2025/06/03

「ミスタープロ野球」堕つ…

★「ミスタープロ野球」堕つ…

雨…。

肌寒い…。


先ほど、ガソリンを入れた。
なんと、レギュラー162円。
アプリ会員なので8円引きで154円。
一昔前の価格だ。



FMヨコハマから聞こえてきた。
「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が3日午前6時39分
肺炎のため、都内の病院で死去した。
89歳だった。

昭和40年代後半、広島大学の学生だった同い年の従姉妹は大の巨人ファン。
彼女の父親は高松在住の国鉄マンで、といっても鉄道には無縁の宇高連絡船のレーダ
ー一筋人生。
当然、国鉄スワローズファン。
ところが、その娘は広島にいってから巨人ファンに。
基町の広島市民球場に通っていたが、当時は球場の9割以上がカープファン。
巨人ファンは居場所がない上に嫌がらせが凄かったと。
めげずに巨人ファンをやっていたら、長嶋選手、長嶋監督と親しくなった。
昭和50年(1975年)か51年だったか、夏休みに東京に遊びに来た。
正確には横浜というか、大倉山に遊びに来た。
手には長嶋監督から送られてきた後楽園球場のチケット。
もちろん、バックネット裏のシート。
選手が大きく見えた。
単純な僕としては、あれ以来長嶋ファンに。

昭和34年(1959年)、初の天覧試合でサヨナラ本塁打を放つなど、無類の勝負強さ
で、ブームを巻き起こした。
この頃はTVがない家庭も多く、ウチもラジオで聴いた。
王貞治選手とのコンビは「ON」と呼ばれ、昭和40年(1965年)からのV9の中心選手
として黄金時代を築き上げた。 
プロ通算ホームラン444本。
背番号「3」は巨人軍の永久欠番。
昭和49年(1974年)、後楽園球場で「わが巨人軍は永久に不滅です」の名言を残して
17年間の現役生活を終えた。

ご冥福をお祈り申し上げます。


| | コメント (0)

2025/01/03

箱根駅伝♪

★箱根駅伝♪

晴れ♪
といっても、午前中は厚い雲に覆われた…。

寒い。


天気がよくないので、お出かけはしなかった…。
午後から日が差してきたが…。
それでも、雲優勢…。


箱根駅伝♪
青山学院大が盤石のタスキリレーで2年連続8度目の総合優勝を飾った。
前日は山登りの5区で逆転し、7度目の往路Vを達成。
復路では1度もトップを譲らず、昨年マークした大会新記録(10時間41分25秒)を
さらに更新する10時間41分19秒で栄冠を手にした。
2位は駒澤大学、3位国学院大とつづいた。

箱根駅伝公式サイト

000000000000000000000000000000000_2

  
第101回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2

 

 


| | コメント (0)

2024/08/31

24TVマラソン2024年♪

★24TVマラソン2024年♪

ここ数日間、雨…。
来る日も来る日も雨…。
昨夜も強く降った…。

今朝は久々に晴れ間…。
夕方までいいお天気だった。

蒸し暑い…。

ノロノロな台風10号が気になるが…。
関東もずっと雨の日が続いている…。

九州や四国にいる台風10号のせいで関東がこんなに大雨とは…。
神奈川県西部での被害が目立つ…。
昨日、246は伊勢原市と秦野市市境の新善波トンネル伊勢原側出入口付近の法面が
崩落し2台のクルマが巻き込まれた。
246は伊勢原市桜坂交差点~秦野市名古木交差点まで通行止め…。
東名も新東名も小田厚も、西湘バイパスまでも通行止めでパニックに…。
今日は県央エリアでは東名と246が通行止めと落ち着いてきたが…。

246新善波トンネルといえば…。
24TVマラソンでもアンガールズ(2006年)、イモト(2009年)、城島リーダー(2014年)が走っていた。
これ以前にも246を存分に走っているので誰か該当するかも…。

昨日朝、小田急線も東海大学前~秦野駅間で盛り土流失。
数年前にも伊勢原辺りで発生した盛り土流失…。
昨日は伊勢原~小田原駅間で運転見合わせだったが、今朝の発表では相武台前~
小田原駅間で運転見合わせとなり、その後、相武台前~伊勢原駅間と秦野~小田原
駅間で運転再開し、最終的に伊勢原~秦野駅間の運転見合わせとなった。
伊勢原~秦野駅間の運転見合わせが続いていたが、9月1日16時頃に解除され、
全線で運転再開した…。




24TVマラソン47「愛は地球を救う」♪

いや、「愛は地球を救うのか?」。

チャリティランナーは「やす子」…。

ノロノロ北上する台風10号が気になるが、どんな走りを見せるのか。


20240824tv


24時間テレビ 愛は地球を救う/日テレ

24時間マラソン自転車追跡班/twitter

24TVマラソン♪



■過去のスタート時間とスタート地点

2002年    (神奈川県中井町)中井中学校 スタート:西村知美
2003年    (神奈川県小田原市)酒匂中学校 スタート:山田花子
2004年    (神奈川県大井町)湘光中学校 スタート:杉田かおる
2005年    (神奈川県相模原市)内郷小学校 スタート:丸山和也
2006年 18:58 (神奈川県南足柄市)岡本中学校 スタート:アンガールズ
2007年 18:58 (神奈川県相模原市)相模丘中学校スタート:萩本欽一
2008年 19:06 (神奈川県三浦市)初声小学校 スタート:エドはるみ
2009年 19:07 (神奈川県小田原市)西酒匂下水施設 スタート:イモトアヤコ
2010年 19:05 (神奈川県茅ヶ崎市)柳島下水施設 スタート:はるな愛
2011年 19:14 (神奈川県相模原市)南橋本カプスゲルジャパン スタート:徳光和夫
2012年 19:15 (神奈川県横須賀市)神明町日本ビクター スタート:北斗晶ファミリー
2013年 19:04 (神奈川県藤沢市)桐原町オイレス工業 スタート:大島美幸
2014年 19:07 (神奈川県開成町)日本製紙クレシア スタート:城島茂
2015年   19:09 (埼玉県熊谷市)ゼクセルヴァレオ スタート:DAIGO
2016年   19:04 (東京都奥多摩町)奥多摩中学校 スタート:林家たい平
2017年   20:53 (東京都府中市)北多摩下水施設 スタート:ブルゾンちえみ
2018年   21:17 (東京都日野市)クリーンセンター スタート:みやぞん
2019年   20:29 (神奈川県川崎市)生田スタジオ スタート:近藤春菜→よしこ
          →水卜麻美→いとうあさこ
2020年 -
2021年 -
2022年   19:56 (神奈川県川崎市)生田スタジオ スタート:兼近大樹
2023年  20:12 (東京都日野市)日野クリーンセンター スタート:ヒロミ




8月31日(土)

19:55 日産スタジアム内での周回コースで実施
      スターターはヒロミ
      
      台風の影響か雨が降りしきる…
23:49 周回コースの走りは20kmを超えた



9月1日(日)

1:47  大休憩
      周回コース75周して30km完走と発表
2:00  スタジアムの照明落とされた
6:24  日産スタジアムを出発
6:35  陸橋渡り「おすとあんでる」(小机)方面へ
6:37  三会寺入口交差点通過、新横浜方面へ
6:41  岸根歩道橋渡り六角橋方面へ … 出没していた懐かしいエリア
6:46  藍屋小休止
6:51  休憩終わり
      六角橋方面へ
6:55  ローソン岸根公園前直進
6:58  西岸根交差点通過、六角橋方面へ
7:03  神橋交差点直進
7:10  六角橋交差点直進
7:17  東白楽駅通過
7:17  白幡入口交差点直進
7:21  西神奈川交差点左折、第二京浜(国道1号、二国-ニコク-とも)を東京方面へ
7:22  タカラスタンダード休憩
7:28  休憩終わり
7:36  浦島丘交差点五反田方面直進
7:45  入江町交差点直進
7:49  新子安一丁目左折横断歩道渡り右折、一国に戻る … ?(二国の間違い)
7:58  鶴見区へ
8:07  ノジマ通過
8:09  デニーズ休憩
8:15  休憩終わり
8:19  二反田交差点直進
8:29  響陸橋下直進
8:33  スエヒロ館通過
8:38  旭台交差点直進
8:42  宮ノ下交差点直進
8:46  下末吉交差点右折
8:48  先の信号を右折 … 森永橋入口交差点??
8:49  左折して一国に戻る … ?? (二国の間違い…)
8:54  新鶴見橋西側交差点直進
9:03  新明和(尻手)大休憩
10:27 大休憩終わり
10:30 平安閣前交差点通過
10:34 明神町交差点通過
10:38 幸区遠藤町交差点歩道橋登る
10:46 田所商店小休憩
10:50 休憩終わり
10:54 御幸公園交差点通過
10:58 多摩川手前で河川敷へ
      上流の二子玉川方面か


多摩川河川敷をいく
背後に見えるのは第二京浜(国道1号)多摩川大橋か

202409010012
※24時間テレビマラソン自転車追跡班より



11:09 小休止
11:28 山梨県富士五湖震源の地震発生(震度3)
11:52 丸子橋下休憩
12:05 休憩終了
      台風10号は熱帯低気圧に変わった
13:31 東急田園都市線の下くぐる
13:40 二子橋渡る
13:43 都内に入る
      この先は昨年と同じコースをいくのか 
14:14 瀬田交差点通過
14:33 ロイホ前通過(桜新町店?)
14:48 新町一丁目交差点通過
14:51 駒沢交差点通過
15:00 駒澤大学駅前交差点通過
15:05 上馬交差点右折、環七へ
15:25 駒沢陸橋交差点付近、日産駒沢店休憩
15:53 休憩終了
15:59 柿ノ木坂陸橋交差点左折、目黒通りへ
16:05 碑文谷交差点通過
16:17 目黒郵便局前交差点通過
16:30 揚げまんじゅう御門屋本店休憩
16:37 休憩終了
16:45 油面交差点通過
16:51 目黒寄生虫館前通過
16:55 大鳥神社交差点右折、山手通りへ
17:02 目黒不動交差点通過
17:09 東急目黒線高架下通過
17:15 大崎郵便局前交差点通過
17:31 西五反田一丁目交差点左折、第二京浜(国道1号)へ
17:33 五反田大橋渡る
17:36 山手線五反田駅高架下通過
17:55 明治学院前交差点直進
18:07 白金一丁目交差点右折、桜田通り(国道1号)へ
18:12 魚藍坂下交差点、反対車線に移り直進
18:22 日産三田高輪店にて休憩
18:30 休憩終了
18:33 三田二丁目交差点左折
18:43 赤羽橋南交差点右折
18:51 芝園橋交差点左折、日比谷通りへ
18:56 増上寺前通過
19:06 御成門交差点直進
19:07 CoCo壱番屋脇で休憩
19:23 西新橋交差点直進
19:33 日比谷交差点直進
19:39 馬場先門交差点直進
19:43 和田倉門交差点直進
19:49 大手町交差点直進
19:55 神田橋通過、小休憩すぐに終了
20:01 美土代町交差点通過
20:03 小川町交差点右折、靖国通りへ
      残り3km
20:07 淡路町交差点直進
20:12 須田町交差点直進
20:18 岩本町交差点直進
20:25 ミニストップ日本橋馬喰町2丁目店前通過
20:28 浅草橋交差点通過
20:35 両国橋渡る
20:37 両国二丁目交差点左折
20:41 両国国技館ゴール
      81km完走!!
      やす子募金4億3801万円
      お疲れ様
      完走おめでとう♪





| | コメント (0)

2024/02/15

春のポスター♪

★春のポスター♪

晴れ♪

汗ばむほど暖かい。
東京は21.1℃。
海老名でも19.8℃。
関東では「春一番」と発表された。

春一番♪
1976年春(昭和51年)、キャンディーズの「春一番」がヒットした。
僕は学生だったけど、「ミキ」が好きだった。
このキャンデーズの『春一番』のヒットによって、気象庁には『春一番』の問い合わせが
殺到するようになった。
そこで、気象庁は急遽、春一番の定義を決め、昭和26年(1951年)まで遡って春一番
が吹いた日を特定し平年値を作り、『春一番の情報』を発表せざるをえなくなった。
ま、春一番という言葉が浸透したことを利用し、防災情報の充実を図ったというのが
実態らしく、ヒット曲が気象庁の業務を変えたのだとか。




駅には春のポスターがあれこれ♪

松田町の「まつだ桜まつり」ポスター。

202402_20240215143801




お隣、開成町の瀬戸屋敷ひなまつり。

202402_20240215143802



箱根ランフェス2024。
富士山を見ながら走る「富士、観走。」。
大山登山マラソンも開催される。
大山ケーブルカーではなく歩いて登ると、「ランナー」に追い抜かれることがある。
最悪の場合、同じランナーに2度抜かれることも…。
すごい~!!

Img_20240215104134659





| | コメント (0)

2024/01/03

箱根駅伝♪

★箱根駅伝♪

どんより、時々、晴れ♪

あまり寒くない…。




朝から箱根駅伝♪
6区、青山学院大の独走。
箱根登山鉄道早川橋梁、またの名を「出山の鉄橋」のつづきの陸橋をくぐった。

Img_0523



塔之澤地区、千歳橋てまえの福住楼付近。

Img_0524



函嶺洞門を横目に青学大、野村選手。

Img_0526



箱根湯本駅。
こちらで青学大原監督の監督車が合流しようとしてる。

Img_0528



この後、平塚のアウトレットに出かけたのでTVはみてない…。
スマホでチェック。
はらはらドキドキ…。


第100回東京箱根間往復大学駅伝競走。
青学大が大会新記録で圧勝、2年ぶり7度目V♪
おめでとう♪

青学大が2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。
往路で5時間18分14秒の新記録で圧勝した青学大は復路も圧巻の走りを続け、
10時間41分25秒の大会新記録で箱根路を制した。
昨季、学生駅伝3冠を果たし、今季も出雲駅伝(昨年10月9日)と全日本大学駅伝(昨
年11月5日)を圧勝して学生3大駅伝5連勝中だった王者の駒大を真っ向勝負で打ち破った。

わが母校はというと…、23校中21位だった…。
で、青学大は相模原市にキャンパスがあり、陸上部の学生寮は町田市にある。
そんなことから親近感をおぼえ、声援を送っている。


箱根駅伝公式サイト
202401hakone100th

000000000000000000000000000000000_2

  
第100回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2




関連記事

正月二日♪ 2024.01.02

今年も栗原神社に初詣♪ 2022.01.03

正月三日…♪ 2021.01.03

正月二日…♪ 2020.01.02

箱根駅伝&小田急ロマンスカー♪ 2019.01.25

正月二日♪ 2019.01.02

箱根駅伝復路♪ 2009.01.03

やっぱり箱根駅伝♪ 2009.01.02




| | コメント (0)

2024/01/02

正月二日♪

★正月二日♪

どんより、時々、雨…。

寒いけど、湿度が高い…。



昨日夕刻、正月特番を観ていたら、緊急地震速報…。
そして、特番は強制終了して地震の特別番組。
能登半島で震度7…。
ウチでも震度3ということで、ゆらゆらと嫌な揺れが続いた。

元旦のTVは特番のオンパレード。
民放各局のアナウンサー、スタッフが徐々に増えていった様子が見え隠れした。
元旦の態勢はどんなだったのか、大変だろうなと…。
また、NHKの女子アナの強い口調での避難の呼びかけが印象深かった。

珠洲、輪島、七尾、穴水、金沢、氷見、富山、入善といった覚えのある地名が次々…。
平成6年に金沢に赴任し、能登半島とかを営業で駆けずり回った。
家族でよくいった輪島の朝市通りは壊滅的な被害。

ママのママ友親友は野々市から津端に転居していたが、LINEの返事がない…。
夜中になってようやく連絡がついたが、家の中はすごいことになったとか。

TVでもそんな情報ばかりで疲労感…。
情報が少ないため、同じ映像の繰り返し。
余計に疲労が…。
そんなとき、テレビ東京は「孤独のグルメ」をやっていた。
そのうち、テレビ東京らしい動かない画面で地震の特別番組。
そして、「出川の充電させてもらえませんか」SPへ。
電動バイクの旅で相模湖から富士吉田、河口湖などを。

テレ朝「相棒」も正月特番。
もちろん、「相棒」を存分に楽しんだのだが、あと数分といったとこで緊急地震速報。
そのまま、地震情報番組と。
結局、このときの震度7は誤報ということで震度3に訂正された。
その後のニュースで「不手際」を責め立てた記者がいたが、ちょっと違うのでは…。
ところで、「相棒」はどうなるのか…。

今朝、「能登半島地震」の被害が次々と明らかに。
被災された方々、寒い折りなのでご苦労が偲ばれる…。



正月2日、3日は箱根駅伝♪

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走。
記念すべき箱根駅伝。

1977年(昭和52年)から33年間、箱根駅伝から姿を消していた青学…。
2009年、箱根駅伝に33年ぶりに復活した青学。
その後、かなり順調に連続出場。

青学は体育会系という言葉が最も似合わない大学…。
雰囲気は”ひ弱そう”な現代っ子だが、どっこい、なかなか強力な選手揃い。
2015年に初優勝し、2022年には6回目の優勝を果たした。

今年はどうなるのか…。
駒澤大学との一騎打ちが楽しみ。


権太坂、戸塚中継所、浜須賀~茅ヶ崎、平塚中継所、大磯松並木、二宮、
小田原市内、そして、箱根の山へと。
これを見ないと、正月が来た気がしない。



駒澤大学との一騎打ち。
3区終盤、青山学院大の太田が駒澤大学の佐藤を抜いて首位に。

Img_0520_20240102111801



平塚中継所まで2kmをきった。

Img_0521



青学の太田、3区を59分47秒と1時間をきる快挙。
箱根駅伝は雨の中、4区、5区と快走。
そして、青学は往路優勝。
おめでとう。

明日も頑張れ。


ところで、わが母校…。
なんと、23校中22位…。
おいおい…。



箱根駅伝公式サイト
202401hakone100th

000000000000000000000000000000000_2

  
第100回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2




関連記事

今年も栗原神社に初詣♪ 2022.01.03

正月三日…♪ 2021.01.03

正月二日…♪ 2020.01.02

箱根駅伝&小田急ロマンスカー♪ 2019.01.25

正月二日♪ 2019.01.02

箱根駅伝復路♪ 2009.01.03

やっぱり箱根駅伝♪ 2009.01.02






| | コメント (0)

2022/08/27

24TVマラソン2022年♪

★24TVマラソン2022年♪

晴れ♪

ギラギラ暑い…。



翌日、8月28日。
どんより、時々、雨…。
肌寒いほど…。

スーパーに買い物にいったら、長袖を羽織りたいと思った。




24TVマラソン♪

チャリティランナーはEXITの兼近大樹さん。
自ら立候補した。

今年は3年ぶりに公道での開催。
そして、単独のマラソンで走るのは5年ぶり…。


24時間テレビ 愛は地球を救う/日テレ

24時間マラソン自転車追跡班/twitter





8月27日(土)

スタート地点は生田確定


Img_4417


202208001




19:56 生田スタジオスタート
      スターターはウッチャン
20:12 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
20:20 菅三丁目交差点直進
20:24 矢野口交差点右折、鶴川街道へ
20:29 稲城多摩川原交差点左折
      アカシア通り沿いの多摩川サイクリングロード北上、上流へ向かう
20:43 稲城大橋下通過
21:04 是政橋下通過
      是政橋渡る
21:10 是政橋渡り左折、サイクリングロードを上流方向へ
21:13 南武線下通過
21:38 関戸橋下通過
21:41 京王線下通過
21:56 野猿街道、四谷橋高架下にて休憩
22:11 日野バイパス(国道20号甲州街道)石田大橋下通過
22:15 中央自動車道下通過
22:27 立川公園脇にて休憩
22:39 立日橋下通過
22:48 中央線下通過
23:14 福島第五児童遊園にて休憩
23:35 残堀川渡る
23:36 多摩モノレール下通過
23:48 立川公園付近休憩



8月28日(日)

 0:09 中央自動車道下通過
 0:14 日野バイパス(国道20号甲州街道)下通過
 0:22 アマゾン前通過
 0:30 野猿街道、四谷橋付近にて休憩
 0:45 京王線下通過
 1:00 南通り入口交差点付近通過
 1:08 郷土の森公園にて休憩
 1:23 南武線下通過
 1:26 是政橋右折
 1:31 是政橋渡り左折
 1:33 サイクリングロード入る
 1:40 稲城市民プール通過
 1:57 稲城大橋下通過
 2:16 神奈川県に戻る
 2:18 ローソン川崎菅三丁目店駐車場にて休憩
 2:28 京王相模原線高架下(京王稲田堤駅付近)、右折
 2:48 生田スタジオ
      大休憩

 5:19 生田スタジオ、再スタート
 5:41 菅三丁目交差点直進
 5:45 矢野口交差点直進
 5:50 吉野家 川崎街道矢野口店にて休憩
 5:58 東長沼陸橋交差点直進
 6:10 吉田家具総本店にて休憩
 6:16 大丸交差点直進
 6:18 新大丸交差点直進
 6:29 多摩清掃処理場通過
 6:42 連光寺坂上交差点直進
 6:50 向ノ岡交差点直進
 6:54 新大栗橋交差点右折
 7:01 関戸橋下くぐり反対方向アポロステーションにて休憩
 7:08 休憩終了
 7:13 新大栗交差点左折
 7:24 連光寺坂上交差点直進
 7:44 医王寺にて休憩
 8:04 スコープドック脇通過
 8:39 京王相模原線高架下交差点右折(京王稲田堤駅付近)
 8:55 生田スタジオ(この段階で61km走破)
      大休憩
 
11:39 生田スタジオ、再々スタート
11:58 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
12:03 ローソン駐車場にて休憩
12:17 矢野口駅東交差点通過
12:23 稲城多摩川原交差点通過、多摩川原橋渡る
12:24 左折してサイクリングロードへ
12:25 サイクリングロードをUターン
12:27 サイクリングロードを下流へ
12:53 多摩川市民広場にて休憩
13:15 西河原公園付近にて休憩
13:45 小田急線和泉多摩川駅付近高架下を通過
13:48 和泉自動車教習所付近にて給水休憩
14:06 東名下通過
14:29 二子玉川緑地運動場にて休憩(ここまでで73.4km)
14:39 コヤマドライビングスクール二子玉川校右折
14:41 246入る  ~ 祝 246復活♪ ~
14:51 246側道北上
14:58 246瀬田交差点直進
15:05 用賀一丁目交差点通過
15:11 ロイホ桜新町店にて休憩
15:26 休憩終了
15:40 上馬交差点右折、環七へ
16:00 駒沢陸橋交差点直進
16:01 日産プリンス駒沢店にて休憩
16:41 休憩終了
      駒沢陸橋交差点先を左折
16:50 柿の木坂陸橋交差点左折、目黒通りへ
16:53 碑文谷交差点直進
17:06 あげまんじゅう屋前通過(揚げまんじゅうの御門屋)
17:14 大鳥神社交差点右折、山手通りへ
17:26 大崎郵便局前交差点直進
17:33 西五反田1丁目交差点左折、国道1号桜田通りへ
17:35 山手線高架下くぐり五反田駅通過
17:44 明治学院前交差点通過
17:48 清正公前交差点通過
17:55 白金志田町交差点、芝方面へ
17:56 魚籃坂下交差点直進
18:03 日産三田高輪店にて休憩、残り10kmを切った
18:41 休憩終了   時間調整なのか、休憩時間が長くなってきた
18:43 三田二丁目交差点左折
18:53 赤羽橋南交差点右折
19:00 芝園橋交差点左折、日比谷通りへ
19:09 増上寺通過
19:13 御成門駅前通過
19:16 CoCo壱脇で給水休憩
19:28 ファミマ西新橋二丁目店通過
19:32 西新橋二丁目交差点直進
19:36 西新橋交差点直進
19:44 日比谷公園入口通過
19:48 日比谷交差点直進
19:55 馬場先門交差点直進
20:01 大手町交差点直進
20:07 神田橋交差点付近にて給水休憩
20:10 神田橋交差点直進
20:13 小川町交差点右折
20:18 淡路町交差点直進
20:22 首都高下、岩本町交差点直進
20:24 大和橋交差点直進
20:25 東神田直進
20:29 浅草橋交差点直進
20:32 両国橋渡る
20:37 両国二丁目交差点左折、国技館通りへ
20:43 両国国技館ゴール

      超余裕のゴール
      ゴールおめでとう♪


「たくさんの会いたい! が叶いますように」



2022年兼近マラソンルート/24時間マラソンルート

24TVマラソン♪   2006年からウォッチング






| | コメント (0)

2022/01/03

今年も栗原神社に初詣♪

★今年も栗原神社に初詣♪

晴れ♪

朝は冷え込んだが、日中は暖かい♪



コロナ、コロナ…。
混むところは遠慮して…、今年も近所の栗原神社へ。

神社前バス停。

Img_1340_20220103125901


正月三日ともなると、落ち着いた雰囲気。

Img_1342_20220103130001


Img_1344


昨年の破魔矢などをお焚き上げ…。

Img_1351


まあまあの行列。

Img_1353



Img_1346



Img_1348_20220103130001



社殿の右奥に立つ高さ2メートルの石碑には、昭和42年(1967年)に杉の御神木が
神社庁の許可を受けて伐採されたこと、樹齢七百数十年といわれていたことなどが記さ
れるなど往時を偲ぶことができる。

現在の御神木は、社殿の左奥にあるシラカシの木。
周囲3.6メートル、樹高12メートルの大木は樹齢500年前後とも言われている。
昭和53年(1978年)に市の天然記念物に指定され、かながわ銘木100選にも選ば
れる銘木である。

Img_1349


破魔矢。

Img_1355


今年こそ江島神社や大山阿夫利神社に初詣と思っていたのだが…。
どちらもかなりの人出があったので断念…。
落ち着いた頃にチャレンジしたい。




箱根駅伝。
今日も青空の晴天。
箱根の山を下り、湯本では白いロマンスカーVSE・50000形が待ってましたとばかり。

134に入り、湘南の海と富士山が最高の絵になった。
我が母校は例年通り、10位以内に入らず定位置キープ…。

応援は控えて…、大学関係者、選手の家族といえども”ご遠慮いただいた”よう…。
沿道を彩る大学のノボリさえ見えない異常な光景。
しかし、一般の応援はいつもと変わらぬ盛況ぶり…。

昨日、往路優勝した青学大が復路もぶっちぎり。
青学大は10時間43分42秒の大会新記録で2年ぶり6度目の総合優勝を果たした。
2位は順天堂大、3位駒沢大、4位東洋大だった。

箱根駅伝公式サイト
000000000000000000000000000000000_2

  
第98回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2




初詣関連記事

栗原神社に初詣♪ 2021.01.01

今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03

江島神社に初詣♪ 2019.01.03

大山阿夫利神社に初詣♪ 2018.01.03

関東のいずもさんに初詣♪ 2017.01.03

豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03

江の島♪ 2015.01.17

豪徳寺に初詣♪ 2015.01.03 

江島神社に初詣♪ 2014.01.03 

江島神社に初詣♪ 2013.01.03

またまた江の島♪ 2012.04.30

江島神社に初詣♪ 2012.01.03

えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10

散歩&初詣♪(座間市・北向庚申堂、座間市・栗原神社、町田天満宮) 2011.01.03  初の栗原神社

富士山&江ノ電♪ 2011.01.16

腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20

寒川神社に初詣♪ 2010.01.03

寒川神社に初詣♪ 2009.01.03

座間・鈴鹿明神♪ 2008.01.04

江島神社へ初詣♪ 2008.01.03

江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23

近所の初詣♪(座間・鈴鹿明神) 2007.01.04

初詣(横浜・伊勢山皇太神宮) 2007.01.03

今年初めての湘南 2006.01.15

やっと初詣(寒川神社) 2006.01.03

 






| | コメント (0)

2022/01/02

正月二日…♪

★正月二日…♪

晴れ♪

今朝も冷え込んだ…。



正月二日は実家へ。
とはいえ、長居は無用、早々に退散。




箱根駅伝。

新型コロナ禍、「沿道での応援は控えてください。」、主催者からそんな呼びかけが…。
テレビに映し出される沿道の様子は各大学のノボリが皆無…。
ちょっと寂しい応援風景。
でも、応援の人数はいつもと変わらない人出…。

4区から5区への小田原中継所では鈴廣かまぼこの”えれんなごっそ CAFE107”の
107号車がよく見えて、感激♪

そして、5区の山登りは青学大の若林宏樹が快走&独走。
青学大は2年ぶり5度目の往路優勝♪
2位は帝京大、3位駒沢大。


箱根駅伝公式サイト
000000000000000000000000000000000_2

  
第98回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2

 


■一昨年の箱根駅伝ハイライト♪

箱根駅伝&小田急ロマンスカー♪ 2019.01.25



   

| | コメント (0)

2021/07/31

伊豆湘南道路って…♪

★伊豆湘南道路って…♪

7月最終日…。

昨日は昼前に突然の大雨…。
クルマを運転中だったのだが、みるみる道路が冠水して恐怖を覚えた。
ワイパーを高速で動かしたのは何年ぶりか…。
その後、ショッピングモールに入ったら、外から爆発音が…。
いや、雷…。
どうやら、これは座間市内の人家に落雷して出火…。
横浜市内でも1軒が落雷で火事に。

今日は雨はないと思っていたら、深夜から朝にかけて雨…。
その後、晴れ~♪

超暑かった…。
横浜も海老名も32℃超え…。




東京オリンピック2020♪

日本の金メダルが17個になった♪

1964年の東京オリンピックでは金メダルが16個で、その後57年間ずっと超えられ
なかったのだが…。
今回はあれよあれよという間に…。




「伊豆湘南道路」 会議を開始 名称改定で実現機運醸成
       〈小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町〉

神奈川県西部と静岡県の伊豆エリアを結ぶ構想路線「伊豆湘南道路」の早期実現に
向けた地元協議会が7月20日、小田原市役所で開催された。
会合では名称をこれまでの小田原真鶴道路建設促進協議会から、
「伊豆湘南道路神奈川県西湘地区建設促進協議会」に変更する案が可決された。

1981年に発足された同協議会は当初、西湘バイパスの延伸を目的に活動。
2018年夏の大型台風による高波で、海沿いの国道135号が遮断された
ことなどから目的の見直しが進められ、伊豆湘南道路の構想へと発展してきた。
名称変更は活動内容に合わせたもので、具体名を盛り込むことで、早期実現に
向けた機運の醸成などを図っていく。

伊豆湘南道路は観光や産業、物流などのルートのほか、観光シーズンの渋滞や災害
により通行止めが発生する135号と熱海ビーチラインの代替の役割を果たすことなども
期待されている。
神奈川県と静岡県は現在、小田原市と静岡県函南町までの概略ルートの検討を開始
しており、地域住民向けのアンケートが行われる予定もある。


「伊豆湘南道路」 会議を開始 名称改定で実現機運醸成/タウンニュース

神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)/神奈川県

伊豆湘南道路のまちづくり/熱海市

伊豆湘南道路 wikipedia



構想から50年…。
2018年の台風12号による被害で流れが変わってきた。
伊豆半島東海岸から神奈川県西部にかけて大きな被害をもたらし、小田原市江之浦の
国道135号では救急車などが高波にさらわれかけ、熱海市では熱海ビーチライン
が大きく波にえぐられ通行不能となり、長期間にわたり機能がマヒした。

さらに。
熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害による国道135号通行止めで露呈した交通
インフラの脆弱性…。
このところ大型台風や豪雨による災害で国道135号やビーチラインが被害を受けたり
することが増え、対策が求められている。
そういった事情もあって代替交通路の確保は重要な課題。
しかし、地形などの制約もあってなかなか難しい問題。
今後の展開に期待したい。


このエリアにはもう1つ新道路「広域農道」の構想がある…。
とはいっても、着工から25年も経っているのに、遅々として進まない…。
折角つくっても中途半端なので、進入禁止の柵が設けられている。
この「広域農道」を「伊豆湘南道路」構想に合体させるのもいいかな…。
ていうか、必然的にそうなるのかも…。

でも、あくまでも広域農道だから…。
一般道として扱うには難しい課題がたくさんありそう…。

道路…♪ 2017.11.28




「広域農道」構想マップ。

201711kouikinoudou


広域営農団地農道整備事業概要書(小田原-湯河原地区)/神奈川県





     

| | コメント (0)

より以前の記事一覧