2025/06/14

ジューンブライド…♪

★ジューンブライド…♪

一日中どんより…。

ちょっと蒸し暑い…。

10日に梅雨入りした関東甲信、北陸。
今日は東北南部、東北北部が梅雨入りした。




ん十年前、ジューンブライドに憧れて6月に結婚した。
いや、ホントは僕が29.9歳で結婚したくて5月で申し込んだのだが、山下公園前に
できた郵便貯金会館(メルパルク)がかなり好評で半年先まで予約が埋まっていた。
それで、好むと好まざるとにかかわらず、ジューンブライドに…。
梅雨を嫌って避けるケースとジューンブライドで決めてしまうケースと様々だとか。
今となっては、結婚式場の陰謀だったのかと思ってしまう。
そんな結婚式場はマリンタワーの隣だったのだが、2023年12月末で営業終了した。

6月の結婚記念日って…。
何の関わりもないので…。
従って、毎年、結婚記念日を忘れてしまうという事態に…。
前日に思い出して「覚えておかないと。」と思っても、当日には忘れていた。
そんなことの繰り返し…。



山下公園前のメルパルク。
2023年12月末で営業終了した…。           2020年10月撮影

Img_5613




そんな訳で。
大好きな”MAISON GIVREE”(メゾンジブレー)へ。

Img_20250614111605718



ケーキ屋でワクワクするのって。
こちら”メゾンジブレー”や”ル・ミリュウ鎌倉山”、”タダシ ヤナギ”とか限られている。

Img_20250614111630232




Img_20250614111640995



いつも店外まで行列がつづいているのだが…。
今日は早めの来店だったからか、店内に数組とスムーズ。
どれも美味しそう♪

Img_20250614112239680



美味しそう♪
カットしてあるショートケーキでもいいなと思って…。
1カット700円とか800円は当たり前。
1,000円なんてのも…。
と思ったら、父の日バージョンのマンゴーショートケーキは1,600円(税込1,728円)。
他にも1,000円超えがあれもこれも。
僕の頭には数十年続いた250円時代がこびりついてる…。
あの頃は100円ケーキなんてのもあったのに…。
だから、つい「高いっ!!」なんて言葉が出そうになるが、その言葉を飲み込むように
している…。
出そうものなら、周囲から白い目で…。

結局、1,100円(税込1,188円)と850円(税込み918円)のショートケーキを3個
買い求めて、計3,000円ちょっと…。
ショートケーキ3個で3,000円超えるとは…。
必需品も値上げされる時代、贅沢品はさらに容赦なく値上げされる。

Img_20250614112014629



ジェラートも美味しい♪
いつもながら、不思議な光景…。

Img_20250614112310469


”ODAKYU VOICE”には何回も登場するほどの実力派。
今月号にも掲載されている。
ご近所でもジブレー派は多い。

MAISON GIVREE(メゾンジブレー)(中央林間)/食べログ

MAISON GIVREE
0000000000000000000000000000000ims21




関連記事

バースデーケーキ♪ 2025.05.17

奈良から帰ってきました♪ 2024.05.19

バースデーケーキ♪ 2023.11.04

MAISON GIVREE♪ 2022.11.03

ジューンブライド…♪ 2022.06.11

二男のバースデー♪ 2021.07.25

南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17

雨… 2020.07.25

休日♪ 2019.11.03




| | コメント (0)

2025/05/17

バースデーケーキ♪

★バースデーケーキ♪

雨…。
かなり本降り…。

気温は高くないが、湿度が高い…。



僕のバースデーケーキを。
中央林間の”MAISON GIVREE”(メゾンジブレー)へ。
雨が降っているからか、行列はたいしたことない…。

Img_20250517112538675



美味しそう♪
カットしてあるショートケーキでもいいなと思ってしまう。
1カット700円とか800円は当たり前。
1,000円なんてのも…。
僕の頭には数十年続いた250円時代がこびりついてる…。
あの頃は100円ケーキなんてのもあったけど…。

Img_20250517112610594




Img_20250517113105190



いつもながら、ジェラートが美味しそう♪
早い時間帯だからか、まだ手つかずのトレイが目立つ。

Img_20250517112820006

MAISON GIVREE

MAISON GIVREE(中央林間)/食べログ

0000000000000000000000000000000ims21




関連記事

奈良から帰ってきました♪ 2024.05.19

バースデーケーキ♪ 2023.11.04

MAISON GIVREE♪ 2022.11.03

ジューンブライド…♪ 2022.06.11

二男のバースデー♪ 2021.07.25

南町田グランベリーパークへ♪ 2020.06.17

雨… 2020.07.25

休日♪ 2019.11.03




| | コメント (0)

2025/01/01

年賀状♪

★年賀状♪

晴天♪

穏やかな元旦。


朝刊はずっしりと折込みチラシなどが。

朝から気温が高く身体が楽…。
日中は日差しが強く、リビングはぽかぽか暖かい♪

年賀状が届いた。
といっても、最盛期の半分ほど…。
「年賀状じまい」を宣言する添書きも目立つ…。
意識的に減らしたいし、勝手に減ってきているし…。


今年は巳年。


2025
 


| | コメント (0)

明けましておめでとうございます♪

★明けましておめでとうございます♪



000m148  

 

 
明けましておめでとうございます


昨年はたくさんありがとうございました

この一年、さらなる飛躍の年となりますように

今年もよろしくお願い申し上げます

  2025年 元旦



00000000000000000000000000000m007    000sk333





                              000000000000000000000000000000hebii40         


| | コメント (0)

2024/12/31

今年もたくさんありがとうございました♪ 


今年もたくさんありがとうございました♪

  
大晦日…。

晴れ♪
ちょっと寒い…。 
昼過ぎには15℃の予報。


2020年からのコロナ、コロナ騒動…。
世界中がコロナに翻弄された…。
今年は落ち着いた感があったが。
夏にはコロナ第11波が猛威をふるった。
今はインフルエンザが猛威をふるっている。
来年こそ健康第一で。


今年もたくさんありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

   
   

今年の写真♪

今年は奈良へ出かけた。
久々の長距離ドライブを楽しんだ。

そして、2月に訪れた鎌倉扇ヶ谷。
扇ヶ谷には以前に何回か訪れているのだが、今年はちょっとハマった…。
鎌倉には今年10回も入り浸った…。

江之浦や根府川といった西湘には12回も足を運んだ。
お気に入りのとこには足げく通うことが証明された…。




お気に入りの鎌倉扇ヶ谷つながり。
鎌倉市役所前交差点を右折して「今小路」を鎌倉市立御成小学校方面へ。
ん、立派な校門。
校門なんてもんじゃない、立派な黒門に立派な門標。
鎌倉市立御成小学校のある地は、明治天皇の皇女のための御用邸の跡地。
1933年(昭和8年)、御用邸跡地に鎌倉町立御成小学校が開校し、正門には
御用邸の冠木門が引き継がれた。
地名ともなっている「御成」(おなり)は、御用邸にちなんで付けられた名称。
旧御用邸門は1955年(昭和30年)にコンクリート造に建て替えられた。
立派すぎる門標は高浜虚子が書いたもの。               2024年12月

Img_4271_20241206190201

また鎌倉へ♪ 2024.12.06



鎌倉扇ヶ谷の寿福寺あたりから市役所前、御成小学校前を経て由比ヶ浜大通りと交差
する「六地蔵交差点」までの通りは「今小路」と呼ばれている。
そんな六地蔵交差点の六地蔵を。
由比ヶ浜六地蔵とも。                        2024年12月

Img_4281_20241206191501

 


六地蔵交差点に見慣れない店が。
それもそのはず、2日前にオープンしたばかりの「なぎさのハンバーガー」。
ゴ・エ・ミヨ獲得店、季音(kinon)の姉妹店。
薪火ハンバーガー、美味しかった♪                 2024年12月

Img_4289_20241206191601



由比ヶ浜大通り。
和田塚4号踏切を通過中の藤沢行き500形。             2024年12月

Img_4299_20241206191701



大町、名越方面へ。
この辺りは日蓮宗のお寺が多く、僕的にはちょっと苦手意識がある。
日蓮上人の足跡を辿るように歩いてみた。               2024年12月

Img_4368



旧加賀谷邸。
まもなく築100年を迎える建物で鎌倉市景観重要建築物に指定されている。
鎌倉長谷にはそのような建物がそこかしこにある。
そんなレトロモダンな古民家を蕎麦のレストラン、カフェにと再生して今年6月にオープン
した「北橋」。 
長谷に名所がひとつ増えた。                    2024年11月

Img_4237

長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30



鴨汁せいろ。
成田産のそば粉。                          2024年11月

Img_4208_20241130174401



店の前には。
「甘縄神明宮」は710年に行基によって創建された鎌倉最古の神社と伝えられている。
行基は奈良時代の僧で、東大寺の大仏建立の立役者。
鎌倉最古の寺として有名な「杉本寺」も創建された。
その昔、源頼義が神明宮に祈願して義家が生まれたことにより、その後社を修理した。
源氏ゆかりの古社であり、義家の4代後にあたる源頼朝はじめ北条政子、実朝も参拝したと言われている。
また頼朝は「伊勢別宮」として篤く信仰していた。

甘縄神明宮。                            2024年11月

Img_4226_20241130174501



ル・ミリュウ鎌倉山でお茶。                    2024年11月

Img_4251_20241130174701



クリスマスツリー♪                        2024年11月

Img_4244



小田原かまぼこ通り。
海辺の手作りジェラート「龍宮堂」へ。
美味しいジェラートをいただいた。                 2024年11月

Img_4163_20241123175401



店からすぐ。
西湘バイパス下のトンネルを。                  2024年11月

Img_4170

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23



国立西洋美術館。
「モネ 睡蓮のとき」。
クロード・モネの世界を。
ロダンの「カレーの市民」が出迎えてくれた。             2024年11月

Img_4017

上野公園へ♪ 2024.11.09



上野東照宮へ。                         
この辺りは上野戦争や関東大震災や第二次世界大戦でも奇跡的に焼失を免れた。
上野戦争では旧幕府軍の本陣が上野東照宮境内に置かれたにもかかわらず焼き討ち
や打ち壊しに遭うこと無く、関東大震災では鳥居すら倒れず、東京大空襲では不発弾
であったと。
そんなことから、慶安4年(1651年)と刻まれた灯篭などが当時のまま370年の
時を超えて目の前に存在してくれる。                 2024年11月

Img_4039



鎌倉長谷寺の秋明菊。                        2024年11月

Img_3911



長谷寺経蔵裏の竹林。                        2024年11月

Img_3930



七里ヶ浜桜のプロムナードの「お魚亭」。
おまかせ鮨とつみれ汁。

Img_3884_20241104175301

七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04



10月だというのに30℃近い。
江島神社の中津宮へ。                       2024年10月

Img_3831_20241019183201

江の島ヘ♪ 2024.10.19



建長寺近く、鎌倉街道を走っていると閻魔様の大きな看板が目立つ、あのお寺。
新居山 円応寺(えんのうじ)、閻魔寺とも呼ばれる。
臨済宗建長寺派 円応寺。                       2024年10月

Img_3751_20241012211801



20数年ぶりに訪れた。
御本尊は閻魔大王。
こちらは十王のうち、秦広王。                     2024年10月

Img_3754_20241012211901

鎌倉へ♪ 2024.10.12



いつもの根府川駅。                          2024年9月

Img_3642_20240914170301



江之浦。
「小田原食堂 だん」。
2019年に「初代惣右衛門」が閉店し、2021年夏に「小田原食堂 だん」がオープン。
「いきなり券売機」というネガティブ情報が駆け巡り、ちょっと様子見…。
最近、テレビニュースで紹介され良さげに見えた。
3年も経ったんだ…、ちょっと立ち寄ってみた。
かなりの混雑だったが、美味しい「江之浦丼」に大満足。         2024年9月

Img_3602



鎌倉市農協連即売所。
若宮大路を挟んで向かいの丸七商店街などディープなエリアだった。   2024年9月

Img_3561_20240907183901



県道54号相模原愛川線で中津川河川敷へ
好きな風景、愛川橋。                       2024年8月

Img_3425



大のお気に入りになった藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
最高に美味しかった♪
熊澤酒造、MOKICHI TRATTORIAにて。                2024年8月

Img_3406



葉山。
真名瀬バス停。                            2024年8月

Img_3318



江之浦。
麦踏へ。
実家に帰ってきたような気持ち。                   2024年7月

Img_3287



二宮漁師のおかず食堂」。
ノンアルビールを。
僕はタチウオ塩焼のよくばり定食。
刺身、フライ、焼魚、どれも美味しかった♪              2024年6月

Img_3208



江ノ電、腰越~鎌倉高校前駅間の腰越3号踏切を通過する藤沢行き300形。
                                        2024年6月

Img_3129_20240622181501

  

横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、扇ヶ谷ガードから線路沿いの狭い路地を入っていくと。
「カノムパン」と「カフェ・テールベルト」が出現する。
3月に来たときは休みだったのだが…。
今日はちゃんと営業していた。
みそローフ、バナナパン、クランベリーとカシューナッツなどを。   2024年6月

Img_3037



13年ぶりの奈良♪
二月堂。
5月中旬、遠足や修学旅行の小中学生が多かった。            2024年5月

Img_2662_20240523185201



インバウンドの人たちが多い。
莫大多い。
欧米系、南アジア系、東南アジア系、中華系、韓国系…。
多いなんてもんじゃなく、ここはどこの国かと…。
半分はインバウンドで、半分は小中学校の修学旅行、遠足の子どもたち…。
そんな大量の観光客が入場券を買い求めるが、受入体制も完璧でスムーズに。

東大寺金堂(大仏殿)
開山(初代別当)は良弁である。
そ、神奈川県の大山寺の開基でもある。
大仏殿竣工の2年後、大山寺を開基した良弁は相模国の出身といわれている。
そうそう、近鉄奈良駅地上に立つ行基は大仏建立の立役者、忘れてはならない。
大仏殿は何年ぶりだろう、いや、何十年ぶり…。          2024年5月          

Img_2617



大仏。
廬舎那仏(るしゃなぶつ)。                     2024年5月

Img_2626



鹿せんべい。
売り子さんには何もしないのに…。
鹿せんべいを買った途端に寄ってきた。
シャツをむしゃむしゃ…、焦った…。                  2024年5月

Img_2562



奈良でいちばん好きなところ♪
猿沢池から興福寺 南円堂を。                    2024年5月

Img_2539_20240522231301



宿泊したJR奈良駅近くのホテルの並びに第9代開化天皇の御陵とされる前方後円墳
があった。
そんな開化天皇の第2子である第10代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵「山辺道勾
岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)」。
「行燈山古墳」(あんどんやまこふん)とも呼ばれる前方後方墳。
どちらも紀元前のこと…。
国道169号沿いには古墳がたくさんあるので、立ち寄る価値があるかと。

こちらの拝所。
テレビニュースで目にする皇族の方が拝礼するシーンを思い出した。
ここにも宮内庁書陵部の建物があって出入りする職員がいた。      2024年5月

Img_2494_20240520232901



昭和43年(1968年)6月2日。
中学の修学旅行は横浜駅から修学旅行専用列車「わか草号」で京都駅まで。
急行なみのスピードで主要な急行停車駅に停車した列車だった。
なんと3泊4日で帰りは新幹線「こだま」だった。
我が大綱中学校は横浜では1、2を争うマンモス学校で3年生は12クラスあった。
1クラス45人ほどの詰め込みかた。
そんな修学旅行は12台のバスを連ねて飛鳥寺へ。
「一糸乱れぬ」団体行動…、受け入れ側も大変だったと…。


飛鳥大仏との56年ぶりの再会を喜んでいたその時。
実はこのとき、修学旅行の小学生たちが一緒だった。
文京区の小学校からだとか…。
小学校で奈良とは…。
いまどきの遠足や修学旅行は学年単位どころか1クラス単位の行動もせず、少人数の
グループで行動するので、受け入れ側も対応しやすいかも。
この子たちも10数名単位でレンタサイクルで来ていた。
入れ替わりで次の子たちがやって来た。


飛鳥大仏。
第33代推古天皇13年(西暦605年)、天皇が聖徳太子や蘇我馬子、各皇子とともに
発願し、同17年(西暦609年)に造られた日本最古の仏像である。
大陸の香りがする、そんなお顔だ。

大陸的な素朴なお顔。
感無量。                                  2024年5月

Img_2277_20240520231501



昭和43年(1968年)以来なので56年ぶり…。
飛鳥寺の飛鳥大仏はずっと再会したいと思いつつ…、56年ぶりの再会。

56年前の修学旅行で撮った飛鳥大仏。               1968年6月

196806



こちらも56年ぶりの再会。
石舞台。                                  2024年5月

Img_2330



長谷寺本堂の舞台。
鎌倉の長谷寺も好きだが、奈良の長谷寺も好きだ。           2024年5月

Img_2403



三条通り、JR奈良駅近く。
「うなぎ川はら」三条家 奈良店。

蒸しを入れずに生のままこんがり関西風に地焼きする。
秘伝のタレと備長炭を使い、皮はパリっと身はふっくらジューシーに仕上げました。
そんなフレーズが並んでいる。
関西風、美味しかった♪                          2024年5月

Img_2219_20240520184701




近鉄奈良駅前。
といっても、こちらの駅は地下にある。
1969年(昭和44年)12月に地下化された。
1970年にこの奈良近鉄ビルがオープン。
1970年大阪万博の時、高校2年の僕は夜行急行「銀河」で関西に遊びにきた。
尼崎の叔父宅と中学時代の友人K君の学園前のお宅に泊まった。
「もちいどの通り」(餅飯殿)という名前に惹かれてこの辺りをふらふらした。
あの時も行基菩薩像を見た。
現在の行基像は傷んだりしたため3代目なのだとか。

東大寺の大仏を見ている行基菩薩像。                  2024年5月

Img_2160_20240520184501



久々の関西に向けての長距離ドライブ
東名、秦野IC付近からは富士山が大きくなってきた。         2024年5月

Img_2095



GWのヤビツ峠へ。
ヤビツ峠売店。                             2024年5月

Img_2067_20240504154601



菜の花台(標高547m)より富士山を。                 2024年5月

Img_2013_20240504154301



GWの西湘バイパス
箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山がくっきり。          2024年4月

Img_1914_20240428181701
 


江之浦、青山園にて。
筍(たけのこ)と日向夏を♪                       2024年4月

Img_1916_20240428182101



江の島
弁財天仲見世通りより江島神社赤い鳥居と瑞心門。           2024年4月

Img_1845_20240420183801



しだれ桜と麦踏。
江之浦。                                 2024年4月

Img_1716_20240413174601



カトリック雪ノ下教会と桜。
鎌倉、段葛より。                           2024年4月

Img_1576



巨福山(こふくさん)建長寺の桜。                 2024年4月

Img_1636_20240407194201



県道740号沿いはピンクの「おかめ桜」があちこち。        2024年3月

Img_1467_20240309165101



おかめ桜と根府川駅。                       2024年3月

Img_1479_20240309165201



おかめ桜と普通 熱海行きE231系。                 2024年3月

Img_1494_20240309165401



横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、今小路踏切をいく上り普通列車、E235系1000番台。
                                          2024年3月

Img_1302



平河町。
平河天満宮。   
こちらは牛がたくさんいる。
もちろん、狛犬もいる。                       2024年2月

Img_1149_20240217180701



お稲荷さん。                            2024年2月

Img_1150



鎌倉扇ヶ谷、英勝寺
唐門と梅。                             2024年2月

Img_0972_20240203212901



湘南ゴールドを♪
県道740沿い真鶴町の高橋農場にて。                   2024年1月

Img_0832



スヌーピーと門松
南町田グランベリーパーク。                       2024年1月

Img_0580





大晦日。

泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦を食べながら
の年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。

良いお年をお迎えください♪


123112_2

  
 


関連記事

今年もたくさんありがとうございました♪ 2023.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2022.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2021.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31

大晦日 2005.12.31

  




                    

| | コメント (0)

2024/10/01

東海道新幹線60周年♪

★東海道新幹線60周年♪

どんより…。

涼しい…。

台風17号の影響か風が強い…。




昭和39年10月1日、1964年10月1日。
夢の超特急、東海道新幹線が開通した。

新幹線開業60周年♪
「夢の超特急」も還暦をむかえた。
今朝、東京駅19番ホームでは6:00発「のぞみ1号」の出発式が行われた。
60年前の開業日に「ひかり1号」が出発したのと同じ19番ホーム。
我が愛媛県が生んだ偉大な存在、第4代国鉄総裁で新幹線の父 十河信二。
そして、新幹線の生みの親である嶋秀雄技師長の名を思い起こす。

それまでは在来線の特急「こだま」は東京~大阪駅間を6時間半かかっていた。
ま、僕たちが四国へ行くのに24時間ほどかかったのだから…。
国鉄151系電車が鉄道史上初のかっこよさを振りまいた。
クリーム4号と赤2号の塗色は「国鉄特急色」として全国に広まっていった。
日帰り出張できる「ビジネス特急」ともてはやされ、往復13時間かかることを躊躇せず
に連日満席だったとか。

そして、「夢の超特急」開通により東京~新大阪駅間を4時間でむすんだ。
その翌年からは3時間10分時代が長くつづき、僕の脳裏には「3時間10分」が刻まれ
ている。  内心、10分削れよと思っていた…。
今では2時間21分という信じられないような速さ。

東海道本線は東京~神戸に対して、東海道新幹線は東京~新大阪ということで
ちょっと戸惑った記憶がある…。


当時。
なんでもかんでも東京オリンピックに照準をあわせた…。
首都高や羽田空港へのアクセス・東京モノレールから箱根の有料道路などのインフラ
整備やあれもこれも…。
そして、極めつけはオリンピック9日前開通の東海道新幹線。

僕にとっては東海道新幹線=新横浜駅という関係だった…。
「大倉山トンネル」を出た「ひかり」は僕らの大綱小学校すぐ脇の高架をスピードを
緩めずに通過した。
新横浜駅に到着する「こだま」はゆっくりと。
大綱小学校は綱島街道と東海道新幹線に挟まれ騒音問題…。
大正時代に建てられた木造校舎なので…。
横浜市は人口が急増していて、グランドにプレハブ校舎を建てたり、二部授業が行われ
たり、次々に分校がつくられたりした。
騒音や排ガスなどの環境悪化で移転を余儀なくされた…。

大綱小学校♪ 2018.09.23

梅雨の晴れ間に…新横浜♪ 2018.06.22



両親は四国出身で親戚は関西にも多くいるので、なにかと新幹線を使った。
当時、「ひかり」は通過して「こだま」だけ停車するローカルな新横浜駅。
昭和51年(1976年)に「ひかり」が1日1往復だけ停車。
我が家では四国や関西に行くには「こだま」で名古屋まで行き、「ひかり」に乗り換える
という面倒なことをしていた…。
そんなことを昭和60年まで20年間もしていた…。
昭和60年(1985年)には1日3往復停車し、その年には毎時2本停車にまで拡大。
毎時2本停車をきっかけに我が家でも「ひかり」乗車が当たり前になった。
平成4年(1992年)、「のぞみ」下りの一部が停車(当時、名古屋、京都通過)。
平成8年(1996年)、「のぞみ」上りも一部停車。
平成20年(2008年)、「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」全車完全停車♪
なんと東海道新幹線開業44年にしての悲願達成。
昔は新横浜駅で乗車、下車するのが「田舎者」に見られるようで恥ずかしかったが、
最近は逆に「ステータス」かもと思っている。



サラリーマン時代。
とにかく、東海道新幹線や山陽新幹線は頻繁に乗った。
サラリーマンを40年以上もやってると、軽く見積もっても数百回は出張している。
月に2、3回、いや、週に3回なんてことも。
平成になってからは「のぞみ1号」の常連だった…。
新横浜6:17発(現在は品川停車で1分遅れの6:18発)。
4時半起きのご褒美に崎陽軒のシウマイ弁当とか横濱チャーハンを奢った。
そして、大阪、岡山、広島まで爆睡。
御堂筋や岡山の支店への臨店だったら、そのまま朝礼にも参加していた。
最近、「のぞみ1号」より7分早い品川始発の6:00発「のぞみ99号」の存在を知った。


サラリーマン時代の子育て時代の旅行はどこに行くのもドライブだった。
やはり、コストの問題…。 荷物もすごいし…。
定年後の夫婦の旅行はドライブか新幹線などの電車で行くか悩みは尽きないのだが。
どちらもそれぞれ良さがある。
新幹線&レンタカーの四国・しまなみ海道・尾道・鞆の浦旅行。
JAL&レンタカーの北海道道東旅行。
マイカーでの奈良旅行。
どれも良かった。

昨年は夫婦の旅行で四国・しまなみ海道・尾道などへ「のぞみ」に乗った。
我が家では毎年旅行しているが新幹線での旅行は40年ぶりだった…。
今年は四国や関西での冠婚葬祭で「のぞみ」利用をしているが、楽しい旅行で利用したいものだ。


新横浜駅4番線ホームからは篠原口ののどかな風景が見える。
駅南側の篠原口は新横浜駅開業当時のまま…。
新横浜駅北側の正面口の発展ぶりとは大違い…。
新大阪行き「のぞみ」、N700S。                  2024年2月

Img_20240220114716119



開通から6年後、1970年撮影。(高2だった。)
「0系」の雄姿。
大倉山トンネルに吸い込まれる上り東京行きを後追いか。
むこうに見えるのは梅宮アンナも通った今はなき東横学園大倉山女子高校。

Scan10063


0系の独壇場が21年間つづき、100系、300系、500系、700系、N700系、
N700A、N700S系と。
300系がいちばん好きかも♪
500系は心躍る車両だったが、窓ぎわの席は窮屈な印象だった。




JR東海の東海道新幹線60周年特設サイト

このイラストが楽しい♪

JR東海のTV-CM「会いにいこう」とリンクしている。
新横浜駅を過ぎると5分おきに出てくる「727」の野立て看板。
大阪の727化粧品の看板は東海道新幹線の車窓では定番中の定番。
1979年(昭和54年)から45年間も見続けているのだ…。

「クリスマスエクスプレス」の牧瀬里穂、崎陽軒のシウマイ弁当、車窓からの富士山、
「シンカンセンスゴイカタイアイス」も、昔の食堂車のカレーライスは懐かしすぎる、
京都駅を出ると東寺、いつか訪れてみたい。


202410th

東海道新幹線60周年特設サイト/JR東海

東海道新幹線 Wikipedia

新幹線半世紀の旅/読売新聞

JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪ 2023.03.25

四国からトンボ帰り… 2012.03.19

四国へ♪-2 2013.08.11

四国へ♪-1 2013.08.10

四国へ♪ 2023.06.01

四国へ… 2024.02.22

梅雨の晴れ間に…新横浜♪ 2018.06.22

リニア・鉄道館♪ 2016.10.26

クリスマスエクスプレス&シンデレラエクスプレス♪ 2012.11.25




JR東海「会いにいこう」フルMV ~ハナレグミ ver.~





JR東海「60年分の会いにいこう」 60th anniversary





JR東海「会いにいこう」  60th anniversary 





  



| | コメント (0)

2024/09/19

ブログ19周年♪



19年…。
ずいぶん経ったものだ…。

あの頃…。
挙って(こぞって)ブログを始めた…。
僕もなんとなく始めたのだが…、はまった…。

だが…、今も続けてる人は少数…。
情報発信したり記録する手段はあれこれ出てきたし…。


2005年9月。
最初の記事”わたらせ渓谷鉄道” 2005.09.19 はドキドキしながら書いた。
短い記事を書くのに要した時間はほとんど一日がかり…。
前日から書いたり、消したり…。  
いや、消えたり…。  四苦八苦…。

19年間の内、真ん中の5~6年は激重PCとの闘い…。
ダマシ、だまし…、めげずに…。

この19年…。
ばりばりのサラリーマン時代。
定年を迎え再雇用され、それさえ終わり…。
時間はあり余っているが、そういう状態は不健全なので多少は束縛はあったほうが
いいのでそうしている。

19年…。
ほぼ毎日書いていたので、その数5,700件を超えた…。

しかし、最近は書かない日も多くなった…。
「書かなくては…」、あるいは、「書こう…」と…。
ポジティブな「書こう…」という気持ちと、強迫観念のような
「書かなくては…」という気持ちの間で揺れる。
そんなことを数年やっていたら、書きたいときだけ書くことの気持ちよさを知った。

また、容量が増えるばかり…。
焼け石に水だけど、古い記事でどうでもいいようなものは削除することにした…。
そうやって重箱の隅を見ていると、色々と手を入れたくなることも…。
内容改ざんではなく、ブログの特性を知らずに書いた記事やココログの不備に
よるようなもの…。
特に酷いのは、行間スペースが勝手に詰まったり、逆に行間が1ページくらい
スペースになったり…。
ま、そんな作業をしてみた…。


そして。
おもちゃ箱が溢れてきた…。
興味の対象が移ろうこともなく、ほぼ固定…。
すると、ブログの内容も同じことの繰り返し…。
それも有りかなと思い直したものの、なんだかな…。

あれこれ考えてはみたけど、ま、惰性でいいかと…。
記録には惰性が最良…。


■■
この1年、思った以上にあれこれしてるものだと自分のことながら驚いた…。
2020年春以降、コロナのせいで行動範囲は狭まったけど、ま、仕方ない…。
コロナのせいといえば、飲み会はぐんと減った…。

さて、元に戻るのはいつの日か…。
そんなことを思ったものだが…。
一昨年春からボチボチ復活してきた…。
今年はさらに以前の生活に近づいた。
マスク着用は接客のための道具…。
電車やバスでも着用していない人が多い…。

13年ぶりの奈良はクルマで行った。
そして、中学の修学旅行以来56年ぶりに飛鳥寺の飛鳥大仏に再会してきた。

 
 
■■■
『ゆ~ちゃん♪』…。

ブログって、書き終えてアップしたら、それはもう過去のこと…。
1日前の日記も10年前の日記も過去…。
そんな思いを強くしている…。
今さらだけど…。

10年前の記事…。
新鮮とか情報という価値がなくなっていることに、ショックを覚える…。
旧車と同じ…、ただ古いだけなら、それだけのこと…。
手が入っていると、それなりに惚れ惚れする…。

想定していなかった事だが、古い情報とはそういうこと…。
そう、古い雑誌をペラペラめくるような、そんな感覚。
ただの「記録」と、ただただ懐かしさと…。

想定といえば…。
このブログを10年以上もやるなんて、それは想定外…。

最近、解ったこと…。
記憶と記録…。
結構、ギャップがあったりする…。
それを確認する意味でも、記録することの興味は尽きない…。

 
もういいかな…。
いやっ、もうちょっと…。

また一年、自分の記録として…♪  

 

ありがとう♪
これからもよろしくお願いします♪

 
  
■■
テンプレートの変遷…。

現在のテンプレートは小田急の白いロマンスカーVSE・50000形。
2009年3月から使用しているので15年間も…。
VSEは2022年3月に定期運行を終了したが、その後はイベント列車として…。
そして、2023年12月に完全引退した。

「VSEロス」に陥って2年半…。
先日、待望の動きがありEXEの代替でありVSEの後継となる新型ロマンスカーの設計
に着手したとの朗報。
ま、VSEに勝る車両がでてくれば考えようか…。


ブログ…♪ 2011.06.14




■■
写真♪

「ブログ〇〇周年♪」では毎年かなり多くの写真を掲載してきた。
過熱気味かも…。
今回はちょっと気を抜いてみた。
いや、かなり絞ったかも…。




いつもの根府川駅。                          2024年9月

Img_3642_20240914170301



江之浦。
「小田原食堂 だん」。
2019年に「初代惣右衛門」が閉店し、2021年夏に「小田原食堂 だん」がオープン。
「いきなり券売機」というネガティブ情報が駆け巡り、ちょっと様子見…。
最近、テレビニュースで紹介され良さげに見えた。
3年も経ったんだ…、ちょっと立ち寄ってみた。
かなりの混雑だったが、美味しい「江之浦丼」に大満足。         2024年9月

Img_3602



鎌倉市農協連即売所。
若宮大路を挟んで向かいの丸七商店街などディープなエリアだった。   2024年9月

Img_3561_20240907183901



県道54号相模原愛川線で中津川河川敷へ
好きな風景、愛川橋。                       2024年8月

Img_3425



大のお気に入りになった藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
最高に美味しかった♪
熊澤酒造、MOKICHI TRATTORIAにて。                2024年8月

Img_3406



葉山。
真名瀬バス停。                            2024年8月

Img_3318



江之浦。
麦踏へ。
実家に帰ってきたような気持ち。                   2024年7月

Img_3287



二宮漁師のおかず食堂」。
ノンアルビールを。
僕はタチウオ塩焼のよくばり定食。
刺身、フライ、焼魚、どれも美味しかった♪              2024年6月

Img_3208



江ノ電、腰越~鎌倉高校前駅間の腰越3号踏切を通過する藤沢行き300形。
                                        2024年6月

Img_3129_20240622181501

  

横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、扇ヶ谷ガードから線路沿いの狭い路地を入っていくと。
「カノムパン」と「カフェ・テールベルト」が出現する。
3月に来たときは休みだったのだが…。
今日はちゃんと営業していた。
みそローフ、バナナパン、クランベリーとカシューナッツなどを。   2024年6月

Img_3037



13年ぶりの奈良♪
二月堂。
5月中旬、遠足や修学旅行の小中学生が多かった。            2024年5月

Img_2662_20240523185201



インバウンドの人たちが多い。
莫大多い。
欧米系、南アジア系、東南アジア系、中華系、韓国系…。
多いなんてもんじゃなく、ここはどこの国かと…。
半分はインバウンドで、半分は小中学校の修学旅行、遠足の子どもたち…。
そんな大量の観光客が入場券を買い求めるが、受入体制も完璧でスムーズに。

東大寺金堂(大仏殿)
開山(初代別当)は良弁である。
そ、神奈川県の大山寺の開基でもある。
大仏殿竣工の2年後、大山寺を開基した良弁は相模国の出身といわれている。
大仏殿は何年ぶりだろう、いや、何十年ぶり…。          2024年5月          

Img_2617



大仏。
廬舎那仏(るしゃなぶつ)。                     2024年5月

Img_2626



鹿せんべい。
売り子さんには何もしないのに…。
鹿せんべいを買った途端に寄ってきた。
シャツをむしゃむしゃ…、焦った…。                  2024年5月

Img_2562



奈良でいちばん好きなところ♪
猿沢池から興福寺 南円堂を。                    2024年5月

Img_2539_20240522231301



宿泊したJR奈良駅近くのホテルの並びに第9代開化天皇の御陵とされる前方後円墳
があった。
そんな開化天皇の第2子である第10代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵「山辺道勾
岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)」。
「行燈山古墳」(あんどんやまこふん)とも呼ばれる前方後方墳。
どちらも紀元前のこと…。
国道169号沿いには古墳がたくさんあるので、立ち寄る価値があるかと。

こちらの拝所。
テレビニュースで目にする皇族の方が拝礼するシーンを思い出した。
ここにも宮内庁書陵部の建物があって出入りする職員がいた。      2024年5月

Img_2494_20240520232901



昭和43年(1968年)6月2日。
中学の修学旅行は横浜駅から修学旅行専用列車「わか草号」で京都駅まで。
急行なみのスピードで主要な急行停車駅に停車した列車だった。
なんと3泊4日で帰りは新幹線「こだま」だった。
我が大綱中学校は横浜では1、2を争うマンモス学校で3年生は12クラスあった。
1クラス45人ほどの詰め込みかた。
そんな修学旅行は12台のバスを連ねて飛鳥寺へ。
「一糸乱れぬ」団体行動…、受け入れ側も大変だったと…。


飛鳥大仏との56年ぶりの再会を喜んでいたその時。
実はこのとき、修学旅行の小学生たちが一緒だった。
文京区の小学校からだとか…。
小学校で奈良とは…。
いまどきの遠足や修学旅行は学年単位どころか1クラス単位の行動もせず、少人数の
グループで行動するので、受け入れ側も対応しやすいかも。
この子たちも10数名単位でレンタサイクルで来ていた。
入れ替わりで次の子たちがやって来た。


飛鳥大仏。
第33代推古天皇13年(西暦605年)、天皇が聖徳太子や蘇我馬子、各皇子とともに
発願し、同17年(西暦609年)に造られた日本最古の仏像である。
大陸の香りがする、そんなお顔だ。

大陸的な素朴なお顔。
感無量。                                  2024年5月

Img_2277_20240520231501



昭和43年(1968年)以来なので56年ぶり…。
飛鳥寺の飛鳥大仏はずっと再会したいと思いつつ…、56年ぶりの再会。

56年前の修学旅行で撮った飛鳥大仏。               1968年6月

196806



こちらも56年ぶりの再会。
石舞台。                                  2024年5月

Img_2330



長谷寺本堂の舞台。
鎌倉の長谷寺も好きだが、奈良の長谷寺も好きだ。           2024年5月

Img_2403



三条通り、JR奈良駅近く。
「うなぎ川はら」三条家 奈良店。

蒸しを入れずに生のままこんがり関西風に地焼きする。
秘伝のタレと備長炭を使い、皮はパリっと身はふっくらジューシーに仕上げました。
そんなフレーズが並んでいる。
関西風、美味しかった♪                          2024年5月

Img_2219_20240520184701




近鉄奈良駅前。
といっても、こちらの駅は地下にある。
1969年(昭和44年)12月に地下化された。
1970年にこの奈良近鉄ビルがオープン。
1970年大阪万博の時、高校2年の僕は夜行急行「銀河」で関西に遊びにきた。
尼崎の叔父宅と中学時代の友人K君の学園前のお宅に泊まった。
「もちいどの通り」(餅飯殿)という名前に惹かれてこの辺りをふらふらした。
あの時も行基菩薩像を見た。
現在の行基像は傷んだりしたため3代目なのだとか。

東大寺の大仏を見ている行基菩薩像。                  2024年5月

Img_2160_20240520184501



久々の関西に向けての長距離ドライブ
東名、秦野IC付近からは富士山が大きくなってきた。         2024年5月

Img_2095



GWのヤビツ峠へ。
ヤビツ峠売店。                             2024年5月

Img_2067_20240504154601



菜の花台(標高547m)より富士山を。                 2024年5月

Img_2013_20240504154301



GWの西湘バイパス
箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山がくっきり。          2024年4月

Img_1914_20240428181701
 


江之浦、青山園にて。
筍(たけのこ)と日向夏を♪                       2024年4月

Img_1916_20240428182101



江の島
弁財天仲見世通りより江島神社赤い鳥居と瑞心門。           2024年4月

Img_1845_20240420183801



しだれ桜と麦踏。
江之浦。                                 2024年4月

Img_1716_20240413174601



カトリック雪ノ下教会と桜。
鎌倉、段葛より。                           2024年4月

Img_1576



巨福山(こふくさん)建長寺の桜。                 2024年4月

Img_1636_20240407194201



県道740号沿いはピンクの「おかめ桜」があちこち。        2024年3月

Img_1467_20240309165101



おかめ桜と根府川駅。                       2024年3月

Img_1479_20240309165201



おかめ桜と普通 熱海行きE231系。                 2024年3月

Img_1494_20240309165401



横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、今小路踏切をいく上り普通列車、E235系1000番台。
                                          2024年3月

Img_1302



平河町。
平河天満宮。   
こちらは牛がたくさんいる。
もちろん、狛犬もいる。                       2024年2月

Img_1149_20240217180701



お稲荷さん。                            2024年2月

Img_1150



鎌倉扇ヶ谷、英勝寺
唐門と梅。                             2024年2月

Img_0972_20240203212901



湘南ゴールドを♪
県道740沿い真鶴町の高橋農場にて。                   2024年1月

Img_0832



スヌーピーと門松
南町田グランベリーパーク。                       2024年1月

Img_0580



江ノ電、極楽寺トンネル
明治40年開通当時のままの煉瓦造りの坑門で原型をとどめている。

極楽寺トンネルは2つの名前をもっていて、こちらは「極楽洞」、
そして、長谷駅側・御霊神社の方は「千歳開道」と呼ばれている。
ひとつのトンネルに2つの名前…。
当時、大臣、総理大臣クラスの二人にそれぞれ揮毫してもらったという事情。

こちらは極楽洞。
極楽寺トンネルを出た藤沢行き300形、極楽寺駅に到着。       2023年12月

Img_0475_20231218174301



県立大磯城山公園。
茶室「城山庵」付近の紅葉。                     2023年11月

Img_0393_20231124175201



今年最後の西湘かな…。
根府川駅♪                              2023年11月

Img_0388



ミカンのむこうに相模湾と松本山。                    2023年11月

Img_0342



高尾山。
薬王院本堂の大天狗。                         2023年10月

Img_0139_20231028184001



薬王院本堂前。
法要を終えて戻ってこられた佐藤貫首ら一行。
居合わせた人たちは「ありがたい」と合掌…。                2023年10月

Img_0171_20231028185001



熱海へ。
メガネトンネルは来宮暗きょ。 
暗きょのむこうは来宮神社。                      2023年10月

Img_9714_20231002231801



来宮神社へ。                            2023年10月

Img_9692_20231002231701



北鎌倉。
建長寺に隣接する「点心庵」の円窓。                 2023年9月

Img_9477



建長寺法堂。                              2023年9月

Img_9506

 


ブログ18周年♪ 2023.09.19

ブログ17周年♪ 2022.09.19

Anniversary





| | コメント (0)

2024/01/03

箱根駅伝♪

★箱根駅伝♪

どんより、時々、晴れ♪

あまり寒くない…。




朝から箱根駅伝♪
6区、青山学院大の独走。
箱根登山鉄道早川橋梁、またの名を「出山の鉄橋」のつづきの陸橋をくぐった。

Img_0523



塔之澤地区、千歳橋てまえの福住楼付近。

Img_0524



函嶺洞門を横目に青学大、野村選手。

Img_0526



箱根湯本駅。
こちらで青学大原監督の監督車が合流しようとしてる。

Img_0528



この後、平塚のアウトレットに出かけたのでTVはみてない…。
スマホでチェック。
はらはらドキドキ…。


第100回東京箱根間往復大学駅伝競走。
青学大が大会新記録で圧勝、2年ぶり7度目V♪
おめでとう♪

青学大が2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。
往路で5時間18分14秒の新記録で圧勝した青学大は復路も圧巻の走りを続け、
10時間41分25秒の大会新記録で箱根路を制した。
昨季、学生駅伝3冠を果たし、今季も出雲駅伝(昨年10月9日)と全日本大学駅伝(昨
年11月5日)を圧勝して学生3大駅伝5連勝中だった王者の駒大を真っ向勝負で打ち破った。

わが母校はというと…、23校中21位だった…。
で、青学大は相模原市にキャンパスがあり、陸上部の学生寮は町田市にある。
そんなことから親近感をおぼえ、声援を送っている。


箱根駅伝公式サイト
202401hakone100th

000000000000000000000000000000000_2

  
第100回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2




関連記事

正月二日♪ 2024.01.02

今年も栗原神社に初詣♪ 2022.01.03

正月三日…♪ 2021.01.03

正月二日…♪ 2020.01.02

箱根駅伝&小田急ロマンスカー♪ 2019.01.25

正月二日♪ 2019.01.02

箱根駅伝復路♪ 2009.01.03

やっぱり箱根駅伝♪ 2009.01.02




| | コメント (0)

2024/01/01

年賀状♪

★年賀状♪

晴天♪

穏やかな元旦。


朝刊はずっしりと折込みチラシなどが。

朝から気温が高く身体が楽…。
日中は日差しが強く、リビングはぽかぽか暖かい♪

年賀状が届いた。


今年は辰年。

202402





| | コメント (0)

明けましておめでとうございます♪

★明けましておめでとうございます♪



000m148  

 

 
明けましておめでとうございます


昨年はたくさんありがとうございました

この一年、さらなる飛躍の年となりますように

今年もよろしくお願い申し上げます

  2024年 元旦



00000000000000000000000000000m007      02     






尾道本通り商店街の路地から。
山陽本線東尾道~尾道駅間、持光寺前踏切を通過する下り普通列車115系。
                                          2023年6月

Img_8069_20230611143101


| | コメント (0)

より以前の記事一覧