飯山観音へ♪
★飯山観音へ♪
昨夜から雨…。
昼頃から晴れ♪
蒸し暑い。
海老名で25.2℃。
桜は開花したと思ったら、すぐに見頃に。
明日は雨…、明後日もイマイチ…。
桜見るのは今日しかない…。
1月に県道60号厚木清川線を25、6年ぶりに走った。
しょっちゅう走っていたルート、ある日ぷっつり走らなくなるって事ある。
宮ヶ瀬湖の出現とかそういった背景も…。
あれから25、6年とは…。
あの頃中学生だった息子たちが40歳だもんな…。
1月には宮ヶ瀬湖の方から厚木へと走ったが、今日は246から県道60号へと。
246上今泉ではソメイヨシノがきれいに咲いていた。
知らないうちにあっという間に咲いてしまった。
厚木市立病院前交差点を右折して国道412号へ。
程なくして県道60号へ。
小鮎川沿いを走る。
飯山観音入口交差点を左折。
小鮎川に架かる朱塗りの庫裡橋を渡る。
赤い橋の向こうはどんなだろ…、県央に移住した41年前からそう思いながら走り
ぬけた。
飯山観音、飯山温泉などがごちゃごちゃひしめいているのかな…。
そんなイメージで近づくのが怖かった。
真っ赤な橋が楽しい世界に誘うように。
29日(土)、30日(日)開催の「あつぎ飯山桜まつり」のノボリが目立つ。
お寺のむこうに駐車場があるので先に進む。
駐車場の桜もいい具合。
山桜とソメイヨシノが競演。
飯上山 長谷寺(ちょうこくじ)。
高野山真言宗のお寺。
飯山観音として親しまれている。
坂東三十三観音霊場の第六番目札所に当たる。
奈良時代の725年に行基により創建された。
行基は奈良東大寺の大仏建立の立役者、鎌倉最古の寺といわれる杉本寺、鎌倉最古
の神社、甘縄神明宮の創建も行基である。
山門(仁王門)。
1709年建立、2020年に大改修された。
金剛力士像(仁王像)もお色直しされていた。
開山1300年 十一面観音御開帳。
4月、5月、11月に御開帳が予定されている。
開山1300年。
そういえば、大好きな鎌倉長谷寺や奈良の長谷寺もここ数年1300年がキーワード。
はせでら、ちょうこくじと読みは違うけど…。
山門の鴟尾(しび)が立派。
桜♪
眼下の山門は存在感がある。
観音様と山桜。
六地蔵。
風雪を耐えてきた様子…。
刻まれた文字は正徳五年(1715年)と読めるのだが…。
地蔵像。
銅鐘。
山桜がきれい♪
観音堂(本堂)。
18世紀中期、つまり江戸時代の建築物。
開山1300年。
今年は特別御開帳が予定されている。
お参りした。
枝垂桜と観音堂。
・飯山観音長谷寺
山桜のピンクもきれい♪
馬頭観音とホウキモモ。
小鮎川に架かる朱塗りの庫裡橋まで戻った。
曹洞禅宗金剛寺。
807年に弘法大師によって建立されたと伝わる。
30日(日)には金剛寺 国指定重要文化財の木造阿弥陀如来坐像が公開されるとか。
大師堂は806年頃の創建と伝わる。
お堂は傷みがすすんでいた。
朱塗りの庫裡橋。
庫裡橋の手前を右折。
龍蔵神社。
龍蔵神社にお参り。
今日は昼頃からピンポイントで晴れた。
まともに桜を見ることができないお天気が続きそう…。
だったら、41年間通り過ぎていた飯山観音へダメもとで。
明日は雨の予報…。
明後日の日曜日は晴れらしい…。
混むだろうな…。
■
関連記事
・宮ヶ瀬湖へ♪ 2025.01.13
・服部牧場へ♪ 2024.08.17
・宮ヶ瀬湖へ♪ 2024.01.06
・丸太小屋レストラン「びんずる」へ♪ 2023.02.25
・宮ヶ瀬湖へ♪ 2022.07.02
・宮ヶ瀬湖♪ 2016.11.12
・宮ヶ瀬湖&道の駅「清川」♪ 2016.05.21
・道志へ♪ 2012.06.17
・宮ヶ瀬湖♪ 2010.11.28
・道志みち♪ 2010.05.01
・宮ヶ瀬のクリスマスツリー♪ 2007.12.19
・紅葉 2005.11.05
・大山~大山街道~246=道志みちも♪
| 固定リンク
コメント