2023/10/01

10月♪

★10月♪

晴れ♪

蒸し暑い。
辻堂で31℃超え、海老名は28.3℃。




10月♪

ようやく秋がそこまで…。




JR東海オリジナルカレンダー10月♪

高山本線焼石~飛騨金山駅間の飛騨川沿いをいくHC85系。

202310hc85


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海






ODAKYU VOICE10月♪

特集。
『温泉も歴史も自然も 秋の丹沢あそび』
大山阿夫利神社下社、日向薬師、こま参道にオープンしたばかりのTawatawa stand(タ
ワタワスタンド)は自家栽培の野菜を使ったおむすびや弁当が美味しそう。
県立秦野戸川公園、ヤビツ峠レストハウス丹沢MON。
七沢温泉郷からは七沢荘、元湯玉川館など。

沿線まちあるき。
百合丘駅。
お洒落なカフェやケーキ屋さん。
ボルダリング専用のクライミングジムなど。

歳時。
下北沢カレーフェスティバル、江の島湘南シーキャンドル、ハロウィンin多摩センター。

沿線おいしい贈りもの。
新宿駅。
ビスキュイテリエ ブルトンヌのブルターニュ クッキーアソルティ(缶)。


ODAKYU VOICE/小田急


202310_ov








 

| | コメント (0)

2023/09/01

江の島・鎌倉ナビ2023年秋♪

★江の島・鎌倉ナビ2023年秋♪

晴れ♪

暑い…。




江の島・鎌倉ナビ2023年秋♪

朝。
鎌倉宮。

2023_20230901155602



昼。
イルキャンティビーチェのテラス席から江の島、相模湾を。

2023_20230901155601



夕。
七里ヶ浜。
江ノ電、七里ヶ浜~稲村ヶ崎駅間をいく鎌倉行き300形。
鎌倉行きはこちらで海とお別れ。

2023_20230901155603


江の島・鎌倉ナビ/小田急・江ノ電






◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

夏のポスター♪ 2023.07.14

江の島・鎌倉ナビ2023年春♪ 2023.03.02

江の島・鎌倉ナビ2022年冬♪ 2022.12.02

江ノ電開業120周年♪ 2022.09.02

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪ 2022.06.03

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 


◆江ノ電で、会いにゆく。

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 

| | コメント (0)

9月…♪

★9月…♪

晴れ♪

暑い。




9月…♪

ショッピングモールではハロウィン一色に…。
このくそ暑いのに、ハロウィンの装いは暑苦しい…。

とはいえ、まだまだ暑い日が続いているが、勢いは衰えている…。
ちょっと寂しい…。




関東大震災から100年…。

1923年(大正12年)9月1日、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定
される大地震…。
父の誕生日が大正12年8月中旬だったこともあり、その2週間後に起きた関東大震災
は身近な存在として感じていた。
といっても、父は高知の生まれなのだが。
父の誕生日をお祝いする時、必ずといってよいほど関東大震災の話がでてきた。
父が生きていたら、100歳…。
そんな思いも…。

ウチは西湘によく行くので、小田原市の市街地、根府川などでは関東大震災を語り継ぐ
プレートやモニュメント、慰霊碑などをよく見かける。
老舗のパン屋や天丼屋の店先に関東大震災の被害を伝えるプレートなどが見られる。
根府川駅の改札を入ったとこには慰霊碑があって、花が絶えない。
最近知ったのは震源地が小田原付近だったということで、被害が大きかったのだ。
根府川駅や根府川、米神を襲った山津波により全村が埋没したとのこと。
それらを語り継ぐことの重要性を再認識。




JR東海オリジナルカレンダー9月♪

御殿場線駿河小山~足柄駅間、第5相沢川橋梁を渡る313系。

2023095313



GW5月4日に道志みち、山中湖などをまわった際、道志みちのあまりの渋滞、混雑
ぶりに東名で帰ることにしたのだが。
足柄SAで休憩と買い物をしていたらとんでもないことに…。
相次ぐ事故渋滞で東名がマヒしたため、足柄SAのスマートICを出て足柄駅の方へ。
久々に再会した足柄駅は隈研吾設計による新駅舎にリニューアルされていた。
古い駅舎を撮影したかったのだが、ま、新しい駅舎も被写体としては良かった。
東名を回避したクルマで一般道もマヒ。
特に246は最悪の事態だった…。

道志みち…♪ 2023.05.04

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE9月号♪

特集。
『残暑を癒す 麗しかき氷』
町田の「糸」、祖師ヶ谷大蔵駅の「アトリエそら豆」、読売ランド前駅の「不思議なかき
氷」、多摩川学園前駅は「おやつと雑貨」、東林間駅は「一ノ瀬珈琲」、箱根板橋駅の
ちょっと有名な「小田原ひととせの雪」。

沿線まちあるき。
世田谷代田駅。
なんといっても「白髭のシュークリーム工房」、ふくもの堂、カフェカルディーノのテイクア
ウト専門店などなどすべてがお洒落。

沿線おいしい贈りもの。
向ヶ丘遊園駅のPATISSERIE3104の3104。
ピスタチオがふんだんに使われたスイーツ。

歳時。
秦野たばこ祭、開成町阿波おどりなど。


ODAKYU VOICE/小田急


202309_ov






| | コメント (0)

2023/08/31

CAR and DRIVER10月号♪

★CAR and DRIVER10月号♪

晴れ♪

暑い。




CAR and DRIVER10月号♪

特集。
誉れ高き血統。
すべての日本車にはヘリテージがある。
いまも続く栄光のストーリー。
日産スカイライン。
今回の復刻版カタログは2代目スカイライン。
3代目スカイライン「ハコスカ」は中学3年だった僕をも魅了した。
ディーラーに行ったら、ちゃんとしたパンフと「GT-R」のポスターを一式くれた。
日産ファンになったのだが、残念ながら日産車は買ったことがない…。
それでも、日産ディーラーの大人の対応には敬意を表する。

トヨタ・ランドクルーザー。
現役の日本車で最も長い歴史を刻んできた。
誕生70周年を超えた国産唯一のブランド。
1951年、警察予備隊(現、陸上自衛隊)への納入を狙い、トヨタ・ジープBJ型として
開発され、試作車を完成させた。
結果、警察予備隊の車両としてはトヨタ、日産は敗れ、ウィルス・ジープのノックダウン
生産車である三菱・ジープが採用された。
その後、BJジープは富士山6合目まで(標高2,700m)を走破し、偉業を達成した。
結果、国家警察のパトカーとして採用された。
1954年、BJジープは商標権の問題から改名を余儀なくされ、「ランドクルーザー」と
された。
ホンダN-BOX、トヨタ・プリウス、日産フェアレディZ、ホンダ・シビック・タイプRなどなど。

試乗記。
トヨタ・アルファード/ヴェルファイア、メルセデス・ベンツEクラス、アルファロメオ・トナー
レ、アルピーヌA110Rなど。

クルマの通知表。
トヨタ・プリウスPHEV。

名車復刻版カタログ。
1965年プリンス・スカイライン2000GT(S-54Ⅱ型)。(2代目)

当時、小学生だった僕。
プリンススカイライン、いすゞベレット、トヨタ・コロナなど日本のクルマが画期的に
かっこよくなってきた。
その後、3代目スカイライン(ハコスカ)など更に磨きこまれてきた時代。


CAR and DRIVER



表紙はTVR2500。

202310cd







| | コメント (0)

2023/08/05

快飛へ♪

★快飛へ♪

晴れ♪

今日も暑い。
小田原で35.1℃。

ピッカピカの晴れ♪
外出は危険…。
だけど、こんな日こそお出かけ日和と思ってしまうのだ…。

熱中症警戒アラートは「危険」…。
明日からは1週間ほど傘マークが並ぶ…。
じゃ、どこかへ行かなくちゃ…。

最近、TVで露出しまくり茅ヶ崎の「快飛(かっとび)」へ。

Img_9275_20230805153801



駐車場はすんなり入れた。

Img_9264



つい最近に来たと思っていたが、5年前だった…。

Img_9265




Img_9271_20230805153701




「茅ヶ崎御膳」。
鯵としらす三昧♪
美味しかった♪

Img_9267_20230805153701

快飛(かっとび)

快飛(茅ヶ崎)/食べログ





柳島交差点の信号渋滞はこの辺りまで。

Img_9272



「快飛」の前の国道134号の向こう側。
食事していて「ん?」と…。
赤い鳥居の近くに「湘南道路之碑」。
ちらっと思い出したのは、小学校の遠足でバスのガイドさんが説明してくれたこと。

「湘南道路」とは片瀬町(現、藤沢市)と大磯町の間に作られた、現在の国道134号
の基礎となった道路のこと。
観光開発と産業振興を目的に、昭和6年に着工し昭和11年竣工。
道路開通記念に、ほぼ中間点のこの地に石碑を建てたものと…。
「湘南道路」はかつて逗子と鎌倉にあった有料道路の名称と同じため、混乱を招くことがある。

こちらの「湘南道路」は県道26号片瀬大磯線に指定され、「湘南遊歩道」とも呼ばれていた。
昭和28年に二級国道134号に指定され、国道に昇格した。

Img_9273_20230805153701



国道134号を東へ。
菱沼交差点を左折してラチエン通りを北上。
イルドショコラのチョコレート菓子を買おうとしたが、駐車場がなく近隣のコインパーキン
グも満車だったのでパス…。

Img_9276_20230805153801



一中通りや鉄砲道沿いの美味しいと評判のパン屋さん。
いずれも駐車場はなく、コインパーキングも満車なのでことごとくパス…。
コインパーキングが満車ってこと…、なんとなく納得…。
路駐なんて、絶対にできない狭い通り…。 ま、仕方ない…。

茅ヶ崎漁港にも立ち寄りたいと思ったのだが、もの凄い混雑ぶりとの情報…。
あまりにも凄いので、漁港のパーキングは最初の1時間は200円、1時間を超えた
場合は19時まで一律2,000円という”破格”の料金体系…。(7月、8月のみ)
そして、今夜は花火大会開催なので16時以降はこの辺りはクルマが締め出される。
すでに動きが出ていたので、近づかないに越したことはない…。

国道134号を西へ。
向こうに金時山が見えた。

Img_9281_20230805153801



パン…。
そうだ、柳島カルチャーへ。

Img_9284



おっ、鍵をかけた…。
そ、売り切れ…。
かろうじてクリームパンが2個…。
もちろん、ゲット♪
それと、こちらの蜂蜜が美味しいので、蜂蜜もゲット。

Img_9282_20230805153801



不思議な「飛び出し注意!!」の標識…。

Img_9283_20230805153801


柳島カルチャー

柳島カルチャー(茅ヶ崎、平塚駅)/食べログ




暑い中をドライブ気分で帰路へ。
この酷暑でもクルマはなんの支障もなく走ってくれる。
エアコンもフル稼働で涼しく過ごせる。

初めてのクルマはエアコンなしだった…。
夏のドライブは窓全開でとまらないことが重要だった。
友人は高速のPAやSAで窓を閉め切ったまま汗だくでやせ我慢…。
走りはじめる時にウオッシャー液を噴射して路面に水滴をたらし、エアコンがあるかの
ように装った。
そんなウソのようなホントの話…。



今夜はあちこちで花火大会。
茅ヶ崎海岸、江の島、厚木の鮎まつり、米軍キャンプ座間の盆踊り&花火大会など。
どれも混みそう…。





「海の近く」8月号♪

「冷やし冷やされて夏」。
伊勢原、葉山、秦野などあちこちの冷やし中華を特集。


伊勢原「樓蘭(ローラン)」の冷やし中華。

202308_


海の近く♪






関連記事

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

湘南♪ 2017.04.28

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

| | コメント (0)

2023/08/01

8月♪

★8月♪

晴れ♪

暑い…。

と、書きたかったが…。
これは昨日までのこと…。
東京は8日連続で猛暑日だったが終息した…。
7月は猛暑日しか思い浮かばないくらい暑い月だった…。

今日は朝方に大雨&雷雨…。
雷のゴロゴロの音で目が覚めてしまった…。
そして、昼過ぎからゲリラ豪雨&ゲリラ雷雨…。
ざあざあ降り&もの凄い雷、近くで落ちたと思われる。
数十秒おきに落雷…。
緊急車両が次々と…。
東京電力の緊急車両も猛スピードで…。
小田急線相武台前3号踏切を目指しているのか…。
近所の信号機が消えていて、警察官が数人で対応していた。




8月♪

暑い。

暑さが続いてこそ、8月♪




JR東海オリジナルカレンダー8月♪

参宮線、池の浦シーサイド駅~鳥羽駅間をいく「快速みえ」名古屋行き、キハ75形。

20230875


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海






ODAKYU VOICE8月号♪

特集。
『五感で涼もう! 夏の御殿場』。
Green Side Cafeは森の中のカフェレストラン、駒門風穴、御殿場プレミアム・アウトレッ
トの打上花火、御殿場プレミアム・アウトレット内の「木の花の湯」、時の栖など。
もちろん、夏の御殿場は特急ロマンスカー「ふじさん号」で。

沿線まちあるき。
小田急江ノ島線桜ヶ丘駅。
引地台公園、美味しそうなパン、カフェなどなど。

沿線おいしい贈りもの。
豪徳寺駅。
ペンギンペストリーの飲むゼリー チュル・ジュレ。

歳時。
第77回あつぎ鮎まつり、江の島灯篭2023など。


ODAKYU VOICE/小田急


202308_ov



| | コメント (0)

2023/07/28

CAR and DRIVER9月号♪

★CAR and DRIVER9月号♪

晴れ♪

相変らず暑い。
海老名で33.4℃…。


昨日は座間市役所から2人が救急搬送されたとのこと…。
熱中症だろうと噂されている。




CAR and DRIVER9月号♪

現代版”ハイソカー”現る。
トヨタ・アルファード&ヴェルファイア。

素晴らしき哉、イタリアン。
ランボルギーニ・レヴエルト、ランボルギーニ・ウルス・ペルフォルマンテ、
フィアット500eオープン、フィアット500&パンダ、アルファロメオ・ステルヴィオ、
マセラティ・グレカーレGTなど。

外遊びしたくなるSUV。
レクサスGX、ジープ・ラングラー、トヨタ・ランドクルーザー、トヨタRAV4などなど。

復刻版カタログ。
1988年(昭和63年)、日産シーマ(FPY31型)。
一世風靡…。


CAR and DRIVER


202309cd




| | コメント (0)

2023/07/21

東海道新幹線新チャイムへ…♪

★東海道新幹線新チャイムへ…♪

晴れ♪

毎日暑い…。

昨日は中国、近畿、東海が梅雨明け。
今日は四国、北陸が梅雨明けした。
そろそろ、関東もかな…。




昨日から話題になっているニュース。
JR東海が新幹線内で使っていた車内チャイムの曲を今日7月21日から変更した。
昨日まで流れていたのは、TOKIOの「AMBITIOUS JAPAN !」の一節だった。
2003年、東海道新幹線の品川駅開業を機に採用されたもので、約20年にわたり
親しまれたメロディー。
「AMBITIOUS JAPAN!」に代わって新しいチャイムとなったのはUA(ウーア)の
「会いにいこう」。
ミュージシャンの岩崎太整氏作曲、UA(ウーア)の歌声がバッチリ。
CMでも繰り返しこの曲が流れているので、耳に馴染んできた。
車内チャイムとしては完璧な出来で気に入ってしまった。

一方、東海道新幹線にはJR西日本も乗り入れているが、こちらは同じく2003年から
鬼束ちひろの「いい日旅立ち・西へ」を採用。
この曲は今後も使われる予定なので、N700Sなど同じ系列の車両であっても、流れる
メロディーでどちらの会社の車両かわかる。

20年前といえば、いちばん出張が多い時期で毎週のように東海道新幹線、山陽新幹
線で右往左往していた頃。
「AMBITIOUS JAPAN !」、「いい日旅立ち・西へ」のチャイムはよく聴いた。

6月に四国、尾道などに行った時、どちらのチャイムも聴けたので満足していたのだが。
今度は「会いにいこう」も聴いてみたい。

昔、東海道新幹線は開業時から数年間は「鉄道唱歌」が車内チャイムとして採用されて
いたが、在来線特急(電車)も同じく「鉄道唱歌」だったのでご機嫌だった♪



JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」 (1分00秒)






JR東海「会いにいこう」 feat.賀来賢人 (4分14秒)




JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪ 2023.03.25





関連記事

四国へ♪ 2023.06.01

JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪ 2023.03.25

梅雨の晴れ間に…新横浜♪ 2018.06.22

クリスマスエクスプレス&シンデレラエクスプレス♪ 2012.11.25

シンデレラ・エクスプレス…♪ 2011.08.30

忙しかった… 2012.11.15 謝罪のため蒲原へ…






| | コメント (0)

2023/07/01

7月♪

★7月♪

雨…。
昼過ぎから晴れ♪

蒸し暑い…。




7月~♪

1年で最高の月♪

最近、分かってきたことだが、梅雨が明けてからが7月の本番…。




JR東海オリジナルカレンダー7月♪

紀勢本線をいくHC85系。

202307hc85


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE7月号♪

特集。
『出来たてを飲みたい 街のブルワリー』。
和泉多摩川の「籠屋たすく」、祖師ヶ谷大蔵の「祖師ヶ谷ビール工房」、
本厚木の「SanktGallen TAP ROOM(サンクトガーレン タップルーム)」、
藤沢は熊澤酒造の「MOKICHI CRAFT BEER(モキチ クラフトビア)」など。

沿線まちあるき。
多摩線の五月台駅。
さるだベリー、柿生野菜生産者直売会、葉積緑地。
飲食店情報も豊富。

沿線おいしい贈りもの。
喜多見駅の「パティスリーポワソン」の「枝豆モンブラン」。

歳時。
芦ノ湖夏祭りウィーク花火大会、下北沢音楽祭など。

ODAKYU VOICE/小田急


202307_ov







| | コメント (0)

2023/06/27

CAR and DRIVER8月号♪

★CAR and DRIVER8月号♪

どんより…。

蒸し暑い…。




CAR and DRIVER8月号♪

レクサス怒涛のSUV攻勢!

気持ち、昂る!
新世代スポーツ。
トヨタ・クラウン・スポーツ/クロスオーバー、レクサスRX、日産アリア、三菱エクリプス
クロスPHEV、トヨタ・プリウスHEV/PHEV、ホンダ・シビック・タイプRなど。

新車試乗記。
日産セレナ、三菱デリカミニ、フィアット・ドブロ。

名車復刻版カタログ。
2003年マツダRX-8(LA-SE3P型)。


CAR and DRIVER


202308cd



   

| | コメント (0)

より以前の記事一覧