2023/03/09

小田急車両基地が移転か…

★小田急車両基地が移転か…

晴れ♪

暑い。
海老名で21.1℃。




小田急車両基地が伊勢原市に移転、新駅も開業か

神奈川県伊勢原市と小田急電鉄は2023年3月8日(水)、「持続可能なまちづくりを推進
する連携協定」を締結したと発表した。
 
この協定は、伊勢原市が推進している「都市計画道路田中笠窪線整備事業」と小田急
が進める新総合車両所の建設の実現に向けて連携するもの。
また、駅間が3.7km離れている伊勢原~鶴巻温泉間で新駅の実現にも取り組んで
いく。

小田急では、相模大野駅の至近にある大野総合車両所で全車両の全般検査を実施
している。
ただ、同車両所は開設から60年が経過し、更新が必要な状況となっていた。
そのため、伊勢原市内を新総合車両所の移転候補地とし検討を進めている。
 
新たな車両基地が建設されるのは、小田急線と国道246号に挟まれた約15ヘクター
ルの敷地。
新総合車両基地は2033年度に操業開始できるよう、調整が進められる予定。
鈴川工業団地に近く、この工業団地から新総合車両基地と並行する形で、都市計画道
路田中笠窪線が整備される。
同線は国道246号を補完する役割を担っており、伊勢原市内の東西交通を支える重要
な路線となることが期待される。
 
また伊勢原市によると、協定に盛り込まれた新駅は「環境に配慮し、ICTを活用して
シームレスな行き来ができるようなスマート新駅」を想定しているとのこと。
ただし、その「スマート新駅」が具体的にどういった駅になるものかは決まっておらず、
小田急電鉄と検討を進めていきたいとしている。
 
今後、都市計画道路田中笠窪線と新総合車両所を2つの柱として、この地域で産業
都市軸を目指す方針。



ま、10年後のことではあるが…。
小田急本社機能を分割して新宿本社と海老名本社の2本建てに続く、神奈川シフト。
新駅はコンパクトな設備の「スマート駅」となる見込みで、小田急として71番目の駅と
なる。
大野総合車両所の行方も気になるところではある。

「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結/伊勢原市、小田急

相模大野…まとめてみました…




10年後…。
この地図は大変貌しているのか…。




| | コメント (0)

2022/10/07

雨、雨、雨…

★雨、雨、雨…

ずっと雨…。

3日間、冬の寒さがきつい…。
日中で12℃、13℃というのはあり得ない…。

夏から冬に一夜にして変わることに驚き。



我が家の秋明菊が咲いている。
渋いピンクの花が秋を感じるが、いきなり夏から冬への展開に戸惑う…。
白い秋明菊が好きなのだが、いつの間にか消えてしまった。



今夜の「報道ステーション」…。
金曜日も大越キャスターが割り込んできた…。
徳永&板倉コンビが心地よかったのに…。




戦後、箱根には「箱根山戦争」という熾烈な闘いが繰り広げられてきた。
言わずと知れた西武グループと小田急・東急グループの闘いである。
「箱根山サルカニ合戦」とも揶揄された。

時代が変遷しても、西武VS小田急の闘いは延々と続いた。
1959年に五島慶太が死去、堤康次郎も1964年に死去。
両陣営の総帥が相次いでこの世を去った。

西武の堤義明、東急の五島昇、小田急の安藤楢六らの動きが興味をそそる。
1960年代になり、戦争終結された。

その後。
やはり、「地の利」というか小田急の存在感は益々高まっていたが、大涌谷の噴煙
、新型コロナ禍による打撃…。
電鉄系はどこも火の車…。
そして、西武グループ系の劣勢が顕著になってきた。

とうとう、西武グループ系の伊豆箱根鉄道は芦ノ湖遊覧船を富士急に売却することに。
100年以上の歴史を誇る西武系の芦ノ湖遊覧船…。
一方、小田急の海賊船は72年の歴史。(海賊船となってからは58年)
西武の双胴船VS小田急の海賊船が火花を散らしていたのだが…。
新型コロナウイルスの影響で観光客数が減少する中で伊豆箱根鉄道は経営効率化を
狙い、富士急は箱根エリアの観光事業へ新たに参入となる。
現在運航している遊覧船4隻のうち定員700人の3隻(1隻は廃船)、船が停泊する
湖尻、箱根園、元箱根、箱根関所跡の4港などを富士急に売却する。
一方で元箱根港と箱根関所跡港で営む飲食店などは引き続き伊豆箱根が経営する。

このニュースで不思議に思ったのは、どのメディアも「西武」という文字が見当たらない。
ま、伊豆箱根鉄道で充分に要件は満たしているのだが。


箱根山戦争 wikipedia






| | コメント (0)

2022/07/26

CAR and DRIVER9月号♪

★CAR and DRIVER9月号♪

雨…。

蒸し暑い…。




今朝7時頃に小田急線で人身事故のニュース。

それも、近所の相武台前駅~座間駅間で発生し、相武台前駅~海老名駅間は
運転見合わせ。
バスで出かける用事があって、これはヤバいと、ちょっと早めのバスに。
ま、歩いてもいける距離だけど、雨だし…。

なんと、相武台前3号踏切に向かう道路は動いていない…。
行幸道路も死んでる…。
なんでも、相武台前3号踏切は「開かずの踏切」状態だとか…。
今朝の人身事故は町田市の74歳の女性が線路脇の草むらから飛び込んだという噂が
飛び交っている。
救出活動という名目の遺体搬送に手間取っているとかで、踏切の通行を制限して
搬送や現場検証が長々と行われたらしい。
そのため、運転再開は2時間半後の9時30分という酷い対応だった…。
この事故で上下線合わせて76本、5万3000人に影響がでた。
やはり、旅客優先を第一に対応してほしいものだ。
今回はというと、クルマ優先もお願いしたい。
飛び込み自殺で道路が大渋滞とは前代未聞…。

一人の身勝手な行為で電車利用者のみならず、地域の足であるバスやクルマまでも
苦痛を強いられた。
ホント、迷惑…。


で、午前中の大雨…。
静岡県浜松市と御殿場市は記録的な大雨…。
御殿場といえば、神奈川県西部も引っかかり、小田急線は海老名駅~小田原駅間
では速度を落として運転したため、人身事故と大雨のダブルパンチだった…。




CAR and DRIVER9月号♪

新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー、世界デビュー。
多様性を取り入れた4タイプの「新しいクラウン」。
トヨタ・クラウン…、いつもは気にしていないのだが、今回は注視したい。

趣味性抜群なクルマが好き。
The 4ドアスポーツ。
ホンダ・シビック・タイプR、メルセデスAMG EQE53 4MATICなど。

試乗記。
日産サクラ、ホンダ・シビックe:HEVなど。

FM STATION特集。
1981年(昭和56年)創刊のFM情報誌(隔週刊)。
1978年(昭和53年)創刊の”CAR and DRIVER”とは姉妹誌であった。
表紙は鈴木英人氏のイラストが7、8年続いて、とにかくお洒落。
僕はFMファン、週刊FM、FMレコパルなどを購読していたが、”FM STATION”を
買うことが増えた。
そんなお洒落なイラストをカセットテープケースのレーベルとして付録につけてくれたのは嬉しかった。
2000年を待たずに1998年に休刊という名の廃刊。


5月には、こんなCDが発売された。
このジャケットデザインは、もちろん、鈴木英人氏の作品。

Fmstation

FM STATION 8090




名車復刻版カタログ。
1972年、トヨタ・クラウン(MS75/MS70型)
1971年デビューした4代目クラウンはなんだこれ~?!
ショックを覚えるようなデザイン。
それでも街じゅうに溢れてきて驚いたものだ。
今のように高齢者のクルマではなく、働き盛りの男性が買うクルマ。

2006年、日産エクストレイル(T30型)


CAR and DRIVER



202210cd










| | コメント (0)

2022/06/30

西湘バイパス、下り車線規制解除へ♪

★西湘バイパス、下り車線規制解除へ♪

晴れ♪

毎日、暑い。

横浜や海老名でも猛暑日。
東京都心は6日連続の猛暑日…。

台風3号が発生。




2017年秋から続いている西湘バイパスの車線規制…。
すぐ終わるだろうと高をくくっていたのだが…。
いつまで経っても終わらない工事…。
そろそろ5年…。

当初、上り車線も車線規制されていて、夕方は帰りを急ぐクルマが集中してきつい渋滞
だったが…、早々に規制解除されたので、渋滞に巻き込まれたのは1回ですんだ。
だが、下りはいつまでも車線規制が続いていて、土日は渋滞が慢性化していた。
酷い時は渋滞の最後尾が唐ヶ原交差点や花水川橋にまで伸びていたことも…。
いつ終わるのか全く情報開示がないまま、間もなく5年…。
唐突に7月2日に解除されるとの朗報♪
待ちに待った朗報~♪


台風被害のため、西湘バイパス大磯西IC~西湘二宮IC間で2017年秋から続いて
いた車線規制が、7月2日に解除されることになった。
路面などの復旧工事が終わったためで、約4年8ヶ月ぶりに下り2車線が通行できる
ようになる。

国土交通省横浜国道事務所によると、規制が解除されるのは、被災の影響で1車線
のみ通行可能となっていた両IC間の下り線約1・6キロの区間。
2017年10月の台風21号による高波で護岸が崩落したほか、海側を走る下り車線の
一部が削られるなどしていた。

復旧作業中の2019年10月に来襲した台風19号(令和元年東日本台風)でも隣接
区間が被災し、工事が長期化。
擁壁を造り直し、路面などを再整備した。

相模湾沿いに延びる西湘バイパスでは近年、長期的な海岸侵食を背景に高波の被害が相次ぐ。

2007年9月の台風では西湘二宮IC付近の擁壁と路面が大規模に崩落。
台風時の高波で消失した砂浜の回復を図る海岸保全事業が行われている。
2019年の東日本台風で店舗などが損壊した小田原市の西湘PAでは、施設を閉鎖
した上で、路面のかさ上げなどの抜本的な被災防止策が進められている。



2007年9月の台風による大規模崩落は愕然とした。
開通から37年間、なんの問題もなかった西湘バイパスが大規模崩落…、ショック
だった。
ところが、10年後の2017年10月、またもや台風による大規模崩落…。
絶望的…。

今度こそ崩れない西湘になってほしい…。
でも、西湘バイパスリニューアル工事の小田原IC~石橋IC間、早川IC~小田原西IC
間の通行止めは7月21日まで…。
西湘二宮IC~小田原IC間の下りの車線規制は年末まで…。




関連記事

西湘バイパス、またもや、崩落… 2017.10.25 

西湘バイパス全面復旧♪ 2008.04.24




2007年9月の崩落状態。

000

 

 

 

 






































※国土交通省 横浜国道事務所HPより 





大磯つながり♪

大好きな大磯♪

あの大磯ロングビーチは65周年♪

1957年(昭和32年)オープン…。
すごい昔からあることに驚き。
西武グループ総帥、堤義明の大学時代の論文を基に建設されたもの。
1964年には東京オリンピックのヨット競技の選手のための選手村として
大磯プリンスホテルが開業した。

僕は小学校4、5年生から大磯ロングビーチに遊びに来ていたので、
1963年(昭和38年)頃からの「おつきあい」。
やっぱり、かなり昔…。

大磯プリンスホテルのプリンス流おもてなしも心地良い♪
あの西湘バイパスとは利便性もビジュアルも相性グッド♪

今年は7月9日にプール開き♪


Oisolongbeach_2022


大磯ロングビーチ/大磯プリンスホテル



大磯関連記事

大磯♪ 2019.02.02

真鶴とか♪ 2017.11.03

大磯みかん狩り♪ 2016.11.20

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯♪ 2015.09.20

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30

大好きな大磯♪-2 2010.07.17
大好きな大磯♪-1 2010.07.17

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

OISO・大磯♪ 2008.06.28

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22

 

 

 

| | コメント (0)

2022/05/31

小田急ロマンスカーが踏切事故…

★小田急ロマンスカーが踏切事故…

雨、後、くもり、時々、晴れ…。

数日つづいた夏のような蒸し暑さから、とりあえず解放された。



昨日夕刻、小田急江ノ島線・藤沢~本鵠沼駅間で発生した踏切事故。
なんと、赤いロマンスカーGSE・70000形と軽自動車が衝突した。
軽自動車を運転していたのは79歳の高齢者…。
軽傷…。
遮断機が降りていたのに進入したらしい…。
事故のことは覚えてないとか…。
なんとも、無責任…。

藤沢~片瀬江ノ島駅間は3時間も運転見合わせ…。
大迷惑…。

昨夜、小田急サイトでは「一部特急ロマンスカーの運休および車型変更等のお知らせ」
が掲載された。
運転見合わせによる振替輸送、特急ロマンスカー車両の修理、運休による特急料金の
払い戻し、運行車両の変更等々…。
これはかなりの損害賠償請求額が予想される…。

一部特急ロマンスカーの運休および車型変更等のお知らせについて/小田急

 

 

  

| | コメント (0)

2022/05/16

ウクライナのこと…

★ウクライナのこと…

雨…。

3月下旬なみの気温とかで、肌寒い…。




ロシアがウクライナに侵攻してまもなく3ヶ月…。
昔はソビエト連邦の一員だったのに、まさかの交戦…。

そして、化けの皮が剥がれた…。
ロシア軍は強い軍隊だと思っていたが、それは幻想だったようだ…。
ロシア軍がこれほど弱いとは思ってもみなかった。
戦闘能力のみならず、情報戦においても劣勢を強いられている…。
とはいえ、核を保有していることも事実だし…。
弱い子が核を持ったら、どういうことになるのか…。
それも恐ろしい…。

ソ連時代、シベリア鉄道でヨーロッパを目指す途中、モスクワで3日間ほど滞在した。
7泊8日のシベリア鉄道…、いくら”鉄ちゃん”でも疲れた…。
来る日も来る日も食べたり、飲んだり、タバコ吸ったり、寝台に寝たり…。
鉄ちゃんらしく、昼間は一日中、車窓を流れる風景を眺めていた。
でも、一日中、森の中を走っても飽きることはなかった。
たまに民家が見えると、食い入るように見た…。
そして、大都会モスクワに到着した時は嬉しかった。
その時、泊まったのは”ホテル・ウクライナ”だった。
45、6年前のことだが、高さ206mのスターリン・ゴシック様式の摩天楼…。
34階建ての高層ビル。
貧乏学生の身分…、こんな高級なホテルに泊まっていいのかとたじろいだ。

モスクワで”ホテル・ウクライナ”とは…、そんな思いもあった…。
存在感も半端ないほど…。

モスクワを出発して翌朝、フィンランドとの国境を越える時、寝台列車のカーテンの隙間
から国境警備隊なのか、ライフルのようなものを向けた光景にはゾッとした…。
ヘルシンキに到着した時、正直ほっとした。
肩の力が抜けたような気分だった。


ニュース番組、モスクワからのテレビ中継でバックに”ホテル・ウクライナ”が映っていた
が、なんのコメントもなかった…。
ロシアとウクライナの関係とは…。



それにしても、ロシア軍の脆弱さとともに印象深いのはウクライナの戦いぶり。
そう、ウクライナは欧米からの支援もあるが、ロシアに負ける訳にはいかない悲劇の
歴史を背負っている。
ウクライナにとって降伏などという選択肢はないだろうと断言できる悲劇の歴史…。
1932年~1933年、ソビエト連邦時代のこと。
ウクライナやカザフスタンにとって忘れることのできない「ホロドモール」…。

1932年、ウクライナをはじめカザフスタンなどソビエト連邦各地で起きた大飢餓…。
世界恐慌の中でソ連だけが好景気…、なぜ…。
ソビエト共産党による大虐殺…、そんな「赤い闇」とは…。
ウクライナ飢餓、スターリン飢餓、あるいは飢餓ジェノサイドと呼ばれる人為的な飢餓
ともいわれている…。
つまり、”飢餓”という名の粛清だったのではとも言われている。
600万人が犠牲となったホロコーストと並ぶ人類史上最悪な大虐殺「ホロドモール」。
ウクライナの住民は自分たちで作った穀物を自分の口にすることが許されなかった。
300万人とも400万人ともいわれる餓死者を出したことは日本ではあまり知られて
いない…。  とらえ方によっては700万人とも1,000万人とも言われている…。
そんなに大昔のことではない…。
昭和に言い換えると昭和7年とか8年のこと…。


このような飢餓…。
ウクライナやカザフスタンなど旧ソビエト連邦各地での大飢餓を「ホロドモール」という。
ホロドモールで検索すると、それは正視に耐えない画像が次々と展開されるので、
興味のある方はどうぞ…。
言葉だけでよしとするなら、wikipediaでどうぞ。

ホロドモール wikipedia



そんな負の時代を描いた。
ポーランド、ウクライナ、イギリス合作の伝記映画。
ホロコーストと並ぶ人類史上最悪な大虐殺、ホロドモールを描いた。
ソビエト共産党による大虐殺…、「赤い闇」とは…。
2019年公開の映画 ”赤い闇 スターリンの冷たい大地で”が取り沙汰されている…。





赤い闇 スターリンの冷たい大地で

赤い闇 スターリンの冷たい大地で wikipedia

ホテル・ウクライナ wikipedia




僕たちの世代には「ひまわり」が代表的かも。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演。
1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の合作映画。

ひまわり畑はウクライナの首都キエフから500kmほど南にあるヘルソン州。
当時、日本でも評価された名作。
主題曲もスタンダードナンバーとして愛された。
僕も「ひまわり」や「ティファニーで朝食を」、「いそしぎ」などが収録された映画音楽の
アルバムを買ったものだ。


ロシアによるウクライナ侵攻をうけてか、新宿武蔵野館はじめ各地で「ひまわり」が上映
されている。
5月14日には千葉市で上映会が行われ、駐日ウクライナ大使も参加されたとの
ニュースが報じられた。
座間市でも6月下旬に市民文化会館(ハーモニーホール)で上映されることに。





ひまわり 2020

ひまわり wikipedia



ホテル・ウクライナ。

Moscow_ukraina_hotel
※wikipediaより


   







| | コメント (0)

2022/04/21

週末…♪

★週末…♪

晴れ、後、くもり…。

暖かい。

これからGWにかけて、良いお天気は期待できなさそう…。




ロシアがウクライナに侵攻してまもなく2ヶ月…。
昔はソビエト連邦の一員だったのに、まさかの交戦…。

そして、化けの皮が剥がれた…。
ロシア軍は強い軍隊だと思っていたが、それは幻想だったようだ…。
ロシア軍がこれほど弱いとは思ってもみなかった。
とはいえ、核を保有していることも事実だし…。
弱い子が核を持ったら、どういうことになるのか…。
それも恐ろしい…。

ソ連時代、シベリア鉄道でヨーロッパを目指す途中、モスクワで3日間ほど滞在した。
7泊8日のシベリア鉄道…、いくら”鉄ちゃん”でも疲れた…。
来る日も来る日も食べたり、飲んだり、タバコ吸ったり、寝台に寝たり…。
鉄ちゃんらしく、昼間は一日中、車窓を流れる風景を眺めていた。
でも、一日中、森の中を走っても飽きることはなかった。
たまに民家が見えると、食い入るように見た…。
そして、大都会モスクワに到着した時は嬉しかった。
その時、泊まったのは”ホテル・ウクライナ”だった。
45、6年前のことだが、高さ206mのスターリン・ゴシック様式の摩天楼…。
34階建ての高層ビル。
貧乏学生の身分…、こんな高級なホテルに泊まっていいのかとたじろいだ。

モスクワで”ホテル・ウクライナ”とは…、そんな思いもあった…。
存在感も半端ないほど…。

モスクワを出発して翌朝、フィンランドとの国境を越える時、寝台列車のカーテンの隙間
から国境警備隊なのか、ライフルのようなものを向けた光景にはゾッとした…。
ヘルシンキに到着した時、正直ほっとした。
肩の力が抜けたような気分だった。


ニュース番組、モスクワからのテレビ中継でバックに”ホテル・ウクライナ”が映っていた
が、なんのコメントもなかった…。
ロシアとウクライナの関係とは…。



それにしても、ロシア軍の脆弱さとともに印象深いのはウクライナの戦いぶり。
そう、ウクライナは欧米からの支援もあるが、ロシアに負ける訳にはいかない悲劇の
歴史を背負っている。
ウクライナにとって降伏などという選択肢はないだろうと思える悲劇の歴史…。
1932年~1933年、ソビエト連邦時代のこと。
ウクライナやカザフスタンにとって忘れることのできない「ホロドモール」…。

1932年、ウクライナをはじめカザフスタンなどソビエト連邦各地で起きた大飢餓…。
世界恐慌の中でソ連だけが好景気…、なぜ…。
ソビエト共産党による大虐殺…、そんな「赤い闇」とは…。
ウクライナ飢餓、スターリン飢餓、あるいは飢餓ジェノサイドと呼ばれる人為的な飢餓
ともいわれている…。
つまり、”飢餓”という名の粛清だったのではとも言われている。
600万人が犠牲となったホロコーストと並ぶ人類史上最悪の大虐殺「ホロドモール」。
ウクライナの住民は自分たちで作った穀物を自分の口にすることが許されなかった。
300万人とも400万人ともいわれる餓死者を出したことは日本ではあまり知られて
いない…。  とらえ方によっては700万人とも1,000万人とも言われている…。
そんなに大昔のことではない…。
昭和に言い換えると昭和7年とか8年のこと…。


このような飢餓…。
ウクライナやカザフスタンなど旧ソビエト連邦各地での大飢餓を「ホロドモール」という。
ホロドモールで検索すると、それは正視に耐えない画像が次々と展開されるので、
興味のある方はどうぞ…。
言葉だけでよしとするなら、wikipediaでどうぞ。

ホロドモール wikipedia



そんな負の時代を描いた。
ポーランド、ウクライナ、イギリス合作の伝記映画。
ホロコーストと並ぶ人類史上最悪の大虐殺、ホロドモールを描いた。
2019年公開の映画 ”赤い闇 スターリンの冷たい大地”が取り沙汰されている…。





赤い闇 スターリンの冷たい大地で

赤い闇 スターリンの冷たい大地で wikipedia

ホテル・ウクライナ wikipedia




僕たちの世代には「ひまわり」が代表的かも。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演。
1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の合作映画。

ひまわり畑はウクライナの首都キエフから500kmほど南にあるヘルソン州。
当時、日本でも評価された名作。
主題曲もスタンダードナンバーとして愛された。
僕も「ひまわり」や「ティファニーで朝食を」、「いそしぎ」などが収録された映画音楽の
アルバムを買ったものだ。





ひまわり 2020

ひまわり wikipedia



ホテル・ウクライナ。

Moscow_ukraina_hotel
※wikipediaより


   





| | コメント (0)

2022/04/17

休日…♪

★休日…♪

どんより…、昼前に小雨がぱらついた。
午後から晴れ♪

ちょっと肌寒い…。


道路交通情報。
天気がイマイチでGW前…、赤い路線が驚くほど少ない…。




筍♪

スーパーでは福岡県産、鹿児島県産が豊富に出回ってきた。
JAでは近隣の筍が出てきたらしいが、朝一で完売…。

ウチはスーパーで福岡県産を買った。
昨日は筍ご飯にした。
やっぱり、美味しい♪

今夜は筍の煮物を。




台風1号関連。

小笠原諸島付近を北上した台風1号は昨日、熱帯低気圧になった。
台風一過を想像していたのだが、昨日もパッとしない天気だった…。

台風1号のせいで神奈川県、静岡県の高速道路は通行止めが相次いだ。
最近、高波への警戒が強くなった気がする。
ま、直しても直しても高波でやられる西湘バイパスとか…。
国土交通省は躍起になって対策するようになった…。

数十年、なんともなかったのにこの数年の異常気象のせいでもろくも崩れ去る
高速道路…。
次の数十年のために躍起にならざる得ない。

昨日、東名の由比あたりの高波を警戒して下りの冨士IC~清水JCT間で通行止め。
そうこうしていたら、上りも清水JCT~富士川SAスマートIC間で通行止め。

西湘バイパスは下りが越波と高波のせいで大磯東IC~西湘二宮IC~早川IC間の
ほぼ全線で通行止めが続いた…。
熱海ビーチラインも通行止め…。

一昨日は国府津駅前あたりの国道1号が高波の警戒で通行止めかとの情報が錯綜
したが、海岸側の歩道のみ通行止めとなったようだ。
さすがに、国道1号を止めるわけにはいかないだろう…。
それでなくても、国府津駅周辺は激しい渋滞だし…。

で、この辺りはよく走るのだが、海岸があったとは…。
写真と地図を凝視したら、「のんき亭」の前あたりは約100mほどが西湘バイパスを
挟んでもろ海岸線なのだ。




新東名伊勢原大山IC~新秦野IC間開通…♪

神奈川県海老名市から愛知県豊田市までを結ぶ「新東名高速道路」のうち、
途中の区間が昨日4月16日午後3時に開通した。

NEXCO中日本が神奈川県で建設を進めてきた「新東名高速道路」は、伊勢原大山IC
から新秦野ICまでの約13kmが16日午後3時に開通した。

新たな開通区間ではトンネル内で出口までの距離をプロジェクションマッピングで表示
するなど新たな機能を追加。
また、秦野丹沢スマートICも開通するなど、丹沢大山国定公園など観光地へのアクセス
も便利になる。

新東名高速は東名高速の渋滞解消などを目的に建設が進められ、これで計画全体
253kmの9割が開通。
残る新秦野ICから新御殿場ICの約25kmは地質が想定以上に悪く、工事が難航して
いるということ。
当初予定の2023年度開通は困難との見解…。

新東名 伊勢原大山IC~新秦野IC開通/NEXCO中日本



石庄庵からの帰り、工事中の新東名を。
東京カントリークラブ付近から。                2021年10月撮影

Img_0564_20211009165801




新秦野ICは246の菖蒲交差点から200mほど先の矢沢入口交差点にインターが開設
された。
川音川などの小田急線撮影ポイントとは目と鼻の先であり、便利にはなるけど。
どうしようかな…。

点線で描かれていたインターチェンジが実線に変わった。




■秦野・大山関連記事

秦野へ♪ 2021.10.09

大山へ♪ 2020.11.04

秦野へ♪ 2012.10.06

憧れの石庄庵♪ 2010.09.11




■小田急関連記事

第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04

蛇塚&川音川♪ 2020.08.04

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

ありがとう、ロマンスカーLSE・7000形…♪ 2018.07.10

川音川&蛇塚♪ 2018.06.29

またまた蛇塚へ♪ 2018.05.15

蛇塚へ♪ 2018.05.14

四十八瀬川♪ 2018.05.01
 
新緑の川音川♪ 2019.05.08

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31  

8月♪ 2019.08.02

蛇塚&川音川♪ 2020.08.04

第一川音川橋梁へ♪ 2021.08.04

 

 

| | コメント (0)

2022/03/14

石川県知事…♪

★石川県知事…♪

早朝、雨が降ったらしい…。
咲き誇っている隣の梅の花びらがウチの庭にもびっしり…。

その後は晴れ♪

そして、気温は高く暖かい♪
ちょっと動くと暑いくらい。
神奈川県央で22.8℃、小田原は25.5℃と夏日~♪
春本番~♪




石川県知事選。
馳さんが知事選を制した。

思えば、ウチが金沢に赴任したのは平成6年3月下旬。(1994年)
金沢に到着した日、新たに谷本知事が誕生した。
兵庫県出身で自治省キャリアからの転身だった。
48歳という働き盛り。
その後、手堅く県政を運営し、いつの間にか7期28年を全うした。

今回は出馬せず、実質的に新人3人の激突。
保守三つどもえ、馳浩さんが辛くも制した。
若いと思っていた馳さん、もう60歳…。
頑張ってもらいたい。


神奈川県に戻ってからも、石川県の谷本知事の話題が出る度にまだ県知事やって
いるんだと驚きをもって見ていた。
しかし、その前の中西県知事は京都府出身で内務省(現、総務省)キャリアから石川県
副知事などを経て、昭和38年(1963年)に県知事就任。
その後、8期目に死去するまでの31年間もの長期間君臨してきた。




根府川のおかめ桜♪

土曜日に出かけたとき、「お山のたいしょう」付近は開花もしていない状態だったが、
江之浦テラスのまわりや根府川駅ではきれいに咲いていて見頃だった。

数年前、「お山のたいしょう」では見頃だったのに、駅へ立ち寄ったら花が黒ずんで
終わっていたこともあった。
根府川のおかめ桜は場所によって咲き具合が全然異なることを知った。


そんな根府川のおかめ桜。
「離れのやど 星ヶ山」の最新情報が更新された。(3月13日)

-----------------------------------------------------------------

お待たせ致しました・・・!! やっと「根府川おかめ桜」各会場で2、見頃を迎えました。

第一会場 「根府川駅付近」   5分咲き

第二会場 「白糸鱒釣り場」   5分咲き

第三会場 「離れのやど星ヶ山」 3~5分咲き

第四会場 「オーランジェガルデン」 5分咲き

第五会場 「お山のたいしょう」 3分咲き

山あり、谷ありの海抜の違いや気流の流れによって大分咲き方が異なっている事もあり
ますので、根府川地区を散策しながらのお花見が最高と思います。

-------------------------------------------------------------------


おかめ桜開花情報/離れのやど星ヶ山

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12





| | コメント (0)

2022/02/27

ウクライナ…

★ウクライナ…


ロシアがウクライナに侵攻して4日目…。
昔はソビエト連邦の一員だったのに、まさかの交戦…。
遅ればせながら、ロシアをSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除するなどの
対ロ追加制裁が発表された。

ソ連時代、シベリア鉄道でヨーロッパを目指す途中、モスクワで3日間ほど滞在した。
7泊8日のシベリア鉄道…、いくら”鉄ちゃん”でも疲れた…。
でも、一日中、森の中を走っても飽きることはなかった。
たまに民家が見えると、食い入るように見た…。
そして、大都会モスクワに到着した時は嬉しかった。
その時、泊まったのは”ホテル・ウクライナ”だった。
45、6年前のことだが、高さ206mのスターリン・ゴシック様式の摩天楼…。
34階建ての高層ビル。
貧乏学生の身分…、こんな高級なホテルに泊まっていいのかとたじろいだ。

モスクワで”ホテル・ウクライナ”とは…、そんな思いもあった…。
存在感も半端ないほど…。

モスクワを出発して翌朝、フィンランドとの国境を越える時、寝台列車のカーテンの隙間
から国境警備隊なのか、ライフルのようなものを向けた光景にはゾッとした…。
ヘルシンキに到着した時、正直ほっとした。
肩の力が抜けたような気分だった。


ここ数日…。
ニュース番組、モスクワからのテレビ中継でバックに”ホテル・ウクライナ”が映っていた
が、なんのコメントもなかった…。
ロシアとウクライナの関係とは…。

2019年公開の映画”赤い闇 スターリンの冷たい大地で”が取り沙汰されている…。
1932年、ウクライナをはじめカザフスタンなどソビエト連邦各地で起きた大飢餓…。
世界恐慌の中でソ連だけが好景気…、なぜ…。
ソビエト共産党による大虐殺…、そんな「赤い闇」とも…。
ウクライナ飢餓、スターリン飢餓、あるいは飢餓ジェノサイドと呼ばれる人為的な飢餓
ともいわれている…。
つまり、”飢餓”という名の粛清だったのではと言われている。
600万人が犠牲となったホロコーストと並ぶ人類史上最悪の大虐殺、「ホロドモール」。
ウクライナの住民は自分たちで作った穀物を自分の口にすることが許されなかった。
300万人とも400万人ともいわれる餓死者を出したことは日本ではあまり知られて
いない…。  とらえ方によっては700万人とも1,000万人とも言われている…。
そんなに大昔のことではない…。
昭和に言い換えると昭和7年とか8年のこと…。


このような飢餓…。
ウクライナやカザフスタンなど旧ソビエト連邦各地での大飢餓を「ホロドモール」という。
ホロドモールで検索すると、それは正視に耐えない画像が次々と展開されるので、
興味のある方はどうぞ…。
言葉だけでよしとするなら、wikipediaでどうぞ。

ホロドモール wikipedia




そんな負の時代を描いた。
ポーランド、ウクライナ、イギリス合作の伝記映画。
ホロコーストと並ぶ人類史上最悪の大虐殺、ホロドモールを描いた。
2019年公開の映画 ”赤い闇 スターリンの冷たい大地”が取り沙汰されている…。





赤い闇 スターリンの冷たい大地で

赤い闇 スターリンの冷たい大地で wikipedia

ホテル・ウクライナ wikipedia



僕たちの世代には「ひまわり」が代表的かも。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演。
1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の合作映画。

ひまわり畑はウクライナの首都キエフから500kmほど南にあるヘルソン州。
当時、日本でも評価された名作。
主題曲もスタンダードナンバーとして愛された。
僕も「ひまわり」や「ティファニーで朝食を」、「いそしぎ」などが収録された映画音楽の
アルバムを買ったものだ。




ひまわり 2020

ひまわり wikipedia



ホテル・ウクライナ。

Moscow_ukraina_hotel
※wikipediaより


   

| | コメント (0)

より以前の記事一覧