2022/02/14

湘南T-SITEへ♪

 ★湘南T-SITEへ♪

昨夜、雪が懸念されたが、雨だった…。

くもり…、午後から晴れ。
寒さは緩んだけど、寒々しい…。



3連休にもう1日休みを追加した…。

「海の近く」に掲載されていた「湘南T-SITE」で開催される「湘南 蚤の市」に
出かけてみた。

湘南T-SITE 3号館。
紅梅が。

Img_1650



こちら藤沢SST(サスティナブル・スマートタウン)ではパナソニックによって小型で低速
のロボットによる住宅街向け配送サービスの実証実験を行っている。
かわいい♪

Img_1652


公道での走行検証も行っているため、ナンバーもついてる。

Img_1651_20220214162901


2階建ての大きな建物が3棟。
その全てに蔦屋書店がメインテナントとして入っている。

Img_1653



「湘南 蚤の市」開催中。

Img_1670



骨董品から食器など、色々な雑貨的な商品が面白い。

香川駅の近くの”LE CHANTIER”(ル・シャンティエ)の焼き菓子、果物やさつまいもが
ぎっしり詰まったタルト、オレンジケーキなどを。
帰宅しておやつとして食べたら、美味しかった♪

Img_1661




こちらのモールには飲食店が数店舗入っているので、ちょっとびっくり。
こちらはベーカリー&カフェ。

Img_1659_20220214161601


2Fにも個性的なお店などが。

Img_1666



葉山ガーデン。

Img_1669_20220214161701



こちらのレストランも美味しそう♪

Img_1668



で。
ウチはフタバフルーツパーラーへ。

Img_1681



Img_1672


前菜。

Img_1673


チキンドリア。

Img_1678



久しぶり、数年ぶりのパフェ。

Img_1680

フタバ・フルーツパーラー

フタバ・フルーツパーラー(本鵠沼)/食べログ



湘南T-SITEがオープンした頃、本当にやっていけるのかなと心配して見ていた。
ところが、蔦屋書店と融合してそれぞれの店が元気にやっていた。
飲食店も多過ぎるのではと思っていたが、平日にもかかわらず、どちらも盛況だった。
上手くやっている秘訣は何だろう…。

湘南T-SITE



フルーツ&ベジタブルのお店。

Img_1682



花屋さん。

Img_1684


パナソニックの巨大工場跡地に出現した藤沢SSTの住宅街。
当時はびっくりしたが、数年ぶりに見てみたら、落ち着いた街並みになっていた。

Img_1656_20220214161601


電信柱がないので、スッキリ。

Img_1657_20220214161601




Img_1689




昔、昔…。
1963年…。
小学校4年の時、叔母と従姉妹と一緒に夜行寝台急行「瀬戸」で四国のおじいちゃんの
とこへ行った。
夜行寝台急行で10系客車とはいえ、立派なブルトレ♪

小学校5年の時にはクラスメイトのS君と二人で「瀬戸」で四国へ。
僕のおじいちゃんの家は西条市で、S君はお隣の壬生川の出身ということで、
一緒に”帰省”することとなった。
その2ヶ月後には東海道新幹線が開通した年だった。
その頃から僕は夜行の瀬戸とか銀河で四国や関西と行き来することが多くなった。

そうすると、行きには藤沢や辻堂あたりで大きな工場の夜景がきれいだった。
帰りは夜明け前に工場のライトアップが美しくて印象に残った。
ソニー、パナソニック(ナショナルだったかもしれない…)、日本精工など誰でも知ってい
る大企業の工場が延々と続いた。
東海道本線の向こう側の湘南モールフィルは日本電池の工場だったとこ。
辻堂駅前の関東特殊製鋼の跡地はテラスモール湘南になって久しい。


湘南T-SITEの臨時駐車場の向こうにはSONYの文字。
こちらは昔は普通の工場だった。
東海道本線、特急「踊り子」が通過していった。

Img_1686




関連記事

藤沢SST♪ 2014.07.04

火曜日… 2015.02.24








| | コメント (0)

2017/11/16

風の時刻表♪

★風の時刻表♪

晴れ♪

少し寒い…。

 
明日は個人的に休み♪
つまり、3連休♪

  
  

そんな休み前の夜…。
無性に聴きたいアルバムのひとつ”風の時刻表”を聴いてる♪

安部光俊&飛行船というか、”飛行船”の1st.アルバムであり、
最後のアルバムでもある。

その後、ソロ活動に。
今は”あんべ光俊”として活躍されている。

 
話題を戻すと…。
”風の時刻表”というアルバムタイトルは僕の心をくすぐる。
だから、ジャケ買いというか、”タイトル買い”だった記憶…。
収録曲も、”青春の踏切で”、”東北本線”、”遠野物語”とくすぐりまくる♪

なぜか、他の媒体におとしてない…。
聴く時は必ずLPレコードから。
わざわざ2Fからレコードプレーヤーを持ってきて…。
この面倒な行為が嬉しいのかも…。

LPレコードを聴くと、学生時代の6畳のアパートの情景が思い出される。
いや、結構きれいにしていた…。

 

1977年(昭和52年)、飛行船の”風の時刻表”。

000000kazenojikokuhyou_2

 

 
そうだ…。
アパート暮らしの様子も…。

学生時代も残り1年となった…。
独立しなくちゃ…。
僕は独立が当たり前だと思っていた…。
でも、弟たちはずっと実家暮らし…。

大倉山の実家を出て、2駅先の妙蓮寺のボロアパート。
火葬場の隣だからか、安かった…。
6畳ひと間。



右端にはシングルベッド…。
狭い部屋にベッド…、ちょっと失敗したと思っていたけど…。
やっぱり、ベッドのほうが楽…。

197603001

 

ヤマハのオーディオ♪
これで、レコードなどを聴いていた。

197810002

 



■過去記事

風の時刻表 2007.04.07

目黒線&池上線♪ 2017.10.08



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/13

週末♪

★週末♪


晴れ♪

寒い…。
といっても、なんだか暖かい…♪


寒波が襲来とか…。
関東はどうなんだろ…。




『大好きな江ノ電に会えるかな?』~江ノ電♪

昨年秋にちらっと見かけたポスター。
最近、小田急でもあちこち貼られてきた。



201611000enoden



これも♪
やはり、絵になる300形♪

000000000002016000_2

 

江ノ電

江ノ電で、会いにゆく。/小田急


  

おまけ…。
訪日外国人観光客向け…。

Img_9179

  

  

ガレージハウス…♪

最近、ウチの近所でも見かけるようになったガレージハウス。

初詣に行った秦野でも見かけた。

ガレージハウス。
なんか、カッコよい、そんな物件ばかり…。

1Fはガレージ、2Fは居室。
ガレージの前はアスファルト舗装でかなり広め…。

愛車と寝食を共にする…。
そこまではいかないまでも、かなり愛車優先の生活が見える…。


00000000000000000000000000

 

 

首都圏では青空駐車が当たり前…。

でも、地方にいくと、ガレージが当たり前のとこが少なくない。
ウチのおじいちゃんとこ、四国ではかなりの確率でガレージか、あるいは、
カーポート。

叔父とかが、こちらへ遊びにくると、お前のクルマは青空駐車なのかと驚く。
クルマが傷むだろうと心配される…。

金沢に赴任していた当時、街中は青空駐車場も多かったが、田舎になるほど
ガレージ率が高かった。
雪国…、ガレージはあったほうがよい。

ま、そういう観点ではガレージは日常の必需品。
でも、首都圏ではそんなことは夢のまた夢…、贅沢は許されない…。

ところが、2、3年前の大雪…。
ウチの近所では片支持タイプのカーポートが大半。
で、大雪で無残にもつぶれてしまい、あろうことか、クルマが損傷…。

カーポートの付け替え費用、車両保険に入ってないお宅はクルマの修理費用
と思いがけない出費…。
カーポートは両支持タイプに付け替えたお宅が多かった。

ま、雪国仕様ではないカーポートだから、仕方ない…。
でも、これからは温暖化の影響で関東も雪国並みの年が相次ぐ…。(?)
そういう意味でも、カーポートは…。

敢えて、ガレージにチャレンジする、そんなガレージハウスに興味津々…♪

湘南地域初 ガレージ付き賃貸住宅誕生 2017年1月7日号/タウンニュース

賃貸ガレージハウス座間駅前/ジャパンガレージングクラブ



中央林間からは随分離れたとこだけど、なぜか、「中央林間 南」…。

賃貸ガレージハウス中央林間 南/ジャパンガレージハウス

プレミアムガレージハウス秦野中井

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/30

休日…♪

★休日…♪


どんより…。

寒い…。




今朝。

2Fのトイレからごぼごぼ…。

トイレの詰まりかと思い、見てみると普通に水が…。
異常なしってことか。

そういえば、先日はキッチンのシンクの排水がされず、一時的にごぼごぼ…。
洗濯機の排水も一時的になんか…。

早速、外の汚水桝を点検。
どれも異常なし…。
最後の汚水桝…。
な、な、なんと…、トイレットペーパーや汚物が詰まっていて、流れが阻害されてる。

棒を突っ込んで搔きまわしても一向に…。
で、よく見たら、何やらリングが…。
直径20cmまでない大きさ。

プラスチックのリングを取り出したら、詰まっていた汚物が一斉に流れた。

しかし、なぜ、こんな物が…。
建築中の作業員が置き忘れたのか、あるいは、何かが外れたのか。

判然としないまま、フタを閉めたら、ぴたっとしてなく、ゆるゆる…。
他のフタと比べてみたら、なんと、パッキンがない…。
そか、このフタのパッキンが外れて落ちたのか。

そこは我が家の駐車場の端。
クルマのタイヤが通過する場所。
それで、しょっちゅう力が加わり、パッキンが外れたのかと。
しかし、汚物にまみれたパッキンを使うのは抵抗感あり…。
廃棄することに…。

そして、ホームセンターへ。
フタだけの単品はなく、受け口とセット。
よって、少々高く1,100円と1,400円。
濃いグレーのほうが安いのだが、リサイクル原料を使っているのだとか。
もちろん、安いほうで。

しかし、休日の早朝からお騒がせ…。
業者を呼んだら、20,000円は下らないらしい…。


汚水桝・排水桝




スーパーの駐車場。

おっ。
この後姿…。

Nコロ♪

ホンダ・N360。LN360。
3ドアライトバン。
かなりの希少車。

1975年(昭和50年)以前に製造された360ccの乗用軽自動車は”88”ナンバー。
貨物軽自動車(360cc)は”66”ナンバー。

Dsc_60008r

 


ライトバンは全然見かけないので、超懐かしい♪

塗装とかは剥げてるとこも。
しかし、1967年~1972年販売のクルマ。
既に45年以上は経ってる…。

よく手入れされている。

Dsc_60004r



僕が子供の頃のデビュー。
学生時代は手が届きそうな存在のNコロやZ(ホンダ)に憧れた。


N360…。
といえば…、恐喝集団ユーザーユニオン事件が思い出される…。
元日産社員と弁護士(元検事)が有罪となった…。

ホンダ・N360 Wikipedia
 
 
※追記(2018.07.26)
このライトバンはN360ではなく、LN360が正しい…。

LN360/ホンダ・アーカイブ

 

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/05

水曜日…

★水曜日…


どんより…。

ちょっと涼しい。

夜になって、雨…。

台風18号は北陸沖で温帯低気圧に…。



帰りの小田急線…。
電車が10分遅れ…。
帰宅ラッシュ時に向ヶ丘遊園駅でホーム転落したとか…。
また、スマホか…。




東急田園都市線開通50周年♪

1966年(昭和41年)4月1日、東急田園都市線溝の口駅~長津田駅間開通。

同じ東急目蒲線(現 目黒線)沿線で生まれ、東横線大倉山駅エリアで育った
ので、小学生だった僕にとっても、一大イベントだった…♪
たまプラーザ駅、青葉台駅とか、お洒落な駅名が並んでた。
すごい大規模開発にも驚愕…。

東横線沿線のごちゃごちゃ密集ぶりと比べると、縁豊かでお洒落な田園都市…。
しかし、雨が降ったら、長靴が必需品…。
東京への通勤も東横線のほうが数倍便利…。

なんといっても、東横線族から見ると、未開の地…。
ハマ線の長津田駅と接続する路線…。
当時、ハマ線はローカルの象徴…。
そんなロケーションに不安も…。
様子見…。




そうそう、田園都市線…。
ところで、長津田駅から先は…。

2年後の1968年(昭和43年4月)、長津田駅~つくしの駅間開業。
さらに4年後の1972年(昭和47年)4月1日 つくし野駅~すずかけ台駅間開業。
そして、さらに4年後1976年(昭和51年)10月、すずかけ台駅~南町田駅~
つきみ野駅間開業。
この時、つきみ野駅構内を除き全線複線化。(つきみ野駅構内は単線)

翌1977年(昭和52年)、待望の渋谷駅~二子玉川園駅間が新玉川線として開業。

当時、二子玉川駅は二子玉川園駅と称していた。
新玉川線・二子玉川園駅、東横線・多摩川園前駅、小田急線・向ヶ丘遊園駅
は子供たちの聖地♪



なんと、つきみ野駅開業から、さらに8年後の1984年(昭和59年)4月、待望
のつきみ野駅~中央林間駅間開業。 (同時につきみ野駅構内複線化…。)
長津田駅までの開通から数えると、なんと18年後…。
長津田駅~中央林間駅はわずか6km…。
この6kmのために18年…。
ま、いろいろあったのだが…。

田園都市線はつきみ野までという記憶がインプットされて固定されてた…。
ウチが横浜市内からこちらへ”都落ち”してきたのは、東急中央林間駅開業の直後…。




金妻…♪
1983年(昭和58年)の第1作はつくし野駅エリア、たまプラ駅エリアが舞台。

翌年の第2作は東急として開業したばかりの中央林間が舞台。
ものすごくお洒落な街が印象的だった。
そして、”東急がバックアップ”した金妻は小田急の協力を得て、ロマンスカー
通勤を世に知らしめた。

僕は手術を経験した身…。
といっても、盲腸の手術に毛が生えた程度の…。
退院後、傷口が開くのではないかと…、風呂は気持ちわるいし、満員電車
で通勤なんてとんでもない…。
そこで、思い浮かんだのは金妻で登場したロマンスカー通勤…。

それで、会社に頼んで、フレックスにしてもらい、朝夕ともロマンスカー通勤。
通勤に都合よいロマンスカーは本厚木以西からで、新宿までノンストップ。
町田あたりからの朝のロマンスカーは通勤時間帯を過ぎた9時台…。
それで、フレックスに。
ただし、当時はフレックスなんてとんでもないということで、人事に頼み込んで
もらって、実現。
夜のロマンスカーも快適♪
なんといっても、当時は喫煙できるメリットは大きかった。
その後、10年以上も帰宅時のロマンスカー通勤となった…♪


そうそう…。
第3作はつくし野エリア。

そんなことから、バブル期には沿線の地価は超上昇。
中央林間でさえ目を見張るような高額だった。
神奈川県央エリアはどちらかというと、リーズナブルな地価なのだが、
中央林間、つきみ野エリアは突出して高かった…。

そんな時代にもかかわらず、こちらへ…。
”都落ち”してきたのは、金妻の影響大だった…♪




しかし…。
田園都市線で中央林間駅へ帰るのは…。
ちょっと抵抗感があった…。

長津田駅で一気にガラガラ…。
さっきまでの喧騒がウソのように、閑散とした車内…。
取り残された気分…。

いわゆる”田園都市線”とは長津田駅まで…。
それ以西は田舎…。
そんなニュアンスが感じられ、卑屈な気持ちになった…。


ところが…。
沿線の住宅事情。

渋谷区、世田谷区、川崎市高津区、宮前区、横浜市青葉区、緑区、
そして、町田市と緑区の境界線を町田市側を、そして、なんのこっちゃ
大和市…。

田都。
いやいや、やはり、田園都市線と…♪
川崎市、横浜市エリア。
ずっとそれなりの住宅地として発展してきて、一戸あたりの面積も羨望の
眼差しで。
もちろん、以前からの住宅地は今もそれなりの風格は保っている。
憧れのエリア♪

で、車窓から見えるとこは。
今では乱開発が過ぎて、蜂の巣を連想させるような住宅事情へ。
いくら、ニーズが高いからと…。
やり過ぎ…。  

やり過ぎの代償…、田園都市線の超ラッシュ…。
僕が小田急で通勤しているのはそのせい…。

その点、町田市&横浜市緑区境界エリアである、つくし野以西はそこまでの
開発は免れたので、景観はかなり上質。
生活もそれなりに充実。

この20年ほどで、そんな見え方がしてきた…。



こちらのサイト。
当時の田奈駅の様子が…。

田奈は駅だけが出来て、まわりはそのまんま…。
つまり、当時の光景が素直に写されている。

東急田園都市線長津田開通の頃 1966年

東急田園都市線wikipedia

 


201604tokyudennenntosisen50th


田園都市線開通50周年/東急
201604tokyudennenntosisen50thlogo_3

 


田園都市線50年のあゆみ/東急
201604tokyu50th

 

東急電鉄
000000tokyu

 

 

■未来記事

東急田園都市線♪ 2018.11.28



     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/08

今年の夏休みはいつ…♪

★今年の夏休みはいつ…♪

晴れ♪

まあまあ暑い。




我が家の小さな庭…。
いつの間にか、いろんな花が咲いてる♪

以前は鉢植えしていたバラ、地植えにしてからはぐんぐん伸びた。
そして、茎の太さは数倍に…。
数個しか咲かなかった花が、昨年あたりからは100個近く咲くようになった。
ちょっとオーバーか…。  
いや、100個どころじゃないらしい…。

今年も数個咲きはじめて、蕾は”無数”…。

休み♪ 2015.05.22

                                
                                     昨年5月撮影。

Img_3873





7日午後9時20分ごろ、東京から新函館北斗と秋田に向かう東北新幹線
の下りの「はやぶさ・こまち33号」が、岩手県の北上駅と新花巻駅の間で
異常な音を検知し、北上駅からおよそ5キロ離れた高架上で緊急停止。

原因は人身事故…。

この事故の影響で列車は運転を再開した午前2時25分ごろまでおよそ
5時間にわたって高架上に停止…。
17両編成の車内には当時、乗客およそ430人がいた。

この事故で合わせて6本の列車が近くの駅などに停止し、乗客およそ
1,250人に影響が出たということ。
運転再開後、ほとんどの列車は終着駅に向かい、人身事故を起こした
新幹線は午前3時頃、盛岡駅に到着。
そして、北海道新幹線の新函館北斗駅には午前5時ごろ、「はやぶさ33号」
がおよそ5時間半遅れで到着。

それにしても、人身事故で5時間も閉じ込められるというのは…。
通勤電車が人身事故によって1時間遅れも非常に腹が立つけど、
新幹線で5時間缶詰というのは…。
無能としか言いようがない…。




ここんとこ頭を悩ましているのは夏休み…♪

我が家はずっと、お盆よりもやや早めに夏休みとしていた。
ところが、長男がメーカー勤務になったため、夏休みが所謂”盆休み”に。

すると、今年は…。
今年は分かり難い…。
8月11日は山の日として初めての祝日となる…。

お盆にぶつけてきたか…。
企業によっては、8月11日~17日までとか、8月11日は祝日で休みだが、
夏休みは8月13日~21日までとか…。

オーソドックスなやり方としては後者が多いようだが。


で、そろそろ宿泊予約でもしようかと思い、ネットを見てると、やはり、
首をかしげてしまうような予約の取られ方。

ホテル業界などでも、対策が難しいのでは…。



  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/02/21

レストラン栗の里♪

★レストラン栗の里♪

晴れ♪

ま、暖かい♪


■  
近くの村内家具…、いや、村内ファニチャーアクセス相模原店へ。

その前に隣のレストラン栗の里でランチ。
超久しぶり…。

栗の里は神奈川県央のローカルレストラン。
ま、そこそこ知名度は高い。

Img_5742



栗の里といえば。
ハンバーグ、ステーキ。

僕はハンバーグと海老フライ。

Img_5737



ママはビーフシチュー。

Img_5740




隣…。
村内家具。

Img_5741


レストラン栗の里 相模大野店(相模大野)/食べログ

レストラン栗の里 相模大野店



  
栗の里。
発祥地厚木市に1店舗、相模原市に2店舗の計3店舗。

知名度は結構高いのだが…。
なぜか、3店舗の連携は…。

HPもバラバラ…。
いや、よくよく見たら、「.com」、「.jp」、「.net」の違い…。
なぜ、わざわざ…。

サイトにそれらしい理由が。
店舗毎の独立採算性なんだとか。

それにしても…。
連携なさすぎ…。

なんだろ…。

レストラン栗の里 厚木店(旧 山際店)

レストラン栗の里 相模大野店

レストラン栗の里 相模原インター店(二本松店)





もちろん、村内へも。

Img_5743




最近の家具屋さん。
雑貨とか小物にも力を入れてる。

いろいろ、見てまわった…。

村内は八王子が発祥。
多摩地区と神奈川県で店舗展開。

多摩地区では立川店、府中店が撤退。
なぜか、神奈川県内の相模原店、横浜港北店が健闘。

村内は家具販売以外にも、1969年(昭和44年)から外車販売を行って
おり、その後、BMWの正規ディーラーとしても…。

村内ファニチャーアクセス

Murauchi BMW

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/02/07

media SPICE!

★media SPICE!

晴れ♪

ちょっと寒いけど、日差しがしっかりしていて気持ちよい。

家の中は暖かくて昼間は暖房いらず…。




昨日、買ってきた湘南ゴールド♪
気がすむまで食べた…。

一足早く春の香りが~♪

Img_5730rr





真鶴♪

『試住』…。

何…。

昨日、真鶴の二藤商店で惣菜を買った後、半島を一周して
”信号”のある交差点手前…。
なにか作業してる。

『くらしかる真鶴』。

ふ~ん…。


--------------------------------------------------------

移住促進拠点「くらしかる真鶴」が、町内外の真鶴ファンの手で
リニューアルされている。
駅近くの大道ジョイナス商店会に面した建物は築40年ほどで
元々は駄菓子屋。
数年前に町に寄付され、試住スペースに再生する事が決まっていた。

「くらしかる」の由来は、古き良き真鶴の生活を、少しの間借りてみる、
そんなイメージから町民が名づけた。
中には風呂場や台所、2階に4つの部屋があり、洗濯機や電子レンジ
などは有志が寄贈。
引っ越し作業もなく2週間ほど「お試し」できるのが特長だ。
すでに昨年の試験運用で、男女1組に貸し出し、移住につながった
実績もある。

4月からの本格運用を控え、現在は週末に改修作業が行われている。
外壁はウッドパネルで仕上げ、土間だった部分は移住相談スペース
に生まれ変わる予定。
1月23日には町内外から駆けつけた15人ほどが壁や雨戸の塗り直し
などに汗を流した。
住民や町職員、議員、近隣の建築業者など顔ぶれも様々で、地域を
挙げた受け入れムードが高まっている。

※タウンニュースより

くらしかる真鶴、4月オープン、元駄菓子屋、試住スペースに/タウンニュース

くらしかる真鶴/fb



昨日、見かけた時はかなりきれいになって、完成間近という印象だった。

201602000




ウチも真鶴、湯河原方面に移住しようかと思ったけど…。
移住よりも、週末だけのリゾートマンションもいいかと…。
ローカルだけど、新築は思ったよりも高額。
中古だと、これって物件が難しい…。

湯河原・真鶴駅で検索すると熱海市のマンションも多い…。
そうだった、湯河原駅から徒歩数分で熱海市だった…。

熱海駅で検索すると、築40年とか築50年の物件もザラに出てくる…。
1963年築とか、1967年築とか…。
凄い…


但し、古い物件のほうが立地が抜群に良かったり…。
ま、当然か…。

熱海駅 中古マンション/at home

湯河原駅 中古マンション/at home

真鶴駅 中古マンション/at home


00000000000000000000000000logo_fixe


  

media SPICE!-№074♪

湘南、西湘、伊豆の情報~♪

表紙のコンセプトが変わったので、もらうのを楽しみにしていた。
昨日、ようやく西湘に出かけたので、もらった。

サイズは変わらず…。
大きなB4。

以前は右綴じ、つまり、左開きだったのだが。
今回から、左綴じ、つまり、右開きになった。

日本の場合、雑誌とか冊子とか、縦書きと横書き両方ある。
縦書きの場合は、ほぼ右綴じ、左開き。
対して、横書きの雑誌などの場合、左綴じ、右開きとなっている。

”文化”の違いって面白い…。

media SPICE!。
もちろん、横書き。
だから、右綴じ、左開きは不自然ではあった。
左綴じ、右開きは当然のこと。

但し、無料の冊子なのであまり…。


Webサイトもずいぶん充実してきた。

media SPICE!
Ms01


media SPICE! 全号表紙

2015autsm

  
  
過去記事

休日♪ 2015.11.05

台風一過…♪ 2015.05.13

休日♪ 2014.09.27

法事  2014.04.27

media SPICE !  2013.04.15

日曜日♪ 2012.07.08

media SPICE !  2012.03.27

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/27

大掃除…

★大掃除…

晴れ♪

ちょっと寒い…。



今日は大掃除…。

今の家で3回目のお正月。
転居して6ヶ月ほどで迎えた初めての正月、汚れもなく、ほとんど
ホコリもないくらいの状態…。
髪の毛もほとんど落ちてない。
いい加減な掃除でも、充分にキレイ。

それが、1年を過ぎた頃には掃除機をかけても、雑巾がけしても、
しっかりやらないと満足できない。
髪の毛は取っても取っても、次々に湧いてくる(?)かのよう…。
徐々に汚れが付着、定着(?)してゆくのか…。
サッシの汚れは何年も住んだようにしつこい…。

ま、そんな訳で…。
しっかり大掃除…。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/23

休日♪

★休日♪


どんより…。
時々、小雨…。

かなり寒い…。



海老名へ。

いつものガソリンスタンド。
レギュラー111円。
リピート価格などで4円引きの107円♪
この価格、何年前だろ…。



まずは、ビナウォークへ。

ポポンデッタ♪

今はなきロマンスカー10000形・HiSEのBトレインショーティーを♪

Img_5331




クリスマスバージョン…。

Img_5335




以前に買った旧4000形♪

Img_4786




ビナウォーク

2016vinawalk




なんだか、ラーメンが食べたい…♪
ビナウォークのラーメン処へ。
どこも行列が…。

いちばん行列していなかった”らーめん ながた”へ。
と思ったら、店内に行列するイスがずらり…。
但し、本当に行列がなくて食券買って、即、テーブルへ。
その後、想像を絶する行列となった。


こちらの”らーめん処”の「つけ麺・中華そば 清勝丸」と同じ柳屋
らーめん系列で、以前は「虎節」として営業していたがリニューアル。

味玉らーめん。
背脂ぎらぎら…。

ま、美味しい部類か…。
病みつきにはならなかった。

辛ねぎたっぷりのラーメンは美味しそうだった。

Dsc_50239_3


Dsc_50238_2


柳屋 らーめん

ビナウォーク らーめん処

000000000000000000000000logo




ビナウォークの近く。
地元ハウスメーカー”秀建”がACTUSと共にオープンした”PRIME”へ。

ACTUSといえば、僕らが学生時代にイケアを扱ったことなどから憧れのブランド。
その後、イケアは日本から撤退したけど、今、また頑張ってる。
イケアはチープなイメージが定着してしまったけど、ACTUSは逆に高品質
なイメージ♪

そういう意味でも、ACTUSの魅力は輝いている。
さすが♪

Dsc_50243


Dsc_50244_1


丸いコタツ。

Dsc_50246_1



Dsc_50249


Dsc_50260


パナソニックの自宅用エレーベータ、あるいは、この螺旋(らせん)階段で2Fへ。

Dsc_50252_1




目の前には相鉄線と小田急の海老名車両基地(海老名検車区)。

Dsc_50254



Dsc_50257



こちらは1F。
奥には自宅用エレベータ。

Dsc_50258



やっぱり、いい♪
隣の親会社”秀建”で家を建てて、こちら”PRIME”でACTUSの家具を揃える…。
そんなパターンか。


ACTUS

00000000000000000000common_h01

PRIME




折角だからと…。
ららぽーと海老名へ。

JR相模線・海老名駅へつなぐだけの連絡デッキの頃は閑散として、
寂しげな風情だったが、ららぽーと海老名への連絡デッキの役割
へと変貌。
かなり広くなって、華やかで動く歩道もできた。

近隣の道路事情がプアで駐車場も小さいこともあって、電車利用
がメインか。

駐車場はたったの1,800台…。
近隣のショッピングモールの半分以下…。
こんな田舎なのに、「クルマでのご来店はお控えください。」とは…。
ちょっと…。

Dsc_50261



Dsc_50263



思った以上に店舗もあって、賑わってた。
ま、クリスマスウィークでもあるし。

ファッション、雑貨メイン。
でも、なんだか、どこにでもある店ばかり…。
ちょっと食傷気味…。
家具などのインテリア雑貨を扱う大型店があると嬉しいのだが。

神奈川県のチベット、JR相模線沿線の真ん中の住民にとっては、
恰好のショッピングモールかもしれない…。

北は橋本の大型ショッピングモール”アリオ”。
南は辻堂のテラスモール湘南。
どちらも、ららぽーと海老名よりも充実してるし、お洒落。

実家近くのトレッサ横浜、ららぽーと横浜…、湘南のテラスモール湘南
などと比較すると、かなり小規模で店舗も小粒…。

最大の弱みは田舎のど真ん中なのに、駐車場が1,800台しかないこと。
ららぽーと横浜が4,800台だから、いかに小さいか…。
なんだかな…。

さて、”ららぽーと”の田舎回帰作戦…。
どうなることか。


ららぽーと海老名

0000lalaportebina00000



食品スーパー部門はロピア…。
物足りないどころか、折角”ららぽーと”にきたのに、ロピアじゃ…。
最近は港北ニュータウンとか、ららぽーととかで頑張ってるようだが…。
だから、食料品はビナウォークのマルイ食品売り場へ。



またまたビナウォーク。
ま、クルマも駐車してあるし。

ビナ1の1F食品売り場・ビナワンフーズは盛況。
牛肉はA4等級が無造作に並べられている。
あれこれ買い物…。

そして、マルイの1F食品売り場・食遊館。
…、ここは1Fだけど、事実上のデパ地下。

タダシ・ヤナギのケーキショップは長蛇の列…。
最後尾プラカードが活躍していた。

スイーツや食品をあれこれ。
正月の準備も…。
神奈川県では紀文の蒲鉾よりも鈴廣、籠清、丸う田代などが人気♪
あ~、ショッピングモール疲れ…。


   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧