2025/05/24

伊豆3♪

★伊豆3♪

今日もどんより…。

暑くもなく寒くもなく…。



一昨日からの食べ過ぎによる胃の不調…。
少しは快復へ。

朝のバイキング。
アジの干物♪

Img_20250524071158125



チェックアウトをすませ、竹林の小径へ。

Img_6597_20250525162701



桂川にかかる「かつら橋」。

Img_6598_20250525162701



「とっこの湯」(独鈷の湯)。

Img_6599_20250525162701



修禅寺。
修善寺温泉は1200年前の平安時代に弘法大師空海によって開湯された。
修善寺といえば修禅寺、現在は曹洞宗のお寺。
大同2年(807年)、真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創された。
建長年間(1249年 -1255年)に臨済宗となり、応永9年(1409年)の戦乱により、
伽藍を焼失。
その後、伊豆国を治めた北条早雲により再建され、現在の曹洞宗となった。
そんなこともあり、弘法大師の石碑がある。

Img_6600



山門では仁王像が睨みをきかせていた。。

Img_6612_20250525162901



Img_6602_20250525162701



手水舎からは水ではなく温泉が。
飲めるということなので、飲んでみた。
違和感のない温泉だ。

Img_6603



本堂。

Img_6610



Img_6607_20250525162901



お参りした。

Img_6605_20250525162801

修禅寺


源頼朝の異母弟の源範頼は謀反の嫌疑で修善寺に幽閉後誅殺された。
頼朝の息子で二代将軍源頼家も修禅寺に幽閉された後、暗殺された。
どちらも「鎌倉殿の13人」で詳細に描かれていた。
どちらの墓も当地にあり、竹林の小径では看板を目にした。

2008年に訪れた時は「範頼の墓」の看板をみつけ、何のことやらと…。
大河ドラマの影響って…。

修善寺・西伊豆 - 1♪ 2008.12.05



とっこの湯。

Img_6618



修善寺に来ると、こちら「源楽」へ。

Img_6620



「胡麻饅頭」をお土産に。

Img_6621



修善寺インターから修善寺道路にのって北上。
ここからは有料の料金所がぼちぼちと出現。
道路は自動車専用道だが片側1車線のシンプルな道路。
途中から国道136号のバイパスってことに。
伊豆長岡あたりから伊豆中央道として。
そして、普通に右折レーンがあり、右折して一般道へ入り「めんたいパーク」に。

Img_6628_20250525163501



最近TVで紹介されまくってる。

Img_6629



工場見学コースをひと回りした。
こちらは明太子の販売コーナー。

Img_6631_20250525163601



明太フランスには長蛇の行列…。
もちろん、並んで買った。

Img_6639_20250525163601



美味しかった。

Img_6659_20250607162901



明太子のおにぎりを食べた。

Img_6642_20250525163601

めんたいパーク

Header_logo2x_20250528161501




隣接している「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」へ。
お土産をあれこれ物色。
朝どれの野菜もあれこれ買った。

Img_6646



伊豆縦貫自動車道(無料区間)にのり、三島塚原インターで降り国道1号へ。
すぐに伊豆フルーツパークがあり入ってみた。
ま、普通にパフェを食べた。

目の前には富士山が。

Img_6649_20250525163601



国道1号を箱根に向かって。
スカイウォークに。

Img_6656



スカイガーデンとやらに。
エスカレーターを上る。

Img_6650_20250525163601



スカイウォークが見えるのかと思ったが、そうではない。
フードコートとお土産屋。

Img_6652_20250525163701



花はきれいだった。

Img_6654_20250525163701



国道1号を。
途中から箱根新道へ。
久々の箱根新道。
そ、無料なので料金所はない。
いつもの西湘バイパスで帰ってきた。
総走行距離381km。
燃費は11.8kmだった。

伊豆はコロナ前の2019年8月以来、6年ぶり。
熱海まではちょくちょく訪れるのだが。
江之浦、真鶴、湯河原など西湘には年10回ほど…。
最近、伊豆への通過点だったはずの西湘にハマっている。
でも、やはり伊豆はいいとこ♪
行きやすい伊豆高原、熱川、稲取もいい。
久々の下田、南伊豆、西伊豆もよかった♪
天気がイマイチだったが、雨が降らなかったので良しとしよう。


今回のドライブ旅行で感じたのはインバウンドの多さ…。
こんな所にまでと…。
そして、山肌にへばりつくように建てられたソーラーパネル群…。
嫌なものを見てしまった…。




関連記事

2000.3 熱川バナナワニ園、下田ペリーロード&了仙寺、松崎、土肥、伊豆高原保養所

2002.4 稲取温泉、熱川温泉、下賀茂熱帯植物園、石廊崎、バイオパーク

2003.4 河津バガテル公園、伊豆高原オルゴールミュージアム、網代保養所

2004.4 伊豆高原、稲取温泉、伊豆高原保養所

伊豆♪ 2006.10
伊豆♪-2 2006.10

梅&河津桜♪ 2007.02
 
伊豆高原の桜♪ 2007.03

秋の伊豆♪ 2007.10
河津バガテル公園♪ 2007.10

伊豆-みなみの桜と菜の花♪ 2008.03
伊豆-下田駅&つるし雛♪ 2008.03
伊豆-伊豆高原桜まつり♪ 2008.03
伊豆-一碧湖~多賀そば♪ 2008.03

修善寺・西伊豆-1♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-2♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-3♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-4♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-5♪ 2008.11

伊豆-1♪ 2009.10
伊豆-2♪ 2009.10

伊豆♪-1 2013.02.10 2013.02
伊豆♪-2 2013.02.10 2013.02
 
御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1 2013.11.29
御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2 2013.11.30 

伊豆-1♪ 2015.04.11 
伊豆-2♪ 2015.04.11

熱海♪ 2016.03.12

熱海へ♪ 2016.04.30

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

箱根-1♪ 2016.08.15
箱根-2♪ 2016.08.16

真鶴~熱海♪ 2016.12.27

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19 

熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08  

伊豆へ - 1♪ 2019.08.12
伊豆へ - 2♪ 2019.08.13

江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02

熱海へ♪ 2023.10.02

あたみ桜を♪ 2025.02.15

伊豆&熱海♪ 



| | コメント (0)

2025/05/23

伊豆2♪

★伊豆2♪

今日もどんより…。

気温はまあまあ。


昨日の食べ過ぎは最悪の状態…。
胃が絶不調…。
胃炎かなってレベル…。

朝食は質素に…。

Img_6421_20250525160601



早めにチェックアウトした。
熱川でいちばん好きな場所へ。
道灌の湯。

Img_6427



海沿いの道路を南下。
片瀬白田駅のほうへ。
女優のかたせ梨乃は母親の出身地である片瀬白田の「かたせ」を芸名にしたと。
そんなエピソードを知って、かたせ梨乃のファンになった。

片瀬白田から国道135号(東伊豆道路)に。
昨日もオレンジの生ジュースを飲むために走った。

熱川温泉から河津町は意外と近い。
河津バガテル公園に。
河津町のバスがいた。

Img_6433_20250525160601



2001年オープン。
ウチは2003年春に訪れてから何回か来ている。
運営は多少変わったようだが…。

で、2009年秋以来…。
16年ぶりの河津バガテル公園。
昔と変わっていないので安心した。

Img_6435_20250525161001



昔と変わらない安心感。

Img_6436



モネの池だったかな…。
このレストランで食事したことがあった。

Img_6437_20250525161101



フランス♪

Img_6440_20250525161101



バラが見頃だった。

Img_6445_20250525161101



うっとり。

Img_6446




Img_6448




Img_6449



バラの手入れをするスタッフが多い。
いろんな意味で大変だろうな。

Img_6455_20250525161201



パリ市河津町友好記念「伊豆の踊子」(2001年)。
黄色い「伊豆の踊子」、お気に入り♪

Img_6460_20250525161201



フランスの田舎かな…。

Img_6466



ウチのバラ、この春に死んだ…。
毎年春、数百個の花を咲かせてくれていた。
新芽が出ずに枝が全て枯れた。
かなり大木になっていたのでチェーンソーを借りて処分した。

我が家のバラ♪ 2024.05.10


そんな訳でバラの苗を物色した。
結構いい値段がついている事を知った。
ショップでバラのグッズもあれこれ。

Img_6469

河津バガテル公園



国道135号を南下。
白浜、懐かしいホテル伊豆急。
昭和50年代後半、職場の婚約中の4組でやってきた。
僕は買ったばかりの赤いカローラⅡ(初代)を走らせてきた。

ホテル伊豆急


国道135号を。
「東急ストア 下田とうきゅう」のところの新下田橋東詰が終点であり、国道136号の
起点である。
地図によっては、その先の中島橋交差点までを国道135号のように記載されている。
135と136の接点。
意外というか、分かりやすいので納得。

伊豆急下田駅。
「軽車両用」とあるが、下田市内にはこの「軽車両用」の信号機があちこちに。

Img_6474_20250525161201



下田ロープウェイ乗り場脇には「みがわり地蔵」がいた。

Img_6479_20250525161301



ロープウェイ乗り場に面して「きんめ屋」があった。

Img_6478



1965年オープンの「とん亭」のとんかつ。
ロースカツ定食を。
食べ過ぎの胃をさらにイジメてしまったようだが、美味しかった♪

Img_6477_20250525161301



伊豆急下田駅。

Img_6485_20250525161401



この建物は2000年春に来た時もこのままだった。

Img_6482_20250525161301



ホームには列車の姿はない…。
13:02まで列車の発車はない…。
40分後。

Img_6483



宝福寺。

Img_6491



坂本龍馬飛翔之地であり、唐人お吉の菩提寺である。
龍馬が飛び、お吉が眠る。

Img_6492_20250525161901



文久3年(1863年)1月16日、宝福寺に滞在中の山内容堂に勝海舟が来山し、
坂本龍馬の脱藩の罪の許しを乞い、許される。
その日、龍馬は町の旅館にあって、その朗報を待っていた。

幕末下田奉行所と書かれている。
嘉永7年(1854年)日米和親交渉にあたり日本全権の本陣となり、下田奉行所が
置かれた。

Img_6493

浄土真宗本願寺派 宝福寺




マイマイ通りをクルマで数分、了仙寺へ。
山門から本堂を。

Img_6528



了仙寺はジャスミン寺ともよばれている。
アメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)が見頃。

Img_6529



ペリー来航。
了仙寺は日米和親条約の交渉の場として重要な役割を果たした。

Img_6502



嘉永7年(1854年)3月、日米和親条約の締結などにより、当寺は米国黒船乗員の
休息所・埋葬所に指定された。
2年後、安政3年(1856年)タウンゼンド・ハリス総領事、通訳官ヒュースケンが下田に
着任し、同年8月玉泉寺を日本最初の米国総領事館として開設した。
玉泉寺は国道135号の終点近くにある。

了仙寺の本堂の扁額。
読めない。

Img_6530_20250525162301



安政元年(1854年)ペリー提督黒船陸戦隊調練の図。
黒船従軍画家ハイネ筆。
原画はアメリカ海軍兵学校所蔵、石版画は了仙寺所蔵、こちらに掲げられた図は複製。
図中の本堂は現存、庫裡鐘楼は安政の大津波によって消失した。

Img_6531_20250525162301



アメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)。

Img_6500

日蓮宗 了仙寺



最近、ウォークマンの先頭に入れているからか…。
サザンというか原由子のアルバム「ハラッド」をよく聴いている。
その中で「唐人物語(ラシャメンのうた)」が幕末の下田を歌ったものだと。
当時はイマイチに思えてスキップしたものだが、今は好きな曲のひとつ。
ちゃんと「了仙寺」も出てくる。





了仙寺を出ると平滑川(ひらなめがわ)に沿ってペリーロードがつづく。
元々は了仙寺の参道であったが、いつしかペリーロードと。
年代物の欄干は明治時代後期の建立。

Img_6504



川沿いのペリーロードを歩いた。

Img_6508_20250525162101



伊豆独特の漆喰「なまこ壁」が美しい。

Img_6509



美しい街並み。

Img_6512



古民家カフェらしい。

Img_6507



そ、古民家カフェ「風待」へ。

Img_6526



お雛様。

Img_6514



陶器が並んでいた。

Img_6515_20250525162101



アンティークなものがあれこれ。

Img_6516



コーヒーが美味しかった。

Img_6519



ステンドグラス。

Img_6521_20250525162201



もっと居たい…。

Img_6523

風待工房(かざまちこうぼう)
風待工房(伊豆急下田)/食べログ



名残惜しい…。

Img_6524



国道136号を南伊豆、西伊豆へ。
日野交差点を右折。
右折しないで直進するとすぐに伊勢海老カレーの「海砂利水魚」があったはず。
伊勢海老カレーは美味しかったな。
親子4人で食べたので出費も凄い…。
さらに進むと弓ヶ浜、青木さざえ店の伊勢海老ラーメンも美味しかった。

国道136号は「マーガレットライン」とか「下賀茂バイパス」の名がついてるが。
これが国道かよと思えるほど狭い道路がくねくね。
農家の軒先をかすめた時は私道かと思った…。

妻良港あたりからは海岸線をいくワインディングロード。
「マーガレットライン」の名に相応しくない…、かなりハード。
そんなルートを10kmほど。
途中、夕日ヶ丘休憩所で休憩。
風光明媚な景色に癒された。

Img_6533



雲見温泉、岩地温泉を過ぎ松崎から先はワインディングから解放され快適なドライブ。
ほどなくして堂ヶ島マリンの遊覧船乗り場に到着。
2008年に来た時はもの凄い強風で荒波が。
てことで遊覧船は欠航だった…。
そんなリベンジ、17年かかった…。

青の洞窟めぐり遊覧船に。

Img_6536



島々を縫うように巡る。

Img_6540




Img_6543



青の洞窟へ。

Img_6551



「天窓洞」を見上げた。

Img_6553

堂ヶ島マリン


こちらから国道136号を北上。
土肥から内陸へ向かい土肥峠を越えた。
2019年8月、開通したばかりの無料の自動車専用道「天城北道路」を走ったが、
今日も月ヶ瀬インターから「天城北道路」にのった。
修善寺インターを降りて修禅寺の先にあるホテルに。

Img_6587



客室棟へ。

Img_6559_20250525162501



和洋室の部屋。

Img_6558



散策。
竹林の小径を歩いた。

Img_6563



インバウンドが多かった。

Img_6565



桂川にかかる「かつら橋」を。

Img_6570_20250525162501



伊豆型道祖神。

Img_6571_20250525162501



「かつら橋」。

Img_6585_20250525162601



温泉に。

Img_6590_20250525162601



気持ちよかった♪

Img_6591_20250525162601



前日の食べ過ぎの影響大…。
ちょっとセーブしつつ食べた。

Img_6593


美味しかった♪





関連記事

伊豆♪ 2006.10
伊豆♪-2 2006.10

梅&河津桜♪ 2007.02
 
伊豆高原の桜♪ 2007.03

秋の伊豆♪ 2007.10
河津バガテル公園♪ 2007.10

伊豆-みなみの桜と菜の花♪ 2008.03
伊豆-下田駅&つるし雛♪ 2008.03
伊豆-伊豆高原桜まつり♪ 2008.03
伊豆-一碧湖~多賀そば♪ 2008.03

修善寺・西伊豆-1♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-2♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-3♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-4♪ 2008.11
修善寺・西伊豆-5♪ 2008.11

伊豆-1♪ 2009.10
伊豆-2♪ 2009.10

伊豆♪-1 2013.02.10 2013.02
伊豆♪-2 2013.02.10 2013.02
 
御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-1 2013.11.29
御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪-2 2013.11.30 

伊豆-1♪ 2015.04.11 
伊豆-2♪ 2015.04.11

熱海♪ 2016.03.12

熱海へ♪ 2016.04.30

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

箱根-1♪ 2016.08.15
箱根-2♪ 2016.08.16

真鶴~熱海♪ 2016.12.27

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19 

熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08  

伊豆へ - 1♪ 2019.08.12
伊豆へ - 2♪ 2019.08.13

江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02

熱海へ♪ 2023.10.02

あたみ桜を♪ 2025.02.15

伊豆&熱海♪ 





| | コメント (0)

2025/05/22

伊豆1♪

★伊豆1♪

ちょっとどんより…。

気温はまあまあ。
暑くもなく寒くもなく…。


久々に伊豆を巡る旅へ。
天気予報はあまり芳しくないのだが…。
4月中旬に予約したころ、5月は満点の晴れを想像していた。
まさか、九州南部が梅雨入りなんて微塵も…。

小田厚。
二宮IC~小田原東IC間では4月初旬から8月8日までリニューアル工事中。
連日のように工事区間の渋滞情報を耳にする度に小田厚は使わないと…。
でも、今日は大丈夫な気がした…。
下り車線は3kmほどにわたり全面的に封鎖して工事中。
上り車線を分けあって対面通行…。

富士山が見えた。
矢倉岳もぽっこり。

Img_6239_20250525154501



小田厚から石橋の合流はすいすい。
国道135号もすいすい。
根府川交差点の先から真鶴半島をパチリ。

Img_6241_20250525154501



熱海市内の国道135号も順調。
久々に走る網代、懐かしい…。
息子たちが小中学生の頃、会社の保養所として網代のリゾートマンションをよく利用
したものだ。
マンションの管理をしていた藤哲(ふじてつ)の干物屋や食堂を懐かしく思いながら
通りすぎた。

こちらに来ると「道の駅 伊東マリンタウン」に立ち寄る。
今日も立ち寄った。

Img_6248_20250525154501



観光案内所にも入って割引券などを。
シャボテン公園は割引券はなく、その場の券売機で買い求めると300円引きになった。
そして、行きたいと思っていたレストランは軒並み休業日の表示が…。
がっくりきたけど、行ってみて休みと分かるよりは…。

お土産を。

Img_6247



川奈あたり。
「ウブド」として親しまれた雑貨店は「アジアンオールドバザール」と名を変えたけど。
といっても、名を変えたのは10年ほど前のこと…。
結構好きなんだけど、今日はスルーした…。

国道からグランパル入口交差点を右折し、遠笠山道路を。
若い頃から40年間、遠笠山のことを「えんがさやま」と呼んでいたが、「とおがさやま」
だと知った…。
大室山を目指して遠笠山道路の上り坂を。
結構きつい勾配。

「伊豆シャボテン動物公園」へ。
ん、動物??
「伊豆シャボテン公園」だったが、2016年に「伊豆シャボテン動物公園」に改称した。

Img_6256_20250525154601



富士山が♪

Img_6257



ラマ。

Img_6271_20250525154601



孔雀(クジャク)が自由に遊びまくってる。
甲高い鳴き声が響く。

Img_6278_20250525154701



大室山をバックに、これぞ「伊豆シャボテン動物公園」♪

Img_6275



温室に。
シャボテンがにょきにょき。

Img_6283_20250525154701



球体サボテン「金鯱」。

Img_6291



大室山の麓だと分かる。

Img_6293_20250525154801



カピバラ。

Img_6297_20250525154801



バードパラダイス。
唯一苦手な七面鳥…。
以前に来たとき、七面鳥に道を塞がれてあせった…。

Img_6302_20250525154801



あちこちに鳥が歩いている。
マナヅルかな。

Img_6314




Img_6316_20250525154901



フラミンゴ。

Img_6319_20250525154901



こちらのハシビロコウ「ビル」は2020年8月に老衰で永眠した。

Img_6324_20250525154901

伊豆シャボテン動物公園

伊豆♪ - 1 2013.02.10




伊東マリンタウンの観光案内所で行きたいレストランの休みを知った。
じゃ、以前にいったイタリアンの店でもと城ケ崎駅のほうにクルマを走らせたが、
見つからなかった。
後で確認したら、その店の前を通過していたようだった…。

で、「伊豆高原ビールと漁師めし」に。
いつもは本店に立ち寄ることが多いのだが、今回は「伊豆高原の湯」のとこへ。

Img_6326_20250525154901



まかない丼とカニと甘海老頭汁を。
かなりのボリュームできつかった。

Img_6328_20250525154901

伊豆高原ビールうまいもん処




もちろん。
伊豆急行線伊豆高原駅へ。

伊豆高原駅の前には江戸城築城石が存在感を。
室町時代、太田道灌によって築城された江戸城の石垣のほとんどは伊豆石だった。
ここで切り出された伊豆石を舟で江戸まで運んだのだ。

Img_6353_20250525155501



お~。
電車が~。

Img_6331_20250525155001



早速、入場券を買って構内へ。
テディベアがお出迎え。

Img_6333



熱海駅開業100周年のヘッドマークをつけた8000系。

Img_6336_20250525155301



車両基地(伊豆高原車両区)があって色んな車両に会える。

Img_6338



伊豆高原駅の駅名標。
黒船電車2100系の一部がいた。

Img_6340_20250525155401




Img_6341_20250525155401



「THE ROYAL EXPRESS」2100系。

Img_6342_20250525155401

THE ROYAL EXPRESS



「アロハ電車」、3000系。

Img_6343_20250525155401



伊豆高原駅、駅名標が凝っている。

Img_6346



30周年を迎えたテディベアミュージアムでは「となりのトトロ」展をやっている。
ま、いつもやってるけど。
メイの衣装。

Img_6347_20250525155501



改札近くの土産物屋さん。
ニューサマーオレンジが美味しそうなので、もちろん買い。

Img_6351

伊豆高原駅 wikipedia

伊豆急行
000000000000000izukyulogo



駐車場は30分以内だったので無料だった。
会社の保養所がこの近くにあったので、伊豆高原にはよく来ていた。
このブログの記事でもちょくちょく出てくる。

国道135号を南下。
大川温泉を過ぎ北川温泉へ。

2009年に伊豆北川駅付近のお立ち台から撮ったことがある。
あそこは良かった。

伊豆 - 2♪ 2009.10.22



北川温泉を。

Img_6357_20250525155501



ひたすら南下。
熱川温泉を過ぎ、稲取温泉も過ぎ。
「オレンヂセンター」へ。

Img_6358



どちらかと言えば、通過することが多い。
今日はなんだか飲みたかった。
ウルトラ生ジュースを。

Img_6359

伊豆オレンヂセンター




今夜の宿泊地、熱川温泉へ。

Img_6362



駅前ロータリーのパーキングは満車…。
仕方ないので隣のコインパーキングにとめた。
駅前には2つの温泉やぐら。
湯けむりがすごい。

Img_6363_20250525155601

熱川温泉の温泉やぐら



熱川温泉資料館は熱川温泉に関する展示が興味をひく。
特に昭和36年(1961年)12月開業当時の様子などに目がいく。
僕は小学2年、父が買ってきた鉄道雑誌を食い入るように見た記憶がある。
こちらの温泉やぐらも目立って、湯けむりは電車からもよく見える。

Img_6364



伊豆熱川駅。

Img_6365



「金目きっぷ」のポスター。

Img_6371



熱川バナナワニ園の看板。
公式キャラクター「熱川ばにお」。
そういえば、二男はこちらのワニのぬいぐるみ「ワニッ子トリオ」Sサイズ3匹と、
大学生になってから買ってあげたMサイズの「プン」、社会人となってからもMサイズの
「ピー」と「ゲラ」を揃えている。
さすがにLサイズはいらないと…。  

河津バガテル公園♪ 2007.10.21


Img_6372



伊豆熱川駅はトンネルとトンネルに挟まれている。

Img_6367



伊豆熱川駅。
県道側の出入口。

Img_6375



県道からホームを。
雲がかかった大島がすぐそこに。

Img_6381_20250528152601



東京行き特急「踊り子」、E257系2000番台。

Img_6384_20250525160101



県道から特急「踊り子」を。

Img_6386



急いでホームへ。
東京行き特急「踊り子」と伊豆急下田行き「アロハ電車」の交換。

Img_6389



特急「踊り子」を後追い。

Img_6390_20250525160401

伊豆熱川駅 wikipedia

伊豆急行線 wikipedia




1日目の宿泊は伊東園ホテル熱川。
国道135号沿いにあって分かりやすいし安いから。

Img_6401



チェックイン後、浴衣を選ぶ。

Img_6406



部屋はまあまあ。
窓を開けたら目の前には大島。
すぐそこって感じで、大島の町や家並みが見えた。

Img_6410_20250525160501



伊豆高原や稲取温泉に泊まることが多くて。
熱川温泉に泊まるのは初めて。
温泉に。

Img_6412



ロビーに飾ってあった絵画。
サインは「R.Takano」と。
高野良之助という昭和の画家の作品のようだ。

Img_6423_20250525160601



廊下や部屋に飾ってあった絵画も「R.Takano」と。

Img_6418_20250525160601



伊東園ホテルといえば、バイキング。
飲み放題、食べ放題ということで。
食い意地が張った僕は…。
ついつい…。

Img_6414_20250525160501



このバイキング、満腹を超越するほど食べてしまった…。
そういえば、ランチで食べた漁師めしの「まかない丼」も凄いボリュームだった。
明日はどうなるのか…。





関連記事

あたみ桜を♪ 2025.02.15

熱海へ♪ 2023.10.02

江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02

熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

箱根-2♪ 2016.08.17

箱根-1♪ 2016.08.17  

熱海へ♪ 2016.04.30

熱海♪ 2016.03.12
 
伊豆-1♪ 2015.04.11 
伊豆-2♪ 2015.04.11

伊豆♪-1 2013.02.10
伊豆♪-2 2013.02.10
 
梅&河津桜♪ 2007.02.17

伊豆&熱海♪



| | コメント (0)

2025/05/11

小坪経由で葉山へ♪

★小坪経由で葉山へ♪

晴れ♪

暑い…。
海老名で26.3℃、横浜は24.9℃。


今まで何十年も色んな意味で「恐くて」足を向けられなかった小坪。
国道134号とは徹底的に遮断されていて、どのようにアプローチしていいのか…。
ちょうど1ヶ月前、意を決して小坪を訪れた。
県営駐車場にクルマをとめて、徒歩で巡ってみた。
知れば知るほど興味を覚えるエリアだ。

今日はクルマで行ってみた。
GW後ということで交通量は落ち着いた感じ。

長谷の大仏周辺はほとんどインバウンドの世界でごった返していた…。
由比ヶ浜大通りは空いていた。
江ノ電和田塚4号踏切。

Img_6154



前をいくのは練馬ナンバーだった。
帰りも練馬ナンバーの後ろを走った。
そういえば、先週訪れた西湘も練馬ナンバーの後ろを走っていた。

江ノ電、和田塚4号踏切を通過する鎌倉行き10形。

Img_6155



下馬交差点をクリアして大町四ツ角交差点を右折。
横須賀線三浦道踏切を通過する下り普通列車、E235系1000番台。

Img_6161_20250511184301



九品寺、光明寺を過ぎ。
国道134号の高架をくぐると「小坪海岸トンネル」へ。
先月はクルマはおいて徒歩で巡ったが、今日はクルマで。

Img_6165_20250511184301



トンネルを抜けると、逗子マリーナの一角へ。
先月お邪魔した「めしやっちゃん」はもの凄い人、人、人…。
まるで、GWで近寄れなかった反動、リベンジかというくらいの喧騒が。

そして、小坪港前交差点を左折すると「ゆうき食堂」はさらに凄いことに。
こちらはウェイティングリストではなく、リアルに行列するので唖然とするほど…。

Img_6168_20250511184401



「ゆうき食堂」を過ぎ小坪交番の前を過ぎ。
石原家の聖地、披露山公園入口交差点。

Img_6171_20250511184401



とにかく狭い。
そんな狭い路地なのにバスとすれ違ったり、バス停のバスを追い越したりとスリリング。
小坪入口交差点から県道311号へ、逗子駅付近を南下。
京急逗子・葉山駅に立ち寄りたかったが、そんな時間はない…。
田越橋を渡ったところで右折して渚橋へ向かいたかったが、右折レーンがなく対向車が
多いので諦めて長柄から134で南下、葉山御用邸前交差点から海沿いの県道を北上した。

いつものように森戸神社の駐車場に。
駐車場はかなり混雑していて、神社のまわりや周辺の店は人が群がっている。
前回、予告なしの臨時休業で残念な思いの「魚佐(うおさ)」へ。
3組10人ほどがウェイティングリストに…、ウチも書いた。

だいぶ待つだろうからと。
徒歩1分、京急バスの真名瀬(しんなせ)バス停をパチリ。

Img_6180



バス停脇からは。
葉山灯台(裕次郎灯台)と名島(菜島)に立つ森戸神社の赤い鳥居が見えた。

Img_6181_20250511184501



パンは完売だろうけど。
「三角屋根パンとコーヒー」へ。

Img_6191_20250511184501



やはり、パンは完売。
仕方ないので、マフィンとクッキーを買った。

Img_6189_20250511184501



路地を一歩入り。
「魚佐(うおさ)」に戻った。
ふらふらしている間に2組7人ほどが店内に入ったようだ。
次の次だ…。
僕たちの後ろにも数組が名前を書いてあった。

Img_6192_20250511184501



エビフライ定食。

Img_6195



さしみ盛り合わせ定食。
マグロ、カンパチ、ヒラメ、アジ、キンメ、サワラ、イサキ。

Img_6198



刺身もエビフライも食べたいので。
ママとシェアしたら、どんぴしゃ。
エビフライも刺身もメチャ美味しかった♪
僕はエビフライに醤油をかけて食べる派。
醤油に馴染むエビフライ♪
もう最高♪

Img_20250511165024


魚佐(うおさ)は食べログ2021百名店。
やたらとポジティブ情報が多い店で決定打はないが、一度は行こうかなと思わせる。
で、食べた感想は「また来たい」だった。

魚佐(葉山)/食べログ



魚佐を出たら目の前はお気に入りのあの路地。
県道を左に行くと「中華一番」があり、客の出入りが目立つ。

Img_6184_20250511184501



葉山灯台(裕次郎灯台)と名島(菜島)に立つ森戸神社の赤い鳥居、そして、江の島。

Img_6200



Img_6199



今日は強風注意報が出ていて波が荒い。

Img_6202_20250511184601



真名瀬海岸。

Img_6205_20250511184601


トンビ。

Img_6211_20250511184601



三角屋根と森戸神社バス停。

Img_6214



このエリア。
人気の飲食店が多い。
「おせっかい食堂 KAINA-海菜」、2Fの「ピツェリア CANA」、「レッセンツァ葉山」、
「魚寅」、「勇しげ」、「中華一番」などでは行列も見えた。
何回かいった「ラ・プラージュ」も再訪したい。

森戸神社へ。

Img_6215



森戸神社。

Img_6216_20250511184701



「おせき稲荷社」におまいりした。

Img_6221



本殿にもおまいり。

Img_6220



「鯛みくじ」を。

Img_6222_20250511184701



千貫松を横から。

Img_6229_20250511184701



今日の葉山はどの店も群がるほど行列していた。
そして、森戸神社の駐車場はいつになく混雑していた。

Img_6230



帰路は渚橋から国道134へ。
経験したことのないほどの渋滞…。
飯島隧道。

Img_6233_20250511184801



飯島隧道材木座側出口。

Img_6234_20250511184801



自宅には森戸神社の赤い「めで鯛」がいる。
今日は水色の「めで鯛」が増えた。

Img_6235



帰路は国道134、若宮大路などは大混雑していた。
でも、国道467は順調。
そう、鎌倉や葉山周辺はピンポイントで混雑していたのに、周辺道路は空いていた。




関連記事

小坪へ♪ 2015.04.12
鎌倉の桜♪ 2025.03.30 建長寺の桜
城ヶ島へ♪ 2025.02.22 城ヶ島、馬の背洞門、水仙ロード、磯料理かねあ
またまた鎌倉へ♪ 2025.02.07 佐助稲荷、銭洗弁財天、葛原岡神社、佐助カフェ
鎌倉へ♪ 2025.01.25 モン・ペシェ・ミニョン、岐れ路、荏柄天神社、浄妙寺、杉本寺
また鎌倉へ♪ 2024.12.06 なぎさのハンバーガー、松葉谷の寺
長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30  長谷「北橋」、甘縄神明宮
七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
江の島へ♪ 2024.10.19
鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
                      丸七商店街、鎌倉山
葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
江の島へ♪ 2023.09.02  江ノ島小屋
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
江の島へ♪ 2023.04.08  LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
湘南T-SITEへ♪ 2022.02.14
鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19  江ノ島小屋
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29  江ノ島小屋
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2018.10.17
ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20 明月院の蝋梅
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03  イルキャンテ・カフェ
鎌倉へ… 2016.06.11 あじさい渋滞、駐車場空かずで断念
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10  イルキャンテ・ビーチェ
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14   イルキャンテ・カフェ
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23     LON CAFE

鎌倉♪-2 2013.01.11 鶴岡八幡宮
鎌倉♪-1 2013.01.11 報国寺、浄妙寺
江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30  イルキャンテ・カフェ
生しらす♪ 2012.04.15  イルキャンテ・カフェ
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10  イルキャンテ・ビーチェ
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05   イルキャンテ・ビーチェ        
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27  イルキャンテ・ビーチェ
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13 正月の鎌倉…クルマから一度も降りることなく退散…
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09  ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪





| | コメント (0)

2025/04/29

海老名市上今泉を歩く♪

★海老名市上今泉を歩く♪

晴れ♪

暑い。


当地に移住してきて40年。
当時はバブル絶頂期で横浜では家を買えない…。
都落ち…、遠い海老名市上今泉に戸建て住宅を買った。
なのに、秋葉山古墳を見たことがない…。
すぐ近くをクルマで通り過ぎるばかり…。

今日の散歩コースは。
相鉄線かしわ台駅や小田急線座間駅から歩くことができる。
といっても、かなり歩くことになる…。


「えびな北高齢者施設」から大山を。
大山は雲がかかっていた。

Img_6052



国指定史跡「秋葉山古墳群」。

Img_6060_20250429141001



2号墳。

Img_6054_20250429140901



今泉 古墳群ある 秋葉山。

Img_6057_20250429140901



2号墳。

Img_6058



1号墳。

Img_6063_20250429141001



少し歩くと。
「中心荘」という老人ホームがある。
冒頭の「えびな北高齢者施設」も中心会という社会福祉法人が経営している。

「中心荘」は元々は「中心学園」という孤児院だった。
戦後、大磯のエリザベスサンダースホームなどと同じく戦災孤児を預かる施設。
孤児院なんて死語かもしれないけど…。
昭和39年、小学5年の時にこちらの関係者に誘われて大倉山からはるばる来たこと
があった。
当時、純然たる戦災孤児は園から巣立っていたが、戦後、米軍人と日本人女性との間
に生まれた子などが預けられていた。
その後、月日は流れ、戦災孤児などに代わり高齢者施設へと変貌していったのだ。
地形などは61年前の当時のままで、懐かしく感じた。

Img_6065_20250429141001



すぐ近くの大きなお寺。
曹洞宗 金龍山 常泉院。

Img_6075_20250429141101



文治年間(1185年から1190年)、つまり、鎌倉時代初頭、真言宗 今泉山 福泉寺
として創建された。
その後、廃寺となり室町時代に曹洞宗 金龍山 常泉院として再興。

藤の花が見頃。

Img_6070


本堂。

Img_6068


お参りした。

Img_6071_20250429141101




後日、秋葉山を望む丘から見た。
やはり、古墳を造営する地形だと納得した。

Img_20250626110316967





関連記事

春のかしわ台♪ 2023.04.03

かしわ台散歩♪ 2022.03.27

休日♪ 2022.02.27

かしわ台を散歩…♪ 2021.09.12

桜~♪ 2021.03.31

かしわ台散歩…♪ 2021.01.10

目久尻川の河童♪ 2021.01.02

目久尻川の河童♪ 2020.10.28

週末…♪ 2020.06.05

目久尻川の河童♪ 2019.07.03

かしわ台♪ 2018.10.14

かしわ台♪ 2017.03.12

休日あれこれ…♪ 2010.01.17

庚申塔や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25 




関連記事

座間皆原地区を歩いた♪ 2023.02.14

座間あれこれ…♪ 2020.06.07

続・座間7号踏切♪ 2019.11.04

座間7号踏切♪ 2019.10.26

座間を散歩♪ 2018.01.14

休日♪ 2017.04.23

庚申塚や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25




| | コメント (0)

2025/04/26

明治神宮&青山へ♪

★明治神宮&青山へ♪

晴れ♪
といっても、午後はくもり空…。

暑くもなく寒くもなく…。


愛知県に住む長男、今年のGWは九州に行くとかで帰省してこない。


GWの狂騒曲は避けたい…。
だったら、電車で都内へ。

「もころん号」(5000形)に乗った。

Img_5920_20250426194201



相模大野駅で新宿行き「ふじさん2号」に乗車。
青いロマンスカーMSE・60000形。

Img_5923_20250426194201



車内は静か。

Img_5925



新宿駅到着。

Img_5927



小田急新宿駅はずっと工事中。
一体、いつまで続くのだろう…。

Img_5928



JR新宿駅中央通路にある「アルプス化粧室」、この看板は残っていた。

Img_5929_20250426194301

アルプス広場…♪ 2020.12.03




山手線で原宿駅へ。
ママが行ったことがないという明治神宮へ。
原宿駅からすぐ、第一鳥居。

Img_5932



僕は職場の部署毎に行く初詣で何回か明治神宮へ。
仕事始めは5日なのだが、それでも結構な混雑ぶりだった。

参道。

Img_5933_20250426194301



全国各地の清酒の酒樽。

Img_5936_20250426194301



第二鳥居、二の鳥居、大鳥居とも。

Img_5938_20250426194301



三ノ鳥居。
客殿では結婚式のようだ。

Img_5941



結婚式の行列が。
新婦は白無垢の打掛に綿帽子でいかにも和装。

Img_5944



拝殿。
結婚式の行列。
参列者も「覚悟」が必要…。
居合わせたインバウンドの人たちに祝福されていた。

Img_5945_20250426194401



夫婦楠。

Img_5949_20250426194501



拝殿。
明治神宮は6割から7割くらいはインバウンドの人たち。

Img_5947_20250426194401

明治神宮




気になっていた「炭焼きだんご」を。

Img_5955_20250426194501



原宿駅前、神宮橋交差点の顔。
コープオリンピア。
1965年(昭和40年)築なので、築60年。
1965年当時の分譲価格は最高で1億円突破、「億ション」のはしり。
窓から室内を見たら、恐らく高齢者だろうがお洒落な様子が垣間見えた。

Img_5962_20250426194501



キディランド「ちいかわらんど」は歩道に長い長い行列…。
何の行列か分からなかったが、「ちいかわらんど」と聞いて納得。

原宿駅方面を。

Img_5973_20250426194501



この辺りからは人の数がぐっと減って歩きやすくなった。
表参道交差点方面を。


Img_5972_20250426194501



表参道ヒルズ。

Img_5976



東京ユニオンチャーチ。

Img_5980



表参道交差点手前に秋葉神社が。

Img_5983



国道246号、青山通り。
表参道交差点にアドトラックならぬアドバス。

Img_5986



サラリーマン時代、よく食べた「カレーうどん千吉」。

Img_5989



カレーうどん。

Img_5991_20250426194601

カレーうどん 千吉

カレーうどん 千吉 表参道店(表参道)/食べログ




少し散歩。
青山学院大学。

Img_5996



246を挟んで向かいには。
国連大学。

Img_6028_20250426194801



フリマっぽい。
立ち寄った。

Img_6000



ファーマーズマーケットだった。
こちらもインバウンド…。
いえ、国連大学の学生たちだった。

フィッシャーマンの店もあって、北茨城市の大津港「かえり煮干」を買ってみた。
これ、かなりイケて超美味しい。
魚を避ける傾向の二男が自分から食べている。
イワシなのだが、「しらす」の2倍くらいの大きさで白ではなくグレー。

Img_6003_20250426194701



宮益坂へ。
10年ほど前。
年末に「酉の市」で賑わっていた御嶽神社(みたけじんじゃ)。
この狭い参道に露天商の屋台がたくさんいたのだが…。

宮益御嶽神社。
なぜか、石段のところにはゲートが閉まっていた…。

Img_6014_20250426194701

宮益御嶽神社



向かいの「ヒカリエ」へ。
どのフロアもお洒落。
60数年前、小学生だった僕は東急文化会館のプラネタリウムに何回か来た。
東横線大倉山駅から渋谷へは大盛堂書店などに行くことが多くスタンダードだった。
2003年に解体されたが、時代が終わったと感じた…。
2011年3月11日の大震災の日は新宿から中央林間に徒歩帰宅。
途中、建設中の高層ビルの真ん前にある中華「錦」で夕食した。
その高層ビルが後に「ヒカリエ」と命名された。

東京メトロ銀座線、渋谷駅。

Img_6018



キリスト教渋谷教会と渋谷クロスタワー(旧東邦生命ビル)。

Img_6021_20250426194701



渋谷クロスタワーの足元には尾崎豊のモニュメントがある。
青山学院高等部に通っていた尾崎豊、ここは通学路だったのか。

Img_6023_20250426194801



宮益坂上交差点から青山方面に歩くと「アイム ドーナツ(I‘m donut ?)」があった。
歩道には気が遠くなるような行列…。
食べてみたいけど、この行列は無理っ…。

骨董通りを歩いた。
デニムカジュアルブランド、Badou-R。

Img_6029_20250426194801



西麻布から六本木ヒルズを。

Img_6037_20250426194801



かおたんラーメンえんとつ屋 南青山店。

Img_6038_20250426194901



六本木ヒルズを。

Img_6040



国立新美術館を。

Img_6039



乃木坂駅から千代田線に乗った。
代々木上原駅で下車。

Img_6046_20250426195001



お茶したくて。
ファイヤーキングカフェ(Fireking cafe)へ。

Img_6045



ワッフルとアイスコーヒーを。

Img_6043_20250426195001

ファイヤーキングカフェInstagram

ファイヤーキングカフェ(Fireking cafe)(代々木上原)/食べログ




小田急新宿駅に。
以前は1、2番線ホームの中ほどにあった駅弁の販売店。
工事の余波か改札近くで臨時のスタンド販売。
もちろん、東華軒の「小鯵押寿司」を。
今夜の夕食に。

Img_6048_20250426195001



帰りもロマンスカー。
ロマンスカーEXEα・30000形に。
前の6両は箱根湯本行きだが、後ろ4両は小田原止まり。

Img_6050_20250426195001



今日はサラリーマン時代の懐かしい場所を歩いた。
気がついたら20,000歩。
ちょっと歩き過ぎ…。

GW始まったばかり。
どうなるのか…。




関連記事

上野公園へ♪ 2024.11.09

麹町&半蔵門へ♪ 2024.02.17

高尾山へ♪ 2023.10.28

日本橋と丸の内♪ 2023.04.22

シモキタ♪ 2023.02.04

目黒とか♪ 2022.10.29

ありがとうVSE…♪ 2022.03.05

あちこち♪ 2020.10.31

お墓参り&柴又♪ 2020.03.20

下北沢♪ 2020.01.12

迎賓館へ♪ 2019.11.30

渋谷♪ 2019.11.09

深大寺♪ 2019.10.02

高幡不動&万願寺♪ 2019.05.18

下北沢♪ 2019.05.03

池上本門寺♪ 2019.04.13

巣鴨~駒込♪ 2019.03.24

東京タワー♪ 2018.11.04

池上線♪ 2018.08.18

浅草♪ 2018.04.13

湯島天神 梅まつり♪ 2018.02.24

目黒線&池上線♪ 2017.10.09

築地市場♪ 2016.04.08

新宿御苑♪ 2016.04.02

豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03

ユトリロとヴァラドン-母と子の物語♪ 2015.06.20

東京丸の内♪ 2015.04.25

豪徳寺に初詣♪ 2015.01.03

オルセー美術館展♪ 2014.07.12

九品仏~自由が丘♪ 2013.11.23

お墓参り&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

東京駅エリア♪ 2012.06.19

目黒川の桜♪ 2012.04.07

お墓参り&パレットタウン♪ 2011.09.18

表参道とか 2006.04.08

小田急ロマンスカー♪



| | コメント (0)

2025/04/13

EXPO 2025♪

★EXPO 2025♪

雨…。

肌寒い…。



EXPO 2025大阪・関西万博開催。
昨日は開会式が行われ、今日開幕して一般客の入場が始まった。
55年前のEXPO’70と同じ半年間の開催。
来場者は2,800万人を想定。

大阪・夢洲会場は盛り上がったようだ。
しかし、関東では興味の対象から外れている。
関西に行くならUSJだろう…。

心配された工事の遅延…。
インド、チリ、ネパール、ベトナム、ブルネイ5ヶ国のパビリオンが13日の開幕日には
開館しないことを発表した。
内装工事が完了していないなどの理由で当分の間、閉館予定。
ま、最小限のリスクに抑えた形で開幕を迎えたようだ。


Logo_expo2025


EXPO 2025公式サイト




1970年(昭和45年)には大阪で万博開催。
55年前、日本中が万博に沸いた。
のべ6,400万人を動員した。
毎日35万人が集まったEXPO’70。
全国から大阪に押しかけ国鉄も潤った。
潤い過ぎて万博後の落ち込みに危機感をもち、「ディスカバージャパン」を考えだした。

当時、高校2年の僕。
水泳部だったので、夏休みの水泳部の部活、合宿、試合などを消化して…。
野毛山プール、元町公園プール、鎌倉市営プール(現、鎌倉海浜公園プール)では
横浜高校、逗子開成高校などの強豪校と争ったことが忘れられない。
試合が終わると、ようやく夏休み本番。

高校2年の夏休み…。
待ちきれない気持ち…、横浜駅から夜行急行「銀河」に飛び乗り大阪へ。

尼崎の叔父宅に2泊、奈良の友人宅に2泊させてもらった。
尼崎の叔父宅には四国から従兄弟たちも合流して世話をかけた。
そんな叔父、叔母は昨年相次いで亡くなり時の移ろいに…。
そう、55年前の出来事だった…。
奈良の友人はその後年賀状だけのつきあいが続き、定年後に某有名企業の
副社長として東京と奈良の二重生活を12、3年も…。
先月末日まで現役として頑張ってきた。  
もう充分だろう。
新宿で何回かのんだことが忘れられない。
もう学園前の自宅に戻っただろうか…。

万博は楽しかったが、行列の洗礼をこれでもかって…。
そりゃそうだ、半年間でのべ6,400万人を動員したという快挙。

帰りも「銀河」。
その列車の中でしつこく流れていたのが由紀さおりの曲。
誰かがラジカセの音を絞って聴いていたのだ…。
夜明け前、眠っていたのに目が覚めた。
ちょうど、静岡駅だった…。
後で知ったのだがリリースされたばかりの”手紙”だった。
前の年1969年に”夜明けのスキャット”が流行ったので、由紀さおり名前くらい
は知っていた。
”手紙”を聴いて、凄い歌唱力だなって感嘆したのを覚えている♪
…、列車の中でのラジカセの音はやんだのだが…。
僕の頭の中ではこの曲がリフレインして…。
夜明け頃、藤沢市の今はなき工場群を見つめながら曲を反芻しているうちに
横浜駅到着…。(現在は巨大ショッピングモールや広大な住宅街などに…。)  
今でもこの曲を聴くと、あの日の急行「銀河」を思い出す。

もちろん、「ディスカバージャパン」にも踊らされてあちこちした…。
あの超長寿番組「遠くへ行きたい」もこのキャンペーンの一環。


1970年夏。
行きの夜行急行「銀河」での写真。
米原あたりで朝を迎えて涼しい風に吹かれるため、デッキにたたずむカット。
もちろん、ドアは開け放して。  
今じゃあり得ないけど…。

Scan10040




EXPO’70の入場券。
YOUTH(青年)は600円だった。

Imgp5017






| | コメント (0)

2025/04/12

小坪へ♪

★小坪へ♪

晴れ♪

暖かい。


ちょっと見たいものがあって。
鎌倉を横断して逗子市手前の県営材木座駐車場へ。

Img_5734_20250412183601



国道134号。
飯島隧道が見える。
左の脇道を下る。

Img_5738_20250412183601



この辺りは国道134号とは完全に分断されていて、どう走ればいいのか…。
どうやって入るのか…。
ずっとアプローチしないで数十年…。
クルマはおいて、徒歩でチャレンジしてみた。

国道134号の下をくぐる。
右下に見えるのは小坪海岸トンネル。
飯島隧道、小坪海岸トンネルが並んで見える。

Img_5739_20250412183701



海岸に出ると石碑、国指定史跡「和賀江嶋」。

Img_5740



由比ヶ浜を。
江の島と稲村ヶ崎がこんな見え方する。

Img_5745_20250412183701



これが「和賀江嶋」。
和賀江嶋は相模湾東部に位置する人口島。
北条泰時が執権を務めていた1232年に築かれた。
現存する築港遺跡としては日本最古のもの。(平清盛が築いた大和田泊の経ヶ島は
現在は失われている。)
干潮時には岬の突端から200mほどにわたって巨石の石組みが見られ、ここに船を
係留していた往時の姿を偲ばせる。
対岸は鎌倉市材木座にあたる。
これは鎌倉七座(米座、相物座、博労座、炭座、材木座、絹座、千朶積座)のうち、
材木を扱う座がここにあったため、この名がついた。

Img_5749_20250412183701



現存する我が国最古の築港遺跡。
当時、材木座海岸は日本各地から鎌倉に入る船で大いに賑わったが、遠浅で船荷の
揚げおろしに不便だったばかりか、難破する船も多かったため、勧進上人往阿弥陀仏
が北条泰時の協力を得て、伊豆石などで島を築いた。
干潮時には、磯遊びも楽しめる。

このため、六浦(横浜市金沢区)が交易で栄え、朝夷奈切通しを通って鎌倉に物資
が搬入された。
また、名越切通しは三浦半島の各地と結ぶ要所だった。


干潮なので砂浜が露出して歩くことができた。

Img_5750_20250412183701



5分ほど歩くと。
逗子マリーナのはずれにいくつかの店が出現する。

Img_5760



ずっと行きたいと思っていた「めしやっちゃん」へ。

Img_5767_20250412183801



ウェイティングリストに名前を書いた。
先客が6組ほど。

Img_5759_20250412183701



20分ほどで店内へ。
まずはオーダーと会計を済ませる。
「刺身とかき揚げの定食」を。
大きなかき揚げが2つ、刺身はブリ。

Img_5771_20250412183801


かき揚げ、巨大で食べきれないほど。
僕もママも1つずつ残してテイクアウトさせてもらった。

めしやっちゃん

めしやっちゃん(逗子)/食べログ




ちょっと歩くと小坪港前交差点。

Img_5781_20250412183801



レインボーベーカリーへ。
3組ほどの行列ができていたが、一瞬途切れた。

Img_5788



フレンチトースト、ビーフカレーパン、メロンパンなどをテイクアウト。
お茶していなかったので、アイスコーヒーを。

Img_5784_20250412183801

レインボーベーカリー(逗子)/食べログ



小坪港前交差点の先。
小坪漁港。
漁師さんがやっている店が並んでいた。
ワカメ干し。

Img_5779



明治40年に火事で焼失した報身院と香蔵寺を行念上人が合併し小坪寺となった。
報身院は文明5年(1473年)に開山した鎌倉光明寺の末寺。
香蔵寺は報身院より古い創立といわれている。
小坪寺は「こつぼ」とは読まず「しょうへいじ」という。

狭い路地を入ると。
奥に本堂が。
浄土宗 小坪寺。

Img_5790_20250412183901



小坪寺。
境内にはいくつものお地蔵さんが並んでいた。
延寶2年(1674年)、寛文8年(1668年)、元禄6年(1693年)の文字が見えた。

Img_5791

小坪寺(しょうへいじ)/逗子旅



逗子マリーナの外周路をさらに進み、路地を入ると。
狭い路地でクルマは入れない。
時宗 供養山 海前寺がある。
時宗の総本山は藤沢遊行寺である。

Img_5795



室町時代、1376年に開山した。
近くにあった神明宮は海前寺境内の社だったとか。
境内からは逗子マリーナが。

Img_5798_20250412183901

海前寺/猫の足あと

小坪西町神明宮/猫の足あと



2Fは土日の週末ビストロ「サンクビスコツボ」。
1Fはパティスリー。

Img_5801_20250412184001

サンクビスコツボ(逗子)/食べログ




江の島、稲村ヶ崎を。

Img_5802_20250412184001



和賀江嶋がくっきり。

Img_5805



昼頃は干潮だったが。
すっかり満潮になっていて歩いてむこうには行けない。

Img_5809_20250412184001



江の島、稲村ヶ崎、和賀江嶋を。

Img_5811_20250412184001



ハーバーテラス。
ホテルのようだ。
レストランもあった。
海を見ながら食事ができる、そんな立地。

Img_5815

ザ ハーバーテラス レストラン(逗子)/食べログ




小坪海岸トンネル。
心霊スポットとして有名…。
やはり、暗闇は恐怖心をよぶ。
僕もある日を境に出張でビジネスホテルに泊まる時、ありったけの灯りをつけ、
テレビもつけないと寝れなくなった…。
ある識者が「大古の昔から人は暗闇に恐怖を感じた。だから、灯りをつけていれば
恐怖から解放される。」と…、この言葉に救われた思いだった。
そんな恐怖を上回る悲劇が起きた小坪海岸トンネル。
2016年9月、大雨で土砂崩れが発生。
国道134号も渚橋から滑川まで半日ほど通行止め。
そして、この辺り一帯は数日間も通行止めが続いた。
人的被害がなかったのは不幸中の幸いだった…。
つい最近のことと思っていたが、9年前のことだった…。

小坪海岸トンネル付近で崖崩れ/タウンニュース
小坪海岸トンネル/instgram


Img_5817_20250412184101



昼前は砂浜だったが、満潮になるとこの光景に。

Img_5819_20250412184101



頭上をいく国道134号と小坪海岸トンネル。

Img_5823



少し寄り道。
浄土宗大本山 光明寺。
総門。

Img_5826_20250412184101



大きな山門。

Img_5827_20250412184101



大殿(本堂)は令和大修理中。
令和元年から解体、修理を行っており7年目…。
いつ完成するのか。
稲村ヶ崎付近の由比ヶ浜から見ても大屋根が見えないのは寂しい限り。

Img_5829_20250412184101



やはり。
由比ヶ浜からはこの大屋根が見えないと…。            2012年10月撮影

Pa203217



そして、大殿(本堂)の大屋根はこれじゃないと…。         2018年6月撮影

Img_6713r



大聖閣を。

Img_5832_20250412184201

浄土宗大本山 光明寺




和賀江嶋と「めしやっちゃん」、どちらも満足♪
良い一日だった。

で。
鎌倉市議会議員選挙のポスター掲示板がアチコチ。
かなり大きくて、よく見たら60コマもある。
ところが、左下に61コマ目が。
定数26で61コマとは…。


帰路は材木座海岸を西へ。
滑川交差点から若宮大路へ、下馬交差点から由比ヶ浜大通りへ。
鎌倉山を走ってみたら葉桜とはいえ綺麗だった。
ル・ミリュウ鎌倉山の第2駐車場ができていた。
それにしても、鎌倉山はクルマが多かった…。




関連記事

鎌倉の桜♪ 2025.03.30 建長寺の桜
城ヶ島へ♪ 2025.02.22 城ヶ島、馬の背洞門、水仙ロード、磯料理かねあ
またまた鎌倉へ♪ 2025.02.07 佐助稲荷、銭洗弁財天、葛原岡神社、佐助カフェ
鎌倉へ♪ 2025.01.25 モン・ペシェ・ミニョン、岐れ路、荏柄天神社、浄妙寺、杉本寺
また鎌倉へ♪ 2024.12.06 なぎさのハンバーガー、松葉谷の寺
長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30  長谷「北橋」、甘縄神明宮
七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
江の島へ♪ 2024.10.19
鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
                      丸七商店街、鎌倉山
葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
江の島へ♪ 2023.09.02  江ノ島小屋
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
江の島へ♪ 2023.04.08  LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
湘南T-SITEへ♪ 2022.02.14
鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19  江ノ島小屋
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29  江ノ島小屋
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2018.10.17
ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20 明月院の蝋梅
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03  イルキャンテ・カフェ
鎌倉へ… 2016.06.11 あじさい渋滞、駐車場空かずで断念
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10  イルキャンテ・ビーチェ
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14   イルキャンテ・カフェ
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23     LON CAFE

鎌倉♪-2 2013.01.11 鶴岡八幡宮
鎌倉♪-1 2013.01.11 報国寺、浄妙寺
江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30  イルキャンテ・カフェ
生しらす♪ 2012.04.15  イルキャンテ・カフェ
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10  イルキャンテ・ビーチェ
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05   イルキャンテ・ビーチェ        
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27  イルキャンテ・ビーチェ
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13 正月の鎌倉…クルマから一度も降りることなく退散…
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09  ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪













| | コメント (0)

2025/03/30

鎌倉の桜♪

★鎌倉の桜♪

晴れ♪

昨日に比べれば冬から春が戻ってきたかも♪


今朝、いいお天気になってきたので。
鎌倉でも行こうと慌てて自宅を出た。
といっても、10時半を過ぎてからのお出かけ。
こういう時には県道42号、43号という救世主がいる。
城南交差点から藤沢バイパスを上る。
清掃事務所入口交差点付近だったか下り車線の事故現場に遭遇。
その後ろは大大大渋滞…、渋滞の最後尾は戸塚あたりまでか…。
恐らく事故渋滞とは知らないのでは…。
気の毒に…。

手広経由で。
いつものように市役所のパーキングへ。
長谷隧道、新佐助隧道をくぐるとわくわくしてくる。

御成隧道。

Img_5478_20250330210701



12時ジャスト到着。
市役所のパーキングは2台ほど行列していた。
この1年、こんなことはなくいつもスムーズに入れた。
さすが桜のシーズンだと…。
でも、出ていきそうな人たちがぼちぼち来るので待つことにした。
5、6分ほどで入れた。


市役所前交差点から見るだけだった、そばの「鎌倉 竹扇(ちくせん)」。
なんと、いつもの行列はなく、すっと入れた。

Img_5495_20250330210901



「春の山菜天ぷら と せいろそば」に目が。

Img_5480_20250330210701



Img_5481_20250330210801



店内には入れた。
ちょうど入れ替わりのタイミングだったようだ。
料理はだいぶ待つと言われた。

2階の畳の大部屋に。
南米系かな、インバウンドが1組。
大きな窓から外の様子が見えた。

Img_5484



舞茸天そば。

Img_5487



玄関口に書いてあった「春の山菜天ぷらとせいろそば」。
舞茸天と山菜天ぷらをシェアして食べた。
天ぷらもそばも超美味しかった。

Img_5488


昭和13年(1938年)創業の老舗。
いつも行列ができる店なのに、今日はスムーズに入れた。

鎌倉 竹扇

鎌倉 竹扇(鎌倉)/食べログ



この1年入り浸りの今小路を北上した。
巽神社。

Img_5496_20250330210901



横須賀線、今小路踏切。
下り普通列車、E235系1000番台が通過。

Img_5500



横須賀線扇ヶ谷踏切。
上り普通列車、E231系が通過。

Img_5508_20250330210901



カメラを左へ。
扇ヶ谷踏切から寿福寺踏切方面を。

Img_5509



英勝寺をパチリ。
尼寺ならではの、この「ゲート」がユニーク。

Img_5511_20250330210901



ガードの法面に「テールベルト&カノムパン」は定休日との貼り紙が。
無駄足を踏むことなく…、奥には進まない。

扇ヶ谷ガードを通過する下り普通列車、E231系。

Img_5515_20250330211001



亀ヶ谷坂切通し(かめがやつざか)を登る。
汗ばむ…。

Img_5518



長寿寺の脇から鎌倉街道へ。

Img_5522_20250330211001



いつもの「三日月堂 花仙」へ。

Img_5525



この時期は。
「花びら餅」を。
もちろん、いつものどら焼きも。

Img_5529

三日月堂 花仙

三日月堂 花仙(北鎌倉)/食べログ




左側の鎌倉学園からは部活の声が聞こえてきた。
日曜なのに頑張ってる…。


臨済宗建長寺派大本山、建長寺へ。
鎌倉五山第一位。

Img_5531_20250330211101



建長寺。
総門(巨福門)横から三門を。

Img_5533_20250330211101



総門(巨福門)。

Img_5535



桜~♪

Img_5536_20250330211101



見頃♪

Img_5537_20250330211101


うっとり♪

Img_5545_20250330211201



Img_5548



三門を。

Img_5550_20250330211201



おびんずるさまをなでなでした。
あちこちを。

しょっく!!
仏殿は改修工事がはじまったばかり。
令和9年夏までと、う~ん、2027年夏までか…。
残念…。
最近、令和と言われても何それ?って…。

それまで生きてるか分からないと言ってる人がいた…。
同感…。

Img_5552



三門脇の枝垂桜。

Img_5559_20250330211201



法殿。
いつも通りだった。

Img_5561



天井には小泉淳作画伯の「水墨の雲龍図」が描かれている。

Img_5564_20250330211301



唐門(勅使門)。
先程の改修工事中の仏殿と同じくお江の方(崇源院)の霊屋(現、仏殿)の唐門だった
ものを増上寺より移築された。(正保4年、1647年)
唐門のところだけ異彩を放っている。
手前の桜は「タイリョウサクラ(大漁桜)」という。

Img_5567



お江の方は浅井長政の三女であり、織田信長の姪である。
姉の茶々、初といった個性あふれる三姉妹。
2011年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で上野樹里が演じた江は三女らしく
のびのびとしたチャーミングな女性だった。
ま、はっちゃけたお江は親近感をもたれた。(はず…。)


方丈から庭園を。

Img_5571_20250330211301



法堂の脇の枝垂れ桜。

Img_5605_20250330211501


きれい♪

Img_5576_20250330211301




Img_5581_20250330211301




Img_5582_20250330211301



お地蔵様。

Img_5583



半増坊へ。

Img_5585



登るかどうか…。
意を決して…。

Img_5586_20250330211401



汗ばむ…。
けっこう暑いのだ…。

Img_5591



烏天狗。

Img_5592_20250330211401



大天狗が睨みをきかしている。

Img_5593



半増坊から三門、仏殿などを。

Img_5600



建長寺前のバス停は10人ほどの行列…。
時刻表を見たら、あと1、2分で来るはず。
じゃ、バスにしようかと。
鎌倉街道はいつものように渋滞しているが、2、3分ほどでバスが来た。
ぎっしり混んでるかと思ったが、空いていて座れた。

巨福呂坂トンネルあたりは渋滞の最後尾。
ま、お約束の渋滞…。

八幡宮前バス停で下車。
江ノ電バスをパチリ。

Img_5613_20250330211501



段葛、若宮大路からはもの凄い人、人、人…。
もちろん、インバウンドのほうが多い。

鶴岡八幡宮を。

Img_5615



源氏池(源平池)。
旗上げ弁財天。
こちらの桜もきれいだった。

Img_5618



段葛を歩く。
三河屋本店が閉店していた。
トロッコレールも封鎖…。
看板には2026年グランドオープンとあるので、ビルにでもするのか。
いや、これは重要な建物、残すことになるのだろう。
別事業者によって「レストラン&ウェディング」の店として再開するとのこと。
1900年(明治33年)創業で関東大震災で焼失。
昭和2年(1927年)に建てられた店舗は間もなく築100年…。

Img_5624



段葛の桜もぼちぼち。
二分咲きっ…。

Img_5626



カトリック雪ノ下教会。

Img_5630_20250330211602



豊島屋へ。

Img_5631



この時期、桜にちなんだ各種生菓子が。
僕たちの行列、動きが止まった…。
生菓子3個のセットを10数個も…。
そのお客さんの対応だけで5、6分は費やしてしまう…。
後ろのほうから「どうしたの?」とか「何やってんだよ…」とか…。
鳩サブレーだけだとすいすいなのだが…。

さくら餅と鳩サブレーを。

Img_5632



小町通りは歩くのもままならないほど…。
今小路を南下し紀ノ国屋手前の路地を入る。
以前から気になっていたパンとスープの店「 PLUSOUPLE 」(プラスプレ)。

Img_5637



パンとスープなどイートインしてる人たちが多い。
イートインというよりレストラン…。

桜あんぱん、塩バター、檸檬メロンパン、大葉味噌のベーグルなどをテイクアウト。

Img_5638

パンとスープの店「 PLUSOUPLE 」(プラスプレ)

パンとスープの店「 PLUSOUPLE 」(プラスプレ)(鎌倉)/食べログ




市役所のパーキングを出た。
ホントは鎌倉山の桜でも眺めながら帰りたいと思ったが、混みそうなのでパス。

帰りのクルマでFヨコ(FMヨコハマ)から聞こえてきた高校野球の結果。
横浜(神奈川)が智弁和歌山(和歌山)を11―4で破り、2006年以来19年ぶり4度目
の優勝を果たした。
横浜高校といえば。
愛甲、松坂など数々の人材を輩出している。
僕は50数年前、横浜北部学区から横浜南部学区の高校に越境入学していた。
横浜駅から京急で上大岡まで乗るのだが、横浜高校のワルがうじゃうじゃ乗っていた。
水泳をやっていたのだが、横浜や逗子開成は強くて、それも気に入らなかった。
今はおとなしい生徒ばかりだと聞いてる…。

なんだか。
お菓子やパンをたくさん買い込んでしまった…。
ま、賞味期限が本日中の「さくら餅」から。




関連記事

城ヶ島へ♪ 2025.02.22 城ヶ島、馬の背洞門、水仙ロード、磯料理かねあ
またまた鎌倉へ♪ 2025.02.07 佐助稲荷、銭洗弁財天、葛原岡神社、佐助カフェ
鎌倉へ♪ 2025.01.25 モン・ペシェ・ミニョン、岐れ路、荏柄天神社、浄妙寺、杉本寺
また鎌倉へ♪ 2024.12.06 なぎさのハンバーガー、松葉谷の寺
長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30  長谷「北橋」、甘縄神明宮
七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04 七里ヶ浜桜のプロムナード、長谷寺
江の島へ♪ 2024.10.19
鎌倉へ♪ 2024.10.12 扇ヶ谷、円応寺、アマルフィイ ウノ
ディープな鎌倉へ♪ 2024.09.07 御成通り、大町エリア、鎌倉市農協連即売所、
                      丸七商店街、鎌倉山
葉山へ♪ 2024.08.03 森戸神社あたりをぐるぐる
腰越へ♪ 2024.06.22 腰越、鎌倉高校前駅、小動岬
暑いけど鎌倉へ♪ 2024.06.08 扇ヶ谷、鎌倉山
江の島へ♪ 2024.04.20 イルキャンティ・ビーチェ、奥津宮
鎌倉の桜♪ 2024.04.07 段葛、八幡宮、建長寺、鎌倉山
また鎌倉へ♪ 2024.03.03 扇ヶ谷、海蔵寺、亀ヶ谷坂切通し
鎌倉へ♪ 2024.02.03 小町通り、扇ヶ谷、英勝寺
江の島へ♪ 2024.01.14 サムエル・コッキング苑、奥津宮
極楽寺へ♪ 2023.12.18 極楽寺、長谷、鎌倉山
七里ヶ浜でランチ♪ 2023.10.21 七里ヶ浜、鎌倉山
北鎌倉へ♪ 2023.09.24 建長寺、北鎌倉
江の島へ♪ 2023.09.02  江ノ島小屋
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17 七里ヶ浜桜のプロムナード、鎌倉山
江の島へ♪ 2023.04.08  LON CAFE、サムエル・コッキング苑、奥津宮
カレーを♪ 2023.01.28 七里ヶ浜、珊瑚礁本店
鎌倉へ♪ 2023.01.08 報国寺、覚園寺、荏柄天神社、源頼朝の墓所
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19 稲村ヶ崎、鎌倉山
鎌倉へ♪ 2022.10.15 七里ヶ浜桜のプロムナード、御成通り、由比ヶ浜大通り
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13 長谷寺、葉山森戸神社
鎌倉山へ♪ 2022.05.28 腰越5号踏切、鎌倉高校前1号踏切、広町緑地、鎌倉山
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23 イルキャンテ・ビーチェを断念してミンナミ食堂
江の島へ♪ 2022.02.25 イルキャンテ・カフェ、富士山
鎌倉へ♪ 2022.02.12 タンコロ107号車、由比若宮、八雲神社(大町)、和田塚
七里ヶ浜♪ 2021.11.20 お魚亭、稲村ヶ崎
葉山へ♪ 2021.09.27 葉山「角車」、森戸神社
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29 名越切通し、まんだら堂やぐら群、杉本寺
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13 新鎌倉山の龍口明神社訪問
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20 べんてん丸
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09 イルキャンテ・ビーチェ、富士山
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19  江ノ島小屋
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29  江ノ島小屋
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2018.10.17
ヴィーナスカフェでランチを♪ 2018.06.30 ヴィーナスカフェ、光明寺
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
根府川おかめ桜♪ 2018.03.17 ポルト・イルキャンティ(小田原漁港)
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20 明月院の蝋梅
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03  イルキャンテ・カフェ
鎌倉へ… 2016.06.11 あじさい渋滞、駐車場空かずで断念
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10  イルキャンテ・ビーチェ
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14   イルキャンテ・カフェ
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23     LON CAFE

鎌倉♪-2 2013.01.11 鶴岡八幡宮
鎌倉♪-1 2013.01.11 報国寺、浄妙寺
江島神社に初詣♪ 2013.01.03 イルキャンテ・カフェ断念…
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30  イルキャンテ・カフェ
生しらす♪ 2012.04.15  イルキャンテ・カフェ
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10  イルキャンテ・ビーチェ
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05   イルキャンテ・ビーチェ        
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27  イルキャンテ・ビーチェ
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13 正月の鎌倉…クルマから一度も降りることなく退散…
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09  ブログでは、初「イルキャンテ・ビーチェ」
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪





| | コメント (0)

2025/03/28

飯山観音へ♪

★飯山観音へ♪

昨夜から雨…。
昼頃から晴れ♪

蒸し暑い。
海老名で25.2℃。

桜は開花したと思ったら、すぐに見頃に。
明日は雨…、明後日もイマイチ…。
桜見るのは今日しかない…。

1月に県道60号厚木清川線を25、6年ぶりに走った。
しょっちゅう走っていたルート、ある日ぷっつり走らなくなるって事ある。
宮ヶ瀬湖の出現とかそういった背景も…。
あれから25、6年とは…。
あの頃中学生だった息子たちが40歳だもんな…。
1月には宮ヶ瀬湖の方から厚木へと走ったが、今日は246から県道60号へと。

246上今泉ではソメイヨシノがきれいに咲いていた。
知らないうちにあっという間に咲いてしまった。

厚木市立病院前交差点を右折して国道412号へ。
程なくして県道60号へ。
小鮎川沿いを走る。

飯山観音入口交差点を左折。
小鮎川に架かる朱塗りの庫裡橋を渡る。
赤い橋の向こうはどんなだろ…、県央に移住した41年前からそう思いながら走り
ぬけた。
飯山観音、飯山温泉などがごちゃごちゃひしめいているのかな…。
そんなイメージで近づくのが怖かった。
真っ赤な橋が楽しい世界に誘うように。

29日(土)、30日(日)開催の「あつぎ飯山桜まつり」のノボリが目立つ。
お寺のむこうに駐車場があるので先に進む。
駐車場の桜もいい具合。
山桜とソメイヨシノが競演。


飯上山 長谷寺(ちょうこくじ)。
高野山真言宗のお寺。
飯山観音として親しまれている。
坂東三十三観音霊場の第六番目札所に当たる。
奈良時代の725年に行基により創建された。
行基は奈良東大寺の大仏建立の立役者、鎌倉最古の寺といわれる杉本寺、鎌倉最古
の神社、甘縄神明宮の創建も行基である。

山門(仁王門)。
1709年建立、2020年に大改修された。

Img_5410_20250328164401



金剛力士像(仁王像)もお色直しされていた。

Img_5413_20250328164401



Img_5415_20250328164401



開山1300年 十一面観音御開帳。
4月、5月、11月に御開帳が予定されている。

202503_20250328163101



開山1300年。
そういえば、大好きな鎌倉長谷寺や奈良の長谷寺もここ数年1300年がキーワード。
はせでら、ちょうこくじと読みは違うけど…。

Img_5418



山門の鴟尾(しび)が立派。

Img_5421



桜♪

Img_5409002



眼下の山門は存在感がある。

Img_5422



観音様と山桜。

Img_5424_20250328164501



六地蔵。
風雪を耐えてきた様子…。
刻まれた文字は正徳五年(1715年)と読めるのだが…。

Img_5426_20250328164501



地蔵像。

Img_5427_20250328164501



銅鐘。

Img_5432_20250328164501



山桜がきれい♪

Img_5435_20250328164801



観音堂(本堂)。
18世紀中期、つまり江戸時代の建築物。

Img_5431



開山1300年。
今年は特別御開帳が予定されている。

Img_5441_20250328164801



お参りした。

Img_5443



枝垂桜と観音堂。

Img_5448

飯山観音長谷寺



山桜のピンクもきれい♪

Img_5454



馬頭観音とホウキモモ。

Img_5455



Img_5457



小鮎川に架かる朱塗りの庫裡橋まで戻った。

Img_5472_20250328184201



曹洞禅宗金剛寺。
807年に弘法大師によって建立されたと伝わる。

Img_5475_20250328165001



30日(日)には金剛寺 国指定重要文化財の木造阿弥陀如来坐像が公開されるとか。
大師堂は806年頃の創建と伝わる。
お堂は傷みがすすんでいた。

Img_5459_20250328164901



朱塗りの庫裡橋。

Img_5464_20250328164901



庫裡橋の手前を右折。
龍蔵神社。

 Img_5468_20250328164901



龍蔵神社にお参り。

Img_5470_20250328164901





Img_5471_20250328165001



今日は昼頃からピンポイントで晴れた。
まともに桜を見ることができないお天気が続きそう…。
だったら、41年間通り過ぎていた飯山観音へダメもとで。

明日は雨の予報…。
明後日の日曜日は晴れらしい…。
混むだろうな…。




関連記事

宮ヶ瀬湖へ♪ 2025.01.13

服部牧場へ♪ 2024.08.17

宮ヶ瀬湖へ♪ 2024.01.06

丸太小屋レストラン「びんずる」へ♪ 2023.02.25

宮ヶ瀬湖へ♪ 2022.07.02

宮ヶ瀬湖♪ 2016.11.12

宮ヶ瀬湖&道の駅「清川」♪ 2016.05.21

道志へ♪ 2012.06.17

宮ヶ瀬湖♪ 2010.11.28

道志みち♪ 2010.05.01

宮ヶ瀬のクリスマスツリー♪  2007.12.19

紅葉 2005.11.05

大山~大山街道~246=道志みちも♪






| | コメント (0)

より以前の記事一覧