« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025/06/28

熱海&江之浦へ♪

★熱海&江之浦へ♪

晴れ♪

暑かった。

昨日、九州南部・北部、中国、四国、近畿で「梅雨明け」の発表があった。
関東も梅雨が明けるのは時間の問題か…。


小田厚に。
二宮インター手前から工事渋滞に…。
土日は長い渋滞…。
二宮インターを降りた。

我が家の「マイブーム」となった「ポンコツファーム」に。

Img_6816



3週間前に立ち寄った時は「下中たまねぎ」の最盛期でどっさり買った。
まだたくさんある。
今日は新鮮な野菜をあれこれ。

Img_6818_20250628174601

二宮へ♪ 2025.06.07



国府津インターから西湘バイパスへ。
石橋の渋滞は1km 5分と表示…。
でも、実態は500m 3分…。
夏本番ともなると、大渋滞が予想される…。

国道135号下りはクルマが多いけど順調。
根府川交差点先から真鶴半島を。

Img_6824_20250628175201



今日は熱海まで行くので真鶴道路(ブルーライン)を。
そして、湯河原から熱海へは熱海ビーチラインを走った。
コロナ禍や2021年の大雨による土石流被害などの要因が重なり、300円の通行料が
470円に値上げされた時は驚いた。
そして、間髪入れずに500円に…。
ま、仕方ないか。

料金所でもらえる「Hello Travel 伊豆」は貴重な情報源。 

202506hellotravel



熱海。
2019年6月にジャカランダを見るために熱海に来た。
今回も見られるかと思ったが、お宮の松の先ジャカランダ遊歩道にはそれらしき花は
見えなかった…。
親水公園の市営第1親水公園駐車場に入りそびれた…。
仕方ないので、地下の第2駐車場へ入った。

熱海の廃墟跡が長らく暗い影を投げかけていたが…。
この2、3年、新しいホテルなどのビルが立ち並んだので、華やかさを感じる。

Img_6825



糸川遊歩道を。
柳橋。

Img_6828_20250628175201



熱海桜の基準木。

Img_6830



2月の「あたみ桜まつり」の頃に訪れた「鶴吉」に。
今日は予約客で満席とのこと…。

Img_6831_20250628175301



糸川沿いのブーゲンビリアがきれい。

Img_6832



「創作和食Ren」も予約でいっぱい…。
やはり、それなりの店は予約しないと無理かも。

熱海銀座を歩いた。

Img_6834_20250628175301



「海鮮丼の五鉄」は長い行列…。
奥にある「釜つる」も行列していた。

「海鮮丼の五鉄」の向かいにできた「うなぎ五鉄」に。

Img_6836_20250628175301



待たずに入れた。

Img_6837



「うな重 特上」を。
最後にお茶漬けで食べた。
美味しかった。

Img_6840


熱海の「うなぎ五鉄」は今年オープンしたばかりらしい…。
食べている間に10数人の行列ができていた。

うなぎ五鉄

うなぎ五鉄(熱海)/食べログ



「熱海城」を。

Img_6849




■熱海
  
意外と熱海物語

 00000000000000

  
意外と熱海物語
202502_20250217102301

熱海ニュース/熱海市観光協会





帰りは国道135号を北上。
そして、真鶴駅手前から県道740号へ。

江之浦。
いつもの青山園へ。

Img_6852_20250628175401



この時期、ニューサマーオレンジ(日向夏)のみ。
クワガタとメダカを売っていた。
左にあるのはクワガタ、右上はメダカ。

Img_6850_20250628175401

青山園/なびかな




いつもの麦踏へ。

Img_6858



ドアは開け放たれていた。

Img_6854_20250628175401



予約しておいた。
ベーコンエピ、バターロール、あんパン、クリームチーズ、ぶどうパン、くるみブレッドを。
奥様が出張中につき「エリカフェ」は休業。

Img_6855

麦踏

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




いつもの根府川駅。
江之浦測候所のシャトルバスがいた。

Img_6860

根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




今日は暑かった。
下手したら熱中症に…。
熱海ではもっと歩きたかったが、最小限にした。

我が家から江之浦往復の走行距離はジャスト100kmだが。
熱海往復だと130kmほど。
熱海は伊豆かというと、「熱海は熱海」、そんな声が聞こえてきそう。


帰路。
国道135号、国道1号、西湘バイパス、国道134号と順調だった。
柳島交差点は相変わらず大混雑…。
間もなく「道の駅湘南ちがさき」がオープンするけど、あの周辺は交通量が凄い。
「鉄砲道」や「柳島通り」、産業道路は影響受けるだろうな。
どうなるんだろう…。


202507

道の駅湘南ちがさき






関連記事

二宮へ♪ 2025.06.07

伊豆1♪ 2025.05.22

GWの江之浦&真鶴へ♪ 2025.05.03

西湘「プティ・スエ」へ♪ 2025.04.19

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2025.04.05

根府川のおかめ桜♪ 2025.03.22

福浦漁港&湘南ゴールドを♪ 2025.02.28

あたみ桜を♪ 2025.02.15

西湘へ湘南ゴールドを♪ 2025.02.08

西湘へ♪ 2025.01.11

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23

秋だけど暑い江之浦へ♪ 2024.09.14

夏の終わりの江之浦へ♪ 2024.08.25

江之浦へ♪ 2024.07.28

二宮へ♪ 2024.06.29

江之浦&小田原へ♪ 2024.06.01

江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2024.04.13

江之浦へ♪ 2024.03.30

江之浦の湘南ゴールド&根府川のおかめ桜♪ 2024.03.09

江之浦の湘南ゴールドを♪ 2024・02・24

江之浦の湘南ゴールド&真鶴へ♪ 2024.02.10

西湘で湘南ゴールドを♪ 2024.01.27

今年最後の西湘かも♪ 2023.11.24

大磯へ♪ 2023.10.14

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

江之浦へ♪ 2023.05.27

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  





   

| | コメント (0)

2025/06/26

CAR and DRIVER8月号♪

★CAR and DRIVER8月号♪

晴れ♪

暑い。

台風2号崩れの低気圧の影響で大気が不安定な状態だとか…。




CAR and DRIVER8月号♪

特集。
進化し続けるGR。
トヨタのスペシャルブランド「GR」。

モータースポーツ入門2025。
日産フェアレディZ NISMO、トヨタGR86&SUBARU BRZ、ホンダ・シビック・タイプR、
マツダ・ロードスターNR-A。

新車試乗記。
VWゴルフR、MINIエースマン&コンバーチブル、SUBARUフォレスター、ルノー・キャプチャー。

名車復刻版カタログ。
1997年 トヨタ・スープラ(JZA80型)。
1991年 トヨタ・セリカGT-FOUR RC(ST185H型)。
1994年 トヨタ・セリカGT-FOUR WRC(ST205型)。


CAR and DRIVER



202508cd





| | コメント (0)

2025/06/20

鎌倉へ♪

★鎌倉へ♪

晴れ♪

暑かった。


この時期、長谷や北鎌倉は鬼門…。
平日のあじさい界隈。
ちょっと怖いもの見たさもあって出かけてみた。

平日らしく一般道は空いていた。
手広経由で鎌倉に入ったが、長谷大仏の辺りはいつもより渋滞…。
大型観光バスが次々と。
長谷寺周辺もクルマと観光客で大混雑…、珍しく長谷寺の駐車場は満車…。
長谷寺徒歩圏内のコインパーキングはどこも満車…。
やはり、「あじさい」恐るべし…。

由比ヶ浜大通りを先へ進み、空いてるパーキングにとめた。
徒歩で長谷寺方面へ。
熱中症になるかと思えるほどの暑さ。

主馬盛久之頸坐碑(しゅめもりひさのくびざひ)という石碑と庚申塚。
盛久は、主馬(馬に関することを行う役職)入道盛国(平盛国)の子であり、平家に
代々仕えてきた平家側の人間である。
平家が滅亡後は京都に潜んでいたが、長年の願いであった清水寺参拝の帰り道に
北条時政に捕まり、鎌倉に護送された。
文治2年(1186年)、由比ヶ浜で処刑される際に刀が折れて命拾いしたという。
北条政子の夢に清水寺の高僧が現れて盛久の赦免を願ったということで、源頼朝は
盛久を許し、さらに領地を与えたと伝わる。

Img_6743_20250620182701



昨年秋、「北橋」で美味しいそばを食べた。
また食べたいと思わせる「北橋」。

そんな「北橋」なのに、「続・続・最後から二番目の恋」で毎回紹介される…。
案の定、ネットで「北橋」が連呼されて…。

12時前。
平日なので、なんとかなるか…。
そんな下衆の勘繰りで…。
で、聞いてみたら、10時半の整理券を配布する時点で20人前後いたとか。
その後、あっという間に整理券は配布し終えたと。

この緑色の建物、全国に知れ渡った。

Img_6750_20250620182801

長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30

続・続・最後から二番目の恋♪ 2025.04.14



由比ヶ浜大通り。
目の前の「woof curry」は2人の行列。
平日冥利に尽きる。
でも、今日はカレーじゃない…。

大通りを長谷観音のほうへ。
最近よく見聞きする「萬屋本店レストラン」へ。
ま、予想通り予約でいっぱいだった。

最近よく見聞きするその2。
「鎌倉おうどん 玉うさぎ」へ。
7、8人の先客がいたがリアルに並んだ。

Img_6766



10分ほどで店内へ。
和風の店内。

Img_6759_20250620182801



僕は「ホルモンざるつけうどん」と鯛ちくわ天。
うどん、かなりコシが強くて、箸では切れない…。

Img_6761_20250620182901



ママは「和牛サーロインのおうどん」。

Img_6764_20250620182901

鎌倉おうどん 玉うさぎ(長谷)/食べログ




折角なので、長谷寺へ。
大仏周辺もインバウンドで混雑していたが、長谷寺も凄かった。
駐車場はずっと満車だった…。

Img_6769



蓮の花。

Img_6771_20250620182901



長谷寺本堂(観音堂)へ。

Img_6773_20250620182901



観音堂。
長谷観音をお参りした。

Img_6774



あじさいと仏様。

Img_6775



「あじさい散策路」は90分待ちだとか。
ネット予約も推奨されていた。
ウチは今年もパス…。

経蔵から「あじさい山」を。

Img_6776_20250620183001



経蔵と「あじさい山」。

Img_6779_20250620183001



由比ヶ浜を。

Img_6780_20250620183001



阿弥陀堂の近くにあった「かきがら稲荷」。
牡蠣殻の絵馬に願い事などを書く。

Img_6784_20250620183101



弁天窟へ。

Img_6786



弁財天。

Img_6787_20250620183101

長谷寺(鎌倉)



お気に入りの「鎌倉いとこ」長谷本店へ。

Img_6792



「きんつば」をあれこれ。

Img_6791_20250620183101

鎌倉いとこ(長谷)




由比ヶ浜大通り。
長谷界隈は国の登録有形文化財や鎌倉市の景観重要建築物に指定されている建物
が多くみられる。
先ほどの「北橋」は旧加賀谷邸で関東大震災後の大正14年頃(1925年)に建て
られた古民家で築100年…。
鎌倉文学館、鎌倉市長谷子ども会館、白日堂、旅館対僊閣、のり真安斎商店などの
歴史的建造物がそこかしこにあり、街を歩いていてもすぐ分かる。
こちらは「のり真安斎商店」で大正13年(1924年)築の建物で現在も使われている
ようだ。

Img_6793_20250620210901



そんな景観重要建築物のお隣。
足袋スニーカー専門店「Shop TABI-JI」へ。

Img_6754




Img_6797



昨年、奈良に行ったとき、三条通りの猿沢池近くの「TABI-JI」でソックスを買った。
奈良なので鹿の柄のソックスを買った。

今日は鎌倉足袋ということで、「江ノ電」とママには「あじさい」を。

Img_6799

Shop TABI-JI



数軒先にできたセブン。
今どき珍しい小さなセブン。

Img_6800_20250620183201



由比ヶ浜大通り、暑いけど気分いい♪
通り沿いには色んな店が次々…。

柴崎牛乳本店。
由比ヶ浜大通り沿い、文学館入口交差点前にある牛乳屋さん。
鎌倉文学館に行く時、ここから”山側”に入ってゆく。

店内にバーカウンターがあるという一風変わった牛乳屋さん。
明治時代に創業し、当時は牧場を持っていたという。
現在の鎌倉文学館、旧前田侯爵の別邸が牛乳屋さんの正面にできたのは昭和11年。
そのモダンな出来栄えに衝撃を受けた地元の大工さんたちから、同じような建物を
建ててみたい、との声が上がり出来たのがこちらの建物。
昭和12年に建て替えられてから手を加えられることなく今に至る。
当時は牛乳屋らしからぬ建物だった為、銀行と間違えてよく人が入ってきたとか。

夏目雅子さんが通った小花寿司は、大通りを挟んだ目の前。
小花寿司も柴崎牛乳本店も存在感があって飽きない。

Img_6801

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07



アイスコーヒーが飲みたい♪
NICO&LEONE GELATERIA BAR (ニコアンドレオーネ ジェラテリア バール)。

Img_6808



ワンちゃん。
ご主人にべったりのワンちゃん。

アイスコーヒーを。
ジェラートも。
「メロンミルク」、「ピニャコラーダ」(パイナップル&ココナツミルク)。
美味しかった♪

Img_6805

NICO&LEONE GELATERIA BAR (由比ヶ浜)/食べログ




帰路。
長谷観音入口交差点を右折して大仏方面へ。
やはり大混雑…。

鎌倉山へ。
ル・ミリュウ鎌倉山へ。
道路の向かい側に第2駐車場ができたので、満車で断念ということはそうそうない。
ま、桜の時期は断念もあるかも…。

Img_6810_20250620183201



さすがにうどん&スイーツでお腹いっぱい…。
焼き菓子をお土産に。
つきみ野の「アトリエ フラン」の頃から焼き菓子を買い求めていた。
特にこちらの「フロランタン」、「アンガディーネ」がお気に入り。

Img_6813

ル・ミリュウ鎌倉山

ル・ミリュウ鎌倉山(西鎌倉)/食べログ



今年も「あじさい」を充分には堪能することはできなかった…。
2000年頃から明月院、長谷寺、成就院を訪れるようになった。
鎌倉の「あじさい」を追いかけるようになって25年…。
年々、混雑が激しくなるばかり…。

明日は夏至…。
1年のピークがやってくる。




あじさい関連記事

暑いけど鎌倉へ…♪ 2024.06.08
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
江の島♪ 2020.06.20 
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉へ… 2016.06.11 大失敗
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
あじさい♪ 2006.06.10    




湘南関連記事

小坪経由で葉山へ♪ 2025.05.11
小坪へ♪ 2015.04.12
鎌倉の桜♪ 2025.03.30 建長寺の桜
城ヶ島へ♪ 2025.02.22 城ヶ島、馬の背洞門、水仙ロード、磯料理かねあ
またまた鎌倉へ♪ 2025.02.07 佐助稲荷、銭洗弁財天、葛原岡神社、佐助カフェ
鎌倉へ♪ 2025.01.25 モン・ペシェ・ミニョン、岐れ路、荏柄天神社、浄妙寺、杉本寺
また鎌倉へ♪ 2024.12.06 なぎさのハンバーガー、松葉谷の寺
長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30  長谷「北橋」、甘縄神明宮
七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
江の島へ♪ 2024.10.19
鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
                      丸七商店街、鎌倉山
葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
江の島へ♪ 2023.09.02  江ノ島小屋
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
江の島へ♪ 2023.04.08  LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
湘南T-SITEへ♪ 2022.02.14
鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19  江ノ島小屋
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29  江ノ島小屋
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2018.10.17
ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20 明月院の蝋梅
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03  イルキャンテ・カフェ
鎌倉へ… 2016.06.11 あじさい渋滞、駐車場空かずで断念
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10  イルキャンテ・ビーチェ
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14   イルキャンテ・カフェ
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23     LON CAFE

鎌倉♪-2 2013.01.11 鶴岡八幡宮
鎌倉♪-1 2013.01.11 報国寺、浄妙寺
江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30  イルキャンテ・カフェ
生しらす♪ 2012.04.15  イルキャンテ・カフェ
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10  イルキャンテ・ビーチェ
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05   イルキャンテ・ビーチェ        
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27  イルキャンテ・ビーチェ
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13 正月の鎌倉…クルマから一度も降りることなく退散…
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09  ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪




| | コメント (0)

2025/06/14

ジューンブライド…♪

★ジューンブライド…♪

一日中どんより…。

ちょっと蒸し暑い…。

10日に梅雨入りした関東甲信、北陸。
今日は東北南部、東北北部が梅雨入りした。




ん十年前、ジューンブライドに憧れて6月に結婚した。
いや、ホントは僕が29.9歳で結婚したくて5月で申し込んだのだが、山下公園前に
できた郵便貯金会館(メルパルク)がかなり好評で半年先まで予約が埋まっていた。
それで、好むと好まざるとにかかわらず、ジューンブライドに…。
梅雨を嫌って避けるケースとジューンブライドで決めてしまうケースと様々だとか。
今となっては、結婚式場の陰謀だったのかと思ってしまう。
そんな結婚式場はマリンタワーの隣だったのだが、2023年12月末で営業終了した。

6月の結婚記念日って…。
何の関わりもないので…。
従って、毎年、結婚記念日を忘れてしまうという事態に…。
前日に思い出して「覚えておかないと。」と思っても、当日には忘れていた。
そんなことの繰り返し…。



山下公園前のメルパルク。
2023年12月末で営業終了した…。           2020年10月撮影

Img_5613




そんな訳で。
大好きな”MAISON GIVREE”(メゾンジブレー)へ。

Img_20250614111605718



ケーキ屋でワクワクするのって。
こちら”メゾンジブレー”や”ル・ミリュウ鎌倉山”、”タダシ ヤナギ”とか限られている。

Img_20250614111630232




Img_20250614111640995



いつも店外まで行列がつづいているのだが…。
今日は早めの来店だったからか、店内に数組とスムーズ。
どれも美味しそう♪

Img_20250614112239680



美味しそう♪
カットしてあるショートケーキでもいいなと思って…。
1カット700円とか800円は当たり前。
1,000円なんてのも…。
と思ったら、父の日バージョンのマンゴーショートケーキは1,600円(税込1,728円)。
他にも1,000円超えがあれもこれも。
僕の頭には数十年続いた250円時代がこびりついてる…。
あの頃は100円ケーキなんてのもあったのに…。
だから、つい「高いっ!!」なんて言葉が出そうになるが、その言葉を飲み込むように
している…。
出そうものなら、周囲から白い目で…。

結局、1,100円(税込1,188円)と850円(税込み918円)のショートケーキを3個
買い求めて、計3,000円ちょっと…。
ショートケーキ3個で3,000円超えるとは…。
必需品も値上げされる時代、贅沢品はさらに容赦なく値上げされる。

Img_20250614112014629



ジェラートも美味しい♪
いつもながら、不思議な光景…。

Img_20250614112310469


”ODAKYU VOICE”には何回も登場するほどの実力派。
今月号にも掲載されている。
ご近所でもジブレー派は多い。

MAISON GIVREE(メゾンジブレー)(中央林間)/食べログ

MAISON GIVREE
0000000000000000000000000000000ims21




関連記事

バースデーケーキ♪ 2025.05.17

奈良から帰ってきました♪ 2024.05.19

バースデーケーキ♪ 2023.11.04

MAISON GIVREE♪ 2022.11.03

ジューンブライド…♪ 2022.06.11

二男のバースデー♪ 2021.07.25

南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17

雨… 2020.07.25

休日♪ 2019.11.03




| | コメント (0)

2025/06/07

二宮へ♪

★二宮へ♪

晴れ♪

暑い…。


晴れるのは今日、明日まで。
その後は梅雨のような…。

お出かけ…。
どこへ…、鎌倉のあじさいもいいな。
いや、「下中たまねぎ」新玉ねぎもいいな。

小田厚に。
二宮インター~小田原東インター間の工事区間で下りは4kmの渋滞と…。
先月、伊豆に行くときに見たように大掛かりな工事が延々と…。
でも、二宮インターで降りるからセーフ。


ポンコツファームへ。
いつも横目に通過するばかり…。
今年3月に初訪問した店。
「下中たまねぎ」の時期5月中旬から6月中旬は最盛期。
土曜日の午前中のみ営業しているが、新玉ねぎの時期は水・土・日曜日の朝8時から
夕刻17時まで営業する。
さすがに新玉ねぎの最盛期、駐車場が満車だったが、誘導係がいてぎりぎりまで
誘導してくれた。
「下中たまねぎ」の時期は活気が溢れていて、スタッフの人数も多い。

Img_6670_20250607173601

ポンコツファーム
ポンコツファーム/fb
根府川のおかめ桜♪ 2025.03.22



小田厚の高架下…。

Img_6672_20250607173601



「下中たまねぎ」って、全く知らなかった…。
このエリアを通るようになったのは13年ほど前から…。
小田厚は早くて便利なのだが、早川、石橋へは地獄の渋滞が待っていることがある。
それが嫌で二宮インターを降りて、県道709号を南下し押切橋交差点から国道1号へ。
そして、国府津インターから西湘バイパスにのることにしている。
県道709号沿いには下中地区と呼ばれるエリアがあるが「下中」という地名はない。
明治時代に下中村ができたが、昭和30年(1955年)に前羽村と合併して橘町となる。
下中小学校や下中郵便局はあるので、その辺りなんだろう。
中井町、二宮町と接する小田原市の東部「下中」地区で年600t~700tしか
とれない「下中たまねぎ」。
2年前にJA「かあちゃんの店」で初めて「下中たまねぎ」を買った。
その後、「下中たまねぎ」の希少価値を知った。
座間の郵便局でも「下中たまねぎ」の販売受付がされていた。
あっという間に完売するほどの人気。
いつもスルーしているポンコツファームがどうやら台風の目のようだ。


みんな群がっていた。

Img_6663_20250607173501



ママもたくさん買った。

Img_6665



最高級なB品としてアピールしていた。

Img_6666



野菜もいろいろ豊富。
タケノコ、レタス、ニューサマーオレンジなどあれこれ買った。

Img_6668_20250607173501




県道709号中井羽根尾線を南下、押切橋交差点から国道1号上り。
店の近くのコインパーキングが2、3台空いていたのでラッキーとばかり。

二宮おかず食堂へ。

Img_6684



ウェイティングリストに名前を書いて、食べたいメニュー札をとる。

Img_6678_20250607190801



11:30、店内に。
ほぼ満席…。

Img_6681



なかなか…。

Img_6689_20250607173701



よくばり定食。(限定40食)
刺身は青アジ、サワラ、太刀魚。
フライは鯖、ブリ、鰯。
そして、ムツの煮付。
かなりのボリュームだが食べれた。

Img_6686



ママはよくばり定食、平目のカブト煮。

Img_6688_20250607173701

KAI'S KITCHEN(二宮)
カイズ キッチン(KAI'S KITCHEN)(二宮)/食べログ
二宮へ♪ 2024.06.29
二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09




店の近くからは吾妻山公園が見える。

Img_6674



クルマはコインパーキングに駐車してあるので徒歩で駅前に。
二宮駅前の「ガラスのうさぎ像」を。

Img_6692_20250607173701

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09 …「ガラスのうさぎ」について



二宮駅改札。

Img_6693



二宮駅北口。
手前の線路はJR東海道貨物線。

Img_6695



二宮駅北口から徒歩1、2分の二宮町役場。
なんと、昭和53年(1978年)からなので、築47年…。
見るからに年季が入った建物で手狭な印象…。
吾妻山の麓という急峻な地形で役場に歩いていくだけで軽くない運動を強いられる…。
30数年前、吾妻山公園に行くために役場の駐車場を使ったが、当時のままで
数十台しか駐車できないのは大いなる弱点かも…。
もちろん、新庁舎構想は発表されている。

二宮町役場の脇には吾妻山公園への登り口。
石段が300段つづく。

Img_6696_20250607173801



軽い登山。

Img_6698_20250607173801




浅間神社。
本社は富士浅間神社。
1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りで起こった曽我兄弟の仇討。
曽我兄弟の姉・花月尼は仇討ちの成功を富士浅間神社に祈り、兄弟が見事に父の仇・
工藤佑経を討つと、自身の住居前の吾妻山に浅間神社を祀ったのだという。

奥には浅間神社。

Img_6700



あじさい。

Img_6701



吾妻山公園は1987年(昭和62年)に整備されたと。
風の噂で、吾妻山公園っていいらしいよと。
そんな無名だった吾妻山公園には1991年(平成3年)以来、34年ぶり。
近所の同じ年頃の子供がいた3家族がそれぞれのクルマで来た。
40歳の息子が6、7歳の頃。
アルバムを見ると、吾妻山にはアスレチックが充実していたことが分かる。
かなりクオリティの高いアスレチック遊具。
現在の管理事務所の辺りだったか。


吾妻山公園。
標高136m。
緑の芝生、青い相模湾。

Img_6704_20250607173801



箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、なだらかな明神ヶ岳、金時山。
海岸線は二宮から国府津にかけて。

Img_6714



富士山もばっちり。
金時山、矢倉岳も。
6月、そろそろ雪も消えるか。

Img_6718002



汗だくで登ってきたが、山頂は涼しい風が心地よい。

Img_6715_20250607173901

吾妻山公園/二宮町

吾妻山公園




下ってきた。
町役場の手前から二宮駅を。

Img_6719



二宮駅北口。

Img_6721_20250607173901



上りの電車を。

Img_6722_20250607174001



南側から上り列車を。

Img_6729



13:30頃、「二宮漁師のおかず食堂」の前を歩いていたら、最後のお客さんが店を出た
ようで、のれんを片付けた。

コインパーキングからクルマを出して国道1号を東へ。
二宮交差点で左折し県道71号を北上すると、生涯学習センター前交差点から脇道へ。
この辺りに町役場の新庁舎が予定されているとか。
吾妻山の麓の知足寺は、花月尼が曽我兄弟の菩提を弔うために建立したという。
花月尼の夫・二宮朝忠の居宅跡といわれ、曽我兄弟と花月尼・朝忠の墓がある。
曽我十郎、五郎兄弟の墓といわれるところは各地にみられる。
箱根芦之湯、国道1号沿いにある3基の石造五輪塔は曽我兄弟と虎御前の墓とされて
いて国の重要文化財に指定されている。
小田原の下曽我駅近くの城前寺にも曽我兄弟の墓があり菩提寺といわれている。
千葉県匝瑳市の鬼王家の墓地には曽我兄弟の墓もあるとか。


二宮に来ると立ち寄りたくなる。
ブーランジェリーヤマシタへ。

Img_6741_20250607174101



すんなり入店。
久々なので、あれこれ。
ベーコンエピ、シナモンロール・オレンジ、シナモンロール・ショコ、ゴマ・フランスあんぱ
ん、パン・ド・オリーブなどを。

Img_6734_20250607174001



裏手のカフェへ。

Img_6732



今日は空いてた。

Img_6735_20250607174001



店内。

Img_6736_20250607174001




Img_6740_20250607174101



アイスコーヒーを。

Img_6738_20250607174101

ブーランジェリー ヤマシタ(二宮)
ブーランジェリー ヤマシタ(二宮)/食べログ



それにしても。
今日は夏のドライブ。
エアコンをフル稼働。

帰路。
国道1号を東進。
大磯の化粧坂交差点の先、イタリアンの店や1、2回立ち寄ったカフェがなくなった。
イタリアンの「セラベン」、その先のカフェ「THE LITTLE HOUSE OF COFFEE」…。
ザ リトル ハウス オブ コーヒーは更地にしている最中だった…。
馬入橋を渡り産業道路へ。
あの「なんどき牧場」はなくなり、長崎の回転寿司店になっていた。
先日の「海の近く」に掲載されていたように、なんどき牧場は「道の駅 湘南ちがさき」
に出店するため、長年親しまれてきた店は寿司店に変わったようだ。




関連記事

GWの江之浦&真鶴へ♪ 2025.05.03

西湘「プティ・スエ」へ♪ 2025.04.19

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2025.04.05

根府川のおかめ桜♪ 2025.03.22

福浦漁港&湘南ゴールドを♪ 2025.02.28

あたみ桜を♪ 2025.02.15

西湘へ湘南ゴールドを♪ 2025.02.08

西湘へ♪ 2025.01.11

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23

秋だけど暑い江之浦へ♪ 2024.09.14

夏の終わりの江之浦へ♪ 2024.08.25

江之浦へ♪ 2024.07.28

二宮へ♪ 2024.06.29

江之浦&小田原へ♪ 2024.06.01

江之浦&湯河原へ♪ 2024.04.28

江之浦で筍(たけのこ)を♪ 2024.04.13

江之浦へ♪ 2024.03.30

江之浦の湘南ゴールド&根府川のおかめ桜♪ 2024.03.09

江之浦の湘南ゴールドを♪ 2024・02・24

江之浦の湘南ゴールド&真鶴へ♪ 2024.02.10

西湘で湘南ゴールドを♪ 2024.01.27

今年最後の西湘かも♪ 2023.11.24

大磯へ♪ 2023.10.14

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

江之浦へ♪ 2023.05.27

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    



| | コメント (0)

2025/06/04

海の近く6+7月号♪

★海の近く6+7月号♪

晴れ♪

暑い。
昨日より10℃くらい高い感じ。



11時頃、座間から海老名へクルマを走らせた。
この時間、「ざまりん」のイラストが描かれた緑色の清掃車が何台も何十台もすれ違う。
海老名市を我が物顔で何十台も…。
高座クリーンセンターにゴミをピストン輸送しての帰りのようだ。
清掃車にゴミがたまるとクリーンセンターに、そんなことだろうか。
座間市、海老名市、綾瀬市の共同で運用しているが、所在地は海老名市と綾瀬市が
接する位置にある海老名市本郷。
ま、定年を過ぎほとんど毎日が休日状態だからこそ知り得たこと…。


そして。
現役時代には考えられなかった平日午前中のFヨコ。
近藤さや香さんのDJ、藤田くんの「街角リポート」が聴き放題。
そんなシーンで手嶌葵の「ショコラ」が流れた。
空気が変わる、そんなひと時が心地よかった。
手嶌葵といえば2011年の「コクリコ坂から」で知って以来。


ショコラ/手嶌葵 (short ver.)





ショコラ/手嶌葵






海の近く6+7月号♪

海老名市立図書館で入手した。

MEAT+MEET。
ステーキ特集。

7月7日オープンの「道の駅 湘南ちがさき」のPRが掲載されていた。
なかなか魅力的な道の駅かも。
ホノルル食堂 Da Cafe、なんどき牧場、田中水産ゆうまん食堂などなど。
いつも通る産業道路沿いのなんどき牧場が建て替えられて、どうなるんだろうと思っていたが、移転してくると…。

「とっておきのおやつ」。
道の駅のホノルル食堂 Da Cafeのハウピアパイ。


20250607

海の近く

うみちかブックス






| | コメント (0)

2025/06/03

「ミスタープロ野球」堕つ…

★「ミスタープロ野球」堕つ…

雨…。

肌寒い…。


先ほど、ガソリンを入れた。
なんと、レギュラー162円。
アプリ会員なので8円引きで154円。
一昔前の価格だ。



FMヨコハマから聞こえてきた。
「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が3日午前6時39分
肺炎のため、都内の病院で死去した。
89歳だった。

昭和40年代後半、広島大学の学生だった同い年の従姉妹は大の巨人ファン。
彼女の父親は高松在住の国鉄マンで、といっても鉄道には無縁の宇高連絡船のレーダ
ー一筋人生。
当然、国鉄スワローズファン。
ところが、その娘は広島にいってから巨人ファンに。
基町の広島市民球場に通っていたが、当時は球場の9割以上がカープファン。
巨人ファンは居場所がない上に嫌がらせが凄かったと。
めげずに巨人ファンをやっていたら、長嶋選手、長嶋監督と親しくなった。
昭和50年(1975年)か51年だったか、夏休みに東京に遊びに来た。
正確には横浜というか、大倉山に遊びに来た。
手には長嶋監督から送られてきた後楽園球場のチケット。
もちろん、バックネット裏のシート。
選手が大きく見えた。
単純な僕としては、あれ以来長嶋ファンに。

昭和34年(1959年)、初の天覧試合でサヨナラ本塁打を放つなど、無類の勝負強さ
で、ブームを巻き起こした。
この頃はTVがない家庭も多く、ウチもラジオで聴いた。
王貞治選手とのコンビは「ON」と呼ばれ、昭和40年(1965年)からのV9の中心選手
として黄金時代を築き上げた。 
プロ通算ホームラン444本。
背番号「3」は巨人軍の永久欠番。
昭和49年(1974年)、後楽園球場で「わが巨人軍は永久に不滅です」の名言を残して
17年間の現役生活を終えた。

ご冥福をお祈り申し上げます。


| | コメント (0)

2025/06/02

江の島・鎌倉ナビ2025年夏♪

★江の島・鎌倉ナビ2025年夏♪

くもり…。

ちょっと蒸し暑い…。



江の島・鎌倉ナビ2025年夏♪


化粧坂。
源氏山公園から扇ガ谷の住宅街に降りるときのルート。
銭洗弁天や扇ガ谷の海蔵寺に出かけたついでに立ち寄ることをお勧めしたい。

朝。
化粧坂。

2025062025



江の島の奥津宮へ向かう途中、「江之島亭」の隣にある。
10年前にオープンして以来、存在感がでてきた。
しらすなどの丼やスパゲティ、カレーライスなども美味しそう。
僕は絶景を楽しみながらパフェをつつくのがお気に入り。

昼。
Cafe Madu (カフェ・マディ)江の島店。

2025062025cafemadu



夕。
七里ガ浜。

2025062025_20250601214301

江の島・鎌倉ナビ/小田急・江ノ電






◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉ナビ2025年春♪ 2025.03.04

江の島・鎌倉ナビ2024年冬♪ 2024.12.02

江の島・鎌倉ナビ2024年秋♪ 2024.09.02

江の島・鎌倉ナビ2024年夏♪ 2024.06.02

江の島・鎌倉ナビ2024年春♪ 2024.03.01

江の島・鎌倉ナビ2023年冬…♪ 2023.12.01

江の島・鎌倉ナビ2023年秋♪ 2023.09.01

夏のポスター♪ 2023.07.14

江の島・鎌倉ナビ2023年春♪ 2023.03.02

江の島・鎌倉ナビ2022年冬♪ 2022.12.02

江ノ電開業120周年♪ 2022.09.02

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪ 2022.06.03

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 


◆江ノ電で、会いにゆく。

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 







| | コメント (0)

2025/06/01

6月…♪

★6月…♪

くもり…、時々、晴れ。

昨日、一昨日は肌寒かった…。
今日はまあまあ。


6月といえば、梅雨…。
ところが、今年は既に5月中旬に九州南部が梅雨入りした…。

06060606




JR東海オリジナルカレンダー6月♪

紀勢本線、鳥羽行き快速「みえ」キハ75形。

20250675

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海




ODAKYU VOICE6月号♪

特集。
『気軽に楽しみたい おいしい薬膳料理』
南新宿駅は「日みつ」、下北沢駅は「薬膳スープカレー COSMOS」、梅が丘駅、
豪徳寺駅は「薬膳カフェ 日月(ひげつ)」、中央林間駅は「ネパール料理 E Masala」、
東海大学駅は「餃子房 ふーが」、箱根板橋駅は「薬膳喫茶 KURA」など。

沿線まちあるきⅡ。
代々木八幡駅。
ウチは奥渋からの帰りは代々木八幡駅から乗ってる。
代々木八幡といえば、代々木八幡宮。
飲食、雑貨があれこれ。
「THE TOKYO TOILET」の17ヶ所のトイレのうち、代々木八幡駅エリアには3ヶ所ある。

沿線おいしい贈りもの。
中央林間駅といえば。
もちろん「メゾンジブレー」の「マンゴープリン」。

歳時。
開成町あじさいまつり、箱根あじさい電車、ポーラ美術館初のゴッホ展。


「開成町あじさいまつり」のポスターが目についた。

202506


ODAKYU VOICE/小田急


202506ov




| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »