2023/01/01
2022/12/31
今年もたくさんありがとうございました♪
★今年もたくさんありがとうございました♪
今年もたくさんありがとうございました♪
大晦日…。
ぴっかぴかの冬晴れ♪
今朝も冷え込んだ…。
大晦日らしい寒さ…。
コロナ禍の昨今、愛知県に住む長男は昨年末に2年ぶりに帰省してきたが、
その後はコロナのせいでままならずだった…。
で、この年末は帰省してきた。
コロナに惑わされない年末年始を迎える日はいつ来るのだろう。
この一年…。
一昨年、昨年に引き続き、コロナ、コロナで明け暮れた一年…。
世界中がコロナに翻弄されたが、そろそろ見えてきた感はある。
今年もたくさんありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
■
今年の写真♪
できるだけ厳選したいと…。
せめて、1ヶ月に1枚にしたいのだが…。
今年もしょっちゅう訪れた江之浦「麦踏」。
1年に9回、10回と訪れるなら、こちらにリゾートマンションでもと思ってしまう…。
12月
秦野市蓑毛。
若かりし頃、丹沢、塔ノ岳などから下山したらこちらへたどり着いた。
蓑毛バス停からすぐ、大日堂と紅葉。 11月
相模大野、解体線には8000形が頻繁に姿を現すようになった…。
8056F(4両固定編成)の小田原方先頭車と中間車がいた。
屋根上機器などは撤去されていた。 11月
東急東横線多摩川駅から徒歩3、4分。
七五三のお参りで賑わう多摩川浅間神社。 10月
2020年12月、64年ぶりに長崎から帰郷。
翌2021年3月、この地に保存・展示された。
「小田原市内線モハ202号」(長崎電気軌道151号)。
「祝 モハ202号生誕祭 97th」。 10月
富士山五合目。
富士山小御嶽神社より山頂を。 10月
江の島。
江島神社、赤い鳥居と瑞心門。
「奉祝 江島神社 御鎮座1470年」。 9月
江之浦「サドルバック」のお馬さん。
木曽馬の団平くん。 8月
いつもの根府川駅。 8月
たまには三浦半島へ♪
三崎の鮨処「魚音」。
「魚音すし」、美味しかった。 8月
根府川駅。
熱海行きから降りてきた人たちはヒルトンホテルのシャトルバスに並んだ。 7月
根府川駅の跨線橋と赤いカンナ。 7月
真鶴半島に。
たまには新規開拓を。
あの閉店した「海辺の途中」の隣に気になる店ができたと聞いて数年…。
「海辺の途中」は看板もそのままで建物もきれいなまま…。
その隣とは聞いていたが…。
一段低いとこにあるので、よく分からなかった…。
初めて訪問。
「海 to 里」(うみとさと)。
美味しかった♪
デザートを♪ 6月
日向夏を。
高橋農場で。 6月
鎌倉、長谷寺。
ご本尊存立1300年ということで、昨年から金色の提灯。 6月
江ノ電、鎌倉高校前1号踏切をいく藤沢行き、300形。 5月
江ノ電、腰越5号踏切をいく鎌倉行き、10形。 5月
大雄山最乗寺山門。 5月
「味楽庵」の近く。
「宮上の道祖神」。
「伊豆型丸彫単身坐像道祖神」が並んでいる。
左から2つ目、昭和8年に建立の馬頭観世音。
室伏金太郎建立とある。
道祖神の隣には室伏翁頌徳碑。
郷土のために尽くした室伏勝蔵翁をたたえるための碑で、大雄山 最乗寺住職による
文章らしい。
「湘南の郷土」という表記があった。
やはり、昭和初期の頃、ここは湘南だったのだと改めて思い知らされた。
後ろに見えるのは、「牧島かれん」のポスター。
西湘では彼女のポスターがそこかしこにある。
今では全国的な顔になった。 4月
江之浦「麦踏」の隣では日向夏など柑橘類の他、筍(タケノコ)を売っていた。
今朝とれたものは400円、昨日とれたものは300円。
もちろん、今朝どれを買い求めた。 4月
江ノ電、湘南海岸公園駅からすぐ、古民家の「ミンナミ食堂」で。
藤沢行き、300形を。 4月
鎌倉と六浦をむすぶ朝夷奈切通し。
人工的に削られた「切通し」であり、高さ18mの朝比奈峠の大切通し。
岩肌に彫られたレリーフのような仏像を「磨崖仏(まがいぶつ)」という。 4月
コロナ禍のニュースといえば、熱海の人波が…。
一応、県外なので、自粛、自粛…。
そんなことで、3年ぶりの熱海へ。
熱海駅前平和通り名店街を食べ歩き。 4月
小田急線相武台前~座間駅間のお立ち台付近。(現在は封鎖されている。)
箱根湯本行き特急「はこね57号」、MSE・60000形。 4月
相模線、相武台下~下溝駅間をいく茅ヶ崎行き、E131系500番台。 3月
おかめ桜と根府川駅。 3月
おかめ桜と上り普通列車。
根府川駅にて。 3月
小田原かまぼこ通り。
小田原かまぼこ発祥の店「鱗吉(うろこき)」にて、「じねんじょ棒」を。 3月
VSEは2022年3月11日に定期運用を終えた…。
その6日前…。
小田急線海老名駅から白いロマンスカーVSE・50000形に乗車。 3月
ありがとうVSE…♪ 3月
新宿駅到着。
多くのカメラ、カメラ、カメラ…。 3月
赤坂、豊川稲荷東京別院へ。
2019年11月にこちらでいただいた「融通金」。
返さないといけないと思いつつ、コロナ禍で…。
返すだけじゃなくて、後日、礼金を附して奉納すると書いてある。
ということで、2年4ヶ月ぶりに融通金と礼金をお返ししてきた。 3月
稲荷神社かと…。
これでも、立派なお寺。
豊川稲荷東京別院。 3月
富士山。
江の島弁天橋より。 2月
江島神社、辺津宮にお参り。
茅の輪くぐりもして、疫病退散、無病息災を祈願した。 2月
「イル キャンティ カフェ江の島」。
平日なので、行列なしで入れた。
いつものカリブサラダ。 2月
由比若宮、元八幡(元鶴岡八幡宮)。
「鎌倉殿の13人」の原点ということで…。 2月
江之浦から松本山、相模湾を。 2月
湘南ゴールドを♪
江之浦「青山園」にて。 2月
暖炉に火が入っていた。
江之浦「麦踏」にて。 2月
大山阿夫利神社にお参り。
茅の輪をくぐってお参りした。 1月
■
大晦日。
泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦を食べながら
の年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。
良いお年をお迎えください♪
■
関連記事
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2021.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31
・大晦日 2005.12.31
2022/09/19
ブログ17周年♪
★ブログ17周年♪
17年…。
あの頃…。
挙って(こぞって)ブログを始めた…。
僕もなんとなく始めたのだが…、はまった…。
だが…、今も続けてる人は少数…。
情報発信したり記録する手段はあれこれ出てきたし…。
最初の記事”わたらせ渓谷鉄道” 2005.09.19 はドキドキしながら書いた。
短い記事を書くのに要した時間はほとんど一日がかり…。
前日から書いたり、消したり…。
いや、消えたり…。 四苦八苦…。
17年間の内、真ん中の5~6年は激重PCとの闘い…。
ダマシ、だまし…、めげずに…。
17年…。
ほぼ毎日書いていたので、その数5,400件を超えた…。
しかし、最近は書かない日も多くなった…。
「書かなくては…」、あるいは、「書こう…」と…。
ポジティブな「書こう…」という気持ちと、強迫観念のような
「書かなくては…」という気持ちの間で揺れる。
そんな時は書かない事が多くなった…。
また、容量が増えるばかり…。
焼け石に水だけど、古い記事でどうでもいいようなものは削除することにした…。
そうやって重箱の隅を見ていると、色々と手を入れたくなることも…。
内容改ざんではなく、ブログの特性を知らずに書いた記事やココログの不備に
よるようなもの…。
特に酷いのは、行間スペースが勝手に詰まったり、逆に行間が1ページくらい
スペースになったり…。
ま、そんな作業をしてみた…。
そして。
僕の場合、おもちゃ箱が溢れてきた…。
興味の対象が移ろうこともなく、ほぼ固定…。
すると、ブログの内容も同じことの繰り返し…。
それも有りかなと思い直したものの、なんだかな…。
あれこれ考えてはみたけど、ま、惰性でいいかと…。
記録には惰性が最良…。
■■
この1年、思った以上にあれこれしてるものだと自分のことながら驚いた…。
コロナのせいで行動範囲は狭まったけど、ま、仕方ない…。
コロナのせいといえば、飲み会はぐんと減った…。
減ったどころか、一昨年秋が最後となり、以降ぷっつり…。
さて、元に戻るのはいつの日か…。
そんなことを思ったものだが…。
この春からボチボチ復活してきた…。
■■■
『ゆ~ちゃん♪』…。
ブログって、書き終えて、アップしたら、それはもう過去のこと…。
1日前の日記も10年前の日記も過去…。
そんな思いを強くしている…。
今さらだけど…。
10年前の記事…。
新鮮とか情報という価値がなくなっていることに、ショックを覚える…。
旧車と同じ…、ただ古いだけなら、それだけのこと…。
手が入っていると、それなりに惚れ惚れする…。
想定していなかった事だが、古い情報とはそういうこと…。
そう、古い雑誌をペラペラめくるような、そんな感覚。
ただの「記録」と、ただただ懐かしさと…。
想定といえば…。
このブログを10年以上もやるなんて、それは想定外…。
最近、解ったこと…。
記憶と記録…。
結構、ギャップがあったりする…。
それを確認する意味でも、記録することの興味は尽きない…。
もういいかな…。
いやっ、もうちょっと…。
また一年、自分の記録として…♪
ありがとう♪
これからもよろしくお願いします♪
■■
テンプレートの変遷…。
・ブログ…♪ 2011.06.14
■■
写真♪
江之浦のサドルバック。 2022年8月
サドルバックのお馬さん。
木曽馬の団平くん。
おやつ体験をしてみた。 2022年8月
マルゲリータ♪
熊澤酒造”MOKICHI TRATTORIA”。 2022年8月
三浦すいか。
三崎の「うらり」にて。 2022年8月
「魚音すし」。
三崎の鮨処「魚音」にて。 2022年8月
座間市「55万本のひまわりまつり」。
3年ぶりの開催。 2022年8月
湯もちの「ちもと」と「茶のちもと」。 2022年8月
「結び文初花」と抹茶。 2022年8月
濃霧のポーラ美術館。 2022年8月
ルノワール「レースの帽子の少女」。 2022年8月
青い海と赤いカンナと湘南電車。
根府川駅にて。 2022年7月
熱海行きから降りてきた多くの人がヒルトンホテルのシャトルバスに行列した。
根府川駅。 2022年7月
「えのすい」から江の島を。 2022年7月
イワシの大群。
「えのすい」の相模湾大水槽。 2022年7月
イルカショー。 2022年7月
二宮漁師のおかず食堂。 2022年7月
「二宮漁師の選り抜き海鮮丼」。
ワラサ藁焼き漬け、ネイラ青唐醤油、ショッコ胡麻醤油、ソウダ鰹特製タレ、太刀魚柚子
胡椒ポン酢、真アジ生姜醤油。
前菜、あら汁つき。 2022年7月
「小魚の唐揚げちゃん」。
ネンブツダイ、小ムツの丸ごとさくさく唐揚げを旨塩で。 2022年7月
宮ヶ瀬虹の大橋を。
空梅雨…、地肌が見えるなんて滅多にないこと。 2022年7月
真鶴「海 to 里」。 2022年6月
前菜。
うん、いいお店を見つけた。 2022年6月
いつもの「麦踏」。 2022年6月
麦秋♪
昨年は座敷でブルーシートの上に広げた小麦を扇風機で乾燥させていた。
今年は穀物乾燥機を導入して効率化したのだとか。 2022年6月
長谷寺のあじさい。
あじさいの眺望散策路は平日にもかかわらず120分待ち…。
「山」は諦めて、下の庭園まわりで我慢…、そんな人たちが多く集まった…。
それでも充分なあじさい。 2022年6月
「経蔵」からあじさいを。 2022年6月
茅ヶ崎行き、E131系500番台を後追い。
相模線入谷駅。 2022年6月
つきみ野の”アトリエ・フラン”の頃からのファン。
ル・ミリュウ鎌倉山。 2022年5月
繊細で美味しい♪
至福のひと時。 2022年5月
江ノ電、腰越5号踏切を通過する鎌倉行き300形を後追い。 2022年5月
腰越5号踏切を通過する鎌倉行き10形。 2022年5月
江ノ電、鎌倉高校前1号踏切を通過する藤沢行き300形。 2022年5月
国道413号「道志みち」を。
久々の本栖湖を目指した。 2022年5月
大雄山最乗寺へ。
三門。 2022年5月
大雄山最乗寺。
御真殿(妙覚宝殿)。 2022年5月
「麦踏」の隣では柑橘類などの直売が行われている。
朝どれの筍(タケノコ)を。 2022年4月
江之浦の「浜ゆう」へ。
刺身と煮付けの定食。 イワシの焼き魚がついてくる。 2022年4月
久々に湯河原へ。
不動滝。 2022年4月
憧れの富士屋旅館。 2022年4月
大正時代の古民家。
「燃料問屋 薪仙商店」と書かれたガラス戸。
「ミンナミ食堂」と書かれた提灯、ガラス戸。
「江ノ電で、会いにゆく。」2018年冬のポスターで紹介された。
江ノ電、湘南海岸公園駅近くのミンナミ食堂へ。 2022年4月
炭焼きチキン定食、アンチョビソースで。 2022年4月
2Fから江ノ電300形を。 2022年4月
鎌倉、朝夷奈切通し。
人工的に削られた「切通し」であり、高さ18mの朝比奈峠の大切通し。
岩肌に彫られたレリーフのような仏像を「磨崖仏(まがいぶつ)」という。 2022年4月
若宮大路、雪ノ下。
そば「こ寿々」へ。 2022年4月
二、三十年ぶりの「こ寿々」。
こ寿々そば。 2022年4月
「こ寿々」といえば、そばも美味しいけど、わらび餅も。
わらび餅。 2022年4月
桜と麦踏♪ 2022年4月
麦踏の行列。 2022年4月
3年ぶりの熱海♪
新型コロナ禍で、熱海に出かけるのは罪なこと…。
そ、県境を越えてしまう…。
熱海駅前の「家康の湯」は盛況…。 2022年4月
熱海駅前平和通り名店街。
「コロナの呪縛」から逃れた笑顔があちこち♪ 2022年4月
小田急線相武台前~座間駅間の「お立ち台」付近。
箱根湯本行き特急「はこね57号」、MSE・60000形。 2022年4月
急行小田原行き、8000形。 2022年3月
相武台前4号踏切を通過する新宿行き特急「ふじさん4号」、MSE・60000形。
2022年3月
上り茅ヶ崎行き、E131系500番台。
相模線相武台下駅。 2022年3月
茅ヶ崎行きと橋本行きの交換。 2022年3月
臨済宗常福寺。
山門と六地蔵。 2022年3月
ソメイヨシノ。 2022年3月
相模線、相武台下~下溝駅間をいく茅ヶ崎行き、E131系500番台。 2022年3月
茅ヶ崎行き。 2022年3月
新磯の桜並木。
今年も桜まつりは行われそうにない…。 2022年3月
お彼岸。
つくば市の古民家カフェ、古民家イタリアン「藤右エ門」へ。 2022年3月
古民家ベーカリーカフェ「蔵日和」へ。 2022年3月
ランチをいただいた。 2022年3月
古民家イタリアン「藤右エ門」。 2022年3月
おかめ桜とミモザ。
江之浦。 2022年3月
真鶴側の江之浦山トンネルを出てきた上り普通列車E231系。
「宇都宮線直通」と表示されていた。
この先には賽ノ目山トンネルが待ち構えている。(寒ノ目山トンネルと表記されている
ケースも散見される。)
東海道本線根府川~真鶴駅間、江ノ浦踏切にて。 2022年3月
河津桜も見頃。 2022年3月
おかめ桜の里などではまだ開花していない状態…。
根府川駅周辺は見頃。
おかめ桜と根府川駅。 2022年3月
おかめ桜と湘南電車♪ 2022年3月
小田原かまぼこ通り。
小田原かまぼこ発祥の店、「鱗吉」。
天明元年(1781年)創業。
じねんじょ棒、美味しかった♪ 2022年3月
2022年3月11日に定期運用を終えた、白いロマンスカーVSE・50000形。
3月5日、新型コロナ禍も一服…。
近づかなかった東京へ。
海老名駅から乗車。
海老名駅、新宿駅では撮り納めの人たちがたくさんいた。 2022年3月
乗り納め…。
ありがとうVSE♪ 2022年3月
赤坂の豊川稲荷東京別院へ。
お稲荷さんだけど、神社じゃなくてお寺。 2022年3月
2019年11月にこちらで「融通金」をいただいた。
1年後の初詣にでも返そうと思っていたのだが。
直後に新型コロナ禍…。
ようやく「融通金」を何倍かにして返すことができた。 2022年3月
赤坂ついで。
日枝神社に。
ウチの部署の初詣はこちらだった。 2022年3月
日枝神社境内にある稲荷社の赤い鳥居。 2022年3月
江の島へ。
富士山がサイコー♪ 2022年2月
江島神社、辺津宮におまいり。 2022年2月
イルキャンテカフェ江の島へ。
いつ来ても行列がひどいのだが、平日ということですんなり。
いつものカリブサラダ。 2022年2月
由比ヶ浜、鎌倉海浜公園のタンコロ。
1980年(昭和55年)まで江ノ電を走っていた100形(106形)107号車、
通称タンコロ。
タンコロとは、1両単位(単行)で使用されたため、タンコロと呼ばれて親しまれた。
テレビなどで登場する108号車は極楽寺検車区構内で動態保存されていて、イベント
などで走行することもある。 2022年2月
由比若宮、元八幡。 2022年2月
江ノ電和田塚1号踏切を通過する藤沢行き300形。 2022年2月
県道740号から相模湾を。 2022年2月
いつもの青山園で湘南ゴールド、はるかを。 2022年2月
いつもの根府川駅。
ところが、駅舎入口に掲げられた駅名標が変わっていた。 2022年2月
大山ケーブルカー大山寺駅。 2022年1月
大山阿夫利神社。
茅の輪をくぐってお参りした。 2022年1月
今年も初詣は市内の栗原神社へ。 2022年1月
正月三日、行列は短くてほっとした。 2022年1月
橋本行き、205系500番台。
これが205系500番台の見納め、撮り納めとなった。
相模線相武台下駅。 2021年12月
橋本行き205系500番台と茅ヶ崎行きE131系500番台の交換。
相模線相武台下駅。 2021年12月
新磯の臨済宗常福寺。 2021年12月
2021年最後の西湘…♪
根府川駅。
実は駅舎入口に掲げられた駅名標、翌年2月には新しい駅名標に変わっていた。
旧い駅名標の撮り納め…。 2021年12月
南町田グランベリーパーク♪ 2021年11月
お魚亭のにぎり&つみれ汁。 2021年11月
稲村ケ崎、レストランメインの足湯♪ 2021年11月
金時山へ。 2021年11月
金時山山頂。(神奈川県箱根町) 2021年11月
金時山山頂。(静岡県小山町) 2021年11月
仙石原、長安寺山門。 2021年11月
2008年に県道740号を走っていて、店の存在を知った…。
あれから13年、ずっと気になっていたのだが、初めて立ち寄った。
根府川「元祖からみもち鈴樹」。 2021年11月
新型コロナ禍でテイクアウトのみで営業中。
あんこ、のりをテイクアウト。
評判通り、美味しかった♪ 2021年11月
鎌倉行き、20形。
江ノ電、鎌倉高校前駅。 2021年10月
江ノ電鎌倉高校前駅からすぐ、腰越5号踏切付近で見上げると。
鎌倉フレンチ ”ラ・バスティード・ラ・シュール・ラ・メール”。 2021年10月
店内からは湘南の海~♪ 2021年10月
小動神社の境内。
金刀比羅宮と稲荷社が並んでいる。 2021年10月
2020年11月中旬、河口湖などが最も混み合うシーズン。
ウチも行ってしまって、あまりの混み方と渋滞に…。
「ほうとう」を食べたかったのだが、ほうとう屋さんは気が遠くなるような大行列…。
仕方ないので、富士吉田の市街地に戻り、吉田うどんの「あらきうどん」に。
吉田うどんに興味はあったのだが、これが初の吉田うどん。
とても美味しくて、いい店に入ったと怪我の功名を…。
懲りたので、シーズン前の河口湖へ。
「小作」へ。
すんなりと入れた。 2021年10月
ほうとう♪
美味しかった♪ 2021年10月
河口湖大石公園。
富士山は雲に覆われていた。
パンパスグラス。 2021年10月
富士山のまわりには「浅間神社」と名乗る神社があちこちあって、どこにお参り
すればいいのか…。
そんな単純な疑問もあってお参りしたことがない…。
いつも通り過ぎてばかりもなんだから…。
ちょっとお参りしていこうかと。
北口本宮冨士浅間神社。 2021年10月
冨士太郎杉と拝殿。
樹齢千年と。 2021年10月
秦野市の「石庄庵」へ。
2代目太郎。 2021年10月
すぐ下は工事中の新東名。
新東名の東京側は伊勢原大山インターまで開通しているが、新御殿場インターとの
区間が工事中。
この先、新秦野インターまでは来春までに開通すると公表され、予定通り開通した。
秦野丹沢SAもできて、スマートICも設けられた。 2021年10月
鎌倉鶴岡八幡宮の若宮大路、二の鳥居。
大きな狛犬がシンボル。
昭和36年に小野田セメントが寄進したもの。
てことは、コンクリ製…。
こちらの狛犬はマスクをしていた…。 2021年10月
久々の東慶寺。
本堂「泰平殿」。 2021年10月
浄智寺の秋明菊。 2021年10月
柿。 2021年10月
横須賀線第一円覚寺踏切は円覚寺境内にある。
第一円覚寺踏切を通過する下りE217系。 2021年10月
相模線入谷駅のまわりは水田。
豊作かな…。 2021年10月
相模線入谷駅を発車した茅ヶ崎行き、205系500番台を後追い。 2021年10月
千貫松(せんがんまつ)。
葉山、森戸神社裏手の岩上に切り立つ見事な枝ぶりの松の木。
源頼朝が衣笠城に向かう途中、森戸の浜で休憩した際、岩上の松を見て「如何にも珍
しき松」と褒めたところ、出迎えの和田義盛は「我等はこれを千貫の値ありとて千貫松
と呼びて候」と答えたと言い伝えられている。
800年以上も昔、源頼朝がこの松をめでた。
そして、この地に別邸を建てたとのこと。
鎌倉からこの地に足を運んだとき、名越切通しを歩かれたのかとか…、思いを巡らす。
江の島や富士山は見えたのかな…。
そんな同じ光景を眺めていることに不思議な気持ちになる。 2021年9月
森戸神社と森戸海岸をむすぶ「みそぎ橋」。 2021年9月
■■
Anniversary
・Anniversary
2022/01/01
2021/12/31
今年もたくさんありがとうございました♪
★今年もたくさんありがとうございました♪
今年もたくさんありがとうございました♪
大晦日…。
ぴっかぴかの冬晴れ♪
今朝はぐっと冷え込んだ…。
大晦日らしい寒さ…。
昨日は久々に14℃まで上がって暖かかったが、今日は1桁台前半のまんま…。
昼過ぎには日が差しているのに「雪」が舞った…。
愛知県に住む長男は2年ぶりに帰省してきた。
コロナに惑わされない年末年始を迎える日はいつ来るのだろう。
この一年…。
昨年に引き続き、コロナ、コロナで明け暮れた一年…。
とはいえ…。
あっと言う間の一年…。
年々、そう思えてくる…。
今年もたくさんありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
■
今年の写真♪
新型車両E131系500番台がデビューして1ヶ月。
相模線相武台下~下溝駅間をいく茅ヶ崎行き。 12月
真鶴半島を。
国道135号、根府川交差点付近より。 12月
南町田グランベリーパークのクリスマスツリー。 11月
七里ヶ浜。
「お魚亭」のおまかせにぎりと巨大なつみれ汁。 11月
金時山(1,212m)から富士山を。 11月
県道740号、根府川。
13、4年前から気になっていたが素通りしていた。
「元祖からみもち 鈴樹」。 11月
鎌倉行き、20形。
江ノ電鎌倉高校前駅にて。 11月
鎌倉フレンチ”ラ・バスティード・ラ・シュール・ラ・メール”…。
江ノ電鎌倉高校前駅からすぐ、腰越5号踏切近くの見上げる場所に白い建物。
その見上げる場所から眼下に広がる相模湾を。 11月
昨年秋のリベンジ、「小作 河口湖店」へ。
「茸ほうとう」、美味しかった♪ 11月
北口本宮冨士浅間神社。 11月
北鎌倉。
東慶寺の本堂「泰平殿」。 10月
浄智寺の秋明菊。 10月
う~ん。
見たくないものを見てしまった…。
第二円覚寺踏切を通過するE235系。
軽いっ…、山手線と同じ車両になるなんて…。
「普通 横須賀線 - 総武線」、「普通 成田空港」の表示。
ずいぶん遠くまで…。 10月
久々の葉山。
森戸海岸の千貫松。 9月
8月31日までずっと夏~♪
9月1日から18日まで雨やぐずついた日が続いた…。
シルバーウィーク3連休の2日目、19日から夏の再来~♪
国道135号と相模湾。
江之浦「浜ゆう」にて。 9月
東海道線佐奈田トンネル南側にて。
上りJR貨物EF210形、桃太郎。 8月
相模線入谷駅にて。
ひまわりと205系500番台。
11月よりE131系500番台が導入されるため、205系は消えていく。 8月
熊澤酒造 mokichi cafe にて。 8月
渋沢12号踏切より。
第三川音川橋梁をいく快速急行新宿行き、8000形。 8月
第一川音川橋梁北側より。
第一川音川橋梁をいく新宿行き「はこね10号」、白いロマンスカーVSE・50000形。
8月
渋沢8号踏切にて。
第二菖蒲トンネルと箱根湯本行き「はこね15号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
8月
東海道本線、東海道貨物線・相模貨物駅にて。
JR貨物EF210形、桃太郎とひまわり。 7月
「New Rose」にて。
バターチキンカレーとホテルカレーのダブルチョイスカレー。 7月
早川駅から乗った石名坂行きの箱根登山バス、石橋バス停で下車。
平日しか運行していない路線…。 7月
石橋山トンネルと佐奈田トンネルに挟まれた石橋地区。
東海道本線玉川橋梁を見上げる。 7月
玉川橋梁をいく伊豆急下田行き特急「ラフィール踊り子」、E261系。 7月
東海道線は国府津や小田原止まりの列車が多いせいか、小田原~熱海間では本数が少ない。
この辺りでは東海道線より東海道新幹線の方が本数が多い。
上り列車、N700系を後追い…。 7月
真鶴” honohono ”にて。
ブイヤベースを。
カニ、エビ、イカ、ムール貝、そして、イサキ。 7月
南町田グランベリーパークの”スヌーピーミュージアム”。
チャーリー・ブラウン。 6月
この日は土曜日なのに近くの片浦小学校の児童たちが。
そか、そろそろ父の日…。
昔は「父親参観日」といっていたけど、今はなんて言うんだろ…。
そのうち数人が駅に。
電車通学かな…。
いやいや、あり得ない…。
もしかしたら、特別枠の市内「街の子」かな…。
これって、「小規模特認校」制度といって、学区を超えて小田原市内全域から通学する
ことを認める制度。
近くにあった片浦中学校が生徒数減少により廃校になったことがきっかけ…。
片浦小学校では、かれこれ10年ほど前から行われている制度で、ちょっと羨ましいと
思っている。
現在は1学年15名前後で全学年90名ほど。
その内、60%から70%は地元以外の子供たちだという。
逆算すると…。
特急「踊り子」が通過…。
そこへ、片浦小学校の児童と思われるランドセルを背負った子供たちがやってきた。
根府川駅。 6月
そして、駅舎に吸い込まれていった。 6月
鎌倉名越切通しへ。
「まんだら堂やぐら群」期間限定公開。 5月
名越切通し、衣張山を経て”下山”した。
久々の鎌倉杉本寺へ。
鎌倉最古のお寺として訪れる人が多い。
茅葺の山門。 5月
ココログ・ピックアップコーナーで紹介された。 5月
鎌倉へ。
江ノ電極楽寺3号踏切付近をいく藤沢行き、1000形。 5月
鎌倉長谷寺。
「十一面観世音菩薩造立1300年 特別参拝 御足参り」に参加した。
今年はご本尊造立1300年ということで、3月から毎日「御足参り」が行われる。
コロナ禍ということで、ご本尊の足に手拭いをかけてお参りした。
1300年前といえば西暦721年、奈良時代である。
奈良の長谷寺のご本尊と鎌倉長谷寺のご本尊は1本の楠の大木から2体の十一面観
音が造られたといわれている。
一体は奈良の長谷寺へ、もう一体は海に流したところ、15年後に三浦半島、長井に
漂着したと伝えられている。
このご本尊の造立に関わった藤原房前は鎌倉最古の寺である杉本寺の開山にも関わ
ったのだとか。 5月
長谷寺のあじさい♪ 5月
長谷寺に到着する鎌倉行き、300形。
極楽寺4号踏切にて。 5月
我が家のバラ♪ 5月
いつもの西湘♪
いつもの「麦踏」♪ 5月
「はこね金太郎ライン」。
2011年春の構想発表から10年、待ちに待った「南箱道路」の開通♪
金時山を見上げながらドライブ♪ 5月
金時隧道手前に作られた金時見晴パーキング。 5月
箱根ラリック美術館。
オリエント急行。 5月
小田急「山のホテル」。
ツツジ庭園。 5月
ロマンスカーミュージアムへ。
NSE・3100形「えのしま号」。 5月
小田急ロマンスカーといえば。
HiSE・10000形の連接台車…。 5月
江の島。
参道から江島神社鳥居と瑞心門を。 4月
江島神社のおみくじ。
紅白にブルーも加わり映える。 4月
茅ヶ崎市、大岡越前通り。
筍(タケノコ)掘りをしていた農家の方が掘ったばかりの筍をくれた。 4月
熊澤酒造、最近ハマっている”MOKICHI TRATTORIA”へ。 4月
相武台前~座間駅間のお立ち台をいく箱根湯本行きロマンスカーMSE・60000形。
3月
箱根湯本行き「スーパーはこね9号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
3月
相模線相武台下~下溝駅間をいく上り茅ヶ崎行き、205系500番台。
桜と205系の競演はこれが見納めか…。 3月
鎌倉、建長寺。
「巨福山」と書かれた総門。
総門の向こうは華やかに桜が。 3月
建長寺の桜はサイコー♪ 3月
仏殿。
本尊地蔵菩薩坐像。 3月
県道740号。
サドルバックの前は早咲きの桜が見事だった。 3月
いつもの青山園。
湘南ゴールドと”はるか”を買い求めた。 3月
国道1号、箱根口交差点近くの「箱根口ガレージ報徳広場」。
昨年12月、64年ぶりに長崎から帰郷した小田原市内電車。
「小田原市内線モハ202号」(長崎電気軌道151号)。 3月
江ノ電。
腰越、星野写真館本店と2000形。 2月
龍口山常立寺。 2月
梅♪ 2月
六地蔵と梅。 2月
湘南モノレール西鎌倉駅にて。 2月
新鎌倉山。
龍口明神社。
龍口寺の隣に残っている旧明神社からは想像できないほど明るくて広い境内と社殿。
2月
相模線「西寒川支線」跡地。
一之宮公園には実際に使われていたレールが残されている。 2月
いつもの根府川駅。 1月
コロナ禍…、江島神社や大山阿夫利神社への初詣は遠慮して…。
座間市内の小さな栗原神社へ初詣。 1月
■
大晦日。
泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦
を食べながらの年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。
良いお年をお迎えください♪
■
過去記事
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31
・大晦日 2005.12.31
2021/09/19
ブログ16周年♪
★ブログ16周年♪
16年…。
あの頃…。
挙って(こぞって)ブログを始めた…。
僕もなんとなく始めたのだが…、はまった…。
だが…、今も続けてる人は少数…。
情報発信したり記録する手段はあれこれ出てきたし…。
最初の記事”わたらせ渓谷鉄道” 2005.09.19 はドキドキしながら書いた。
短い記事を書くのに要した時間はほとんど一日がかり…。
前日から書いたり、消したり…。
いや、消えたり…。 四苦八苦…。
16年間の内、真ん中の5~6年は激重PCとの闘い…。
ダマシ、だまし…、めげずに…。
16年…。
ほぼ毎日書いていたので、その数5,200件を超えた…。
しかし、最近は書かない日も多くなった…。
「書かなくては…」、あるいは、「書こう…」と…。
ポジティブな「書こう…」という気持ちと、強迫観念のような
「書かなくては…」という気持ちの間で揺れる。
そんな時は書かない事が多くなった…。
また、容量が増えるばかり…。
焼け石に水だけど、古い記事でどうでもいいようなものは削除することにした…。
そうやって重箱の隅を見ていると、色々と手を入れたくなることも…。
内容改ざんではなく、ブログの特性を知らずに書いた記事やココログの不備に
よるようなもの…。
特に酷いのは、行間スペースが勝手に詰まったり、逆に行間が1ページくらい
スペースになったり…。
ま、そんな作業をしている…。
そして。
僕の場合、おもちゃ箱が溢れてきた…。
興味の対象が移ろうこともなく、ほぼ固定…。
すると、ブログの内容も同じことの繰り返し…。
それも有りかなと思い直したものの、なんだかな…。
あれこれ考えてはみたけど、ま、惰性でいいかと…。
記録には惰性が最良…。
■■
この1年、思った以上にあれこれしてるものだと自分のことながら驚いた…。
コロナのせいで行動範囲は狭まったけど、ま、仕方ない…。
コロナのせいといえば、飲み会はぐんと減った…。
減ったどころか、昨年秋が最後となり、以降ぷっつり…。
さて、元に戻るのはいつの日か…。
戻らないと言う人もいるけど…。
希望はもっていたい…。
■■■
『ゆ~ちゃん♪』…。
ブログって、書き終えて、アップしたら、それはもう過去のこと…。
1日前の日記も10年前の日記も過去…。
そんな思いを強くしている…。
今さらだけど…。
10年前の記事…。
新鮮とか情報という価値がなくなっていることに、ショックを覚える…。
旧車と同じ…、ただ古いだけなら、それだけのこと…。
手が入っていると、それなりに惚れ惚れする…。
想定していなかった事だが、古い情報とはそういうこと…。
そう、古い雑誌をペラペラめくるような、そんな感覚。
ただの「記録」と、ただただ懐かしさと…。
想定といえば…。
このブログを10年以上もやるなんて、それは想定外…。
最近、解ったこと…。
記憶と記録…。
結構、ギャップがあったりする…。
それを確認する意味でも、記録することの興味は尽きない…。
もういいかな…。
いやっ、もうちょっと…。
また一年、自分の記録として…♪
ありがとう♪
これからもよろしくお願いします♪
■■
テンプレートの変遷…。
・ブログ…♪ 2011.06.14
■■
写真♪
8月31日までずっと夏~♪
9月1日から18日まで雨やぐずついた日が続いた…。
シルバーウィーク3連休の2日目、19日から夏の再来~♪
国道135号と相模湾。
江之浦「浜ゆう」にて。 2021年9月
東海道線佐奈田トンネル南側にて。
上りJR貨物EF210形、桃太郎。 2021年8月
相模線入谷駅にて。
ひまわりと205系500番台。
11月よりE131系500番台が導入されるため、205系は消えていく。 2021年8月
熊澤酒造 mokichi cafe にて。 2021年8月
渋沢12号踏切より。
第三川音川橋梁をいく快速急行新宿行き、8000形。 2021年8月
第一川音川橋梁北側より。
第一川音川橋梁をいく新宿行き「はこね10号」、白いロマンスカーVSE・50000形。
2021年8月
渋沢8号踏切にて。
第二菖蒲トンネルと箱根湯本行き「はこね15号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
2021年8月
東海道本線、東海道貨物線・相模貨物駅にて。
JR貨物EF210形、桃太郎とひまわり。 2021年7月
「New Rose」にて。
バターチキンカレーとホテルカレーのダブルチョイスカレー。 2021年7月
早川駅から乗った石名坂行きの箱根登山バス、石橋バス停で下車。
平日しか運行していない路線…。 2021年7月
石橋山トンネルと佐奈田トンネルに挟まれた石橋地区。
東海道本線玉川橋梁を見上げる。 2021年7月
玉川橋梁をいく伊豆急下田行き特急「ラフィール踊り子」、E261系。 2021年7月
東海道線は国府津や小田原止まりの列車が多いせいか、小田原~熱海間では本数が少ない。
この辺りでは東海道線より東海道新幹線の方が本数が多い。
上り列車、N700系を後追い…。 2021年7月
真鶴” honohono ”にて。
ブイヤベースを。
カニ、エビ、イカ、ムール貝、そして、イサキ。 2021年7月
南町田グランベリーパークの”スヌーピーミュージアム”。
チャーリー・ブラウン。 2021年6月
この日は土曜日なのに近くの片浦小学校の児童たちが。
そか、そろそろ父の日…。
昔は「父親参観日」といっていたけど、今はなんて言うんだろ…。
そのうち数人が駅に。
電車通学かな…。
いやいや、あり得ない…。
もしかしたら、特別枠の市内「街の子」かな…。
これって、「小規模特認校」制度といって、学区を超えて小田原市内全域から通学する
ことを認める制度。
近くにあった片浦中学校が生徒数減少により廃校になったことがきっかけ…。
片浦小学校では、かれこれ10年ほど前から行われている制度で、ちょっと羨ましいと
思っている。
現在は1学年15名前後で全学年90名ほど。
その内、60%から70%は地元以外の子供たちだという。
逆算すると…。
特急「踊り子」が通過…。
そこへ、片浦小学校の児童と思われるランドセルを背負った子供たちがやってきた。
根府川駅。 2021年6月
そして、駅舎に吸い込まれていった。 2021年6月
鎌倉名越切通しへ。
「まんだら堂やぐら群」期間限定公開。 2021年5月
名越切通し、衣張山を経て”下山”した。
久々の鎌倉杉本寺へ。
鎌倉最古のお寺として訪れる人が多い。
茅葺の山門。 2021年5月
ココログ・ピックアップコーナーで紹介された。 2021年5月
鎌倉へ。
江ノ電極楽寺3号踏切付近をいく藤沢行き、1000形。 2021年5月
鎌倉長谷寺。
「十一面観世音菩薩造立1300年 特別参拝 御足参り」に参加した。
今年はご本尊造立1300年ということで、3月から毎日「御足参り」が行われる。
コロナ禍ということで、ご本尊の足に手拭いをかけてお参りした。
1300年前といえば西暦721年、奈良時代である。
奈良の長谷寺のご本尊と鎌倉長谷寺のご本尊は1本の楠の大木から2体の十一面観
音が造られたといわれている。
一体は奈良の長谷寺へ、もう一体は海に流したところ、15年後に三浦半島、長井に
漂着したと伝えられている。
このご本尊の造立に関わった藤原房前は鎌倉最古の寺である杉本寺の開山にも関わ
ったのだとか。 2021年5月
長谷寺のあじさい♪ 2021年5月
長谷寺に到着する鎌倉行き、300形。
極楽寺4号踏切にて。 2021年5月
我が家のバラ♪ 2021年5月
いつもの西湘♪
いつもの「麦踏」♪ 2021年5月
「はこね金太郎ライン」。
2011年春の構想発表から10年、待ちに待った「南箱道路」の開通♪
金時山を見上げながらドライブ♪ 2021年5月
金時隧道手前に作られた金時見晴パーキング。 2021年5月
箱根ラリック美術館。
オリエント急行。 2021年5月
小田急「山のホテル」。
ツツジ庭園。 2021年5月
ロマンスカーミュージアムへ。
NSE・3100形「えのしま号」。 2021年5月
小田急ロマンスカーといえば。
HiSE・10000形の連接台車…。 2021年5月
江の島。
参道から江島神社鳥居と瑞心門を。 2021年4月
江島神社のおみくじ。
紅白にブルーも加わり映える。 2021年4月
茅ヶ崎市、大岡越前通り。
筍(タケノコ)掘りをしていた農家の方が掘ったばかりの筍をくれた。 2021年4月
熊澤酒造、最近ハマっている”MOKICHI TRATTORIA”へ。 2021年4月
相武台前~座間駅間のお立ち台をいく箱根湯本行きロマンスカーMSE・60000形。
2021年3月
箱根湯本行き「スーパーはこね9号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
2021年3月
相模線相武台下~下溝駅間をいく上り茅ヶ崎行き、205系500番台。
桜と205系の競演はこれが見納めか…。 2021年3月
鎌倉、建長寺。
「巨福山」と書かれた総門。
総門の向こうは華やかに桜が。 2021年3月
建長寺の桜はサイコー♪ 2021年3月
仏殿。
本尊地蔵菩薩坐像。
県道740号。
サドルバックの前は早咲きの桜が見事だった。 2021年3月
いつもの青山園。
湘南ゴールドと”はるか”を買い求めた。 2021年3月
国道1号、箱根口交差点近くの「箱根口ガレージ報徳広場」。
昨年12月、64年ぶりに長崎から帰郷した小田原市内電車。
「小田原市内線モハ202号」(長崎電気軌道151号)。 2021年3月
江ノ電。
腰越、星野写真館本店と2000形。 2021年2月
龍口山常立寺。 2021年2月
梅♪ 2021年2月
六地蔵と梅。 2021年2月
湘南モノレール西鎌倉駅にて。 2021年2月
新鎌倉山。
龍口明神社。
龍口寺の隣に残っている旧明神社からは想像できないほど明るくて広い境内と社殿。
2021年2月
相模線「西寒川支線」跡地。
一之宮公園には実際に使われていたレールが残されている。 2021年2月
いつもの根府川駅。 2021年1月
コロナ禍…、江島神社や大山阿夫利神社への初詣は遠慮して…。
座間市内の小さな栗原神社へ初詣。 2021年1月
2019年は諸事情によりスーパーの駐車場で開催したが、今年は相模線入谷駅前の
”田んぼ”に戻って開催された。
”田んぼ”のクリスマスツリー♪ 2020年12月
江ノ電鎌倉高校前駅を出発した藤沢行き300形が腰越5号踏切にさしかかる。
2020年12月
横浜線淵野辺~矢部駅間。
レールの上に建物が…、こんな光景が続く…。 2020年11月
矢部駅の先。
米陸軍相模総合補給廠専用線の踏切跡…。
フェンスの向こうはアメリカ…。 2020年11月
紅葉の河口湖へ…。
国道413号、道志村から見えた富士山。 2020年11月
”ほうとう”が食べたかったのだが、どの店もとんでもない行列…。
2時間待ちと言われた店も…。
富士吉田の「あらきうどん」へ。
吉田うどんは、コシのあるうどん、ちくわ天、さくら肉の甘辛煮、きんぴらなどが乗って
いて美味しかった♪ 2020年11月
C6120。
「SLぐんま みなかみ」が高崎駅2番線に入線。 2020年11月
「高崎 - 水上」のサボ。
「スハフ42 2173」は昭和28年製造の車両…。 2020年11月
水上駅SL転車台広場にて。 2020年11月
大山ケーブルカー、大山寺駅で下車。 2020年11月
大山寺へ。
日が陰り、冷え込んできた。 2020年11月
根津美術館。
3世紀クシャーン時代、弥勒菩薩立像。 2020年10月
根津美術館といえば、この竹林。 2020年10月
銀座8丁目の裏通り。
銀座も1本路地を入るとシーンとしている。
東京は意外と「シーン」としている。
「銀座天國」の行列。 2020年10月
1月に開業したばかりの新しい銀座線渋谷駅。
昭和の匂いぷんぷんのレトロ感漂っていたホームが一新。
近未来的なフォルム。 2020年10月
江ノ電腰越駅から乗車。
ブルーの10形が到着すると先程までと空気感が変わる。 2020年10月
車窓から極楽寺検車区の300形が見えた。
昨年に続き、今年も「タンコロまつり」は中止だとか…。 2020年10月
鎌倉、佐助稲荷神社参道を。 2020年10月
裏大仏ハイキングコース。
2019年に訪れた時は台風による倒木被害などにより通行止めとなっていて、
今回はリベンジで再訪。
すごく良かった♪
尚、鎌倉の他のハイキングコースは通行止めが今も続いている…。 2020年10月
久々の横浜中華街。
コロナで閑古鳥が鳴いていたのに、この頃から人が増えてきた。 2020年10月
横浜大桟橋から近い開港広場の向かい。
大桟橋からソ連船でシベリア経由ヨーロッパに向かう日、見送りにきた友人たちと
「スカンディア」でランチした。
そんな懐かしい「スカンディア」は、1963年創業の横浜の老舗レストラン。
2020年10月
CIAL桜木町ANNEX、「旧横ギャラリー」。
鉄道記念物、新橋~横浜間を走った110形蒸気機関車。 2020年10月
■■
記事
・いつもの西湘…♪ 2021.09.20
・麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28
・相模線入谷駅へ♪ 2021.08.20
・熊澤酒造へ♪ 2021.08.10
・第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04
・平塚&大磯へ♪ 2021.07.23
・石橋へ♪ 2021.07.19
・一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17
・スヌーピーミュージアムへ♪ 2021.06.23
・真鶴&江之浦♪ 2021.06.12
・鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
・鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
・ココログ・ピックアップコーナーで紹介されました♪ 2021.05.18
・相模川ローズガーデンへ♪ 2021.05.09
・いつもの西湘へ♪ 2021.05.03
・南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02
・ロマンスカーミュージアムへ行ってきました♪ 2021.04.21
・久々の江の島♪ 2021.04.10
・熊澤酒造&大岡越前守♪ 2021.04.03
・桜~♪ 2021.03.31
・湘南の桜♪ 2021.03.27
・西湘へ♪ 2021.03.22
・近所をあちこち…♪ 2021.02.24
・NoPellベーカリーへ♪ 2021.02.21
・湘南の梅♪ 2021.02.13
・相模線「西寒川支線」跡地へ♪ 2021.02.07
・湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物♪ 2021.01.30
・湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09
・栗原神社に初詣♪ 2021.01.01
・座間入谷のX’masツリー♪ 2020.12.26
・腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
・西湘&湘南♪ 2021.11.21
・矢部駅へ♪ 2020.11.18
・熊澤酒造でお酒を♪ 2020.11.15
・河口湖へ…♪ 2020.11.14
・水上へ♪ 2020.11.08
・大山へ♪ 2020.11.04
・あちこち♪ 2020.10.31
・裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
・久々の横浜♪ 2020.10.03
■■
Anniversary
・Anniversary
2021/01/01
2020/12/31
今年もたくさんありがとうございました♪
★今年もたくさんありがとうございました♪
今年もたくさんありがとうございました♪
大晦日…。
ぴっかぴかの冬晴れ♪
今朝はぐっと冷え込んだ…。
大晦日らしい寒さ…。
大晦日といえば、愛知県に住む長男が帰省してるはずなのだが…。
今年は正月に帰省したきり、以降はGWも夏休みもこの年末年始も自粛…。
ちょっと寂しい大晦日…。
この一年…。
コロナ、コロナで明け暮れた一年…。
とはいえ…。
あっと言う間の一年…。
年々、そう思えてくる…。
今年もたくさんありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
■
今年の写真♪
今年はいつもより少ない写真だが、その中から厳選してアップしてみた。
江ノ電・腰越~鎌倉高校前駅間、腰越5号踏切にさしかかる藤沢行き300形。 12月
C6120、「SLぐんま みなかみ」。
水上駅転車台広場にて。 11月
大山ケーブル駅にて。 11月
今年1月に開業したばかりの銀座線渋谷駅にて。 10月
昨年9月の台風15号は房総半島に甚大な被害をもたらしたが、三浦半島や鎌倉でも
大きな被害があった。
そんなこととは思いもしなかったので9月下旬に裏大仏ハイキングコースを訪れてみたら
、この佐助稲荷のまわりにも倒木だらけでハイキングコースにも入れない状況…。
もちろん、ハイキングコースは通行止めで封鎖されていた。
その後、コロナ禍の影響もあって長らく通行止めが続いたが、今年6月にようやくこちら
のハイキングコースが再開した。
現在も祇園山ハイキングコースは封鎖中、天園ハイキングコースも一部封鎖中と復旧は
進んでいない。
この日も佐助稲荷からハイキングコースに出るルートは封鎖が続いていて、銭洗弁天の
方から入るように案内された。
鎌倉・佐助稲荷の参道。 10月
人通りが復活した横浜中華街にて。 10月
夏休みの根府川駅。
ヒルトンホテルのシャトルバスとお客さんで賑わっていた。 8月
小田原、御幸の浜。
西湘バイパス下のトンネルをくぐると。 8月
七里ヶ浜・お魚亭。
おまかせ鮨とつみれ汁(つみれ汁は大き過ぎるのでハーフサイズにした…。)。 8月
昨年10月の台風19号により被災した箱根登山鉄道…。
今年秋の再開と発表されていたが、前倒しで7月23日運転再開した。
9ヶ月ぶりの運転再開した直後に訪れた。
塔ノ沢駅。
箱根湯本行き3000形と強羅行き1000形「ベルニナ号」の交換。 7月
出山鉄橋(早川橋梁)。 7月
国道1号より箱根湯本駅と白いロマンスカーVSE・50000形を。 7月
江島神社瑞心門より。 6月
リニューアル開業した小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅。 6月
多くの神奈川県民に愛された南町田のグランベリーモールは2017年2月に閉店…。
2019年11月、2年9ヶ月ぶりに全面リニューアルされた南町田グランベリーパーク♪
スヌーピーミュージアムを連れて復活した。 6月
1都3県で緊急事態宣言が解除された…。
早速、江之浦の麦踏へ。 5月
東海道本線早川駅。 5月
相模線入谷駅にて。 4月
おかめ桜と根府川駅。 3月
真鶴、榮寿司。
地魚の握り。
店主が折角メモしてくれたので…。
棒ウルメ、カワハギ、カイワリ、大目ハタ、金時鯛、矢柄、ムツ、マイカ、小鯵、ヤリイカ。
1月
小田急線下北沢駅地下2階1番線。
ホームドア設置工事中…。
赤いロマンスカーGSE・70000形が通過。 1月
■
大晦日。
泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦
を食べながらの年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。
良いお年をお迎えください♪
■
過去記事
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31
・今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31
・大晦日 2005.12.31
より以前の記事一覧
- ブログ15周年♪ 2020.09.19
- 年賀状♪ 2020.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2020.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31
- ブログ14周年♪ 2019.09.19
- 明けましておめでとうございます♪ 2019.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31
- ブログ13周年♪ 2018.09.19
- 池上線♪ 2018.08.18
- 東横線「青ガエル」~♪ 2018.07.24
- スバル360・60周年♪ 2018.03.08
- 年賀状♪ 2018.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2018.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31
- ブログ12周年♪ 2017.09.19
- 年賀状♪ 2017.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2017.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31
- 3連休最終日…♪ 2016.10.10
- シベリア鉄道開通100周年…♪ 2016.10.09
- 東急ストア♪ 2016.10.08
- 水曜日… 2016.10.05
- ブログ11周年♪ 2016.09.19
- 「マイカー元年」50周年♪ 2016.09.18
- 「いきものがかり」デビュー10周年…♪ 2016.07.25
- 年賀状♪ 2016.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2016.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31
- ブログ10周年♪ 2015.09.19
- まったり♪ 2015.08.15
- 小海線80周年♪ 2015.05.11
- 年賀状♪ 2015.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2015.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31
- んっ、御殿場線80周年…♪ 2014.11.13
- 東京オリンピック50周年♪ 2014.10.10
- ブログ9周年♪ 2014.09.19
- 暑中お見舞い申し上げます♪ 2014.07.31
- 新居1周年♪ 2014.07.14
- 年賀状♪ 2014.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2014.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31
- ブログ8周年♪ 2013.09.19
- 年賀状♪ 2013.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2013.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31
- ブログ7周年♪ 2012.09.19
- 江ノ電鉄道開業110周年&バス開業85周年♪ 2012.04.24
- 年賀状♪ 2012.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2012.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31
- ブログ6周年♪ 2011.09.19
- 9月17日♪ 2011.09.17
- バースデー…♪ 2011.05.17
- いいお天気♪ 2011.05.15
- 桜~つづき♪/2,000回目の記事♪ 2011.04.09
- 年賀状♪ 2011.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2011.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31
- 冬じたく… 2010.11.03
- ブログ5周年♪ 2010.09.19
- 江ノ電全線開通100周年♪ 2010.06.21
- 休日♪ 2010.05.15
- 年賀状♪ 2010.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2010.01.01
- ブログ4周年♪ 2009.09.19
- 小田急江ノ島線80周年♪ 2009.08.12
- 夏休み、残りわずか… 2009.08.02
- 横浜開港150周年♪ 2009.06.02
- JTB時刻表1000号♪ 2009.04.20
- 中央線開業120周年♪ 2009.04.10
- 年賀状♪ 2009.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2009.01.01
- 今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31
- ブログ3周年♪ 2008.09.19
- CAR and DRIVER創刊30周年記念序曲♪ 2008.06.11
- 100,000HITS♪ 2008.06.09
- 二子玉川で♪ 2008.05.17
- CAR and DRIVER創刊30周年記念序曲♪ 2008.05.11
- 70,000HITSだった♪ 2008.02.02
- ブログ2周年♪ 2007.09.19
- 50,000 HIT'S♪ 2007.08.30
- 東横線80周年♪ 2007.08.22
- ロマンスカー・ビール♪ 2007.07.03
- ロマンスカー50周年♪ 2007.07.02
- 美味しかった♪ 2007.05.19
- 誕生日♪ 2007.05.17
- 年賀状♪ 2007.01.01
- 明けましておめでとうございます♪ 2007.01.01
- ブログ開設1周年♪ 2006.09.19
- 祝 20,000HITS♪ 2006.08.19
- Birthday♪ 2006.05.17
- 祝 10,000HITS 2006.02.22
- 謹賀新年 2006.01.01
- あけましておめでとうございます 2006.01.01
- 祝 5,000HITS 2005.12.12
- 祝 3,000HITS 2005.11.18
- 祝 2,000HITS 2005.11.03
- 祝 1,000HITS 2005.10.23
- ゆ~ちゃん♪です…よろしくです♪ 2005.09.19
その他のカテゴリー
Anniversary memory outdoor weekend おすすめサイト お出かけ その他乗り物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グリーティング グルメ・クッキング ゲーム ショッピング スポーツ ニュース バトン パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット 休日 住まい・インテリア 季節・シーズン 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 美容・コスメ 航空機 船舶 芸能・アイドル 詩・俳句・川柳 趣味 車・ドライブ 道路・道の駅 酔っ払って帰った夜・会社から帰宅 電車・鉄道 音楽
最近のコメント