« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025/02/28

福浦漁港&湘南ゴールドを♪

★福浦漁港&湘南ゴールドを♪

晴れ♪

今週は毎日暖かい。


湘南ゴールドを買いたくて江之浦へ。
久々に小田厚にのったら、平塚料金所手前で1kmほどの工事渋滞…。
小田原東インター、小田原料金所手前でも工事…。
それでも、有料道路らしく充分に速い。
ところが小田原西インターを降りて早川の方へ行きたかったのに、何を勘違いしたか
西湘バイパスへ…。
当然ながら早川合流、石橋合流へ行ってしまったが全くクルマがいなくてすいすい。
国道135号を順調に南下した。
早川には次にでも…。

なんだか暑いな…。
気温は16℃を表示している。
暑いわけだ。

ランチはどうする…。
平日特権として福浦漁港へでも。

真鶴駅先の高架下手前、エネオス真鶴SSのとこを左折して急坂を下る。
下りきってお寺の前をいくと路地から漁港の道路へ。

11時半。
いつものおじさんが駐車場への誘導をしてくれた。
福浦漁港から湯河原町の市街地、熱海方面を。

Img_5224_20250228184601



福浦漁港の山側に立つ煙突のようなもの…。
真鶴道路(真鶴ブルーライン)真鶴トンネルの換気口だとか…。
こちらは西換気所と呼ばれ、東換気所は真鶴町側にある。

今日は暖かいのでテラス席もいい感じ。

Img_5227



ウェイティングリストに名前を書いた。
15組待ちなので1時間待ちってとこか…。
平日なので空いてるかと思ったのだが、そんなことは微塵もなかった…。

Img_5229_20250228184601



のどか♪

Img_5239_20250228184601



名前を呼ばれた。
まずはオーダーをする。
マダイ、アジ、マグロ、イワシフライの「刺身定食」を。

Img_5245_20250228184601



ウェイティングリストに名前を書いてからジャスト1時間後に店内へ。

Img_5231_20250228184601



マダイ、アジ、、マグロ、イワシフライの「刺身定食」。
僕は玉子かけご飯にした。
ママは生を…。

Img_5250



13時。
クルマはだいぶ減った。
今日は練馬ナンバーと世田谷ナンバーばかり目についた。

Img_5247_20250228184901

みなと食堂

福浦漁港 みなと食堂(真鶴)/食べログ

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘&箱根…♪ 2018.08.13

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02




食後の散歩へ。

Img_5253



路地を入ったらお寺と神社が。
まずは、子之神社(ねのじんじゃ)へ。

Img_5257_20250228184901



茅葺屋根の本殿。
お参りした。

Img_5259



節分の鬼かな。

Img_5260



庚申塔、伊豆型道祖神が並んでいた。

Img_5262_20250228184901



坂の町。
急坂の斜面にへばりつくように子之神社とお寺がある。
鳥居と本殿を。

Img_5265_20250228185001

子之神社公式サイト




すぐ隣。
曹洞宗 醍醐院の六地蔵。

Img_5266_20250228185001



曹洞宗 醍醐院。
本堂にお参り。
本堂正面の梁の彫刻はすごく力作で緻密。

Img_5268



路地から海へ。

Img_5270_20250228185001



「ラ クラッセ ドゥ シェネガ」のとこの交差点から国道135号へ。
右に見える「アデニウム真鶴」は最高のロケーション。
温泉大浴場もあって、どちらかというとリゾートマンション。
10階建て、築16年で3,980万円から1億4,000万円までで売りに出ている。
1軒欲しいね。

Img_5275



幕山公園(梅林)入口交差点を右折して山をのぼる。
交差点には「梅7分咲き」の看板が出ていた。
2月8日に通りかかった時は1分咲きの看板が出ていた…。
しばらく上っていくと、今年も有料駐車場が開設されていた。

駐車場から10分歩いて幕山公園に。
入園料200円を払って園内へ。

Img_5277



2006年と2007年に来ている。
18年前…。
もっと頻繁に来ているかと思っていたが意外…。

幕山の「梅まつり」は30周年だとか。

202501_20250119174702



幕山の梅はきれい♪

Img_5282_20250228185001



淡いピンク。

Img_5279_20250228185001



白とピンクの梅がいい具合に。

Img_5285




Img_5283



多くの人が散策していた。

Img_5293_20250228185101



菜の花と梅。

Img_5297_20250228185101



梅とバニラのミックス。
美味しかった♪

Img_5302




Img_5303

幕山公園(湯河原梅林)/湯河原温泉

梅&河津桜♪ 2007.02.17

またまた梅♪ 2006.03.21

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04




県道740号を北上した。
いつもの江之浦の青山園に。

Img_5306



日向夏(ニューサマーオレンジ)に似た爽やかな風味の新品種「伊豆の春(いずのはる)」(はるひ)と湘南ゴールドを。
湘南ゴールドは友人に送りたいので3袋買った。

Img_5307_20250228185201


「はるひ」は春のオレンジという表現がぴったりの爽やかな味覚。

柑橘類が出回る時期の金・土・日・月曜日は営業日、火・水・木曜日は定休日。
木曜日は半休だとか。(午前か午後かは不明)

青山園/なびかな




江之浦。
「麦踏」の地主さんである大野家の梅が見頃。
大野家といえば、秀吉が設けた天正庵で有名。
435年前、ここで秀吉、家康、千利休らがお茶していたかと思うと…。

Img_5309_20250228185201



麦踏。

Img_5310



予約なしでやってきた。
今週はあれこれパンを食べたので最小限にした。
ベーコンエピは完売していた…。
あんパン、ぶどうパン、あおさチーズ、バターロールを。

Img_5308

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




いつもの根府川駅。
副長さんが巡回していた。

Img_5312_20250228185201



おかめ桜は蕾(つぼみ)が赤くなっていた。
そろそろ…。

Img_5317


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




「海の近く」3月号♪

麦踏でゲットした。
「うみちか春の食パンまつり」。

茅ヶ崎の「柳島カルチャー」、極楽寺の「ブーランジェリー bebe」、由比ヶ浜の「製パン
雅」、二宮の「ブーランジェリー ヤマシタ」いずれもよくいくパン屋さん。
辻堂の「西村式パン製作所」も興味津々。

「うみちか」広告掲載ページの柳島カルチャーのイラスト広告を楽しみにしている。
いつも2コマ分のスペースにパン屋とは思えないイラストが描かれる。
今月号は柳島カルチャーの記事掲載、いつもに増して6コマ分のサイズで驚いた。

202503


海の近く

うみちかブックス



今日は小田原で17.7℃もあった。
暑いわけだ…。
軽めのダウンを着ていったら汗だく…。
みなさん、春の薄手のコートで颯爽と…。

それにしても。
花粉症が一気にやばいことに…。


帰路はいつものように県道740号を北上。
ん、根府川交差点から根府川駅付近まで渋滞が。
といっても、かなり速いペースで前進したのでほっとした…。
よく観察したら市道へ抜けていくクルマが多かった。

その後、西湘バイパス、134は順調だった。





関連記事

あたみ桜を♪ 2025.02.15

西湘へ湘南ゴールドを♪ 2025.02.08

西湘へ♪ 2025.01.11

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23

秋だけど暑い江之浦へ♪ 2024.09.14

夏の終わりの江之浦へ♪ 2024.08.25

江之浦へ♪ 2024.07.28

二宮へ♪ 2024.06.29

江之浦&小田原へ♪ 2024.06.01

江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2024.04.13

江之浦へ♪ 2024.03.30

江之浦の湘南ゴールド&根府川のおかめ桜♪ 2024.03.09

江之浦の湘南ゴールドを♪ 2024・02・24

江之浦の湘南ゴールド&真鶴へ♪ 2024.02.10

西湘で湘南ゴールドを♪ 2024.01.27

今年最後の西湘かも♪ 2023.11.24

大磯へ♪ 2023.10.14

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

江之浦へ♪ 2023.05.27

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

 































| | コメント (0)

2025/02/22

城ヶ島へ♪

★城ヶ島へ♪

晴れ♪

ちょっと寒い…。


暫く行ってないし城ヶ島へでも…。
で、調べてみたら三崎へはたまに行くのだが…。
城ヶ島へは2004年1月下旬に行ったきり…。
J-フォンからVodafoneに移行したばかりの頃の「写メ」の画像が1枚残っているだけ。
この画像のお陰で2004年1月だと判明した。
2004年てことは21年前…。(このブログを始める1年前…。)

3連休初日…。
保土ヶ谷バイパスは混雑していた。
ん、対向車線の下りは大渋滞になっていた…。
久々に横横を走り衣笠インターで降りたら850円。
通行料が高いことで有名だけど…。
そして、三浦縦貫道路を10分ほど走ったら310円取られ計1,160円。
三浦縦貫道路はETCカードは使えないと記憶していた。
なのに、「ETCGO」は使えますと…??
何、それ??
有人の料金所でETCは使えませんと…、現金、回数券、交通系電子マネーでと…。
現金で支払ったが、どうも腑に落ちない…。
帰宅して調べたら「ETCGO」とはダイナースカード、イオンカードのみ対象のサービス。
そういえば、三浦縦貫道路には「ダイナース、イオンカード」の文字があちこちで。
紛らわしい…。

Etcgologo


陸上自衛隊高等工科学校(旧 少年工科学校)前の林入口交差点に出たかったの
だが、城ヶ島方面へは新たに三浦縦貫道路が延伸されていて思わずそちらへ。
三浦縦貫高円坊入口交差点から一般道へ。


初声中学校近くの「IWASAKIFARM(岩崎ファーム)」に。

Img_5107_20250222222001



キャベツなどを。

Img_5102



焼きいもを♪
甘くて美味しかった♪

Img_5105_20250222222001


お芋を使ったマフィン?を自宅用に買い求めた。
美味しかった。

岩崎ファーム(三浦市初声町)

農園カフェ 岩崎ファーム(三崎口)/食べログ




初声小学校入口交差点から国道134号へ。
3連休にしてはスムーズ。
国道沿いは河津桜があちこちで見頃。
特に京急の三崎口駅前ロータリーの河津桜は輝いていた。
三浦半島は河津桜が多いという印象をもった。

キャベツ畑。

Img_5108_20250222222001



いつも三崎の方へ行ってた…。
21年ぶり、久々に城ヶ島大橋を渡った。
聞いてはいたが、料金所はなく無料だった。

河津桜が見事に咲いていた。
昔はなんとなく混沌としていた城ヶ島。
それが魅力だったのかも…。
最近は妙に整理され混沌とした状況は見られない。
TVで紹介されることも増えたかも…。

第3駐車場に駐車した。
城ヶ島の第1~第4駐車場、公園第1~第2駐車場は共通で1日共通のワンデーパス
500円で利用できる。

11時45分。
まずは腹ごしらえ…。
この並びにある「濱田屋」、「梅一」は超がつく行列で、並ぼうかと思ったが。
やはり、そんな忍耐力はないと…。
この奥には京急バスのバス停がある。
京急バスがやって来た。

Img_5109



1960年(昭和35年)、城ヶ島大橋が開通した。
これにより城ヶ島と対岸の三崎を結んでいた渡船は廃止された。
2008年(平成20年)、観光資源として48年ぶりに渡船が復活した。
尾道と因島を結ぶ渡船は100円だったが、城ヶ島と対岸の三崎「うらり」を結ぶ渡船
は観光資源としてなので、大人500円と観光価格。
城ヶ島と三崎の両方を楽しみたい観光客にはうってつけかも。

城ヶ島渡船「さんしろ」



富士山裾野が見えた。

Img_5118_20250222222101



城ヶ島灯台商店街をいくことに。
土産物屋、食堂などが10数軒ある。
食堂には行列も…。

Img_5121



行列は避けたい…。
ちょうど行列が途切れた「磯料理 かねあ」に並ぶことに。

Img_5124



中トロしらす丼、ねぎとろ&まぐろ漬けのダブルまぐろ丼。
タコブツも頼んだ。
いや~、めちゃくちゃ美味しかった♪

Img_5128



店を出たら、想像を絶する行列になっていた…。

Img_5129_20250222222101

磯料理 かねあ

磯料理 かねあ(城ヶ島)/食べログ




長津路(ながとろ)崎。
伊豆半島がすぐそこ、天城山を。

Img_5133_20250222222201



城ヶ島灯台。

Img_5144



磯づたいに。
城ヶ島一周観光船の看板とノボリ。
一周コース45分、大人2,000円。
うみう下折り返しコース25分、大人1,500円。

Img_5141_20250222222201



観光船がやってきた。

Img_5146_20250222222901



昔、雪の翌日、松輪からこの辺りに釣船でやってきた。
ビギナーズラックとやらで大型のヒラメ、ホウボウなど大漁だった。
その晩は豪華な夕食となった。

大島が目の前に。

Img_5153_20250222223001



馬の背洞門を。

Img_5158_20250222223001



地層がくっきり。

Img_5162



馬の背洞門の左に見えるのは水仙ロードにつながる石段。

Img_5165_20250222223001



馬の背洞門。
向こうに見えるのは房総半島。

Img_5172



水仙ロードはハイキングコースとして歩く人が多い。

Img_5178_20250222223101



水仙ロードから東京湾、房総半島を。
タンカーなどが多く見えた。
阿房埼灯台が小さく見える。

Img_5187



大島、伊豆半島を。

Img_5188_20250222223101



富士山も…。

Img_5182_20250222223101



水仙ロード。

Img_5204



水仙。

Img_5194_20250222223101



馬の背洞門から城ヶ島灯台は700mのハイキングコース。
けっこう汗をかいた。

食べ物がないかとトンビが低空飛行で偵察してくる。

Img_5202_20250222223201



ゴールの城ヶ島灯台。

Img_5205_20250222223201



城ヶ島商店街の食堂はどこも長い行列ができていた。
次々と観光客がやって来るが、インバウンドはいなかった…。

城ヶ島灯台商店街にある「nana parfait(ナナパフェ)」。

Img_5212



TVで見たとおりの店内…。

Img_5209



ハイキングコースを歩いて汗をかくほど暑くてアイスカフェラテを。

Img_5211_20250222223201

nana parfait(ナナパフェ)(城ヶ島)/食べログ



雲行きが怪しくなった…。
一梅、濱田屋は超がつく行列が続いていた。

Img_5213



城ヶ島大橋を。
眼下には三崎の街が。
さあ、次に来るときは三崎か城ヶ島か。
ま、圧倒的にキャパが数十倍ある三崎に軍配か…。
でも、たまには城ヶ島もいいかも。

Img_5217



雲行きが怪しいどころか、真っ暗になり雪が舞ってきた。
みぞれ混じりの中を国道134で北上した。
保土ヶ谷バイパスが大渋滞ということで国道134を北上して帰ることに。
ところが、134もノロノロ…。
いつもよりも混雑が激しい。
激しいだけじゃなく、どこまで行っても渋滞…。
結局、林交差点(旧 林ロータリー)まで渋滞した…。

それにしても。
ガソリンは185円とか189円とか…。
てっきり、ハイオクかと思ったらレギュラーだった…。
半島価格にびっくり。

途中、いつものように「すかなごっそ」で買い物。
新鮮野菜、法塔ベーカリーのパンなどなど。
コロナ禍で休止していた葉山牛コロッケとメンチが復活していたので早速買い求めた。
買い物している間に雲はとれて青空になった。

葉山は海沿いの県道207号森戸海岸線を走った。
連休にしてはクルマが少ない。
いつもは渚橋で国道134号に入るのだが、直進して逗子駅付近を通る県道24号
横須賀逗子線、県道205号金沢逗子線、県道311号鎌倉葉山線ルートに。
ちょっと走ってみたかったのだが、結構混雑していた。

くねくねした道路で横須賀線久木踏切を渡り線路の南側へ、小坪のトンネルを抜けると
すぐに名越踏切で線路の北側へ。
直進すると下馬交差点、江ノ電和田塚4号踏切を渡って由比ヶ浜大通りへ。
鎌倉大仏は長谷駅へ戻るインバウンドや観光客でごった返していた。
いつものように手広経由で帰路についた。


横須賀線久木踏切を通過する下りの普通列車、E235系1000番台。

Img_5220



帰路。
そういえば、小泉進次郎のポスターがあちこちで。
よく行く西湘では牧島かれんのポスターを見るし、平塚あたりでは河野太郎のポスター
がこれでもかってほど。
河口湖などでは堀内詔子と…、お国柄がわかる。

綾瀬スマートIC付近から見た東名は上りがぎっしり動かなかった。
下りもすごいクルマの数…。

21年ぶりの城ヶ島。
ま、磯づたいに馬の背洞門まで歩いて、ハイキングコースの水仙ロードも歩いて楽し
かった。
スマホの万歩計で7,000歩弱だった。


2月23日追記。
ところで、日曜日の西湘バイパス、国道135号は…。
西湘バイパスから石橋の合流は1.5km。
なんと、小田厚から石橋の合流は5kmに達したとか…。
クワバラ、クワバラ…。





関連記事

葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社、真名瀬

葉山へ♪ 2023.10.07 県立近代美術館、森戸神社

たまには三浦半島へ♪ 2022.08.16 三崎うらり、魚音すし

鎌倉長谷寺へ…♪ 2022.06.13 長谷寺あじさい、woof curry、森戸神社

葉山へ♪ 2021.09.27 「角車(つのぐるま)」、森戸神社、県道207号森戸海岸線

佐島とか…♪ 2018.10.17 MARINE & FARM SAJIMA、江の島

ヴィーナスカフェでランチ♪ 2018.06.30 光明寺

葉山♪ 2017.11.25 ラ・マーレ、富士山、真名瀬、森戸神社

横須賀美術館♪ 2017.07.29 横須賀美術館

葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11 マーロウ秋谷本店、雑貨GRANT、富士山

ソレイユの丘♪ 2013.10.12 ソレイユの丘、すかなごっそ

三浦海岸桜まつり♪ - 1 2011.02.19 京急三浦海岸駅、桜まつり

三浦海岸桜まつり♪ - 2 2011.02.19 桜まつり、城門ラーメン

葉山花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19 カフェ・ド・ボンジュール、花の木公園つつじ、佐島マリーナ

鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23 九品寺(光明寺と感違い)、葉山かじべ

三崎のまぐろ♪ 2007.09.22 三崎、うらり、まぐろずし咲乃家、

葉山のつつじ♪ 2007.04.14 花の木公園つつじ、げんべい、デニーズ葉山森戸店

葉山♪ 2007.02.10 ラ・プラージュ、森戸海岸、しおさい公園

湘南の潮風~♪  



| | コメント (0)

2025/02/20

あれ♪

★あれ♪

晴れ♪

寒かった。
今朝、庭に氷が張った…。



確定申告書を作成した。
僕は慣れた方法、書類を印刷して持参することにしている。
年金受給とわずかな雑所得。
ま、公的年金も雑所得だけど…。
そんな訳で確定申告しなくてもいいのだが…。
頭の体操と大和税務署に出かけたいので。
それに、お小遣い程度の金額が振り込まれるし。
2、3年前、一部申告漏れをしてしまい還付金51円という事があった。
そのまま51円が振り込まれたが、再確認したら1万円ほど損していた…。
ま、「頭の体操」だから放っておくことにした。
何事も勉強、勉強…。

明日、税務署に行って書類を提出することに。
大和税務署はクルマで出かけてもなんとか駐車できるが、明日は電車で行くことに。


2月21日追記
行きは海老名から相鉄線で大和へ。
たまには相鉄線にも乗ってみたいし…。
鎌倉税務署や藤沢税務署の駐車場は確定申告期間中は閉鎖すると大きな垂れ幕で
告知していた。
大和税務署はというと例年通り対応していて1、2台分の空きがあった。
入ってきたクルマはスムーズに駐車した。
この時期いつも混雑する税務署内はすっからかん。
特に提出するだけの列は行列なしで窓口に直行、即受理された。
みなさんネットで完結しているのか。
数年前はごった返していたのがウソのよう。

ママも一緒に来たので、大和駅の小田急マルシェにある「いまがわ食堂」でランチ。
三崎の今川商店がやっている店だとか。
とろさば干物焼き定食、美味しかった。
ママは三崎まぐろのネギトロ丼を。

ああ、今年も確定申告終わった。




17日(月)に「おじさんの飲み会」をやった♪
毎月定例でやっている。
同じ会社で同じ時期に定年となり、再雇用も満了となった連中数人が集まる。
つまり、年齢的にもほぼ同じ。
現役時代は接点がなかった顔ぶれだが、今では和気あいあいとやってる。

飲み会で話題になる年金…。
企業年金の受取り方法はみんなバラバラ。
僕たちの世代は確定給付年金だが、若い世代は確定拠出年金となり各自で運用した結果で給付される。
という訳で僕らの世代は現役時代に企業年金に興味をもつことなく過ごした。
一括で受取ったり、全額を年金として受取ったり、半分を一括して半分は分割したり。
年金で受取ると所得税が天引きされるので、確定申告して取り戻すというヤツ。
ま、当然の権利行使。
加給年金のことも話題になる。
加給年金をもらっているのは僕だけ…。
ママがちょっと年下なので、年齢差分の数年間は加給年金が加算される。
全然気にしてなかったのだが、みんなと比較すると月額にして35,000円ほど多くもらっている。
決して小さくない…。


帰路。
夕刻の府中本町駅南武線ホームから武蔵野線のホームを。

20250217






| | コメント (0)

2025/02/15

あたみ桜を♪

★あたみ桜を♪

晴れ♪

暖かかった♪


先々週あたりから「あたみ桜」がTVで紹介されている。
「あたみ桜」気に入っているし、行ってみるか…。

江之浦や根府川へは月1ペースで行くのだが。
一歩手前の湯河原にも足を延ばすのだが、熱海は1年4ヶ月ぶり…。

西湘バイパスは順調。
早川、石橋の渋滞は1km10分と…。
実際は1.5km15分だった…。

その後は順調。
根府川交差点を過ぎたあたりから。
大島、真鶴半島を。

Img_4986_20250215200601



国道135号を南下。
真鶴料金所は混雑していたのでパスして旧道というか国道135号を。

熱海ビーチラインはパスして国道135号を選択。
一部工事中で片側交互通行の箇所があったが問題なく通過。

この数十年間、熱海サンビーチあたりは不気味な巨大な廃墟がむき出しだったが、
見違えるように新しいホテルやビルが建っていた。

Img_4991_20250215200601



親水公園の市営第1親水公園駐車場は満車…。
地上が満車なんて初めて…。
仕方ないので、地下の第2駐車場へ入ったがほぼほぼ満車状態。
それくらい多くの人が来ているということ…。

糸川の「あたみ桜」まつりは2月9日までだったが、まだまだ見ごろ♪

Img_4995_20250215200601



柳橋より。
糸川河口、むこうは海。

Img_5000



カツカレーの「宝亭」は今日も長い行列…。
「きんめ丸 熱海」のまわりも人だかり…。
これはっていう店はどこも凄いことに…。
あたみ桜効果か人の数がいつもより数倍多い。

熱海梅園の梅まつり&あたみ桜 糸川桜まつりのポスター。

202502_20250215200501



昨夜、グーグルマップを見ていたら、「鶴吉」の文字。
なんだろうと思ってググってみたら天ぷらの店、熱海丼という名の天丼が。
先週あたりから天丼が食べたいと思っていた。
どちらかというと、江戸前の天丼が食べたいのだが…。

桜を愛でながら歩く、気がついたら「鶴吉」の前にいた。
時計を見たら11時50分。
ダメもとでドアを開けたら、時間がかかってもよいならと…。
最後の2席に通された。

Img_5016_20250215200701



「てんぷら 鶴吉」。
15、6席の店内。
桜まつりの繁忙期、天丼はやっていないと…。
残念…。

あたみ桜を眺めながら食事できるロケーション。

Img_5007



鯛の刺身。

Img_5009_20250215200701



隣の夫婦づれの方。
埼玉県深谷市からいらしたとか。
本当は特急で河津へ向かう予定だったが、河津桜があまり咲いていないとの情報で
特急をキャンセルして熱海散策なのだとか。


天ぷら。

Img_5010


HPを見ていたら、あの「釜鶴」の釜つるグループらしい。
「釜つる」は何回かいったし、釜鶴の干物もよく買う。
なんとなく納得。
次は熱海丼を食べに来たい。

てんぷら鶴吉

てんぷら鶴吉(熱海)/食べログ




糸川遊歩道を散策。
なんて、優雅な散策じゃなくてインバウンドでごった返していた。
ドラゴン橋。

Img_5018



上流側のドラゴンと桜。

Img_5024_20250215200801



インバウンドの多さに驚いた。
アジア系、欧米系どちらも万遍なく多い。
もちろん、日本人の観光客の多さにもびっくり。
熱海がこんなに混雑するなんて、「あたみ桜」の人気に脱帽。

Img_5025_20250215200801



TVでも紹介されている村越魚店。
気にいった魚を刺身にしてもらって桜を愛でながら刺身をつまむ。
羨ましい限り。

Img_5027



糸川沿いの狭い道路。

Img_5036



珈琲豆のいい香りにつられて。
珈琲豆とテイクアウトのコーヒーの店「カモメ 珈琲豆店」へ。
お茶したかったのでテイクアウトした。

Img_5031_20250215200901



桜を愛でながらコーヒー♪

Img_5035



きれいだ♪

Img_5037




大好きな「本家 かしわぎ」へ。

Img_5044_20250215201001



羊羹と「登きわ木」を。

Img_5047

本家 ときわぎ

ときわぎ(熱海、来宮)/食べログ




急勾配の坂道をのぼる。
熱海七湯「風呂の湯・水の湯」。
手を浸けたら熱かった。
ところが。
左側にあった福島屋旅館は最近閉館したらしく、更地で駐車場となっていた。
福島屋旅館には共同湯があったのだが…。

Img_5050



湯の傍らには梅♪

Img_5051_20250215201001

福島屋旅館のこと



途中で石舟庵に入ったら満員御礼状態…。
ごった返してた…。
駅ビルの中にも石舟庵の店があるし。
そそくさと出た…。

熱海はあちこちで立ち飲み、角打ちが盛り上がっていた。
こちら「熱海商店」は新しい店のようだが盛況だった。

Img_5060



親水公園の駐車場から1kmほど。
途中の勾配はきついけど、ちょどいい距離。
熱海駅にむかう平和通り名店街へ。

Img_5062



名店街はごった返していた。
若い人が増えたな♪

いつもの干物屋さん。

Img_5065_20250215201101



熱海駅。
駅ビル「ラスカ」。

Img_5066_20250215201101



ここへ来ると。
「駅弁屋」で駅弁を。
東華軒の「炙り金目鯛と小鯵押寿司」、大船軒の「鯵の押寿し」、「押寿し詰合せ」を。
同じ鯵の押寿司でも微妙に違う味わいを気に入ってる。
今夜の夕食はこれで決まり。

Img_5068_20250215201101



熱海駅改札。
あと38日で開業100周年なんだとか。
1925年(大正14年)3月25日開業。
当時は国府津駅から熱海線としての開業だった。
根府川駅、真鶴駅まで開業したのが関東大震災の前年、大正11年(1922年)。
大震災で壊滅的な打撃をうけたが復興と前進をしていた熱海線。
丹那トンネル(7,804m)が開通したのは昭和9年(1934年)で、以後、東海道本線となる。

Img_5071



第一ビルも健在。

Img_5074_20250215201201



再度、駅ビル「ラスカ」を。

Img_5075



仲見世通り商店街も人、人、人…。

Img_5078



熱海の街をぶらぶらと歩いて戻る。
いつも六地蔵を見ながら通り過ぎるのだが。
医王禅寺とあるように臨済宗のお寺。
妙心寺派の大本山は京都にあって、鎌倉ではないことに注目。
臨済宗妙心寺派医王寺。
善逝山(ぜんせいざん)医王寺の六地蔵。

Img_5082




Img_5083_20250215201301



河津桜。

Img_5085



熱海銀座。
熱海プリンは駅近くの店も大盛況だった。
こちら熱海銀座の熱海プリンも大盛況だった。

インバウンドの多さに交差点でつかえてしまうほど…。

Img_5089



国道沿いにあの「魯風人」があった。
熱海店というようだ。
そういえば、昨年1月にテレビ東京「タクうま」で湯河原の店が紹介された。
湯河原が本拠地で熱海店は息子さんが継いでるとか。

魯風人…♪ 2024.01.26


いつもの路地裏へ。
「わんたんや」とスコット本店。
そういえば、スコットには3、4年ほど来ていない。
「わんたんや」は20数年間いつも横目に眺めるだけ、そろそろ食べてみたいかも。

Img_5090



穏やかな相模湾。
熱海港。

Img_5096_20250215201301



熱海城。
なんと、昭和34年(1959年)に建てられた観光施設…。
観光城というより秘宝館のイメージが強かった。
当初はゲテモノと思ったが、なんとなく定着した感がある。
伊豆や熱海に来るようになって50年ほどになる。
そろそろ訪れてもいいかも。

Img_5097



昔、子供の頃60年前。
熱海は父親が泊りがけで宴会をやる所と思っていた。
1泊2日の宴会を終えて帰宅した父は熱海のお土産をどっさり持って帰ってきた。
いや、当時は週休二日制はなくて土曜日を半ドンにして1泊1.5日の旅行…。
実家のアルバムには宴会の様子や熱海観光を写した写真がある。

そんな熱海は変貌を繰り返し、現在は老若男女問わず多くの人たちを魅了する街に。
その上、インバウンドにもうける街となった…。

15時過ぎ。
もっと居たいと…。
後ろ髪を引かれる思いで駐車場から出た。
帰りは熱海ビーチラインを走った。
昔300円だったが、数年前に台風被害、高波被害で大打撃をうけて復興したら500円になった。

福浦あたりから県道740号へ。
いつもの県道はすいすい。
先週も来ているので、今日は通過に徹した。
湘南ゴールドなど柑橘類、美味しいパン、大好きな根府川駅も通過…。

根府川交差点から国道135号へ。
下りはぎっしり…。
まだまだ伊豆へ向かうクルマが渋滞していた…。

西湘バイパス、134と順調。
明るい時間に到着した。



■熱海
  
意外と熱海物語

201608igaito_2

  
意外と熱海物語
202502_20250217102301


熱海ニュース/熱海市観光協会





関連記事

熱海へ♪ 2023.10.02

江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02

熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

箱根-2♪ 2016.08.17

箱根-1♪ 2016.08.17  

熱海へ♪ 2016.04.30

熱海♪ 2016.03.12
 
伊豆-1♪ 2015.04.11 
伊豆-2♪ 2015.04.11

伊豆♪-1 2013.02.10
伊豆♪-2 2013.02.10
 
梅&河津桜♪ 2007.02.17





西湘関連記事

西湘へ湘南ゴールドを♪ 2025.02.08

西湘へ♪ 2025.01.11

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23

秋だけど暑い江之浦へ♪ 2024.09.14

夏の終わりの江之浦へ♪ 2024.08.25

江之浦へ♪ 2024.07.28

二宮へ♪ 2024.06.29

江之浦&小田原へ♪ 2024.06.01

江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2024.04.13

江之浦へ♪ 2024.03.30

江之浦の湘南ゴールド&根府川のおかめ桜♪ 2024.03.09

江之浦の湘南ゴールドを♪ 2024・02・24

江之浦の湘南ゴールド&真鶴へ♪ 2024.02.10

西湘で湘南ゴールドを♪ 2024.01.27

今年最後の西湘かも♪ 2023.11.24

大磯へ♪ 2023.10.14

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

 

| | コメント (0)

2025/02/08

西湘へ湘南ゴールドを♪

★西湘へ湘南ゴールドを♪

晴れ♪

寒い…。


そろそろ湘南ゴールドが出てるかも…。
西湘へ。

昨日朝、軽く洗車したら駐車場に氷が張った。
気温を確認したら0℃だった…。
今朝はクルマの気温計は4℃だったが洗車はしなかった。


246を西へ、海老名市国分交差点。
大山、丹沢の山々は白かった…。

Img_4931



246、129、134は順調。
西湘バイパスもすいすい。
大磯プリンスホテル付近からは箱根の山々と富士山が。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、なだらかな明神ヶ岳と小さく金時山が。

Img_4936



強風注意報が出ていた…。
そのせいか潮風が強くフロントガラスに潮水が…。

早川、石橋の合流部は1.5kmの渋滞…。
ま、ノロノロと動くのでいいかな。
昨日の今頃は国道135号江之浦で事故、通行止めとなり最悪の渋滞だったようだ…。
迂回路となった県道740号は大渋滞だったとか…。

残念ながら…。
今朝、レストランを予約しようとしたらNGだった…。
ま、仕方ない…。
いつかリベンジしよう…。

じゃ、江之浦の「季作久」にでもと…。
駐車場を見上げたらぎっしり満車の様子…。

で、湯河原まで走った。
途中の真鶴料金所は珍しく長蛇の行列…、やはり熱海や伊豆を目指すクルマが多い。
ウチは旧道というか国道135号へ。
幕山公園(梅林)入口交差点の右折レーン、いつもはガラガラなのに今日は溢れてる。
そか、梅まつりが始まっていたのだ。
梅は一分咲と案内されていた。
僕も右折した。

伊豆の回転寿司、花まる銀彩。
伊豆高原に本店があるが、いつも横目に通り過ぎるだけ…。
そう、伊豆に来てまで「回転」は…、躊躇していた…。
ま、湯河原なら抵抗ないかも…、2年前に初めて訪れた。
駐車場はかろうじて1台空いていた。

Img_4939_20250208165501



テーブル席は満席で待ってる人がかなりいた。
ウチはどちらでもにしたら、カウンターが空いたのですぐ通された。
回転と注文と半々くらいか。

Img_4942_20250208165501



炙りサーモン、シャコ。

Img_4943



あさりの味噌汁。

Img_4944_20250208165601



ズワイガニ。
美味しかった♪

Img_4947



レジ横に東伊豆産のわさび、はるかが置いてあった。
わさびを買った。

Img_4948_20250208165601

伊豆の回転寿司 花まる銀彩

伊豆の回転寿司 花まる銀彩 湯河原店(湯河原)/食べログ




国道135号を戻り、福浦あたりの東海道本線高架下をくぐって県道740号へ。
県道を北上して、いつもの青山園へ。

Img_4952_20250208165601



湘南ゴールドが出ていた。
「はるか」と湘南ゴールドを。

Img_4951_20250208165601


柑橘類の出回る時期は金、土、日、月曜日は営業して、火、水、木曜日は定休日。
ただし、木曜日は半休とのこと…。(午前か午後かは不明)

青山園/なびかな



いつもの麦踏へ。
予約しておいたチーズフランス、ベーコンエピ、パンタコス、ぶどうパン、あんパンなどを。

Img_4957_20250208165601



柑橘類があれこれ。

Img_4962



エリカフェのホットコーヒーを縁側ならぬ廊下でいただく。
至福の時…♪

Img_4961_20250208165701

麦踏(江之浦、根府川)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06 



湘南ゴールドと相模湾。

Img_4964



定点観測。
根府川駅。

Img_4965_20250208165701



江之浦測候所のシャトルバスと根府川駅。

Img_4968_20250208165701



3番線は普通熱海行きE231系が特急の通過待ち。

Img_4971_20250208165801



4番線ホームから。

Img_4976



伊豆急下田行き特急「サフィール踊り子」E261系が通過していった。

Img_4980_20250208165801

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30



サフィール踊り子のポスター。

Img_20250217180211039




朝4℃だったが、みるみる気温上昇…。
9℃、10℃となった。
日差しも強くクルマの中は暑かった。

帰路の国道135号下りは大渋滞…。
連休初日の今日は伊豆へ向かうクルマで大混雑…。
早川、石橋の合流も凄まじかった…。

ウチもそうだったが、ここは伊豆への通過点…。
ところが、最近ウチはここが目的地♪
ここの良さが知られないことを祈っている。

帰路は早川インターから流入。
西湘バイパス、134は順調だった。
帰りの上り車線にも潮風が打ちつけフロントガラスはぐちゃぐちゃ…。
帰宅と同時に洗車した。





関連記事

西湘へ♪ 2025.01.11

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23

秋だけど暑い江之浦へ♪ 2024.09.14

夏の終わりの江之浦へ♪ 2024.08.25

江之浦へ♪ 2024.07.28

二宮へ♪ 2024.06.29

江之浦&小田原へ♪ 2024.06.01

江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2024.04.13

江之浦へ♪ 2024.03.30

江之浦の湘南ゴールド&根府川のおかめ桜♪ 2024.03.09

江之浦の湘南ゴールドを♪ 2024・02・24

江之浦の湘南ゴールド&真鶴へ♪ 2024.02.10

西湘で湘南ゴールドを♪ 2024.01.27

今年最後の西湘かも♪ 2023.11.24

大磯へ♪ 2023.10.14

熱海へ♪ 2023.10.02

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

江之浦へ♪ 2023.05.27

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13  初「麦踏」

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04 初「福浦漁港・みなと食堂」

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12 初「根府川駅」

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

  

| | コメント (0)

2025/02/07

またまた鎌倉へ♪

★またまた鎌倉へ♪

晴れ♪

寒い…。


今朝、出かける前にクルマを軽く洗車した…。
10分後にクルマに乗ろうとしたら駐車場がツルツル…。
なんと、凍ってしまったのだ…。
クルマに乗ったら、気温は0℃の表示…。

10時半頃。
鎌倉に向かう車中でFヨコ(FMヨコハマ)から国道135号江之浦で事故と…。
国道135号は通行止めとの情報。
その後の情報では県道740号は迂回するクルマで大渋滞と…。
そうとは知らず江之浦に行こうとしていたのだが、平日こそ鎌倉と変更したのだ。
ウチが江之浦に向かっていたらどうなったことやら…。


そんな訳で鎌倉へ。
平日は予測不能な渋滞とかがあるので…。
でも、今日はどこもスムーズ。

藤沢市役所付近では藤沢税務署の駐車場は閉鎖中のノボリ。
そして、鎌倉の税務署も駐車場閉鎖のノボリ。
そか、確定申告の季節はクルマはアウト…。

平日なので鎌倉市役所の駐車場は避け、近くの最大料金が設定されているコイン
パーキングへ。
クルマの温度計、10時には0℃だったが鎌倉に着いた時は3℃だった…。
寒い一日を予感した…。


佐助一丁目交差点近くのコインパーキングにとめた。
平日は24時間最大1,000円…。
新佐助隧道を見ると、中学生らしき集団があちこちに。
聞いてみたら、校外学習なのだとか…。
そういえば、ウチの息子たちも中学生の頃に校外学習で鎌倉に。

Img_4805



佐助一丁目交差点を渡り佐助稲荷の方へ歩く。
そ、裏鎌倉。
最近人気なのだとか。

Img_4808_20250207200401



甘味処くずきりの「みのわ」は定休日…。
水曜日と土曜日のみ営業。


佐助稲荷への分岐を過ぎたとこに「佐助カフェ」がある。
数年前、テレ朝の「人生の楽園」で紹介された。

Img_4815_20250207200501



佐助カフェ。

Img_4832_20250207200601



店内はギャラリーとしても。

Img_4817_20250207200501



店の外には中学生たちが次々と通り過ぎていく。
色々な制服の子たちがいたので何校もの学校がやっているようだ。

Img_4824_20250207200501



牛肉100%ハンバーグ。
美味しかった♪

Img_4828



食後のコーヒー。

Img_4829

佐助カフェ

佐助カフェ(鎌倉)/食べログ




裏鎌倉を満喫♪
佐助稲荷方面へ。

Img_4814_20250207200501



佐助稲荷神社。

Img_4838_20250207200601



赤い鳥居。

Img_4841





Img_4843_20250207200601



コンコン。
キツネが。

Img_4845_20250207200601



2019年9月の台風15号。
房総半島の被害は記憶に新しい…。
数日後に佐助稲荷を訪れたのだが、あの台風15号は鎌倉などにも爪痕を残していた。
まさかの光景に目を疑った。
佐助稲荷の参道は倒木だらけで歩くこともままならない…。
もちろん、立ち入り禁止のロープが。
裏大仏ハイキングコースは通行止めとなった…。

鎌倉…♪ 2019.09.28

裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21



佐助稲荷神社。

Img_4846_20250207200601



お参りした。

Img_4850_20250207200701




Img_4852_20250207200701



キツネ、きつね、狐が…。

Img_4853




Img_4863



一日中、校外学習の中学生が大勢いた。
その中で、僕の母校の校歌を歌う集団がいた。
大綱中学校の子かな…。

銭洗弁天、宇賀福神社。

Img_4869_20250207200701



洞窟を入っていく。

Img_4871



ローソク、お線香、ざるをいただいた。(200円)
お線香はこちらに。

Img_4875_20250207200801



中学生たちも銭洗いをしていた。
ウチも…。

Img_4879



奥宮にお参り。
今年は巳年、蛇神様のパワーをいただいた。
生玉子がお供えされていた。

Img_4885_20250207200801



上之水神宮、下之水神宮にもお参りした。

賑わう境内。

Img_4886



洞窟を戻る。

Img_4894

銭洗弁天宇賀福神社




源氏山公園。
化粧坂切通し。

Img_4904



鎌倉アルプスを。
上のほうに見えるのは建長寺半増坊。

Img_4905_20250207200901



源頼朝像。

Img_4902_20250207200801



葛原岡神社。

Img_4907_20250207200901



祭神の日野俊基は後醍醐天皇の側近で、討幕の決意を固めた後醍醐天皇の下で討幕
計画を練っていたが、鎌倉幕府に計画が露見し、1332年(元弘2年)、鎌倉葛原岡に
おいて処刑された。
葛原岡は当時鎌倉の境界線となっていたため、処刑場ともなっていた。

明治になり討幕の先駆者として後醍醐天皇の下に馳せ参じた忠臣たちを顕彰する動き
が高まり、日野俊基も建武中興の礎となった忠臣の一人として、終焉の地となった
当地に神社を創建することになった。
明治21年創建。

源氏や北条氏にとっては政敵…。
そのような存在の神社は鎌倉のはずれに…、そんなとこか…。


葛原岡神社。

Img_4911



本殿にお参りした。
昇運の神龍が目立つ。

Img_4913



帰りは下り坂で楽勝。
典型的な谷戸の風景もあった。
ホントは佐助隧道を抜けて今小路に出たかったのだが、今日はパス…。
また来ればいいか…。

佐助一丁目交差点付近。
前から気になっていた「ブンブン紅茶店」。

Img_4929




Img_4923_20250207200901



お~!!
紅茶の空き缶がたくさん。
そういえば、ウチにもたくさんあった。
といっても、ほとんどがトワイニングの紅茶だったけど。
ブルーの缶、紫の缶、オレンジの缶などが懐かしく思い出される。
アールグレイ、ダージリンなどなど。
オレンジペコってなんだったのかな…。

当時は缶にぎっしり詰まった紅茶の葉を使ってだしていたが。
最近のトワイニング紅茶の缶はティーバッグが詰まっているようだ…。
ウチはリプトンや日東紅茶のティーバッグ100個入りを愛用している。

Img_4924



シフォンケーキと佐助ブレンド。

Img_4927



さっきまで満席に近い状態だった。

Img_4928_20250207201001

ブンブン紅茶店(鎌倉)/食べログ




けっこう歩いた…。
スマホの万歩計は8,500歩。
ま、いいかな。

クルマの温度計は8℃…。
その後、みるみる下がっていった。




関連記事

鎌倉へ♪ 2025.01.25 モン・ペシェ・ミニョン、岐れ路、荏柄天神社、浄妙寺、杉本寺
また鎌倉へ♪ 2024.12.06 なぎさのハンバーガー、松葉谷の寺
長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30  長谷「北橋」、甘縄神明宮
七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
江の島へ♪ 2024.10.19
鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
                      丸七商店街、鎌倉山
葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
江の島へ♪ 2023.09.02  江ノ島小屋
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
江の島へ♪ 2023.04.08  LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19  江ノ島小屋
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29  江ノ島小屋
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2018.10.17
ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20 明月院の蝋梅
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03  イルキャンテ・カフェ
鎌倉へ… 2016.06.11 あじさい渋滞、駐車場空かずで断念
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10  イルキャンテ・ビーチェ
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14   イルキャンテ・カフェ
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23     LON CAFE

鎌倉♪-2 2013.01.11 鶴岡八幡宮
鎌倉♪-1 2013.01.11 報国寺、浄妙寺
江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30  イルキャンテ・カフェ
生しらす♪ 2012.04.15  イルキャンテ・カフェ
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10  イルキャンテ・ビーチェ
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05   イルキャンテ・ビーチェ        
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27  イルキャンテ・ビーチェ
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13 正月の鎌倉…クルマから一度も降りることなく退散…
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09  ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪





| | コメント (0)

2025/02/04

雪山…♪

★雪山…♪

どんより…。

超寒い…。


今季初の雪を被った山…。
一昨日の雨、山のほうでは雪だったのか…。
今年はいつもに比べて白くない…。
雪をかぶった山もあまりお目にかかれないのかも…。

大山と丹沢の山々…。

Img_4798



丹沢の山々…。
いちばん高いのが蛭ヶ岳か。

Img_4802



箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、なだらかな明神ヶ岳。
大涌谷の噴煙も見える。

Img_4801_20250204130001





| | コメント (0)

2025/02/03

立春♪

★立春♪

どんより…。

寒い…。

今季最強の寒波が押し寄せてくるとか…。


昨夜は節分の豆まきをした。
歳の数だけ食べるといっても、かなりの数…。


Ilm02_dd19001s_20250131094301




「海の近く」2月号が発行されているが、まだ入手できていない…。
このエリアではほとんど設置店が見当たらない…。
海老名市立中央図書館に置いてあるとのことで行ってみた。

40年前、ウチは横浜から海老名に移住した。
移住して数ヶ月後、海老名市立図書館がオープンした。
丸い屋根がプラネタリウムを思わせた。
近くをクルマで通過することはあったが一度も立ち寄ったことはない…。
その後、座間市に転居したので座間市立図書館を利用するようになった。
移住して40年、今の図書館ができて40年、海老名の図書館にようやく立ち寄った。
学習室やカフェなど羨ましい環境。
いい雰囲気で利用者が多いことにも驚いた。

そして、座間市民でも図書館の利用カードを作れることが分かった。
ここは蔦屋とかCCCが運営していて、Tポイント一体型のカードが発行される。
現在、Tポイントカードを発行してるとこはレアということでラッキー♪
但し、この図書館&Tポイントカードの発行はカード在庫限りで、まもなくカード発行は
終了し、スマホでの対応となるのだとか。
実は僕のTポイントカードはバリバリに割れて磁気が読めない状態に。
ま、20年以上も前のカードだし…。
だから、カードでポイントの出し入れしようとすると、店員さんが番号を手入力する
ことになる…。  なんか、それも気の毒だし…。
何回か手入力してもらったが、なんとなく面倒になった。
僕にとって最大のTポイント先はエネオスやオートバックス、ファミマ、ウエルシアなど。
エネオスはアプリで対応だし、オートバックスも会員カードに紐づけされていてTポイントが貯まる。
つまり、CCCとしてもスマホ対応や相手先カード・アプリなどTポイントカードを使わない方向へ移行しているのだ。
ただ、日常的に使うファミマやウエルシアで手入力を遠慮していたら損するばかり…。
塵(ちり)も積もれば山となる…。
かといって、ポイントごときでわざわざスマホを使うのも面倒…。
これが解消されるのも嬉しい。
Tポイントと連呼したけど、今はVポイント…。

今日の目的。
確認したら、「海の近く」2月号があった。
バックナンバーも閲覧できるようになっていた。
最新号の在庫があれば持ち帰りでき、バックナンバーは閲覧できる。

「海の近く」2月号。
「しみるよね カレーうどん」。

202502

海の近く

うみちかブックス バックナンバーの取り寄せができる



散歩がてらビナガーデンへ。
ビナガーデンは商業施設ばかりかと思っていたが。
最近、ちゃんとした身なりのサラリーマンが目立つようになった。
いつの間にかできた大型ビルはオフィスビルで、小田急海老名本社をはじめ大企業が入居してきて活況を呈している。

デッキの上から大山や丹沢を眺めたら、今年初めての雪景色になっていた…。
昨日の雨、山では雪だったのか…。
例年、今ごろの山は雪景色なのだが、今年はようやく…。
これからどうなるのか…。

JR相模線と相鉄厚木線の下にアンダーパスができていた。
海老名駅西口、ららぽーとへ繋がる道路ということで3月開通とか。


ロマンスカーミュージアムにはロマンスカーRSE・20000形が。

Img_20250203113804115

ビナガーデンズ/小田急





| | コメント (0)

2025/02/02

CAR and DRIVER3月号♪

★CAR and DRIVER3月号♪

雨…。
そろそろ雨は上がりそう。
雪にならなくてほっとした…。

超寒い…。


節分。
今夜は豆まきする。

Ilm02_dd19001s_20250131094301


 

CAR and DRIVER3月号♪

特集。
クルマの魅力2025。

ブランドレポート。
MITSUBISHIの今。
アウトランダーPHEV、トライトン。

試乗記。
VWティグアン、VWパサート、フィアット・ドプロ。

名車復刻版カタログ。
日産パイクカー特集。
1987年 Be-1(BK10型)
1989年 パオ(PK10型)
1989年 S-cargo(G20AT/G20ATW型)
1991年 フィガロ(FK10型)
そんなクルマもあったな…、そんな印象…。


CAR and DRIVER



表紙は日産R32EV。

202503_cd



   

| | コメント (0)

2025/02/01

2月…♪

★2月…♪

晴れ♪

寒い…。

明日、明後日は雪のマークがついたり消えたり…。




2月…。

2月3日は立春。
てことは、2日は節分。
毎年、節分には豆まきする。
今年は恵方巻きの影が薄いかも。

Ilm02_dd19001s_20250131094301




JR東海オリジナルカレンダー♪

雪の高山本線をいくキハ25形。

20250225

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE2月号♪

特集。
『本気を味わう こだわりのチョコレート』。
梅ヶ丘駅は「パティスリー ショコラトリー レシィ」、豪徳寺駅は「LIFENRI(リフェンリ)」、
海老名駅は「CHOCOLATERIE SANDGLASS(ショコラトリー サンドグラス)」。
代々木八幡駅は「カカオストア&プリンカフェ448」、新宿駅は新宿小田急店「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」。
向ヶ丘遊園駅は「Chocolaterie Oasis(ショコラトリー オアシス)」、経堂駅は「KAWAMURA GATEAUX(カワムラガトー)」。


沿線まちあるき。
喜多見駅。
駅の西側は狛江市、東は世田谷区といった立地。
そばの「喜多見 丸屋」、「カレーの店凡亭」、中華の「恩福」といった地域に根差した
老舗が並ぶ。
喜多見古墳群、小田急の電車基地の上に広がる「きたみふれあい広場」などなど。

沿線おいしい贈りもの。
代々木八幡駅の「PAQUET MONTE(パケモンテ)」の「フラン・パティシエ ちじみほうれん草」。

歳時。
小田原梅まつり、まつだ桜まつり、世田谷美術館コレクション選 緑の惑星 セタビの森の植物たち。

ODAKYU VOICE/小田急


202502ov







| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »