れた。
上野戦争では旧幕府軍の本陣が上野東照宮境内に置かれたにもかかわらず焼き討ち
や打ち壊しに遭うこと無く、関東大震災では鳥居すら倒れず、東京大空襲では不発弾
であったと。
そんなことから、慶安4年(1651年)と刻まれた灯篭などが当時のまま370年の
時を超えて目の前に存在してくれる。 2024年11月
鎌倉長谷寺の秋明菊。 2024年11月
長谷寺経蔵裏の竹林。 2024年11月
七里ヶ浜桜のプロムナードの「お魚亭」。
おまかせ鮨とつみれ汁。
・七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04
10月だというのに30℃近い。
江島神社の中津宮へ。 2024年10月
・江の島ヘ♪ 2024.10.19
建長寺近く、鎌倉街道を走っていると閻魔様の大きな看板が目立つ、あのお寺。
新居山 円応寺(えんのうじ)、閻魔寺とも呼ばれる。
臨済宗建長寺派 円応寺。 2024年10月
20数年ぶりに訪れた。
御本尊は閻魔大王。
こちらは十王のうち、秦広王。 2024年10月
・鎌倉へ♪ 2024.10.12
いつもの根府川駅。 2024年9月
江之浦。
「小田原食堂 だん」。
2019年に「初代惣右衛門」が閉店し、2021年夏に「小田原食堂 だん」がオープン。
「いきなり券売機」というネガティブ情報が駆け巡り、ちょっと様子見…。
最近、テレビニュースで紹介され良さげに見えた。
3年も経ったんだ…、ちょっと立ち寄ってみた。
かなりの混雑だったが、美味しい「江之浦丼」に大満足。 2024年9月
鎌倉市農協連即売所。
若宮大路を挟んで向かいの丸七商店街などディープなエリアだった。 2024年9月
県道54号相模原愛川線で中津川河川敷へ。
好きな風景、愛川橋。 2024年8月
大のお気に入りになった藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
最高に美味しかった♪
熊澤酒造、MOKICHI TRATTORIAにて。 2024年8月
葉山。
真名瀬バス停。 2024年8月
江之浦。
麦踏へ。
実家に帰ってきたような気持ち。 2024年7月
「二宮漁師のおかず食堂」。
ノンアルビールを。
僕はタチウオ塩焼のよくばり定食。
刺身、フライ、焼魚、どれも美味しかった♪ 2024年6月
江ノ電、腰越~鎌倉高校前駅間の腰越3号踏切を通過する藤沢行き300形。
2024年6月
横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、扇ヶ谷ガードから線路沿いの狭い路地を入っていくと。
「カノムパン」と「カフェ・テールベルト」が出現する。
3月に来たときは休みだったのだが…。
今日はちゃんと営業していた。
みそローフ、バナナパン、クランベリーとカシューナッツなどを。 2024年6月
13年ぶりの奈良♪
二月堂。
5月中旬、遠足や修学旅行の小中学生が多かった。 2024年5月
インバウンドの人たちが多い。
莫大多い。
欧米系、南アジア系、東南アジア系、中華系、韓国系…。
多いなんてもんじゃなく、ここはどこの国かと…。
半分はインバウンドで、半分は小中学校の修学旅行、遠足の子どもたち…。
そんな大量の観光客が入場券を買い求めるが、受入体制も完璧でスムーズに。
東大寺金堂(大仏殿)。
開山(初代別当)は良弁である。
そ、神奈川県の大山寺の開基でもある。
大仏殿竣工の2年後、大山寺を開基した良弁は相模国の出身といわれている。
そうそう、近鉄奈良駅地上に立つ行基は大仏建立の立役者、忘れてはならない。
大仏殿は何年ぶりだろう、いや、何十年ぶり…。 2024年5月
大仏。
廬舎那仏(るしゃなぶつ)。 2024年5月
鹿せんべい。
売り子さんには何もしないのに…。
鹿せんべいを買った途端に寄ってきた。
シャツをむしゃむしゃ…、焦った…。 2024年5月
奈良でいちばん好きなところ♪
猿沢池から興福寺 南円堂を。 2024年5月
宿泊したJR奈良駅近くのホテルの並びに第9代開化天皇の御陵とされる前方後円墳
があった。
そんな開化天皇の第2子である第10代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵「山辺道勾
岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)」。
「行燈山古墳」(あんどんやまこふん)とも呼ばれる前方後方墳。
どちらも紀元前のこと…。
国道169号沿いには古墳がたくさんあるので、立ち寄る価値があるかと。
こちらの拝所。
テレビニュースで目にする皇族の方が拝礼するシーンを思い出した。
ここにも宮内庁書陵部の建物があって出入りする職員がいた。 2024年5月
昭和43年(1968年)6月2日。
中学の修学旅行は横浜駅から修学旅行専用列車「わか草号」で京都駅まで。
急行なみのスピードで主要な急行停車駅に停車した列車だった。
なんと3泊4日で帰りは新幹線「こだま」だった。
我が大綱中学校は横浜では1、2を争うマンモス学校で3年生は12クラスあった。
1クラス45人ほどの詰め込みかた。
そんな修学旅行は12台のバスを連ねて飛鳥寺へ。
「一糸乱れぬ」団体行動…、受け入れ側も大変だったと…。
飛鳥大仏との56年ぶりの再会を喜んでいたその時。
実はこのとき、修学旅行の小学生たちが一緒だった。
文京区の小学校からだとか…。
小学校で奈良とは…。
いまどきの遠足や修学旅行は学年単位どころか1クラス単位の行動もせず、少人数の
グループで行動するので、受け入れ側も対応しやすいかも。
この子たちも10数名単位でレンタサイクルで来ていた。
入れ替わりで次の子たちがやって来た。
飛鳥大仏。
第33代推古天皇13年(西暦605年)、天皇が聖徳太子や蘇我馬子、各皇子とともに
発願し、同17年(西暦609年)に造られた日本最古の仏像である。
大陸の香りがする、そんなお顔だ。
昭和43年(1968年)以来なので56年ぶり…。
飛鳥寺の飛鳥大仏はずっと再会したいと思いつつ…、56年ぶりの再会。
56年前の修学旅行で撮った飛鳥大仏。 1968年6月
こちらも56年ぶりの再会。
石舞台。 2024年5月
長谷寺本堂の舞台。
鎌倉の長谷寺も好きだが、奈良の長谷寺も好きだ。 2024年5月
三条通り、JR奈良駅近く。
「うなぎ川はら」三条家 奈良店。
蒸しを入れずに生のままこんがり関西風に地焼きする。
秘伝のタレと備長炭を使い、皮はパリっと身はふっくらジューシーに仕上げました。
そんなフレーズが並んでいる。
関西風、美味しかった♪ 2024年5月
近鉄奈良駅前。
といっても、こちらの駅は地下にある。
1969年(昭和44年)12月に地下化された。
1970年にこの奈良近鉄ビルがオープン。
1970年大阪万博の時、高校2年の僕は夜行急行「銀河」で関西に遊びにきた。
尼崎の叔父宅と中学時代の友人K君の学園前のお宅に泊まった。
「もちいどの通り」(餅飯殿)という名前に惹かれてこの辺りをふらふらした。
あの時も行基菩薩像を見た。
現在の行基像は傷んだりしたため3代目なのだとか。
東大寺の大仏を見ている行基菩薩像。 2024年5月
久々の関西に向けての長距離ドライブ。
東名、秦野IC付近からは富士山が大きくなってきた。 2024年5月
GWのヤビツ峠へ。
ヤビツ峠売店。 2024年5月
菜の花台(標高547m)より富士山を。 2024年5月
GWの西湘バイパス。
箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山がくっきり。 2024年4月
江之浦、青山園にて。
筍(たけのこ)と日向夏を♪ 2024年4月
江の島。
弁財天仲見世通りより江島神社赤い鳥居と瑞心門。 2024年4月
しだれ桜と麦踏。
江之浦。 2024年4月
カトリック雪ノ下教会と桜。
鎌倉、段葛より。 2024年4月
巨福山(こふくさん)建長寺の桜。 2024年4月
県道740号沿いはピンクの「おかめ桜」があちこち。 2024年3月
おかめ桜と根府川駅。 2024年3月
おかめ桜と普通 熱海行きE231系。 2024年3月
横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、今小路踏切をいく上り普通列車、E235系1000番台。
2024年3月
平河町。
平河天満宮。
こちらは牛がたくさんいる。
もちろん、狛犬もいる。 2024年2月
お稲荷さん。 2024年2月
鎌倉扇ヶ谷、英勝寺。
唐門と梅。 2024年2月
湘南ゴールドを♪
県道740沿い真鶴町の高橋農場にて。 2024年1月
スヌーピーと門松。
南町田グランベリーパーク。 2024年1月
■
大晦日。
泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦を食べながら
の年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。
良いお年をお迎えください♪
■
関連記事
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2023.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2022.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2021.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31
・大晦日 2005.12.31
最近のコメント