2022/08/27

24TVマラソン2022年♪

★24TVマラソン2022年♪

晴れ♪

ギラギラ暑い…。



翌日、8月28日。
どんより、時々、雨…。
肌寒いほど…。

スーパーに買い物にいったら、長袖を羽織りたいと思った。




24TVマラソン♪

チャリティランナーはEXITの兼近大樹さん。
自ら立候補した。

今年は3年ぶりに公道での開催。
そして、単独のマラソンで走るのは5年ぶり…。


24時間テレビ 愛は地球を救う/日テレ

24時間マラソン自転車追跡班/twitter





8月27日(土)

スタート地点は生田確定


Img_4417


202208001




19:56 生田スタジオスタート
      スターターはウッチャン
20:12 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
20:20 菅三丁目交差点直進
20:24 矢野口交差点右折、鶴川街道へ
20:29 稲城多摩川原交差点左折
      アカシア通り沿いの多摩川サイクリングロード北上、上流へ向かう
20:43 稲城大橋下通過
21:04 是政橋下通過
      是政橋渡る
21:10 是政橋渡り左折、サイクリングロードを上流方向へ
21:13 南武線下通過
21:38 関戸橋下通過
21:41 京王線下通過
21:56 野猿街道、四谷橋高架下にて休憩
22:11 日野バイパス(国道20号甲州街道)石田大橋下通過
22:15 中央自動車道下通過
22:27 立川公園脇にて休憩
22:39 立日橋下通過
22:48 中央線下通過
23:14 福島第五児童遊園にて休憩
23:35 残堀川渡る
23:36 多摩モノレール下通過
23:48 立川公園付近休憩



8月28日(日)

 0:09 中央自動車道下通過
 0:14 日野バイパス(国道20号甲州街道)下通過
 0:22 アマゾン前通過
 0:30 野猿街道、四谷橋付近にて休憩
 0:45 京王線下通過
 1:00 南通り入口交差点付近通過
 1:08 郷土の森公園にて休憩
 1:23 南武線下通過
 1:26 是政橋右折
 1:31 是政橋渡り左折
 1:33 サイクリングロード入る
 1:40 稲城市民プール通過
 1:57 稲城大橋下通過
 2:16 神奈川県に戻る
 2:18 ローソン川崎菅三丁目店駐車場にて休憩
 2:28 京王相模原線高架下(京王稲田堤駅付近)、右折
 2:48 生田スタジオ
      大休憩

 5:19 生田スタジオ、再スタート
 5:41 菅三丁目交差点直進
 5:45 矢野口交差点直進
 5:50 吉野家 川崎街道矢野口店にて休憩
 5:58 東長沼陸橋交差点直進
 6:10 吉田家具総本店にて休憩
 6:16 大丸交差点直進
 6:18 新大丸交差点直進
 6:29 多摩清掃処理場通過
 6:42 連光寺坂上交差点直進
 6:50 向ノ岡交差点直進
 6:54 新大栗橋交差点右折
 7:01 関戸橋下くぐり反対方向アポロステーションにて休憩
 7:08 休憩終了
 7:13 新大栗交差点左折
 7:24 連光寺坂上交差点直進
 7:44 医王寺にて休憩
 8:04 スコープドック脇通過
 8:39 京王相模原線高架下交差点右折(京王稲田堤駅付近)
 8:55 生田スタジオ(この段階で61km走破)
      大休憩
 
11:39 生田スタジオ、再々スタート
11:58 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
12:03 ローソン駐車場にて休憩
12:17 矢野口駅東交差点通過
12:23 稲城多摩川原交差点通過、多摩川原橋渡る
12:24 左折してサイクリングロードへ
12:25 サイクリングロードをUターン
12:27 サイクリングロードを下流へ
12:53 多摩川市民広場にて休憩
13:15 西河原公園付近にて休憩
13:45 小田急線和泉多摩川駅付近高架下を通過
13:48 和泉自動車教習所付近にて給水休憩
14:06 東名下通過
14:29 二子玉川緑地運動場にて休憩(ここまでで73.4km)
14:39 コヤマドライビングスクール二子玉川校右折
14:41 246入る  ~ 祝 246復活♪ ~
14:51 246側道北上
14:58 246瀬田交差点直進
15:05 用賀一丁目交差点通過
15:11 ロイホ桜新町店にて休憩
15:26 休憩終了
15:40 上馬交差点右折、環七へ
16:00 駒沢陸橋交差点直進
16:01 日産プリンス駒沢店にて休憩
16:41 休憩終了
      駒沢陸橋交差点先を左折
16:50 柿の木坂陸橋交差点左折、目黒通りへ
16:53 碑文谷交差点直進
17:06 あげまんじゅう屋前通過(揚げまんじゅうの御門屋)
17:14 大鳥神社交差点右折、山手通りへ
17:26 大崎郵便局前交差点直進
17:33 西五反田1丁目交差点左折、国道1号桜田通りへ
17:35 山手線高架下くぐり五反田駅通過
17:44 明治学院前交差点通過
17:48 清正公前交差点通過
17:55 白金志田町交差点、芝方面へ
17:56 魚籃坂下交差点直進
18:03 日産三田高輪店にて休憩、残り10kmを切った
18:41 休憩終了   時間調整なのか、休憩時間が長くなってきた
18:43 三田二丁目交差点左折
18:53 赤羽橋南交差点右折
19:00 芝園橋交差点左折、日比谷通りへ
19:09 増上寺通過
19:13 御成門駅前通過
19:16 CoCo壱脇で給水休憩
19:28 ファミマ西新橋二丁目店通過
19:32 西新橋二丁目交差点直進
19:36 西新橋交差点直進
19:44 日比谷公園入口通過
19:48 日比谷交差点直進
19:55 馬場先門交差点直進
20:01 大手町交差点直進
20:07 神田橋交差点付近にて給水休憩
20:10 神田橋交差点直進
20:13 小川町交差点右折
20:18 淡路町交差点直進
20:22 首都高下、岩本町交差点直進
20:24 大和橋交差点直進
20:25 東神田直進
20:29 浅草橋交差点直進
20:32 両国橋渡る
20:37 両国二丁目交差点左折、国技館通りへ
20:43 両国国技館ゴール

      超余裕のゴール
      ゴールおめでとう♪


「たくさんの会いたい! が叶いますように」



2022年兼近マラソンルート/24時間マラソンルート

24TVマラソン♪   2006年からウォッチング






| | コメント (0)

2022/01/03

今年も栗原神社に初詣♪

★今年も栗原神社に初詣♪

晴れ♪

朝は冷え込んだが、日中は暖かい♪



コロナ、コロナ…。
混むところは遠慮して…、今年も近所の栗原神社へ。

神社前バス停。

Img_1340_20220103125901


正月三日ともなると、落ち着いた雰囲気。

Img_1342_20220103130001


Img_1344


昨年の破魔矢などをお焚き上げ…。

Img_1351


まあまあの行列。

Img_1353



Img_1346



Img_1348_20220103130001



社殿の右奥に立つ高さ2メートルの石碑には、昭和42年(1967年)に杉の御神木が
神社庁の許可を受けて伐採されたこと、樹齢七百数十年といわれていたことなどが記さ
れるなど往時を偲ぶことができる。

現在の御神木は、社殿の左奥にあるシラカシの木。
周囲3.6メートル、樹高12メートルの大木は樹齢500年前後とも言われている。
昭和53年(1978年)に市の天然記念物に指定され、かながわ銘木100選にも選ば
れる銘木である。

Img_1349


破魔矢。

Img_1355


今年こそ江島神社や大山阿夫利神社に初詣と思っていたのだが…。
どちらもかなりの人出があったので断念…。
落ち着いた頃にチャレンジしたい。




箱根駅伝。
今日も青空の晴天。
箱根の山を下り、湯本では白いロマンスカーVSE・50000形が待ってましたとばかり。

134に入り、湘南の海と富士山が最高の絵になった。
我が母校は例年通り、10位以内に入らず定位置キープ…。

応援は控えて…、大学関係者、選手の家族といえども”ご遠慮いただいた”よう…。
沿道を彩る大学のノボリさえ見えない異常な光景。
しかし、一般の応援はいつもと変わらぬ盛況ぶり…。

昨日、往路優勝した青学大が復路もぶっちぎり。
青学大は10時間43分42秒の大会新記録で2年ぶり6度目の総合優勝を果たした。
2位は順天堂大、3位駒沢大、4位東洋大だった。

箱根駅伝公式サイト
000000000000000000000000000000000_2

  
第98回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2




初詣関連記事

栗原神社に初詣♪ 2021.01.01

今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03

江島神社に初詣♪ 2019.01.03

大山阿夫利神社に初詣♪ 2018.01.03

関東のいずもさんに初詣♪ 2017.01.03

豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03

江の島♪ 2015.01.17

豪徳寺に初詣♪ 2015.01.03 

江島神社に初詣♪ 2014.01.03 

江島神社に初詣♪ 2013.01.03

またまた江の島♪ 2012.04.30

江島神社に初詣♪ 2012.01.03

えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10

散歩&初詣♪(座間市・北向庚申堂、座間市・栗原神社、町田天満宮) 2011.01.03  初の栗原神社

富士山&江ノ電♪ 2011.01.16

腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20

寒川神社に初詣♪ 2010.01.03

寒川神社に初詣♪ 2009.01.03

座間・鈴鹿明神♪ 2008.01.04

江島神社へ初詣♪ 2008.01.03

江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23

近所の初詣♪(座間・鈴鹿明神) 2007.01.04

初詣(横浜・伊勢山皇太神宮) 2007.01.03

今年初めての湘南 2006.01.15

やっと初詣(寒川神社) 2006.01.03

 






| | コメント (0)

2022/01/02

正月二日…♪

★正月二日…♪

晴れ♪

今朝も冷え込んだ…。



正月二日は実家へ。
とはいえ、長居は無用、早々に退散。




箱根駅伝。

新型コロナ禍、「沿道での応援は控えてください。」、主催者からそんな呼びかけが…。
テレビに映し出される沿道の様子は各大学のノボリが皆無…。
ちょっと寂しい応援風景。
でも、応援の人数はいつもと変わらない人出…。

4区から5区への小田原中継所では鈴廣かまぼこの”えれんなごっそ CAFE107”の
107号車がよく見えて、感激♪

そして、5区の山登りは青学大の若林宏樹が快走&独走。
青学大は2年ぶり5度目の往路優勝♪
2位は帝京大、3位駒沢大。


箱根駅伝公式サイト
000000000000000000000000000000000_2

  
第98回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2

 


■一昨年の箱根駅伝ハイライト♪

箱根駅伝&小田急ロマンスカー♪ 2019.01.25



   

| | コメント (0)

2021/07/31

伊豆湘南道路って…♪

★伊豆湘南道路って…♪

7月最終日…。

昨日は昼前に突然の大雨…。
クルマを運転中だったのだが、みるみる道路が冠水して恐怖を覚えた。
ワイパーを高速で動かしたのは何年ぶりか…。
その後、ショッピングモールに入ったら、外から爆発音が…。
いや、雷…。
どうやら、これは座間市内の人家に落雷して出火…。
横浜市内でも1軒が落雷で火事に。

今日は雨はないと思っていたら、深夜から朝にかけて雨…。
その後、晴れ~♪

超暑かった…。
横浜も海老名も32℃超え…。




東京オリンピック2020♪

日本の金メダルが17個になった♪

1964年の東京オリンピックでは金メダルが16個で、その後57年間ずっと超えられ
なかったのだが…。
今回はあれよあれよという間に…。




「伊豆湘南道路」 会議を開始 名称改定で実現機運醸成
       〈小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町〉

神奈川県西部と静岡県の伊豆エリアを結ぶ構想路線「伊豆湘南道路」の早期実現に
向けた地元協議会が7月20日、小田原市役所で開催された。
会合では名称をこれまでの小田原真鶴道路建設促進協議会から、
「伊豆湘南道路神奈川県西湘地区建設促進協議会」に変更する案が可決された。

1981年に発足された同協議会は当初、西湘バイパスの延伸を目的に活動。
2018年夏の大型台風による高波で、海沿いの国道135号が遮断された
ことなどから目的の見直しが進められ、伊豆湘南道路の構想へと発展してきた。
名称変更は活動内容に合わせたもので、具体名を盛り込むことで、早期実現に
向けた機運の醸成などを図っていく。

伊豆湘南道路は観光や産業、物流などのルートのほか、観光シーズンの渋滞や災害
により通行止めが発生する135号と熱海ビーチラインの代替の役割を果たすことなども
期待されている。
神奈川県と静岡県は現在、小田原市と静岡県函南町までの概略ルートの検討を開始
しており、地域住民向けのアンケートが行われる予定もある。


「伊豆湘南道路」 会議を開始 名称改定で実現機運醸成/タウンニュース

神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)/神奈川県

伊豆湘南道路のまちづくり/熱海市

伊豆湘南道路 wikipedia



構想から50年…。
2018年の台風12号による被害で流れが変わってきた。
伊豆半島東海岸から神奈川県西部にかけて大きな被害をもたらし、小田原市江之浦の
国道135号では救急車などが高波にさらわれかけ、熱海市では熱海ビーチライン
が大きく波にえぐられ通行不能となり、長期間にわたり機能がマヒした。

さらに。
熱海市伊豆山地区で発生した土砂災害による国道135号通行止めで露呈した交通
インフラの脆弱性…。
このところ大型台風や豪雨による災害で国道135号やビーチラインが被害を受けたり
することが増え、対策が求められている。
そういった事情もあって代替交通路の確保は重要な課題。
しかし、地形などの制約もあってなかなか難しい問題。
今後の展開に期待したい。


このエリアにはもう1つ新道路「広域農道」の構想がある…。
とはいっても、着工から25年も経っているのに、遅々として進まない…。
折角つくっても中途半端なので、進入禁止の柵が設けられている。
この「広域農道」を「伊豆湘南道路」構想に合体させるのもいいかな…。
ていうか、必然的にそうなるのかも…。

でも、あくまでも広域農道だから…。
一般道として扱うには難しい課題がたくさんありそう…。

道路…♪ 2017.11.28




「広域農道」構想マップ。

201711kouikinoudou


広域営農団地農道整備事業概要書(小田原-湯河原地区)/神奈川県





     

| | コメント (0)

2021/07/25

道志みちが湧いた♪

★道志みちが湧いた♪

晴れ♪

相変わらず暑い…。




7月24日、自転車の男子個人ロードレースが開催された。

東京オリンピック第2日の24日、山梨県の道志村や山中湖村などを通過する
自転車の男子個人ロードレースが開かれた。
大会組織委員会は沿道での観戦自粛を求めたものの、沿道には大勢の人が
駆けつけ、県内で初めてとなる五輪競技を見守った。
テレビ中継もされない中、観戦自粛を求める組織委の方針に対し、観客からは
不満の声が聞かれた。
25日は女子のロードレースが行われる。


レースは午前11時に東京都の武蔵野の森公園をスタート。
両村を経て富士山麓(さんろく)を周回し、静岡県小山町の富士スピードウェイ
まで244キロのコースで展開された。

スタートから約95キロ地点、山中湖畔地域に入る平野交差点では、夏休みで
避暑に訪れた観光客や別荘の住民らが国道の両側に詰めかけた。
中には店舗や民家の2階で選手を待つ人たちも。
スタートから2時間半が過ぎた午後1時半過ぎ、選手が次々に通過し始めると、
観客は拍手を送ったり手を振ったりしていた。

一方、湖西側の「山中湖交流プラザきらら」に山中湖村が設けたパブリックビュー
イング(PV)会場では、レースの中継映像が流された。
来場者は想定した2,000人の半分にも満たず、沿道での観戦と対照的な光景と
なった。

組織委は「沿道に人が集まる状況ができ、感染リスクが高まる」として、
沿道での観戦自粛を要請。
PVを巡っては、道志村が要請前に中止を決めた一方、山中湖村は山梨県知事
が慎重な対応を求めたものの、入場者を当初8,000人から2,000人に制限
した上で実施に踏み切った。

女子のロードレースは25日午後1時に武蔵の森公園をスタートし、
静岡県小山町のゴールまで147キロのコースで行われる。
※毎日新聞ニュースより


テレビでは都内も相模原市内も道志村、山中湖村あちこち沿道での応援の姿…。
予想をはるかに超える人だかり…、延々と続く…。
無観客での開催の中、道路脇で観客になれるロードレースには関心が高いのだろう。
特に、「道志みち」63kmへの関心の高さが嬉しいが、ちょっと微妙な気持ち…。


・総距離:約244km、レース距離:約234km(スタート後10kmはパレード走行)
・獲得標高:約4,865m
・最高到達点:約1,451m(静岡県裾野市須山)



自転車ロードレース全体コース

 

 


ところで…。
今回のロードレースでの1コマ。
これらが海外では話題になっているらしい。

いかにも日本的…。
鳥居の下を通過するロードレース選手たち。

20210725_cycling650x433



大國魂神社境内(府中市)を通過するロードレース選手の集団。

20210727cycling






関連記事

河口湖へ…♪ 2020.11.14

道志みち…♪ 2020.08.22

道志みち~河口湖♪ 2015.07.11

道志へ♪ 2012.06.17

道志みち…かな…♪ 2011.05.14

道志みち♪ 2010.05.01

道志みちで帰りました♪ 2008.04.27

忍野♪ 2008.04.26

道志みち♪ 2007.05.04

大山~大山街道~246=道志みちも…♪


関連リンク

国道413号Wikipedia

道志村役場HP

道志村観光協会HP

道の駅どうし(国道413号)

道志の湯



 

 

| | コメント (0)

2021/07/23

TOKYO 2020♪

★TOKYO 2020♪

晴れ♪

暑いっ…。

山梨県勝沼で37.4℃。
横浜、海老名で32℃を超えた。




TOKYO 2020♪

誘致成功の直後から色々あった…。
最後の最後まで…。
コロナ禍っていうのが、最大の障害…。
ま、大人の事情ってことで、開催の運びに…。

お祭り騒ぎはなくなり、純粋に試合を追求する大会に。

TVではブルーインパルスが描く大空の五輪…。
新宿御苑とか湾岸エリアとかで多くの人たちが見入っていた。

57年前、父に連れられて渋谷駅の東横百貨店(現、東急東横店)の屋上から
見た、青空に浮かんだ五輪が忘れられない。
父が二眼レフのカメラで撮った写真は実家のアルバムに貼ってある。
モノクロだけど、5色の五輪が思い出される。
今日、家族と見た子供たちも忘れられない思い出になるのだろうか。



開会式。
ハラハラしながら見たけど、なかなか見応えある。
ちょっと地味な演出ではあったけど、良かったのではないだろうか。
MISIAによる国歌独唱もよかった。

入場行進…。
1964年の入場行進はこれ以上ないってくらいマーチにあわせ整然とした行進だった。
打って変わって閉会式の行進は和気あいあい。
2020の開会式の入場行進は曲もそうだが、行進もゆったりリラックスした雰囲気。

聖火。
長島茂雄、王貞治、松井秀喜の3人による聖火ランナーには驚き。
そして、最終ランナー大坂なおみによって聖火台に火が灯された♪
最高のサプライズ♪


TOKYO 2020
2020tokyo


ALWAYS三丁目の夕日’64♪ 2012.02.04



| | コメント (0)

2020/01/02

正月二日…♪

★正月二日…♪

晴れ♪

ちょっと寒いけど、日差しがあって穏やか♪


実家に年始。
久々にわいわいがやがや…。




箱根駅伝♪

いつも同じとこが映るのだが…。
2区の権太坂から戸塚休憩所にかけて、今年はいつもと違うカメラワーク。
結婚した当初、東戸塚に住んでいたので懐かしい風景が見えた。

今年はあまり常連ではない筑波大、創価大、東京国際大などが出場した。
26年ぶり63回目の出場を果たした筑波大は一昔前は箱根の常連だった。
その前身である東京高等師範学校は第1回箱根駅伝で優勝したことが、
『いだてん』の金栗四三を通して描写されたばかり。

創価大学が出場すると、他校を圧倒するようなノボリの数…。
信者が多いのだろうが、ウザイと悪評…。
今年はどうかと興味津々だったが、拍子抜けするほどおとなしかった…。
 
で…。
レース…。
箱根山のぼりは青学の独走。
青学が往路優勝、2位に国学院大、3位には東京国際大、4位には昨年の覇者
東海大。
ウチの母校は…、後ろのほう…。

ところで、東京国際大って?
元旦の読売新聞全面広告で名前を知ったが、所在地が明記されていない…。
埼玉県の奥地にあるって噂…。

でも、まあ、青学が復活しそうな明るいニュース♪
 

箱根駅伝公式サイト
000000000000000000000000000000000_2

  
第96回箱根駅伝/日テレ
000000000000000000hakonentv_2

 


■昨年の箱根駅伝ハイライト♪

箱根駅伝&小田急ロマンスカー♪ 2019.01.25



   

| | コメント (0)

2019/11/01

11月…♪

★11月…♪

晴れ♪

清々しい♪

 


東京オリンピックのマラソン、競歩会場は札幌で正式決定。

東京都の小池都知事は「合意なき決定」として、苦渋の決断。
小池都知事の英断に脱帽。

なんとなく漂いつつあった”もやもや”は、この決定をもって解消へ…。

五輪後、”東京のコース”を利用して”セレブレーションマラソン”開催を
検討しているとのこと…♪
期待したい。
 

 

11月…。

2月か11月かっていうほど、目立たない月…。
福井県や島根県みたいな存在…。(失礼…。)
そして、寒くて…。

 


JR東海オリジナルカレンダー♪

名松線伊勢竹原駅~伊勢鎌倉駅間をいくキハ11形300番台。

20191111300

JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE11月号♪

毎月1日。
いつもなら、駅の専用ボックスには新しい冊子が置かれているのだが、
今朝は空っぽで、貼り紙が…。

----------------------------------------------------------------------

広報誌「ODAKYU VOICE home」11月号発行日の変更について

小田急電鉄では、毎月 1 日より各駅にて、広報誌「ODAKYU VOICE home」を
配布しており、11月号においても11月 1 日(金)の発行を予定しておりま
した。しかしながら、同号の特集において「箱根を楽しむカフェ」をテーマに
制作を進めていたところ、先般発生した台風19号による箱根山内での被害に
伴う対応のため、11月号の発行日を下記のとおり変更させていただくことと
なりました。皆さまには、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

                                                 記

   発行日:11月1日(金)を11月9日(土)に変更

                                                                                                 以上

----------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

11月9日(土)、8日遅れで”ODAKYU VOICE11月号”が発行された。

今回の特集は皮肉にも「箱根を楽しむカフェ」…。
このため、箱根登山鉄道○○駅から徒歩△分などの記述が数ヶ所あり。
しかし、箱根登山鉄道は台風19号による土砂崩れなどにより箱根湯本~強羅駅間
で運休していて、復旧の目途さえたっていない状況。
そのため、アクセス方法の変更などを告知する文面を挿し込んでの対応…。


特集。
『おいしさだけじゃない 箱根を楽しむカフェ』。
山のホテル別館の「サロン・ド・テ ロザージュ」のスイーツ。

他には鈴廣かまぼこの里「えれんなごっそ CAFE107」、宮ノ下の「NARAYA
CAFE」、箱根ラリック美術館「ル・トラン」など。


歳時。
箱根パンコレクション、大山紅葉ライトアップ、あつぎ国際大道芸など。

沿線まちあるき。
南新宿駅。
代々木を含めて、魅力的な店があれこれ。

沿線おいしい贈りもの。
渋谷チーズスタンド(神山町)、アンドチーズスタンド(富ヶ谷)の
”リッチ リコッタ スフォリアテッラ”。
あの美味しさを思い出し、9日に渋谷に行ったついでに、富ヶ谷のお店
で買い求めた。
トースターで温めていただいたら、めちゃ美味しかった♪


ODAKYU VOICE/小田急


201911ov





| | コメント (0)

2019/09/05

南箱道路♪

★南箱道路♪


南箱道路♪

そろそろ。
「南箱道路」開通まであと半年ちょっと…。

南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ「南箱道路」(なんぱこどうろ)。
既存の林道(10.9km)を一部補修するなどして県道に格上げする構想で、
観光振興や渋滞緩和策、災害時の代替ルートとしても位置付けられている。

山間部の工事で進捗はなかなか伝わってこないが、これまで橋の補修や
斜面崩落対策などが行われたという。

沢にかかる複数の橋は補修が終わり、新設したように見える。
沿道には複数の新しい崩落防止フェンスも設置されていた。

バスは通れない。

車で片道約30分の道はどこも見通しが悪く、現状ではカーブミラーが不足
している感が否めない。
沿道の看板には地元中学生による「金太郎・ボーと見つめる・ゴミの山」の
標語が。
一般車両の出入りを許す一方で不法投棄をどう防ぐかも課題だ。

沿道にトイレを設置する予定はないという。 
道路が開通すれば両地域への通学や通勤が大幅に短縮できる。
バス路線を求める声もあるものの、道幅が約5mのため通行できるのは
基本的に普通車。
乗り合いタクシーのような交通計画は浮上していない。

開通について仙石原の住民や議員に尋ねると、日常生活で御殿場に通う人
が多いせいか関心は薄い。
南足柄側の住民も「完成してみなければ」という声が多かった。
※タウンニュース(2018年3月2日号)より
 


ま、当初から予想されていたように、1.5車線道路であることは既定の路線か…。
現状でも1.5車線ほどなので、安全に関する補修工事などで終始しそうで、
それ以上のことはなさそう…。

でも、”林道”から県道になることで、一般開放されることに意味がある。
この”林道”は南足柄市矢倉沢から箱根町仙石原をつないでいて、驚くほど
あっという間に箱根につながるので、ご存知の方も多いルート。
定山林道(1.8km)、黒白林道(1.1km)、明神林道(8.0km)から構成される。

矢倉沢といっても分からないだろうけど…。
「矢倉沢往還」の矢倉沢である。
神奈川県内から富士山の写真を撮ると、富士山のふもとに富士山の子供のように
お椀を伏せたような山、矢倉岳(870m)が見える。
この矢倉岳のふもとが矢倉沢。


富士山の手前にはプチ富士山、お椀を伏せたような矢倉岳。
小田原市曾我梅林より。                  2017年1月撮影

Img_9305



で、南箱道路は…。
2019年度に開通させ、東京オリンピックに間に合わせるとのこと。

このルートが”県道731号矢倉沢仙石原線”となる…。

0000000000000000000000000000000000000201   


「南箱道路」開通まで2年/タウンニュース
  
「南箱道路」開通まで2年/タウンニュース ← こちらの方が読みやすい
 



201605000

 
 
00000000000000000000201803_2



県道731号(矢倉沢仙石原) - 南足柄市と箱根町を連絡する道路/神奈川県

神奈川県道731号矢倉沢仙石原線 wikipedia

 
    

新道路の愛称を募集。

県では、2020年春に開通予定の南足柄市と箱根町を連絡する
県道731号矢倉沢仙石原線の愛称を募集している。

選考では「南足柄市、箱根町および周辺地域の魅力をイメージできること」、
「覚えやすさ、親しみやすさ」などを総合的に評価する。

新道路の愛称を募集 2019年9月14日号/タウンニュース





整備中の南箱道路で土砂災害。(2019年10月26日追記)

台風19号による記録的大雨の影響で、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ県道
として整備中の「南箱道路」(通称、全長10・9キロ)が広範囲で大規模な被害
を受けていたことが分かった。

山腹崩壊や道路崩落などが相次いでいるが、県は被害の全容を把握できていない
状況。
来年3月の開通予定がずれ込む可能性もあるという。

県道路整備課によると、少なくとも4カ所で特に大きな被害があった。
南足柄市域では、2カ所で道路脇の山腹が崩壊。
うち1カ所は約50メートルにわたり山腹が崩れ、のり面に張られていた
高さ約7・5メートルの落石防護網が大きく損傷した。
残る1カ所は道路を完全にふさぐ形で崩壊しており、被害の詳細は分かっていない。
別の場所では道路が高さ約7メートル、延長10メートルにわたり、えぐられるように
崩壊している。

箱根町域では、道路脇の沢から大量の水が流れ、路側のL型側溝工が95メートル
にわたり流出した。

南箱道路は、県西部の地域活性化を図る新たな道路ネットワークとして林道を改修。
2013年度に事業に着手し、東京五輪を見据えて20年3月の開通を目指している。

整備中の県道「南箱道路」、大規模台風被害/カナロコ




今後の見通し。(2020年1月追記)

東京オリンピック・パラリンピック開催(令和2年)を視野に入れ、令和元年度までの
開通を目指して整備を進めていくこととしていたが、現在、台風19号による法面崩落
等の影響により、令和元年度の供用が困難なため、工程を精査中。

ということで、今後のスケジュールなどは未定。
さて、実現はいつになるのか…。

県道731号矢倉沢仙石原線/神奈川県




2020年10月19日、久々の朗報♪

南足柄-箱根間の県道「南箱道路」、21年春にも開通へ 台風被害で約1年遅れ

2020年10月19日、神奈川新聞ニュース。
神奈川県南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ県道で整備中の「南箱道路」の開通
が来春を予定していることが、19日までに分かった。
当初は今年3月開通を目指していたが、昨年10月の台風19号による被害で約1年遅れた。

県は「安全に利用できる道路の完成に向け、全力で取り組む」としている。
県によると、南箱道路は全長10・9キロで、2013年度に事業に着手。
既存の林道の拡幅や補修などの工事を行っていたが、台風被害で山腹崩壊や
道路崩落が7カ所発生し、開通時期が未定となっていた。

箱根町側の1カ所は土砂を撤去して復旧できたが、南足柄市側の6カ所では、
現場が急斜面で資材の搬入が困難なことなどの理由から、作業完了の見通しが
立たなかったという。

県は今年に入り、復旧工事を進めるとともに、再発防止に向けた工事の設計や
地質調査を実施。
6月末から7月上旬にかけての大雨では、1カ所で路肩が崩落する被害があったが、
9月末まで必要な設計や調査が完了し、来春の開通に向けためどが立った。
崩落防止に向け、斜面にモルタルの枠を格子状に設置して補強する「法枠(のりわく)
工法」を採用するという。

南足柄市は「地域活性化のきっかけだけでなく、災害時の代替路にもなる」とし、
箱根町も「新たな観光ルートの開拓につながる」と期待を寄せる。

県は「できるだけ早い開通を目指す。具体的な開通日については、約1カ月前に
発表したい」としている。


南箱道路、来春開通へ 2020.10.31/タウンニュース




2021年2月、タウンニュースにて今春開通との報♪

待ちに待った南箱道路の開通♪
いよいよ秒読み開始か…。


南箱道路、今年春開通へ 2021.02.13/タウンニュース




2021年4月28日開通予定と発表♪ 

県道731号矢倉沢仙石原線(通称、南箱道路)はGW直前の4月28日に開通予定
と発表された。

尚、乗車定員11名以上の乗用自動車及び、最大積載量3トン以上の貨物自動車は
通行不可。


2011年(平成23年)3月に南箱道路整備のことをタウンニュースで知ったのだが、
まるで夢物語を見ているような気分だった。
たまたま、あの林道を知っていたので、ドラえもんの”どこでもドア”のように仙石原
に出られるルートが一般開放されることに期待が大きくなった。
あれから10年…、ようやく実現することを嬉しく思う。


県道731号矢倉沢仙石原線/神奈川県

神奈川県道731号矢倉沢仙石原線 Wikipedia



箱根町仙石原、公時神社付近の南箱道路と国道138号交差点。
国道138号(箱根裏街道)には右折帯が設けられた。

202103nanpako
※神奈川県公式サイトより





「はこね金太郎ライン」に決定。

神奈川県は4月28日10時に開通を予定している県道731号「南足柄市と箱根町を
連絡する道路(南箱道路)」の愛称を「はこね金太郎ライン」に決定したと発表した。

金太郎といえば、近くの足柄峠をいく足柄街道を通った時、「金太郎富士見ライン」
という標識を見かけた。
「金太郎ふじみライン」とも言うそうだが…。
金太郎つながり、そんな感じもする…。


県道731号矢倉沢仙石原線/神奈川県

神奈川県道731号矢倉沢仙石原線 Wikipedia



20210428






南箱道路開通♪

県道731号矢倉沢仙石原線「はこね金太郎ライン」が4月28日10時開通した。
南足柄市矢倉沢から箱根町仙石原の全長10.9km。

2011年春、東日本大震災の数日前に構想が発表されて、まさかの10年…。
当初は実現しない夢物語かと思っていたのだが…。
実現するとしても、10年もかかるとは思いもしなかった…。
2013年度に事業着手、東京五輪を見据えて2020年3月の開通を目指した。
2019年、台風などの災害で山腹崩壊、崩落の被害をうけて1年延期となり、ようやく
開通した。

早速、YouTubeにアップされていた。
やはり、1.5車線道路として中央線のない道路。
たまに2車線確保できた区間も…。
以前はぼこぼこだった路面は新しく舗装されたようで、快適な走りが楽しめそう。
金時隧道手前には広めのパーキング「金時見晴パーキング」も作られ、ちょっと期待してしまう。

10年待った南箱道路…♪
早速、走ってみたい♪

南箱道路開通♪ 2021.04.28





南箱道路を走って箱根へ行ってきました♪

5月2日、早速、南箱道路を走って箱根へ行った。

202105_



県道78号御殿場大井線を北上、地蔵堂トンネルの数百メートル手前に入口があった。
南箱道路、県道731号矢倉沢仙石原線「はこね金太郎ライン」へ。

Img_8440



仙石原11kmの標識。

Img_8442



入口から1.5kmほどで地蔵堂のほうから合流してくる道路が接続されている。

林道の時のようなでこぼこはなく、真新しい舗装。
1.5車線道路とはいえ、快適な走行。

Img_8445



金時隧道手前には「金時見晴パーキング」がつくられた。
以前の駐車場は10台くらいしか駐車できなかったが、今回は35台収容とか。

Img_8450



標高850m。
気温9℃。

Img_8448


1.5車線道路ということで、対向車がくるとそれなりに注意が必要だが快適だった♪
10.9kmを実質20分ほど。
箱根側の終点は公時神社のところで、国道138号箱根裏街道へ接続される。


南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02 

はこね金太郎ライン/神奈川県





南箱道路で行って、金時山に登った。

ママは小学生の時、林間学校で金時山に登ったが、僕はかすりもしていない。
一度、登ってみようということで南箱道路の金時見晴パーキングからアタックした。

最初は歩きやすい登山道だったが、次第に岩がごろごろ…。

Img_0993



静岡県小山町側の山頂標識で。
富士山がサイコーだった♪

Img_1046


金時山へ♪ 2021.11.13





■南箱道路関連記事

南箱道路、利用者増加♪ 2023.04.15

箱根へ♪ 2022.08.06

金時山へ♪ 2021.11.13

南箱道路で箱根へ♪ 2021.05.02

南箱道路開通♪ 2021.04.28

足柄峠笛まつりポスター♪ 2018.09.04

南箱道路は…♪ 2017.11.22

南箱道路♪ 2016.05.27

南箱道路着工…♪ 2015.04.22 

南箱道路…♪ 2013.12.05

etc.♪ 2011.03.06



 
■林道ルートは…。

箱根の紅葉-2♪ 2008.11.08

箱根の紅葉-1♪ 2008.11.08

  
  
■足柄道ルートなら…。

いざ箱根3♪- 帰りに寄り道 2011.10.09

いざ箱根2♪-箱根仙石原 2011.10.09

いざ箱根1♪-足柄道アプローチ 2011.10.08   
  
  

■金時山、金時娘関連

金時山2つの話題♪ 2012.09.14

ロマンスカーHiSE引退… 2011.12.17

暑くもなく寒くもなく♪ 2011.05.18




その他

大雄山最乗寺へ♪ 2022.05.03





マップ

以前はなかった待避所らしきスペースが随所に描かれている。
いよいよか…♪ (2021.03)  

ラインがはっきりして、「731」の表示も加わった。 
もちろん、県道731号のこと。 (2021.11)

 






「伊豆湘南道路」の今後に注目

2021年4月、山側の南箱道路が完成した。
そして、次に着目されているのは海側の道路開発。

2021年7月。
従来の「小田原真鶴道路建設促進協議会」から「伊豆湘南道路神奈川県西湘地区
建設促進協議会」に改称した。

ここ数年、台風や豪雨によって国道135号やビーチラインが災害に遭うケースが増加
しており、代替交通路の必要性が叫ばれている。

そこで、「伊豆湘南道路」の検討を本格的に開始した。
今後、これらの動きにも注目したい。


伊豆湘南道路って…♪ 2021.07.31

「伊豆湘南道路」 会議を開始 名称改定で実現機運醸成/タウンニュース

伊豆湘南道路 wikipedia

神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)/神奈川県

伊豆湘南道路のまちづくり/熱海市



「伊豆湘南道路」を検討する際、土台になるかもしれない道路構想がある。
「広域農道」の存在だ。
着工から25年も経っているのに遅々として進まないのだが、それは予算の問題。

大々的な高速道路構想もよいけど、こういった地域に貢献できるような形態の道路
もよいのではと…。


道路…♪ 2017.11.28



「広域農道」マップ。

201711kouikinoudou





 

| | コメント (1)

2019/08/24

24TVマラソン…いや、24時間駅伝…2019年♪

★24TVマラソン…いや、24時間駅伝…2019年♪

この時期にしては、かなり暑い。

今年の24TVマラソン。
ランナーが1人ではなく、4人で駅伝…。
距離は150km。

ハリセンボン近藤春菜、ガンバレルーヤのよしこ、いとうあさこ、
そして、先程、水卜麻美アナが走者となることが発表された。

はるな→よしこ→水卜→あさこの順で走るらしい。

いつもの武道館を目指すのではなく、今年は国技館を目指す。

24TV/日テレ


 
■見逃せない…。

24時間マラソン追跡/Twitter  

24TVマラソン♪




8月24日(土)

20:29
第1走者近藤春菜、神奈川県川崎市多摩区の日テレ生田スタジオをスタート。

今年の追跡班はスタート地点をつかめずに事後に判明。
そりゃ、日テレからのスタートじゃ、情報は漏れないだろうし、ロケバスが
うろうろしても怪しまれないし…。


  

21:00過ぎ。
春菜、稲城にて。

20190824tv002



21:40  稲城市、多摩川右岸

20190824tv003



22:25  府中市、四谷橋給水
22:47  国立市泉3丁目
22:57  立川市錦町5丁目 五右衛門立川日野橋店付近
23:01  日野橋目前でUターン
23:17  国立市谷保3丁目 フレスポ国立南付近


■8月25日(日)
0:04   雨
0:10   府中市住吉5丁目 エトワール多摩川付近
0:41   是政橋南左折、右岸サイクリングロード
1:06   稲城北緑地公園ピクニック広場休憩
1:40   矢野口交差点
1:58   よみうりランドへ戻る上り坂  

2:10   よみうりランドにて、ハリセンボン近藤春菜より
       第2走者ガンバレルーヤよしこへ”たすき”繋ぐ

2:31   榎戸交差点右折鶴川街道へ
       第1走者春菜と基本的に同じルート

3:57   四谷橋にて休憩
4:38   立川公園休憩
5:11   中央道高架下通過
5:32   西府緑地通過
5:46   関戸橋通過
6:00   郷土の森第一野球場付近にて休憩
6:39   是政橋北右折


6:56   稲城北緑地公園にて休憩
       よしこの家族が用意した横断幕登場

20190824tv004

 


7:37   稲城多摩川原右折
7:51   京王稲田堤駅右折
8:07   生田スタジオ入る

8:08   生田スタジオにて
       第2走者ガンバレルーヤよしこから
       第3走者水卜麻美アナに”たすき”繋ぐ


20190824tv005



8:36   東長沼陸橋通過
8:51   新大丸直進
8:58   南多摩水再生センター東通過
9:23   新大栗橋通過
9:43   府中四谷橋渡る
10:16  日野橋通過
10:49  多摩大橋北通過
11:32  小荷田交差点通過
12:00  東福生駅入口直進
12:12  横田基地12ゲート通過
12:35  びっくりドンキー瑞穂店通過
12:40  箱根ヶ崎西交差点通過
12:55  瑞穂松原交差点左折、新青梅街道東進
13:04  八高線ガード下潜る
13:52  三本榎交差点通過
14:17  東大和市役所北交差点右折

14:18  第3走者、水卜麻美アナから
       第4走者いとうあさこに”たすき”繋ぐ

20190824tv006


【中間ラップ】

春菜  20:29~02:10 5時間41分 32.195km
よしこ 02:10~08:08 5時間58分 32.195km
水ト  08:08~14:18 6時間10分 42.195km
あさこ 14:18~20:55(?)  6時間37分 42.195km

 
14:29  奈良橋庚申塚右折
14:46  都立東村山西高校入口交差点通過
14:56  野口橋交差点直進
15:22  滝山南交差点通過
15:28  MEGAドン・キホーテ東久留米店前通過
15:44  田無第三中学校入口交差点通過
16:01  青梅街道、西武新宿線田無駅~西武柳沢駅間のアンダーパス通過
16:09  東伏見交差点直進
16:33  関町1丁目交差点通過
16:35  すきや練馬関町南店にて休憩
16:50頃 大久保佳代子が応援合流
16:58  荻窪警察署前通過
17:06  四面道交差点左折、環八へ
17:09  ホンダドリーム荻窪前通過
17:21  下井草5丁目交差点右折
17:33  エネオス井荻SS通過

20190824tv007


 
17:33  井草3丁目交差点を右折、再度環八通りへ
17:43  南が丘小学校北交差点直進
17:44  ツルハドラッグ練馬南田中店にて休憩
17:57  富士見台4丁目交差点直進

18:02  練馬区中央陸橋右折、目白通りへ
18:06  ネッツトヨタ前通過
18:08  練馬二小前交差点通過
18:10  貫井2丁目交差点通過
18:24  豊玉北六交差点を直進
18:29  練馬警察署南交差点を直進
18:34  豊玉陸橋を直進
18:40  地下鉄新江古田駅前通過 
18:47  南長崎六町目交差点通過
18:50  ENEOS椎名町SSにて休憩
18:58  南長崎スポーツ公園前通過

19:01  西落合1丁目交差点直進
19:07  中落合2丁目交差点直進
19:25  高戸橋交差点直進
19:28  面影橋交差点を直進
19:41  鶴巻町交差点を直進
19:45  江戸川橋交差点直進
19:50  小桜橋交差点を直進
19:56  スルターン飯田橋店隣で給水休憩

20:03  飯田橋交差点直進
20:14  専大前交差点左折、靖国通りへ
20:23  小川町交差点直進
20:33  岩本町交差点直進
20:41  浅草橋交差点直進
20:44  言問橋渡る
20:48  両国三丁目交差点直進
20:51  総武本線ガード下通過
20:55(?)  両国国技館
       春菜、よしこ、水卜アナ、あさこ一緒にゴール♪
       148.78km完走♪
       おめでとう♪

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧