かしわ台駅・さがみ野駅開業50周年♪
★かしわ台駅・さがみ野駅開業50周年♪
晴れ♪
暑い。
東京は35.6℃と猛暑日。
神奈川県でも熱中症警戒アラートが発令された。
七夕♪
平塚七夕まつり(湘南ひらつか七夕まつり)は昨夜で終わった。
コロナ禍では大変な対応を強いられたが、今年は大大的に開催されたとか。
平塚の場合はカレンダーの関係で7月7日が必ずしも七夕まつり開催とはならない…。
近所のスーパーではお盆用品が並んだ。
このエリアはお盆を7月に行う家が多く、不思議な光景だなと…。
もちろん、8月にお盆を迎える家もあるのでスーパーはどちらにも対応する。
■
1975年(昭和50年)8月17日、当地の相模大塚方に存在した大塚本町駅の
さがみ野駅への改称・移転と同時に、300メートルほど海老名方に新設する形で
かしわ台駅として開業。
移転前の大塚本町駅の駅舎がかしわ台駅の東口駅舎、ホームが連絡通路として活用されることとなった。
その後1997年(平成9年)東口駅舎は全面建て替えとなった。
といっても、小さな小屋といった建物だ…。
「かしわ台」という表現は柏ケ谷(かしわがや)という地名からきている。
1967年(昭和42年)4月、後にかしわ台駅が設置される地にかしわ台工機所
(現・かしわ台車両センター)完成。
大塚本町駅であったところはかしわ台駅東口駅舎となった。
ホームから改札まで350mと日本一長いとされていたが、今はそのような記述は
見かけない。
一応、どんなものか歩いたことがあった…。
行けども行けどもという感じだった…。
かしわ台駅のホームから東口まで歩いたという記事を見つけた。
・降り鉄 相鉄かしわ台駅
かしわ台駅の前を横切るのはホームや車両基地を跨ぐ跨線橋。
これが駅前を結ぶ道路だった。
ウチが海老名市に移住してきたのは昭和59年(1984年)。
僕は港北区大倉山に実家があり、ママは戸塚区平戸に実家がある。
結婚直前に公団に申し込んだら開業したばかりの東戸塚駅近くの団地に当選した。
バブル絶頂期を迎え横浜に家を買おうと思ったが、手の届かないとこへ…。
それで、勧められたのは相鉄線の海老名市…。
でも、横浜につながっていたくて、1駅横浜寄りのかしわ台駅。
かしわ台駅が開業して9年、活気があって広々とした丘陵地帯。
絵に描いたような理想的な住宅地。
しかし。
駅前の道路はプア。
相鉄の車両基地を大きく跨ぐ跨線橋を道路としている。
下の写真では良さそうに見えるだろうが。
両端には高さ制限のバーが設けられていて、バーのところは片側交互通行だった。
ハイルーフ車、トラックなどは引っかかり、ここでUターンするので時間がかかった。
接続道路は未舗装で穴だらけ…、穴を迂回しながら進む…。
悲願の道路架け替え。
平成9年(1997年)に架け替えられて高さ制限もなくちゃんとした舗装道路。
長年の悲願達成に感激したものだ。
最近は綾瀬方面へ向かう県道42号藤沢座間厚木線に抜けるクルマが渋滞するほどの
交通の要所になっている。
2012年にリニューアルされたかしわ台駅。
右側にはタクシー乗り場やコミュニティバス乗り場もできた。
2017年撮影
・かしわ台駅 wikipedia
僕は東急目蒲線(現、目黒線)武蔵小山生まれ、東横線大倉山で育ち、学生時代最後
に2駅先の妙蓮寺でアパート暮らしを10年間経験した。
当然のように相鉄線には偏見をもっていた。
だけど、横浜駅は相鉄なくしては語れないエリア。
そ、横浜駅西口は相鉄の広大な砂利置き場だったのだから、当然ではある。
ジョイナスや相鉄ムービルはよくいった。
31歳で持ち家とは聞こえはいいが。
今までの通勤時間の2倍の時間を要し…。
小田急線のラッシュは耐え難いほど…。
最初の1ヶ月ほど、体力の限界を感じたほどの通勤地獄。
そして、小田急線の複々線化・高架化の用地買収、工事を30年間も見つめてきた。
遅々として…、それを毎朝見つめ続ける苦痛と数年後にそれなりの進展を喜ぶ楽しみ。
それを30年間…。
毎朝電車が詰まってノロノロ運転となり、苦痛を味わってきた下北沢2号踏切や3号踏
切の線路のない踏切跡を歩いた時は感慨深かった。
ところが。
当時の僕は5年がかりの自社システム変更に携わっていた。
数百億円の大事業である…。
一応、隔週週休二日制から完全週休二日制にはなっていたが。
毎晩、終電に近い帰宅。
終電どころか深夜バスの利用もちょくちょく…。
深夜バスで相模大野駅へ。
そこからタクシー行列、帰宅は2時過ぎ。
で、海老名への終電で帰宅したら。
なんと、相鉄線のホームは真っ暗闇。
小田急は動いているのに、相鉄線はさっさと終電…。
もちろん、タクシーで帰宅。
翌日、上司に直訴。
持ち家の社員は転勤でもない限り借上げ社宅は不可。
それでも、終電まで働かせるからには借上げ社宅は必須。
おかげで、相武台前駅近くのマンションに転居。
長男は海老名市内の幼稚園を検討していたが、座間市の幼稚園を受けさせた。
当時は相武台前行きの最終準急もあって、よく利用した…。
確か1時頃の到着だった。
それさえも逃した時は相模大野1時20分頃着の準急にもよく乗った。
ここから2駅分を徒歩で帰宅すると2時近くになる。
それでも、ブラックなどとは思ってもなかった。
全額が超過勤務手当として支給されたし。
憧れて入った会社だし、憧れていた仕事だった。
そんなキツイ仕事が誇りだった。
飲み会は22時スタートが常態化した。
当然、都内に住む上司宅にお泊り。
携帯なんてない時代なので、無断外泊…。
上司宅のお子さんからは「おじちゃん、また来たの…?」と嫌味を言われるし。
その後、さすがに名実ともにブラックモドキの就業態勢から脱却したが、僕らはどんどん
出世させられ…、部下は帰宅させてもおじさん管理職は野放し状態で仕事させられた。
そんな古き良き時代(?)を謳歌した…。
■
関連記事
・シモキタ♪ 2023.02.04
・下北沢♪ 2020.01.12
・海老名市上今泉を歩く♪ 2025.04.29
・春のかしわ台♪ 2023.04.03
・かしわ台散歩♪ 2022.03.27
・休日♪ 2022.02.27
・かしわ台を散歩…♪ 2021.09.12
・桜~♪ 2021.03.31
・かしわ台散歩…♪ 2021.01.10
・目久尻川の河童♪ 2021.01.02
・目久尻川の河童♪ 2020.10.28
・週末…♪ 2020.06.05
・目久尻川の河童♪ 2019.07.03
・相鉄線…♪ 2019.05.05
・かしわ台♪ 2018.10.14
・座間を歩いた…♪ 2018.09.16
・桜♪ 2018.03.25
・かしわ台♪ 2017.03.12
・タイトルは電車かな…♪ 2011.10.23
・散歩&初詣♪ 2011.01.03
・休日あれこれ…♪ 2010.01.17
・通りすがりに… 2008.08.02
・庚申塔や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25
最近のコメント