2023/03/29

CAR and DRIVER5月号♪

★CAR and DRIVER5月号♪

晴れ♪

暖かい。




CAR and DRIVER5月号♪

特集。
エンジン車よ永遠なれ! -国産車編-
レクサス1LR-GEU、レクサス2UR-GSE、トヨタ1JZ-GTE、トヨタ4A-GEなどなど。

試乗記。
アルファロメオ・トナーレ、ルノー・カングー、シトロエン・ベルランゴ、アウディRS4アバン
ト、マツダCX-60-XDなど。

クルマの通知表。
日産アリア。

名車復刻版カタログ。
1992年ホンダNSX-R。
んー、やっぱりカッコイイ。


CAR and DRIVER


表紙はシボレー・コルベット。
創刊44周年の「44th」のロゴも目立つ。

202305cd

 

  


| | コメント (0)

2023/03/25

JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪

★JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪

雨…。

昨日は蒸し暑かったのに、今日は肌寒い…。

折角咲いた桜。
昨日は県立座間谷戸山公園の桜が見頃を迎えていたのに…。
この雨じゃ…。

花粉症…。
最初はきつかったけど、天候のせいもあるのか、その後はたいしたことない…。
もうこのまま終息するのか…。




JR東海TV-CM♪

JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」。
賀来賢人が好演。
CMソングはUA(ウーア)「会いにいこう」。
UAの声質とぴったり。

東海道新幹線。
品川駅、新横浜駅の改札風景。
新橋~浜松町駅間で見える東京タワーを横目に。
高輪ゲートウェイ付近の夜景。
新横浜駅を過ぎると5分おきに出てくる「727」の野立て看板。
大阪の727化粧品の看板は東海道新幹線の車窓では定番中の定番。
1979年(昭和54年)から44年間も見続けているのだ…。
ポポンデッタではジオラマ用に商品化しているほど…。

そして、平塚の日向岡はカラフルな三角屋根が並ぶ住宅街
そんなカラフルな住宅街を眺めながら新幹線はトンネルに突進する。
2011年公開の映画「八日目の蝉」は日向岡住宅街でもロケが行われたとの
ことだが、一体どの場面だったのかと…。

熱海の海を見ながら通過。
海沿いをいくつものトンネルで通過するが、熱海駅付近で見える青い海に感激。
そして、低い目線で浜名湖を疾走する。
順序は入れ替わるが、富士市の製紙工場の煙突から煙、富士山も美しい。
富士山と愛鷹山、これも最高。
カチンカチンのアイス。
車内販売のスジャータのアイス、歯が立たないほどの固さ…。

なんとも、東海道新幹線をうまく表現したものだ…。


で。
「会いにいく、が今日を変えていく。」…。
江ノ電の「江ノ電で、会いにゆく。」、小田急の「きょう、ロマンスカーで。」を彷彿させる
のは、気のせいか…。


僕的には東海道新幹線、山陽新幹線を公私ともに数百回は利用した。
40数年もサラリーマンをやっていれば、当然のことかもしれない…。
この沿線担当というわけではないが、この沿線は案件が集中していたということだろう。
多いときは週に3、4往復なんてことも…。
たまに謝罪のための目的で向かうときの足どりは重かった…。
ま、ほとんどは出張や臨店。
それも、新横浜駅6:17発(当時)の「のぞみ1号」ばかり…。
4時半には起床することに…。
崎陽軒のシウマイ弁当や横濱チャーハンで朝食を。 
かなり、贅沢…♪
そして、睡眠不足を補うために爆睡。
御堂筋にある大阪支店の朝礼には余裕で間に合い、岡山支店の朝礼にも小走りで
いけば間に合うので、檄を飛ばすことができた…。

四国のおじいちゃんのとこへ行くために新幹線を利用したのは昭和44年、中学3年
の時から。
それまでのブルトレ「瀬戸」から新幹線に変わっていった。
当時は新大阪駅どまりで、在来線の急行「鷲羽」に乗り換えて宇野へ。
宇野からは宇高連絡船で高松へというルートだった。
山陽新幹線が開通したのは、1972年(昭和47年)で新大阪~岡山駅間が開通した。
これによって、四国連絡は劇的によくなった。
尚、新横浜駅は「こだま」しか停まらないという状態が長らく続いたので、
名古屋で「ひかり」に乗り換えるのが当たり前だった。
そんな状態は昭和39年(1964年)開業から延々と続き、昭和51年に「ひかり」が
1日1往復停車、昭和60年には1日3往復停車となり、その後、毎時2本停車となる。
「のぞみ」全盛になってからは、新横浜に停まらない「のぞみ」があったため、指定席
をとる時、新横浜停車を念入りに確認したものだ。
「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」完全停車は2008年(平成20年)と、悲願達成
まで44年間もかかった。
最近は新横浜駅で降りることが、ひとつのステータスになっていると思うのは僕だけか。



JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」 (1分00秒)






JR東海「会いにいこう」 feat.賀来賢人 (4分14秒)








関連記事

梅雨の晴れ間に…新横浜♪ 2018.06.22

クリスマスエクスプレス&シンデレラエクスプレス♪ 2012.11.25

シンデレラ・エクスプレス…♪ 2011.08.30

忙しかった… 2012.11.15 謝罪のため蒲原へ…






| | コメント (0)

2023/03/02

江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

★江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

晴れ♪
午後からどんより…。

暖かい♪
午前中は蒸し暑い…。

関東地方で春一番~♪
と思ったら、昨夜の強風が春一番だった…。




少子化問題、人口減少などの話題が注目を集めている。
なぜか、地球温暖化と結びつける意見が出ない…。
子供や孫が温暖化で苦しむのは避けたいと思ってしまうのだが…。
そんな世の中に生を受けることや、そんな世の中に置いていかないとならない
ことが残酷に思えてしまう…。
結婚しない、子供を産まないって、温暖化も少なからず関係しているのかな…。




江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

よくよく眺めたら、見たことある画像ばかり…、昨年春のまま…。

朝の時間帯は広町緑地や御霊神社境内を走り抜ける江ノ電、鎌倉殿でお馴染みの
比企一族ゆかりの妙本寺などが。
昼の時間帯は七里ガ浜2丁目崖上、ミンナミ食堂、小動交差点のPOWDER COMPANY
SHONAN、成就院からの由比ヶ浜などが見られる。
夜は鶴岡八幡宮 段葛の夜桜ライトアップ、日暮れ時の腰越海岸など。

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉ナビ/小田急・江ノ電






◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉ナビ2022年冬♪ 2022.12.02

江ノ電開業120周年♪ 2022.09.02

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪ 2022.06.03

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 


◆江ノ電で、会いにゆく。

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 

| | コメント (0)

2023/03/01

3月♪

★3月♪

晴れ♪

春本番~暖かい♪

花粉も本番…。




3月♪

待ちに待った3月、春~♪




JR東海オリジナルカレンダー♪

飯田線をいく313系。
かすかに「岡谷」行きと読める…。

202303313


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE3月号♪

特集。
『母娘で行きたい ちょっと贅沢な箱根』
箱根湯本の「はつはな」、「湯もち本舗 ちもと」、「ルッカの森」。
小涌谷の「蕎麦 貴賓館」、「岡田美術館」、仙石原の「アルベルゴバンブー」、
宮ノ下の「嶋写真店」、「Cafe de motonami(カフェ・ド・モトナミ)。

沿線まちあるき。
新百合ヶ丘駅。
「しんゆり・芸術のまち」として知られている。
テアトロ・ジーリオ・ショウワは昭和音楽大学のキャンパス内にある劇場など。
おしゃれな飲食店、パン屋など。

沿線おいしい贈りもの。
柿生駅エリア。
「農園パティスリー Slow Sweets」の「3日かけて作る いちごのバターサンド」。

歳時。
長興山のしだれ桜、大山とうふまつり、新宿御苑。


ODAKYU VOICE/小田急

202303_ov







| | コメント (0)

2023/02/22

春のポスター♪

★春のポスター♪

晴れ♪

今朝は冷え込んで、分厚めの氷が張った…。
日中は日差しが強くて暖かい。




まつだ桜まつり♪

最近、行ってないな…。


202302_

まつだ桜まつり



■関連記事

まつだ桜まつり♪-2 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-1 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-2 2009.02.21

まつだ桜まつり♪-1 2009.02.21





開成町 瀬戸屋敷ひなまつり♪

開成町へ行ったのは「あじさい」の季節オンリーかも…。


202303_

開成町 瀬戸屋敷ひなまつり




湘南江の島 春まつり♪

片瀬海岸東浜で流鏑馬(やぶさめ)や武者行列が行われる。
こんなイベントがあるとは知らなかった…。


202303__20230222161101


湘南江の島 春まつり

 

  

| | コメント (0)

2023/02/01

2月…♪

★2月…♪

晴れ♪

朝は冷え込んだけど、日中は気温が上昇した。
昼頃から強風となって、小春日和とはいかなかった…。




2月…♪

11月と2月は存在感が薄い…。

2月を乗り切れば、春。


Ilm02_dd19001s_20230201091901




JR東海オリジナルカレンダー♪

中央本線をいく特急「しなの」383系電車。

202302383


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海




ODAKYU VOICE2月号♪

特集。
『身近なことからはじめる 人と地球にやさしい暮らし』
藤沢本町駅のエココミュニティモール「ecomo(エコモ)」、代々木上原駅は
「GAIA(ガイア)」代々木上原店2号店、豪徳寺駅は「Niente(ニエンテ)」、
座間駅は駅前のホシノタニ団地の「ハタムスビ」(座間駅前菜園)、本厚木駅
は「古着屋西海岸」厚木店など。

沿線まちあるき。
祖師ヶ谷大蔵駅。
言わずと知れたウルトラマン商店街で有名な街。
飲食店や雑貨屋さんなどがてんこ盛り。

沿線おいしい贈りもの。
梅ヶ丘駅の「燻製工房PERTICA」の燻製おつまみMIX。

歳時。
第24回まつだ桜まつり、江の島のエノシマトレジャー~ヴァンとティミドの大冒険など。


ODAKYU VOICE/小田急


202302_ov





| | コメント (0)

2023/01/27

CAR and DRIVER3月号♪

★CAR and DRIVER3月号♪

どんより…。
先ほどから小雨が降り始めた…。
雪になるかもと…。

寒い…。

TVでは箱根からの中継は雪景色…。
寒そう…。




CAR and DRIVER3月号♪

特集。
日本の至宝GT-R。
名車復刻版カタログも1993年(平成5年)日産スカイラインGT-R(BNR32型)。

新型トヨタ・プリウスの真価を問う。

気持ち昂る快感SUV。
マツダCX-60、トヨタ・クラウン・クロスオーバー、ホンダZR-V、スバル・クロストレック、
アウディQ4e-tron、ルノー・アルカナ。

CES2023で見えた最新BEV。
ソニー×ホンダが生み出した新ブランド。

ドライビングレポート。
VWゴルフR+VWポロGTI、BMW・X7、メルセデスMG・EQS・4マチック。

クルマの通知表。
ホンダ・シビック e:HEV。


CAR and DRIVER



202303cd




| | コメント (0)

2023/01/22

JR東海オリジナルカレンダー♪

★JR東海オリジナルカレンダー♪

晴れ♪

寒い…。




JR東海オリジナルカレンダー♪

毎年12月下旬になるとカレンダーが更新されるのだが、昨年はうんともすんとも…。
さて、どうしたものか…。
廃止されたのか、はたまた、年末ぎりぎりにアップされるのか…。
待てど暮らせど2022年のまま…。
年が明けても動きなし…。

こんなご時世なので、廃止したのかと…。
それにしても、廃止するとの告知もなし…。


年が明けて2023年になってもカレンダーは2022年のまま。
毎週1、2回、JR東海のサイトは見ていたのだが、ずっと2022年のまま…。
20日を過ぎて、もうないだろうと諦めかけていた…。
ところが、なんと、更新されたのだ…。

なんなんだろう…。
ただのミスだったのかな…??


東海道新幹線、ドクターイエロー923形の雄姿。
浜名湖かな…。

202301923


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海

1月♪ 2022.12.29




 

| | コメント (0)

2022/12/29

1月♪

★1月♪

晴れ♪

寒い…。




1月♪

一足早く1月。

師走の喧騒から一転、静けさをもたらしてくれる。
凛とした1月。
そんなコントラストが好きだ。




JR東海オリジナルカレンダー♪

公式サイト上のカレンダーはどこにも見当たらない…。
さて、どうしたものか…。
廃止されたのか、はたまた、年末ぎりぎりにアップされるのか…。

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海


JR東海のオリジナルカレンダーは2006年から親しんできたので、かれこれ16年…。
なくなるのは寂しい…。

JR東海カレンダー 2006.09.30




2023年1月22日追記
年が明けて2023年になってもカレンダーは2022年のまま。
毎週1、2回、JR東海のサイトは見ていたのだが、ずっと2022年のまま…。
もうないだろうと、諦めかけていた…。
ところが、なんと、更新されたのだ…。
そろそろ2月になろうとしているのに…。

なんなんだろう…。
ただのミスだったのかな…??


東海道新幹線、ドクターイエロー923形の雄姿。
浜名湖かな…。

202301923





ODAKYU VOICE1月号♪

特集。
『新年に、縁起のいい 飲茶ランチ』
代々木八幡駅の「宝味八萬(ほうみはちまん)」、下北沢駅は「3米3(さんまいさん)」
下北沢店、町田駅は「天心爛漫 Tejima(てじま)」、小田原駅はういろう別館「杏林亭
(きょうりんてい)」など。

沿線まちあるき。
湘南台駅。
小田急江ノ島線だけの湘南台駅だったのが、いつの間にか、相鉄線いずみ野線や
横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れてきた。
相鉄や地下鉄は地下駅なので、ぱっと見は昔のままなのだが…。

湘南台駅といえば。
湘南台文化センターこども館はウチの息子たちも何回もお世話になった。
元祖鴨南ばん本家、らーめん まるとも、いまがわ食堂など美味しい店がある。

沿線おいしい贈りもの。
海老名の御菓子司 山口屋の上生菓子。

歳時。
鎌倉・江の島七福神めぐり、江の島ウインターチューリップなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202301_ov





| | コメント (0)

2022/12/26

CAR and DRIVER2月号♪

★CAR and DRIVER2月号♪

晴れ♪

寒い…。
日中は日差しが強くて気持ち良い。




CAR and DRIVER2月号♪

特集。
乗って、走って 楽しいクルマ。
メルセデス・ベンツAMG43SL、ポルシェ718ケイマン、アルピーヌA110、
トヨタGRカローラ、ホンダ・シビック・タイプR、トヨタGR86、スバル・レヴォーグなど。

試乗記。
レクサスRX、ホンダZR-V。

クルマの通知表。
トヨタ・シエンタ。

名車復刻版カタログ。
1982年、ホンダ・シティ・ターボ(E-AA型)。
元気印。
ただただ懐かしい。


CAR and DRIVER


202302cd

 

   

| | コメント (0)

より以前の記事一覧