CAR and DRIVER7月号♪
★CAR and DRIVER7月号♪
雨…、一時、大雨…。
夕方にはやんだ。
昨日につづき肌寒い…。
■
CAR And DRIVER7月号♪
特集。
メルセデスAMG & BMW Mを知る。
試乗記。
レクサスRX、メルセデス・ベンツGLCクーペ、ヒョンデ・インスター、テスラ・モデルY。
名車復刻版カタログ。
1993年 AMG-メルセデスSクラス/SL
1978年 BMW M1
2007年 BMWアルピナB3ビターボ
・CAR and DRIVER
★CAR and DRIVER7月号♪
雨…、一時、大雨…。
夕方にはやんだ。
昨日につづき肌寒い…。
■
CAR And DRIVER7月号♪
特集。
メルセデスAMG & BMW Mを知る。
試乗記。
レクサスRX、メルセデス・ベンツGLCクーペ、ヒョンデ・インスター、テスラ・モデルY。
名車復刻版カタログ。
1993年 AMG-メルセデスSクラス/SL
1978年 BMW M1
2007年 BMWアルピナB3ビターボ
・CAR and DRIVER
★伊豆3♪
今日もどんより…。
暑くもなく寒くもなく…。
一昨日からの食べ過ぎによる胃の不調…。
少しは快復へ。
朝のバイキング。
アジの干物♪
チェックアウトをすませ、竹林の小径へ。
桂川にかかる「かつら橋」。
「とっこの湯」(独鈷の湯)。
修禅寺。
修善寺温泉は1200年前の平安時代に弘法大師空海によって開湯された。
修善寺といえば修禅寺、現在は曹洞宗のお寺。
大同2年(807年)、真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創された。
建長年間(1249年 -1255年)に臨済宗となり、応永9年(1409年)の戦乱により、
伽藍を焼失。
その後、伊豆国を治めた北条早雲により再建され、現在の曹洞宗となった。
そんなこともあり、弘法大師の石碑がある。
山門では仁王像が睨みをきかせていた。。
手水舎からは水ではなく温泉が。
飲めるということなので、飲んでみた。
違和感のない温泉だ。
本堂。
お参りした。
・修禅寺
源頼朝の異母弟の源範頼は謀反の嫌疑で修善寺に幽閉後誅殺された。
頼朝の息子で二代将軍源頼家も修禅寺に幽閉された後、暗殺された。
どちらも「鎌倉殿の13人」で詳細に描かれていた。
どちらの墓も当地にあり、竹林の小径では看板を目にした。
2008年に訪れた時は「範頼の墓」の看板をみつけ、何のことやらと…。
大河ドラマの影響って…。
・修善寺・西伊豆 - 1♪ 2008.12.05
とっこの湯。
修善寺に来ると、こちら「源楽」へ。
「胡麻饅頭」をお土産に。
修善寺インターから修善寺道路にのって北上。
ここからは有料の料金所がぼちぼちと出現。
道路は自動車専用道だが片側1車線のシンプルな道路。
途中から国道136号のバイパスってことに。
伊豆長岡あたりから伊豆中央道として。
そして、普通に右折レーンがあり、右折して一般道へ入り「めんたいパーク」に。
最近TVで紹介されまくってる。
工場見学コースをひと回りした。
こちらは明太子の販売コーナー。
明太フランスには長蛇の行列…。
もちろん、並んで買った。
美味しかった。
明太子のおにぎりを食べた。
・めんたいパーク
隣接している「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」へ。
お土産をあれこれ物色。
朝どれの野菜もあれこれ買った。
伊豆縦貫自動車道(無料区間)にのり、三島塚原インターで降り国道1号へ。
すぐに伊豆フルーツパークがあり入ってみた。
ま、普通にパフェを食べた。
目の前には富士山が。
国道1号を箱根に向かって。
スカイウォークに。
スカイガーデンとやらに。
エスカレーターを上る。
スカイウォークが見えるのかと思ったが、そうではない。
フードコートとお土産屋。
花はきれいだった。
国道1号を。
途中から箱根新道へ。
久々の箱根新道。
そ、無料なので料金所はない。
いつもの西湘バイパスで帰ってきた。
総走行距離381km。
燃費は11.8kmだった。
伊豆はコロナ前の2019年8月以来、6年ぶり。
熱海まではちょくちょく訪れるのだが。
江之浦、真鶴、湯河原など西湘には年10回ほど…。
最近、伊豆への通過点だったはずの西湘にハマっている。
でも、やはり伊豆はいいとこ♪
行きやすい伊豆高原、熱川、稲取もいい。
久々の下田、南伊豆、西伊豆もよかった♪
天気がイマイチだったが、雨が降らなかったので良しとしよう。
今回のドライブ旅行で感じたのはインバウンドの多さ…。
こんな所にまでと…。
そして、山肌にへばりつくように建てられたソーラーパネル群…。
嫌なものを見てしまった…。
■
関連記事
2000.3 熱川バナナワニ園、下田ペリーロード&了仙寺、松崎、土肥、伊豆高原保養所
2002.4 稲取温泉、熱川温泉、下賀茂熱帯植物園、石廊崎、バイオパーク
2003.4 河津バガテル公園、伊豆高原オルゴールミュージアム、網代保養所
2004.4 伊豆高原、稲取温泉、伊豆高原保養所
・伊豆♪ 2006.10
・伊豆♪-2 2006.10
・梅&河津桜♪ 2007.02
・伊豆高原の桜♪ 2007.03
・秋の伊豆♪ 2007.10
・河津バガテル公園♪ 2007.10
・伊豆-みなみの桜と菜の花♪ 2008.03
・伊豆-下田駅&つるし雛♪ 2008.03
・伊豆-伊豆高原桜まつり♪ 2008.03
・伊豆-一碧湖~多賀そば♪ 2008.03
・修善寺・西伊豆-1♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-2♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-3♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-4♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-5♪ 2008.11
・伊豆-1♪ 2009.10
・伊豆-2♪ 2009.10
・伊豆♪-1 2013.02.10 2013.02
・伊豆♪-2 2013.02.10 2013.02
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1 2013.11.29
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2 2013.11.30
・伊豆-1♪ 2015.04.11
・伊豆-2♪ 2015.04.11
・熱海♪ 2016.03.12
・熱海へ♪ 2016.04.30
・西湘へドライブ…♪ 2016.07.02
・箱根-1♪ 2016.08.15
・箱根-2♪ 2016.08.16
・真鶴~熱海♪ 2016.12.27
・豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19
・熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08
・伊豆へ - 1♪ 2019.08.12
・伊豆へ - 2♪ 2019.08.13
・江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02
・熱海へ♪ 2023.10.02
・あたみ桜を♪ 2025.02.15
・伊豆&熱海♪
★伊豆2♪
今日もどんより…。
気温はまあまあ。
昨日の食べ過ぎは最悪の状態…。
胃が絶不調…。
胃炎かなってレベル…。
朝食は質素に…。
早めにチェックアウトした。
熱川でいちばん好きな場所へ。
道灌の湯。
海沿いの道路を南下。
片瀬白田駅のほうへ。
女優のかたせ梨乃は母親の出身地である片瀬白田の「かたせ」を芸名にしたと。
そんなエピソードを知って、かたせ梨乃のファンになった。
片瀬白田から国道135号(東伊豆道路)に。
昨日もオレンジの生ジュースを飲むために走った。
熱川温泉から河津町は意外と近い。
河津バガテル公園に。
河津町のバスがいた。
2001年オープン。
ウチは2003年春に訪れてから何回か来ている。
運営は多少変わったようだが…。
で、2009年秋以来…。
16年ぶりの河津バガテル公園。
昔と変わっていないので安心した。
昔と変わらない安心感。
モネの池だったかな…。
このレストランで食事したことがあった。
フランス♪
バラが見頃だった。
うっとり。
バラの手入れをするスタッフが多い。
いろんな意味で大変だろうな。
パリ市河津町友好記念「伊豆の踊子」(2001年)。
黄色い「伊豆の踊子」、お気に入り♪
フランスの田舎かな…。
ウチのバラ、この春に死んだ…。
毎年春、数百個の花を咲かせてくれていた。
新芽が出ずに枝が全て枯れた。
かなり大木になっていたのでチェーンソーを借りて処分した。
・我が家のバラ♪ 2024.05.10
そんな訳でバラの苗を物色した。
結構いい値段がついている事を知った。
ショップでバラのグッズもあれこれ。
・河津バガテル公園
国道135号を南下。
白浜、懐かしいホテル伊豆急。
昭和50年代後半、職場の婚約中の4組でやってきた。
僕は買ったばかりの赤いカローラⅡ(初代)を走らせてきた。
・ホテル伊豆急
国道135号を。
「東急ストア 下田とうきゅう」のところの新下田橋東詰が終点であり、国道136号の
起点である。
地図によっては、その先の中島橋交差点までを国道135号のように記載されている。
135と136の接点。
意外というか、分かりやすいので納得。
伊豆急下田駅。
「軽車両用」とあるが、下田市内にはこの「軽車両用」の信号機があちこちに。
下田ロープウェイ乗り場脇には「みがわり地蔵」がいた。
ロープウェイ乗り場に面して「きんめ屋」があった。
1965年オープンの「とん亭」のとんかつ。
ロースカツ定食を。
食べ過ぎの胃をさらにイジメてしまったようだが、美味しかった♪
伊豆急下田駅。
この建物は2000年春に来た時もこのままだった。
ホームには列車の姿はない…。
13:02まで列車の発車はない…。
40分後。
宝福寺。
坂本龍馬飛翔之地であり、唐人お吉の菩提寺である。
龍馬が飛び、お吉が眠る。
文久3年(1863年)1月16日、宝福寺に滞在中の山内容堂に勝海舟が来山し、
坂本龍馬の脱藩の罪の許しを乞い、許される。
その日、龍馬は町の旅館にあって、その朗報を待っていた。
幕末下田奉行所と書かれている。
嘉永7年(1854年)日米和親交渉にあたり日本全権の本陣となり、下田奉行所が
置かれた。
・浄土真宗本願寺派 宝福寺
マイマイ通りをクルマで数分、了仙寺へ。
山門から本堂を。
了仙寺はジャスミン寺ともよばれている。
アメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)が見頃。
ペリー来航。
了仙寺は日米和親条約の交渉の場として重要な役割を果たした。
嘉永7年(1854年)3月、日米和親条約の締結などにより、当寺は米国黒船乗員の
休息所・埋葬所に指定された。
2年後、安政3年(1856年)タウンゼンド・ハリス総領事、通訳官ヒュースケンが下田に
着任し、同年8月玉泉寺を日本最初の米国総領事館として開設した。
玉泉寺は国道135号の終点近くにある。
了仙寺の本堂の扁額。
読めない。
安政元年(1854年)ペリー提督黒船陸戦隊調練の図。
黒船従軍画家ハイネ筆。
原画はアメリカ海軍兵学校所蔵、石版画は了仙寺所蔵、こちらに掲げられた図は複製。
図中の本堂は現存、庫裡鐘楼は安政の大津波によって消失した。
アメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)。
・日蓮宗 了仙寺
最近、ウォークマンの先頭に入れているからか…。
サザンというか原由子のアルバム「ハラッド」をよく聴いている。
その中で「唐人物語(ラシャメンのうた)」が幕末の下田を歌ったものだと。
当時はイマイチに思えてスキップしたものだが、今は好きな曲のひとつ。
ちゃんと「了仙寺」も出てくる。
了仙寺を出ると平滑川(ひらなめがわ)に沿ってペリーロードがつづく。
元々は了仙寺の参道であったが、いつしかペリーロードと。
年代物の欄干は明治時代後期の建立。
川沿いのペリーロードを歩いた。
伊豆独特の漆喰「なまこ壁」が美しい。
美しい街並み。
古民家カフェらしい。
そ、古民家カフェ「風待」へ。
お雛様。
陶器が並んでいた。
アンティークなものがあれこれ。
コーヒーが美味しかった。
ステンドグラス。
もっと居たい…。
・風待工房(かざまちこうぼう)
・風待工房(伊豆急下田)/食べログ
名残惜しい…。
国道136号を南伊豆、西伊豆へ。
日野交差点を右折。
右折しないで直進するとすぐに伊勢海老カレーの「海砂利水魚」があったはず。
伊勢海老カレーは美味しかったな。
親子4人で食べたので出費も凄い…。
さらに進むと弓ヶ浜、青木さざえ店の伊勢海老ラーメンも美味しかった。
国道136号は「マーガレットライン」とか「下賀茂バイパス」の名がついてるが。
これが国道かよと思えるほど狭い道路がくねくね。
農家の軒先をかすめた時は私道かと思った…。
妻良港あたりからは海岸線をいくワインディングロード。
「マーガレットライン」の名に相応しくない…、かなりハード。
そんなルートを10kmほど。
途中、夕日ヶ丘休憩所で休憩。
風光明媚な景色に癒された。
雲見温泉、岩地温泉を過ぎ松崎から先はワインディングから解放され快適なドライブ。
ほどなくして堂ヶ島マリンの遊覧船乗り場に到着。
2008年に来た時はもの凄い強風で荒波が。
てことで遊覧船は欠航だった…。
そんなリベンジ、17年かかった…。
青の洞窟めぐり遊覧船に。
島々を縫うように巡る。
青の洞窟へ。
「天窓洞」を見上げた。
・堂ヶ島マリン
こちらから国道136号を北上。
土肥から内陸へ向かい土肥峠を越えた。
2019年8月、開通したばかりの無料の自動車専用道「天城北道路」を走ったが、
今日も月ヶ瀬インターから「天城北道路」にのった。
修善寺インターを降りて修禅寺の先にあるホテルに。
客室棟へ。
和洋室の部屋。
散策。
竹林の小径を歩いた。
インバウンドが多かった。
桂川にかかる「かつら橋」を。
伊豆型道祖神。
「かつら橋」。
温泉に。
気持ちよかった♪
前日の食べ過ぎの影響大…。
ちょっとセーブしつつ食べた。
美味しかった♪
■
関連記事
・伊豆♪ 2006.10
・伊豆♪-2 2006.10
・梅&河津桜♪ 2007.02
・伊豆高原の桜♪ 2007.03
・秋の伊豆♪ 2007.10
・河津バガテル公園♪ 2007.10
・伊豆-みなみの桜と菜の花♪ 2008.03
・伊豆-下田駅&つるし雛♪ 2008.03
・伊豆-伊豆高原桜まつり♪ 2008.03
・伊豆-一碧湖~多賀そば♪ 2008.03
・修善寺・西伊豆-1♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-2♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-3♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-4♪ 2008.11
・修善寺・西伊豆-5♪ 2008.11
・伊豆-1♪ 2009.10
・伊豆-2♪ 2009.10
・伊豆♪-1 2013.02.10 2013.02
・伊豆♪-2 2013.02.10 2013.02
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1 2013.11.29
・御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2 2013.11.30
・伊豆-1♪ 2015.04.11
・伊豆-2♪ 2015.04.11
・熱海♪ 2016.03.12
・熱海へ♪ 2016.04.30
・西湘へドライブ…♪ 2016.07.02
・箱根-1♪ 2016.08.15
・箱根-2♪ 2016.08.16
・真鶴~熱海♪ 2016.12.27
・豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19
・熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08
・伊豆へ - 1♪ 2019.08.12
・伊豆へ - 2♪ 2019.08.13
・江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02
・熱海へ♪ 2023.10.02
・あたみ桜を♪ 2025.02.15
・伊豆&熱海♪
★伊豆1♪
ちょっとどんより…。
気温はまあまあ。
暑くもなく寒くもなく…。
久々に伊豆を巡る旅へ。
天気予報はあまり芳しくないのだが…。
4月中旬に予約したころ、5月は満点の晴れを想像していた。
まさか、九州南部が梅雨入りなんて微塵も…。
小田厚。
二宮IC~小田原東IC間では4月初旬から8月8日までリニューアル工事中。
連日のように工事区間の渋滞情報を耳にする度に小田厚は使わないと…。
でも、今日は大丈夫な気がした…。
下り車線は3kmほどにわたり全面的に封鎖して工事中。
上り車線を分けあって対面通行…。
富士山が見えた。
矢倉岳もぽっこり。
小田厚から石橋の合流はすいすい。
国道135号もすいすい。
根府川交差点の先から真鶴半島をパチリ。
熱海市内の国道135号も順調。
久々に走る網代、懐かしい…。
息子たちが小中学生の頃、会社の保養所として網代のリゾートマンションをよく利用
したものだ。
マンションの管理をしていた藤哲(ふじてつ)の干物屋や食堂を懐かしく思いながら
通りすぎた。
こちらに来ると「道の駅 伊東マリンタウン」に立ち寄る。
今日も立ち寄った。
観光案内所にも入って割引券などを。
シャボテン公園は割引券はなく、その場の券売機で買い求めると300円引きになった。
そして、行きたいと思っていたレストランは軒並み休業日の表示が…。
がっくりきたけど、行ってみて休みと分かるよりは…。
お土産を。
川奈あたり。
「ウブド」として親しまれた雑貨店は「アジアンオールドバザール」と名を変えたけど。
といっても、名を変えたのは10年ほど前のこと…。
結構好きなんだけど、今日はスルーした…。
国道からグランパル入口交差点を右折し、遠笠山道路を。
若い頃から40年間、遠笠山のことを「えんがさやま」と呼んでいたが、「とおがさやま」
だと知った…。
大室山を目指して遠笠山道路の上り坂を。
結構きつい勾配。
「伊豆シャボテン動物公園」へ。
ん、動物??
「伊豆シャボテン公園」だったが、2016年に「伊豆シャボテン動物公園」に改称した。
富士山が♪
ラマ。
孔雀(クジャク)が自由に遊びまくってる。
甲高い鳴き声が響く。
大室山をバックに、これぞ「伊豆シャボテン動物公園」♪
温室に。
シャボテンがにょきにょき。
球体サボテン「金鯱」。
大室山の麓だと分かる。
カピバラ。
バードパラダイス。
唯一苦手な七面鳥…。
以前に来たとき、七面鳥に道を塞がれてあせった…。
あちこちに鳥が歩いている。
マナヅルかな。
フラミンゴ。
こちらのハシビロコウ「ビル」は2020年8月に老衰で永眠した。
・伊豆シャボテン動物公園
・伊豆♪ - 1 2013.02.10
伊東マリンタウンの観光案内所で行きたいレストランの休みを知った。
じゃ、以前にいったイタリアンの店でもと城ケ崎駅のほうにクルマを走らせたが、
見つからなかった。
後で確認したら、その店の前を通過していたようだった…。
で、「伊豆高原ビールと漁師めし」に。
いつもは本店に立ち寄ることが多いのだが、今回は「伊豆高原の湯」のとこへ。
まかない丼とカニと甘海老頭汁を。
かなりのボリュームできつかった。
・伊豆高原ビールうまいもん処
もちろん。
伊豆急行線伊豆高原駅へ。
伊豆高原駅の前には江戸城築城石が存在感を。
室町時代、太田道灌によって築城された江戸城の石垣のほとんどは伊豆石だった。
ここで切り出された伊豆石を舟で江戸まで運んだのだ。
お~。
電車が~。
早速、入場券を買って構内へ。
テディベアがお出迎え。
熱海駅開業100周年のヘッドマークをつけた8000系。
車両基地(伊豆高原車両区)があって色んな車両に会える。
伊豆高原駅の駅名標。
黒船電車2100系の一部がいた。
「THE ROYAL EXPRESS」2100系。
・THE ROYAL EXPRESS
「アロハ電車」、3000系。
伊豆高原駅、駅名標が凝っている。
30周年を迎えたテディベアミュージアムでは「となりのトトロ」展をやっている。
ま、いつもやってるけど。
メイの衣装。
改札近くの土産物屋さん。
ニューサマーオレンジが美味しそうなので、もちろん買い。
・伊豆高原駅 wikipedia
・伊豆急行
駐車場は30分以内だったので無料だった。
会社の保養所がこの近くにあったので、伊豆高原にはよく来ていた。
このブログの記事でもちょくちょく出てくる。
国道135号を南下。
大川温泉を過ぎ北川温泉へ。
2009年に伊豆北川駅付近のお立ち台から撮ったことがある。
あそこは良かった。
・伊豆 - 2♪ 2009.10.22
北川温泉を。
ひたすら南下。
熱川温泉を過ぎ、稲取温泉も過ぎ。
「オレンヂセンター」へ。
どちらかと言えば、通過することが多い。
今日はなんだか飲みたかった。
ウルトラ生ジュースを。
・伊豆オレンヂセンター
今夜の宿泊地、熱川温泉へ。
駅前ロータリーのパーキングは満車…。
仕方ないので隣のコインパーキングにとめた。
駅前には2つの温泉やぐら。
湯けむりがすごい。
・熱川温泉の温泉やぐら
熱川温泉資料館は熱川温泉に関する展示が興味をひく。
特に昭和36年(1961年)12月開業当時の様子などに目がいく。
僕は小学2年、父が買ってきた鉄道雑誌を食い入るように見た記憶がある。
こちらの温泉やぐらも目立って、湯けむりは電車からもよく見える。
伊豆熱川駅。
「金目きっぷ」のポスター。
熱川バナナワニ園の看板。
公式キャラクター「熱川ばにお」。
そういえば、二男はこちらのワニのぬいぐるみ「ワニッ子トリオ」Sサイズ3匹と、
大学生になってから買ってあげたMサイズの「プン」、社会人となってからもMサイズの
「ピー」と「ゲラ」を揃えている。
さすがにLサイズはいらないと…。
・河津バガテル公園♪ 2007.10.21
伊豆熱川駅はトンネルとトンネルに挟まれている。
伊豆熱川駅。
県道側の出入口。
県道からホームを。
雲がかかった大島がすぐそこに。
東京行き特急「踊り子」、E257系2000番台。
県道から特急「踊り子」を。
急いでホームへ。
東京行き特急「踊り子」と伊豆急下田行き「アロハ電車」の交換。
特急「踊り子」を後追い。
・伊豆熱川駅 wikipedia
・伊豆急行線 wikipedia
1日目の宿泊は伊東園ホテル熱川。
国道135号沿いにあって分かりやすいし安いから。
チェックイン後、浴衣を選ぶ。
部屋はまあまあ。
窓を開けたら目の前には大島。
すぐそこって感じで、大島の町や家並みが見えた。
伊豆高原や稲取温泉に泊まることが多くて。
熱川温泉に泊まるのは初めて。
温泉に。
ロビーに飾ってあった絵画。
サインは「R.Takano」と。
高野良之助という昭和の画家の作品のようだ。
廊下や部屋に飾ってあった絵画も「R.Takano」と。
伊東園ホテルといえば、バイキング。
飲み放題、食べ放題ということで。
食い意地が張った僕は…。
ついつい…。
このバイキング、満腹を超越するほど食べてしまった…。
そういえば、ランチで食べた漁師めしの「まかない丼」も凄いボリュームだった。
明日はどうなるのか…。
■
関連記事
・あたみ桜を♪ 2025.02.15
・熱海へ♪ 2023.10.02
・江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02
・熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08
・豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19
・GWのお出かけ~♪ 2017.05.03
・真鶴~熱海♪ 2016.11.26
・箱根-2♪ 2016.08.17
・箱根-1♪ 2016.08.17
・熱海へ♪ 2016.04.30
・熱海♪ 2016.03.12
・伊豆-1♪ 2015.04.11
・伊豆-2♪ 2015.04.11
・伊豆♪-1 2013.02.10
・伊豆♪-2 2013.02.10
・梅&河津桜♪ 2007.02.17
・伊豆&熱海♪
★バースデーケーキ♪
雨…。
かなり本降り…。
気温は高くないが、湿度が高い…。
僕のバースデーケーキを。
中央林間の”MAISON GIVREE”(メゾンジブレー)へ。
雨が降っているからか、行列はたいしたことない…。
美味しそう♪
カットしてあるショートケーキでもいいなと思ってしまう。
1カット700円とか800円は当たり前。
1,000円なんてのも…。
僕の頭には数十年続いた250円時代がこびりついてる…。
あの頃は100円ケーキなんてのもあったけど…。
いつもながら、ジェラートが美味しそう♪
早い時間帯だからか、まだ手つかずのトレイが目立つ。
・MAISON GIVREE
・MAISON GIVREE(中央林間)/食べログ
■
関連記事
・奈良から帰ってきました♪ 2024.05.19
・バースデーケーキ♪ 2023.11.04
・MAISON GIVREE♪ 2022.11.03
・ジューンブライド…♪ 2022.06.11
・二男のバースデー♪ 2021.07.25
・南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17
・雨… 2020.07.25
・休日♪ 2019.11.03
★新茶が届きました♪
雨…、後、くもり…。
蒸し暑い…。
一昨日、清水の友人から新茶が届いた。
清水とは静岡市清水区のことである。
「清水の次郎長」の清水。
ロンドンで知りあってから50年、いや51年。
かれこれ20年ほど前からお茶を届けてくれている。
最近は由比の干し桜えびも送ってくれる。
由比は10数年前に静岡市清水区に編入された町。
お互いいい歳になった。
そんな思いでお茶をいただく。
■
関連記事
・海老名へ…♪ 2022.05.11
・休日…♪ 2021.05.15
・新茶が届きました♪ 2020.05.18
・新茶♪ 2019.05.13
・またまた相模線♪ 2018.05.10
・新茶♪ 2017.05.17
・新茶♪ 2014.05.10
・飲み会♪ 2013.05.31
★小坪経由で葉山へ♪
晴れ♪
暑い…。
海老名で26.3℃、横浜は24.9℃。
今まで何十年も色んな意味で「恐くて」足を向けられなかった小坪。
国道134号とは徹底的に遮断されていて、どのようにアプローチしていいのか…。
ちょうど1ヶ月前、意を決して小坪を訪れた。
県営駐車場にクルマをとめて、徒歩で巡ってみた。
知れば知るほど興味を覚えるエリアだ。
今日はクルマで行ってみた。
GW後ということで交通量は落ち着いた感じ。
長谷の大仏周辺はほとんどインバウンドの世界でごった返していた…。
由比ヶ浜大通りは空いていた。
江ノ電和田塚4号踏切。
前をいくのは練馬ナンバーだった。
帰りも練馬ナンバーの後ろを走った。
そういえば、先週訪れた西湘も練馬ナンバーの後ろを走っていた。
江ノ電、和田塚4号踏切を通過する鎌倉行き10形。
下馬交差点をクリアして大町四ツ角交差点を右折。
横須賀線三浦道踏切を通過する下り普通列車、E235系1000番台。
九品寺、光明寺を過ぎ。
国道134号の高架をくぐると「小坪海岸トンネル」へ。
先月はクルマはおいて徒歩で巡ったが、今日はクルマで。
トンネルを抜けると、逗子マリーナの一角へ。
先月お邪魔した「めしやっちゃん」はもの凄い人、人、人…。
まるで、GWで近寄れなかった反動、リベンジかというくらいの喧騒が。
そして、小坪港前交差点を左折すると「ゆうき食堂」はさらに凄いことに。
こちらはウェイティングリストではなく、リアルに行列するので唖然とするほど…。
「ゆうき食堂」を過ぎ小坪交番の前を過ぎ。
石原家の聖地、披露山公園入口交差点。
とにかく狭い。
そんな狭い路地なのにバスとすれ違ったり、バス停のバスを追い越したりとスリリング。
小坪入口交差点から県道311号へ、逗子駅付近を南下。
京急逗子・葉山駅に立ち寄りたかったが、そんな時間はない…。
田越橋を渡ったところで右折して渚橋へ向かいたかったが、右折レーンがなく対向車が
多いので諦めて長柄から134で南下、葉山御用邸前交差点から海沿いの県道を北上した。
いつものように森戸神社の駐車場に。
駐車場はかなり混雑していて、神社のまわりや周辺の店は人が群がっている。
前回、予告なしの臨時休業で残念な思いの「魚佐(うおさ)」へ。
3組10人ほどがウェイティングリストに…、ウチも書いた。
だいぶ待つだろうからと。
徒歩1分、京急バスの真名瀬(しんなせ)バス停をパチリ。
バス停脇からは。
葉山灯台(裕次郎灯台)と名島(菜島)に立つ森戸神社の赤い鳥居が見えた。
パンは完売だろうけど。
「三角屋根パンとコーヒー」へ。
やはり、パンは完売。
仕方ないので、マフィンとクッキーを買った。
路地を一歩入り。
「魚佐(うおさ)」に戻った。
ふらふらしている間に2組7人ほどが店内に入ったようだ。
次の次だ…。
僕たちの後ろにも数組が名前を書いてあった。
エビフライ定食。
さしみ盛り合わせ定食。
マグロ、カンパチ、ヒラメ、アジ、キンメ、サワラ、イサキ。
刺身もエビフライも食べたいので。
ママとシェアしたら、どんぴしゃ。
エビフライも刺身もメチャ美味しかった♪
僕はエビフライに醤油をかけて食べる派。
醤油に馴染むエビフライ♪
もう最高♪
魚佐(うおさ)は食べログ2021百名店。
やたらとポジティブ情報が多い店で決定打はないが、一度は行こうかなと思わせる。
で、食べた感想は「また来たい」だった。
・魚佐(葉山)/食べログ
魚佐を出たら目の前はお気に入りのあの路地。
県道を左に行くと「中華一番」があり、客の出入りが目立つ。
葉山灯台(裕次郎灯台)と名島(菜島)に立つ森戸神社の赤い鳥居、そして、江の島。
今日は強風注意報が出ていて波が荒い。
真名瀬海岸。
トンビ。
三角屋根と森戸神社バス停。
このエリア。
人気の飲食店が多い。
「おせっかい食堂 KAINA-海菜」、2Fの「ピツェリア CANA」、「レッセンツァ葉山」、
「魚寅」、「勇しげ」、「中華一番」などでは行列も見えた。
何回かいった「ラ・プラージュ」も再訪したい。
森戸神社へ。
森戸神社。
「おせき稲荷社」におまいりした。
本殿にもおまいり。
「鯛みくじ」を。
千貫松を横から。
今日の葉山はどの店も群がるほど行列していた。
そして、森戸神社の駐車場はいつになく混雑していた。
帰路は渚橋から国道134へ。
経験したことのないほどの渋滞…。
飯島隧道。
飯島隧道材木座側出口。
自宅には森戸神社の赤い「めで鯛」がいる。
今日は水色の「めで鯛」が増えた。
帰路は国道134、若宮大路などは大混雑していた。
でも、国道467は順調。
そう、鎌倉や葉山周辺はピンポイントで混雑していたのに、周辺道路は空いていた。
■
関連記事
・小坪へ♪ 2015.04.12
・鎌倉の桜♪ 2025.03.30 建長寺の桜
・城ヶ島へ♪ 2025.02.22 城ヶ島、馬の背洞門、水仙ロード、磯料理かねあ
・またまた鎌倉へ♪ 2025.02.07 佐助稲荷、銭洗弁財天、葛原岡神社、佐助カフェ
・鎌倉へ♪ 2025.01.25 モン・ペシェ・ミニョン、岐れ路、荏柄天神社、浄妙寺、杉本寺
・また鎌倉へ♪ 2024.12.06 なぎさのハンバーガー、松葉谷の寺
・長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30 長谷「北橋」、甘縄神明宮
・七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
・江の島へ♪ 2024.10.19
・鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
・ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
丸七商店街、鎌倉山
・葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
・腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
・暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
・江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
・鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
・また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
・鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
・江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
・極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
・七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
・北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
・江の島へ♪ 2023.09.02 江ノ島小屋
・七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
・江の島へ♪ 2023.04.08 LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
・カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
・鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
・稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
・鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
・江の島へ♪ 2022.09.25
・えのすいへ♪ 2022.07.17
・鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
・鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
・GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
・江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
・湘南T-SITEへ♪ 2022.02.14
・鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
・七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
・葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
・鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
・鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
・久々の江の島♪ 2021.04.10
・湘南の桜♪ 2021.03.27
・湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
・腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
・裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
・七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
・江ノ電♪ 2020.08.01
・江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
・片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
・鎌倉♪ 2020.02.01
・今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
・江ノ島小屋♪ 2019.10.19 江ノ島小屋
・鎌倉…♪ 2019.09.28
・長谷♪ 2019.09.07
・えのすい♪ 2019.06.29 江ノ島小屋
・鎌倉♪ 2019.03.30
・タンコロまつり♪ 2018.12.01
・北鎌倉♪ 2018.11.24
・鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
・江の島♪ 2018.10.27
・佐島とか…♪ 2018.10.17
・ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
・片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
・湘南♪ 2018.04.28
・根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
・江の島へ♪ 2018.02.11
・鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20 明月院の蝋梅
・今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
・葉山♪ 2017.11.25
・新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15 旧江の島展望灯台の写真
・江の島♪ 2017.09.30
・旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
・珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
・江の島のあじさい♪ 2017.06.24
・鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
・鎌倉♪ 2017.03.18
・江ノ電♪ 2017.02.11
・秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
・江の島♪ 2016.09.03 イルキャンテ・カフェ
・鎌倉へ… 2016.06.11 あじさい渋滞、駐車場空かずで断念
・腰越&江の島♪ 2016.04.23
・北鎌倉♪ 2016.02.27
・伊勢海老丼♪ 2015.11.22
・江の島♪ 2015.10.10 イルキャンテ・ビーチェ
・江の島散歩♪ 2015.09.05
・鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
・休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
・桜&カレー♪ 2015.04.04
・江の島♪ 2015.02.14 イルキャンテ・カフェ
・江の島♪ 2015.01.17
・稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
・洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
・鎌倉♪ 2014.10.25
・江の島♪ 2014.10.11
・由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
・珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
・鎌倉♪ 2014.04.12
・お魚亭♪ 2014.02.22
・江ノ電とか♪ 2014.01.25
・葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
・江島神社に初詣♪ 2014.01.03
・ソレイユの丘♪ 2013.10.12
・鎌倉♪ 2013.09.28
・Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
・生しらす♪ 2013.04.13
・七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
・春の江の島♪ 2013.02.23 LON CAFE
・鎌倉♪-2 2013.01.11 鶴岡八幡宮
・鎌倉♪-1 2013.01.11 報国寺、浄妙寺
・江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
・江ノ電…♪ 2012.11.17
・ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
・鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
・鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
・またまた江の島♪ 2012.04.30 イルキャンテ・カフェ
・生しらす♪ 2012.04.15 イルキャンテ・カフェ
・鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
・湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
・江島神社に初詣♪ 2012.01.03
・えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10 イルキャンテ・ビーチェ
・久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
・久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
・鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
・鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
・湘南へ♪ 2011.05.05 イルキャンテ・ビーチェ
・鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
・鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
・富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
・腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
・80系に会いました♪ 2010.11.19
・リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
・久々の湘南♪ 2010.09.05
・鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
・鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
・鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
・鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
・鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
・稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
・稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
・秋の鎌倉♪ 2009.11.28
・北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
・北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
・江ノ電♪ 2009.09.05
・鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
・鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
・デジタル一眼お断り… 2009.06.20
・江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
・江の島-2♪ 2009.05.24
・江の島-1♪ 2009.05.23
・鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
・鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
・GWの鎌倉♪ 2009.04.03
・鎌倉-2♪ 2009.02.13
・鎌倉-1♪ 2009.02.13
・世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
・ランチ♪ 2008.09.27 イルキャンテ・ビーチェ
・えのべん♪ 2008.09.06
・鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
・葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
・鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
・鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
・鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
・大失敗っ 2008.01.13 正月の鎌倉…クルマから一度も降りることなく退散…
・江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
・江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
・一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
・さよなら江ノ電303+353号車 2007.10.01
・三崎のまぐろ♪ 2007.09.22 (湘南というには無理があるけど…)
・鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
・北鎌倉♪ 2007.05.12
・葉山のつつじ♪ 2007.04.14
・七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
・葉山♪ 2007.02.10
・今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
・江の島♪ 2006.09.09 ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
・あじさい♪ 2006.06.10
・梅はまだかな… 2006.02.17
・今年初めての湘南 2006.01.15
・鎌倉2 2005.11.06
・江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
・鎌倉 2005.09.24
★GWの江之浦&真鶴へ♪
晴れ♪
暖かかった。
GWは「道志みち」が快適だったのだが、最近は渋滞するほどクルマやバイクなどが
殺到する…。
なので、石橋さえクリアすれば快適なGWが約束されるいつもの西湘へ。
246を西へ。
さすがGW、いつもと比べてかなりクルマが多い。
いつも霞んでた大山がくっきり新緑で気持ちいい。
西湘バイパス、大磯東インター付近。
箱根の山々も霞んでなくくっきり。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、なだらかな明神ヶ岳。
右手には富士山も見えていたのだが。
石橋渋滞3km、15分の表示。
渋滞最後尾は早川の分岐手前200mほど。
こんなことは初めて…。
結局、3km15分どころか40分ほどかかった。
他ではもっと酷いGW地獄でも、西湘はここさえ通過すれば快適なGWが過ごせる。
そう言い聞かせて早川合流、石橋合流を。
国道135号はいつもよりクルマが多いけど、まあスムーズ。
このクルマたちもほとんどは熱海や伊豆を目指しているのだろうな…。
なので、あまり混まない西湘でGWを満喫できるのだけど…。
といっても、最近は結構混むようになってきたような…。
小田厚からの合流渋滞は5kmを超えたようだ…。
西湘バイパスの不思議…。
左車線を走るとそのまま早川出口に。
慌てるクルマが多いのだが、適切な誘導がない。
そんな左車線は長い長い出口渋滞で止まっていた。
出口から国道135号へ左折するのだが国道も大渋滞中なので、1回の信号で2、3台
しか進めないことも。
多分、地獄…。
根府川交差点を下ったところ。
真鶴半島がくっきり。
あの「コート・デ・サラ」の新店舗も営業していた。
「小田原食堂だん」は駐車場に入れないほど、「季作久」の駐車場もぱんぱん。
知名度の高い店はGWじゃなくても混んでるけど、GWは半端ない…。
混まないことを祈って。
いつもの「浜ゆう」へ。
GWはここに決めている。
12時5分。
駐車場は空いていた。
ほっとした。
「浜ゆう」。
席は空いていた。
窓際のテーブルへ。
強風注意報が出ていて波が荒い。
いつもの「大根サラダ」。
ノンアルコールビールを。
地あじのフライと刺身盛り合わせの定食。
刺身は真鯛、カンパチ、マグロ、サザエ、イカ、甘海老。
焼き魚はいつも通りイワシ。
このイワシが絶妙に美味しい。
この後、次々とお客さんが入ってきた…。
・浜ゆう
・浜ゆう(江之浦、根府川)/食べログ
「浜ゆう」でGWを救われた、そんな記事を。
・江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28
・GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30
・GWのお出かけ~♪ 2017.05.03
・熱海へ♪ 2016.04.30
・GW - 江之浦・真鶴へ♪ 2015.05.03
・江之浦~真鶴♪ 2012.05.04
真鶴漁港。
漁港を。
星ヶ山方面を。
南郷山(810m)、星ヶ山公園(814m)など。
そういえば。
2004年にケープ真鶴から小田急が撤退した。
そうすると、それまで無料だった駐車場が500円になったり1,000円になったり…。
別に有料だから嫌というわけではなく、なんとなく料金所から悪いオーラが…。
有料で入ったのは1回だけだった…。
そんな真鶴半島の先端、ケープ真鶴の駐車場が4月から無料になったと。
だったら、行ってみようかと。
ケープ真鶴を。
ブランコができてた。
「幸せをつくる真鶴時間」。
初島がすぐそこ。
左から初島、伊豆半島の小室山、大室山、天城山が見えた。
三ツ石、右に大島も。
今日は干潮だったのでむこうに歩いて渡れる。
「渡らないように」と呼びかけているようだ。
昭和30年代後半から昭和40年代後半。(1960年から1975年頃)、
昭和の神奈川県民にとって、真鶴半島は小中学校の遠足の定番だった。
僕もママも遠足で真鶴半島に来ている。
しかし、平成世代の息子たちは真鶴半島への遠足はなかったようだ…。
現在の真鶴を象徴するような話である。
遠足の集合写真は三ツ石をバックに。
三ツ石。
ケープ真鶴バス停。
2017年に公開された上戸彩さん、斎藤工さん主演の映画「昼顔」の撮影で、実際に
この場所で使用されたバス停のセットです。
と、このように「セット」と解説されているが、これは本物なのか「セット」なのか…。
恐らく、本物だと思うのだが。
そう、バス停は本物で屋根付きベンチは映画用だったようだ…。
ところで。
タウンニュースでは屋根付きベンチは真鶴町が映画のために設置したセットと紹介されている。
画像を見るとバス停脇には公衆電話ボックスも見える。
・真鶴ロケの映画公開/タウンニュース
当時の画像ではバス停ポールと屋根付きベンチの間には公衆電話ボックスがあった。
電話ボックスは撤去されたのかすっきりしていた。
半島を一周する道路は県道739号。
国道135号に入る真鶴駅前交差点での渋滞がイラついた。
真鶴駅のコンビニNewDaysに立ち寄った。
お目当ては東華軒や大船軒の駅弁だったのだが完売とか…。
で、県道740号で江之浦へ。
いつもの「青山園」へ。
筍(たけのこ)は終わったと…。
ま、当然かな…。
ニューサマーとゴールデンオレンジ(黄金柑)を。
・青山園/なびかな
いつもの「麦踏」へ。
思ったより閑散としていた…。
予約してなかったのだが…、欲しいパンがあまりない…。
ベーコンエピ、ぶどうぱん、あんぱん、パンタコスを。
・麦踏
・麦踏(江之浦、根府川)/食べログ
・江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06
定点観測。
根府川駅。
上り普通列車、E233系。
・根府川駅 wikipedia
・根府川駅♪ 2019.04.30
駅弁が頭から離れない…。
幸い、下道は空いていたのでそのまま走った。
小田原では北条五代祭りが開催され、小田原市の人口19万人を上回る24万人
が武者行列を楽しんだ。
さらには、松原神社御祭禮のノボリがはためき凄い人、人、人。
警備関係者もぞろぞろ。
少し先では山王神社御祭禮のノボリと人、人、人。
さらに先に網一色八幡御祭禮の…。
なんでも、いずれも5月3日、4日、5日は大変なことになるらしい…。
国府津駅へ。
駅弁といえば、東華軒の本拠地は国府津ということで駅前に路面店舗を構えている。
東華軒。
小鯵押寿司などを買い込んだ。
■
海の近く5月号♪
「麦踏」でゲットした。
ピザ特集。
「カマヤキーノ、トロリーノⅢ」。
・海の近く
・うみちかブックス
とりあえず、GW最大の難関をクリアした。
そ、GWの喧騒からできる限り距離を置いておきたい。
普段の生活の延長でいたい。
ま、石橋の渋滞は仕方ないことと…。
それにしても、やたらと練馬ナンバーばかりが目についた。
帰路は順調で早めの帰宅ができた。
■
関連記事
・西湘「プティ・スエ」へ♪ 2025.04.19
・江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2025.04.05
・根府川のおかめ桜♪ 2025.03.22
・福浦漁港&湘南ゴールドを♪ 2025.02.28
・あたみ桜を♪ 2025.02.15
・西湘へ湘南ゴールドを♪ 2025.02.08
・西湘へ♪ 2025.01.11
・今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23
・秋だけど暑い江之浦へ♪ 2024.09.14
・夏の終わりの江之浦へ♪ 2024.08.25
・江之浦へ♪ 2024.07.28
・二宮へ♪ 2024.06.29
・江之浦&小田原へ♪ 2024.06.01
・江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28
・江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2024.04.13
・江之浦へ♪ 2024.03.30
・江之浦の湘南ゴールド&根府川のおかめ桜♪ 2024.03.09
・江之浦の湘南ゴールドを♪ 2024・02・24
・江之浦の湘南ゴールド&真鶴へ♪ 2024.02.10
・西湘で湘南ゴールドを♪ 2024.01.27
・今年最後の西湘かも♪ 2023.11.24
・大磯へ♪ 2023.10.14
・二宮へ…♪ 2023.09.16
・西湘へ♪ 2023.08.17
・西湘二宮へ♪ 2023.07.23
・いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02
・江之浦へ♪ 2023.05.27
・西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01
・西湘へ♪ 2023.04.16
・平日の西湘へ♪ 2023.03.28
・湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04
・湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18
・またまた西湘へ♪ 2023.01.21
・西湘へ♪ 2023.01.05
・今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03
・いつもの西湘へ♪ 2022.10.22
・小田原へ♪ 2022.10.08
・大磯へ♪ 2022.09.10
・江之浦へ♪ 2022.08.27
・いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23
・二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09
・江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19
・GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30
・根府川駅♪ 2022.04.29
・江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02
・おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12
・湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05
・今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04
・江之浦へ♪ 2021.11.06
・いつもの西湘…♪ 2021.09.20
・麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28
・平塚&大磯へ♪ 2021.07.23
・石橋へ♪ 2021.07.19
・一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17
・真鶴&江之浦♪ 2021.06.12
・いつもの西湘へ♪ 2021.05.03
・西湘へ♪ 2021.03.22
・湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30
・湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09
・西湘&湘南♪ 2020.11.21
・小田原&根府川♪ 2020.08.29
・真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11
・江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)
・江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06
・湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04
・おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07
・湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15
・真鶴&江之浦♪ 2020.01.25
・西湘♪ 2019.11.02
・江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24
・川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31
・根府川駅♪ 2019.04.30
・GWの西湘…♪ 2019.04.28
・おかめ桜♪ 2019.03.09
・湘南ゴールドを♪ 2019.01.26
・湯河原へ…♪ 2018.11.09
・江之浦マップ♪ 2018.08.15
最近のコメント