2023/03/25

JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪

★JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」♪

雨…。

昨日は蒸し暑かったのに、今日は肌寒い…。

折角咲いた桜。
昨日は県立座間谷戸山公園の桜が見頃を迎えていたのに…。
この雨じゃ…。

花粉症…。
最初はきつかったけど、天候のせいもあるのか、その後はたいしたことない…。
もうこのまま終息するのか…。




JR東海TV-CM♪

JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」。
賀来賢人が好演。
CMソングはUA(ウーア)「会いにいこう」。
UAの声質とぴったり。

東海道新幹線。
品川駅、新横浜駅の改札風景。
新橋~浜松町駅間で見える東京タワーを横目に。
高輪ゲートウェイ付近の夜景。
新横浜駅を過ぎると5分おきに出てくる「727」の野立て看板。
大阪の727化粧品の看板は東海道新幹線の車窓では定番中の定番。
1979年(昭和54年)から44年間も見続けているのだ…。
ポポンデッタではジオラマ用に商品化しているほど…。

そして、平塚の日向岡はカラフルな三角屋根が並ぶ住宅街
そんなカラフルな住宅街を眺めながら新幹線はトンネルに突進する。
2011年公開の映画「八日目の蝉」は日向岡住宅街でもロケが行われたとの
ことだが、一体どの場面だったのかと…。

熱海の海を見ながら通過。
海沿いをいくつものトンネルで通過するが、熱海駅付近で見える青い海に感激。
そして、低い目線で浜名湖を疾走する。
順序は入れ替わるが、富士市の製紙工場の煙突から煙、富士山も美しい。
富士山と愛鷹山、これも最高。
カチンカチンのアイス。
車内販売のスジャータのアイス、歯が立たないほどの固さ…。

なんとも、東海道新幹線をうまく表現したものだ…。


で。
「会いにいく、が今日を変えていく。」…。
江ノ電の「江ノ電で、会いにゆく。」、小田急の「きょう、ロマンスカーで。」を彷彿させる
のは、気のせいか…。


僕的には東海道新幹線、山陽新幹線を公私ともに数百回は利用した。
40数年もサラリーマンをやっていれば、当然のことかもしれない…。
この沿線担当というわけではないが、この沿線は案件が集中していたということだろう。
多いときは週に3、4往復なんてことも…。
たまに謝罪のための目的で向かうときの足どりは重かった…。
ま、ほとんどは出張や臨店。
それも、新横浜駅6:17発(当時)の「のぞみ1号」ばかり…。
4時半には起床することに…。
崎陽軒のシウマイ弁当や横濱チャーハンで朝食を。 
かなり、贅沢…♪
そして、睡眠不足を補うために爆睡。
御堂筋にある大阪支店の朝礼には余裕で間に合い、岡山支店の朝礼にも小走りで
いけば間に合うので、檄を飛ばすことができた…。

四国のおじいちゃんのとこへ行くために新幹線を利用したのは昭和44年、中学3年
の時から。
それまでのブルトレ「瀬戸」から新幹線に変わっていった。
当時は新大阪駅どまりで、在来線の急行「鷲羽」に乗り換えて宇野へ。
宇野からは宇高連絡船で高松へというルートだった。
山陽新幹線が開通したのは、1972年(昭和47年)で新大阪~岡山駅間が開通した。
これによって、四国連絡は劇的によくなった。
尚、新横浜駅は「こだま」しか停まらないという状態が長らく続いたので、
名古屋で「ひかり」に乗り換えるのが当たり前だった。
そんな状態は昭和39年(1964年)開業から延々と続き、昭和51年に「ひかり」が
1日1往復停車、昭和60年には1日3往復停車となり、その後、毎時2本停車となる。
「のぞみ」全盛になってからは、新横浜に停まらない「のぞみ」があったため、指定席
をとる時、新横浜停車を念入りに確認したものだ。
「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」完全停車は2008年(平成20年)と、悲願達成
まで44年間もかかった。
最近は新横浜駅で降りることが、ひとつのステータスになっていると思うのは僕だけか。



JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」 (1分00秒)






JR東海「会いにいこう」 feat.賀来賢人 (4分14秒)








関連記事

梅雨の晴れ間に…新横浜♪ 2018.06.22

クリスマスエクスプレス&シンデレラエクスプレス♪ 2012.11.25

シンデレラ・エクスプレス…♪ 2011.08.30

忙しかった… 2012.11.15 謝罪のため蒲原へ…






| | コメント (0)

2023/02/20

松本零士さん逝く…

★松本零士さん逝く…

晴れ♪

昨日ほどではないが、今日も暖かい♪



松本零士さんが亡くなった…。
享年85歳…。

高校時代の1971年(昭和46年)に「男おいどん」の連載スタート。
大山昇太(のぼった)の四畳半の下宿生活…。
サルマタケの生える生活は学生時代の自分と重なる思いで見ていた。

「銀河鉄道999」は社会人になった1977年(昭和52年)に連載スタート。
ほどなくしてTVアニメ化され、虜(とりこ)になった。
やはり、星野鉄郎のキャラが自分に重なった…。
メーテルに恋した男が多かったのでは…。
そして、車掌もいいキャラだった。

「宇宙戦艦ヤマト」は…。
個人的にはあまり傾倒しなかった…。
が、後に大ヒットしたことは誰もが認めるところ。


大山昇太(のぼった)や星野鉄郎らと同世代だった。
彼らに自分を重ねた方々が多かったのでは…。
とにかく、無条件に楽しませてくれた作品が多かった。

ご冥福をお祈りいたします。







| | コメント (0)

2022/10/21

原由子「鎌倉 On The Beach」♪

★原由子「鎌倉 On The Beach」♪

晴れ♪

快適な一日。


ここんとこ、原由子がTV露出しまくってる。
新しいアルバム「婦人の肖像(Portrait of a Lady)」がリリースされたのだ。
「MOTHER」以来、31年ぶりのオリジナルアルバムだとか。
そんなだったか…。

ベストものとか、「東京タムレ」とか、サザンとの混同とかで、もっと頻繁に出ていた
ようにも…。
ま、「おめでたい」 のでCDを1枚買った。



サザン、桑田佳祐、原由子♪
デビュー当時からのファンでもある。

昭和57年(1982年)、たまたま、青学近くというか宮益坂というか、ママとデート
していて「たんぽぽ」という喫茶店でお茶していたら、あの桑田佳祐たちご一行様が
どやどやと入ってきて、僕らの後ろの席に座った。
あの話し声、嫌でも聞こえてしまったのだが、どうやら桑田佳祐&原由子の結婚式の
打合せらしかった。
数日後、二人が結婚したという情報が駆け巡った。
「たんぽぽ」という名前の店だった記憶はあるのだが、ちょっと確証はない…。

余談になるが、彼らと僕は同じ世代で、僕とママも翌年に結婚した。
結婚適齢期だった。
今と違い、20代で「身を固める」のが理想だと思っていた。

そんなことから、サザンが身近に感じるようになり、ファンになっていった。
そして、昭和58年(1983年)、原由子のソロシングル「恋は、ご多忙申し上げます」
で原由子の世界にも魅力を感じるようになった。


で。
新しいアルバム「婦人の肖像」。
想像以上に完成度の高いアルバム。
「鎌倉物語」(1985年)の続編のような「鎌倉 On The Beach」は西岸良平の
漫画や実写映画「鎌倉ものがたり」の情景を思い浮かべる曲。
あの曲に一瞬似ているような…。
「あの曲」が出てこない…。

そして、アルバムの歌詞カードに使用されている写真。
これは、もしかして鎌倉広町緑地で撮られたものかと。
いや、どこにでもある森なのだが…。
先週のTV番組で原由子は鎌倉広町緑地が好きだと。
そして、広町緑地の隣、七里ヶ浜桜のプロムナードにある「お魚亭」が紹介された。
つみれ汁が出てきて、びっくり♪

「ヤバいよ、”原由子”てえ奴は。」

202210_


原由子「婦人の肖像」










■関連記事

鎌倉へ♪ 2022.10.15

鎌倉山へ♪ 2022.05.28

鎌倉ものがたり♪ 2017.12.02

音楽媒体…♪ 2018.10.09

’70年を思い出して♪ 2014.10.24

水曜日… 2012.10.31






| | コメント (0)

2022/08/27

24TVマラソン2022年♪

★24TVマラソン2022年♪

晴れ♪

ギラギラ暑い…。



翌日、8月28日。
どんより、時々、雨…。
肌寒いほど…。

スーパーに買い物にいったら、長袖を羽織りたいと思った。




24TVマラソン♪

チャリティランナーはEXITの兼近大樹さん。
自ら立候補した。

今年は3年ぶりに公道での開催。
そして、単独のマラソンで走るのは5年ぶり…。


24時間テレビ 愛は地球を救う/日テレ

24時間マラソン自転車追跡班/twitter





8月27日(土)

スタート地点は生田確定


Img_4417



19:56 生田スタジオスタート
      スターターはウッチャン
20:12 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
20:20 菅三丁目交差点直進
20:24 矢野口交差点右折、鶴川街道へ
20:29 稲城多摩川原交差点左折
      アカシア通り沿いの多摩川サイクリングロード北上、上流へ向かう
20:43 稲城大橋下通過
21:04 是政橋下通過
      是政橋渡る
21:10 是政橋渡り左折、サイクリングロードを上流方向へ
21:13 南武線下通過
21:38 関戸橋下通過
21:41 京王線下通過
21:56 野猿街道、四谷橋高架下にて休憩
22:11 日野バイパス(国道20号甲州街道)石田大橋下通過
22:15 中央自動車道下通過
22:27 立川公園脇にて休憩
22:39 立日橋下通過
22:48 中央線下通過
23:14 福島第五児童遊園にて休憩
23:35 残堀川渡る
23:36 多摩モノレール下通過
23:48 立川公園付近休憩



8月28日(日)

 0:09 中央自動車道下通過
 0:14 日野バイパス(国道20号甲州街道)下通過
 0:22 アマゾン前通過
 0:30 野猿街道、四谷橋付近にて休憩
 0:45 京王線下通過
 1:00 南通り入口交差点付近通過
 1:08 郷土の森公園にて休憩
 1:23 南武線下通過
 1:26 是政橋右折
 1:31 是政橋渡り左折
 1:33 サイクリングロード入る
 1:40 稲城市民プール通過
 1:57 稲城大橋下通過
 2:16 神奈川県に戻る
 2:18 ローソン川崎菅三丁目店駐車場にて休憩
 2:28 京王相模原線高架下(京王稲田堤駅付近)、右折
 2:48 生田スタジオ
      大休憩

 5:19 生田スタジオ、再スタート
 5:41 菅三丁目交差点直進
 5:45 矢野口交差点直進
 5:50 吉野家 川崎街道矢野口店にて休憩
 5:58 東長沼陸橋交差点直進
 6:10 吉田家具総本店にて休憩
 6:16 大丸交差点直進
 6:18 新大丸交差点直進
 6:29 多摩清掃処理場通過
 6:42 連光寺坂上交差点直進
 6:50 向ノ岡交差点直進
 6:54 新大栗橋交差点右折
 7:01 関戸橋下くぐり反対方向アポロステーションにて休憩
 7:08 休憩終了
 7:13 新大栗交差点左折
 7:24 連光寺坂上交差点直進
 7:44 医王寺にて休憩
 8:04 スコープドック脇通過
 8:39 京王相模原線高架下交差点右折(京王稲田堤駅付近)
 8:55 生田スタジオ(この段階で61km走破)
      大休憩
 
11:39 生田スタジオ、再々スタート
11:58 京王相模原線高架下左折(京王稲田堤駅付近)
12:03 ローソン駐車場にて休憩
12:17 矢野口駅東交差点通過
12:23 稲城多摩川原交差点通過、多摩川原橋渡る
12:24 左折してサイクリングロードへ
12:25 サイクリングロードをUターン
12:27 サイクリングロードを下流へ
12:53 多摩川市民広場にて休憩
13:15 西河原公園付近にて休憩
13:45 小田急線和泉多摩川駅付近高架下を通過
13:48 和泉自動車教習所付近にて給水休憩
14:06 東名下通過
14:29 二子玉川緑地運動場にて休憩(ここまでで73.4km)
14:39 コヤマドライビングスクール二子玉川校右折
14:41 246入る  ~ 祝 246復活♪ ~
14:51 246側道北上
14:58 246瀬田交差点直進
15:05 用賀一丁目交差点通過
15:11 ロイホ桜新町店にて休憩
15:26 休憩終了
15:40 上馬交差点右折、環七へ
16:00 駒沢陸橋交差点直進
16:01 日産プリンス駒沢店にて休憩
16:41 休憩終了
      駒沢陸橋交差点先を左折
16:50 柿の木坂陸橋交差点左折、目黒通りへ
16:53 碑文谷交差点直進
17:06 あげまんじゅう屋前通過(揚げまんじゅうの御門屋)
17:14 大鳥神社交差点右折、山手通りへ
17:26 大崎郵便局前交差点直進
17:33 西五反田1丁目交差点左折、国道1号桜田通りへ
17:35 山手線高架下くぐり五反田駅通過
17:44 明治学院前交差点通過
17:48 清正公前交差点通過
17:55 白金志田町交差点、芝方面へ
17:56 魚籃坂下交差点直進
18:03 日産三田高輪店にて休憩、残り10kmを切った
18:41 休憩終了   時間調整なのか、休憩時間が長くなってきた
18:43 三田二丁目交差点左折
18:53 赤羽橋南交差点右折
19:00 芝園橋交差点左折、日比谷通りへ
19:09 増上寺通過
19:13 御成門駅前通過
19:16 CoCo壱脇で給水休憩
19:28 ファミマ西新橋二丁目店通過
19:32 西新橋二丁目交差点直進
19:36 西新橋交差点直進
19:44 日比谷公園入口通過
19:48 日比谷交差点直進
19:55 馬場先門交差点直進
20:01 大手町交差点直進
20:07 神田橋交差点付近にて給水休憩
20:10 神田橋交差点直進
20:13 小川町交差点右折
20:18 淡路町交差点直進
20:22 首都高下、岩本町交差点直進
20:24 大和橋交差点直進
20:25 東神田直進
20:29 浅草橋交差点直進
20:32 両国橋渡る
20:37 両国二丁目交差点左折、国技館通りへ
20:43 両国国技館ゴール

      超余裕のゴール
      ゴールおめでとう♪


「たくさんの会いたい! が叶いますように」



2022年兼近マラソンルート/24時間マラソンルート

24TVマラソン♪   2006年からウォッチング






| | コメント (0)

2022/07/26

訃報…

★訃報…

昨日、女優の島田陽子さんが亡くなった。
69歳…。

好きだった。
後半にはいろいろあったが、やはり、好きな女優さんだった。

昭和28年(1953年)5月17日生まれ。
僕と同じ生年月日。

実は横綱 北の湖関は昭和28年5月16日生まれ。


それにしても、69歳とは…。
早すぎる…。
ちょっとショックを覚えた。



| | コメント (0)

2022/07/22

なんだろ…♪

★なんだろ…♪

晴れ♪

暑かった。





TVの話題♪

昨夜のフジ、「LOVE LOVE あいしてる」最終回 吉田拓郎卒業SP…。

テレビ出演を拒否していた吉田拓郎に吸い寄せられた。
LPレコード、CDよく買った。
高校生の時に買った「人間なんて」が最高かな。

高校生、大学生時代、北海道をふらついていた頃、カセットにダビングして
よく聴いた。

Ninngennnate



昨夜が最終回…。
ちょっとピンと来ないけど…。

KinKi Kidsの二人、篠原ともえ、坂崎幸之助、LOVE LOVE ALL STARSが懐かし
かった。
ゲストも豪華版。
吉田拓郎卒業、ひとつの時代が終わった。 
そんなとこかな…。

LOVE LOVEあいしてる Wikipedia

堂本兄弟 wikipedia




TVの話題2♪

今夜のNHK「ドキュメント72時間」。
「長崎 ハンカチなびく海辺の駅で」。

島原鉄道 大三東駅(おおみさきえき)。

有明海に面していて、海芝浦駅や青海川駅と並んで「日本一海に近い駅」。
ホームには思い思いの書き込みをした黄色いハンカチがなびいている。

「72時間」の後半で、JTB時刻表の表紙の写真を撮影中の男性がいた。
東京からクルマでやってきた。
撮影は1日では終わらなかったようだ…。
すごい!!

早速、JTBのサイト
あった。
8月号の表紙は大三東駅。

202208jtb_20220722234001


大三東駅/島原鉄道

大三東駅 wikipedia



そういえば、8月に公開される映画「サバカン」の公式サイトに島原鉄道のシーンが
あった。

サバカン SABAKAN

サバカン 島原鉄道





| | コメント (0)

2022/05/16

ウクライナのこと…

★ウクライナのこと…

雨…。

3月下旬なみの気温とかで、肌寒い…。




ロシアがウクライナに侵攻してまもなく3ヶ月…。
昔はソビエト連邦の一員だったのに、まさかの交戦…。

そして、化けの皮が剥がれた…。
ロシア軍は強い軍隊だと思っていたが、それは幻想だったようだ…。
ロシア軍がこれほど弱いとは思ってもみなかった。
戦闘能力のみならず、情報戦においても劣勢を強いられている…。
とはいえ、核を保有していることも事実だし…。
弱い子が核を持ったら、どういうことになるのか…。
それも恐ろしい…。

ソ連時代、シベリア鉄道でヨーロッパを目指す途中、モスクワで3日間ほど滞在した。
7泊8日のシベリア鉄道…、いくら”鉄ちゃん”でも疲れた…。
来る日も来る日も食べたり、飲んだり、タバコ吸ったり、寝台に寝たり…。
鉄ちゃんらしく、昼間は一日中、車窓を流れる風景を眺めていた。
でも、一日中、森の中を走っても飽きることはなかった。
たまに民家が見えると、食い入るように見た…。
そして、大都会モスクワに到着した時は嬉しかった。
その時、泊まったのは”ホテル・ウクライナ”だった。
45、6年前のことだが、高さ206mのスターリン・ゴシック様式の摩天楼…。
34階建ての高層ビル。
貧乏学生の身分…、こんな高級なホテルに泊まっていいのかとたじろいだ。

モスクワで”ホテル・ウクライナ”とは…、そんな思いもあった…。
存在感も半端ないほど…。

モスクワを出発して翌朝、フィンランドとの国境を越える時、寝台列車のカーテンの隙間
から国境警備隊なのか、ライフルのようなものを向けた光景にはゾッとした…。
ヘルシンキに到着した時、正直ほっとした。
肩の力が抜けたような気分だった。


ニュース番組、モスクワからのテレビ中継でバックに”ホテル・ウクライナ”が映っていた
が、なんのコメントもなかった…。
ロシアとウクライナの関係とは…。



それにしても、ロシア軍の脆弱さとともに印象深いのはウクライナの戦いぶり。
そう、ウクライナは欧米からの支援もあるが、ロシアに負ける訳にはいかない悲劇の
歴史を背負っている。
ウクライナにとって降伏などという選択肢はないだろうと断言できる悲劇の歴史…。
1932年~1933年、ソビエト連邦時代のこと。
ウクライナやカザフスタンにとって忘れることのできない「ホロドモール」…。

1932年、ウクライナをはじめカザフスタンなどソビエト連邦各地で起きた大飢餓…。
世界恐慌の中でソ連だけが好景気…、なぜ…。
ソビエト共産党による大虐殺…、そんな「赤い闇」とは…。
ウクライナ飢餓、スターリン飢餓、あるいは飢餓ジェノサイドと呼ばれる人為的な飢餓
ともいわれている…。
つまり、”飢餓”という名の粛清だったのではとも言われている。
600万人が犠牲となったホロコーストと並ぶ人類史上最悪な大虐殺「ホロドモール」。
ウクライナの住民は自分たちで作った穀物を自分の口にすることが許されなかった。
300万人とも400万人ともいわれる餓死者を出したことは日本ではあまり知られて
いない…。  とらえ方によっては700万人とも1,000万人とも言われている…。
そんなに大昔のことではない…。
昭和に言い換えると昭和7年とか8年のこと…。


このような飢餓…。
ウクライナやカザフスタンなど旧ソビエト連邦各地での大飢餓を「ホロドモール」という。
ホロドモールで検索すると、それは正視に耐えない画像が次々と展開されるので、
興味のある方はどうぞ…。
言葉だけでよしとするなら、wikipediaでどうぞ。

ホロドモール wikipedia



そんな負の時代を描いた。
ポーランド、ウクライナ、イギリス合作の伝記映画。
ホロコーストと並ぶ人類史上最悪な大虐殺、ホロドモールを描いた。
ソビエト共産党による大虐殺…、「赤い闇」とは…。
2019年公開の映画 ”赤い闇 スターリンの冷たい大地で”が取り沙汰されている…。





赤い闇 スターリンの冷たい大地で

赤い闇 スターリンの冷たい大地で wikipedia

ホテル・ウクライナ wikipedia




僕たちの世代には「ひまわり」が代表的かも。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演。
1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦、アメリカ合衆国の合作映画。

ひまわり畑はウクライナの首都キエフから500kmほど南にあるヘルソン州。
当時、日本でも評価された名作。
主題曲もスタンダードナンバーとして愛された。
僕も「ひまわり」や「ティファニーで朝食を」、「いそしぎ」などが収録された映画音楽の
アルバムを買ったものだ。


ロシアによるウクライナ侵攻をうけてか、新宿武蔵野館はじめ各地で「ひまわり」が上映
されている。
5月14日には千葉市で上映会が行われ、駐日ウクライナ大使も参加されたとの
ニュースが報じられた。
座間市でも6月下旬に市民文化会館(ハーモニーホール)で上映されることに。





ひまわり 2020

ひまわり wikipedia



ホテル・ウクライナ。

Moscow_ukraina_hotel
※wikipediaより


   







| | コメント (0)

2022/05/02

童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪

★童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪

晴れ♪

ま、暖かい♪



童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪

JR国府津駅(神奈川県小田原市)で2日始発から採用される「みかんの花咲く丘」
の発車メロディーが、1日に開かれた記念式典で公開された。
この曲は国府津ゆかりの童謡。
3面5線のホームごとにメロディーを変えており、曲の前半と後半が使い分けられて
いる。

戦後間もない1946年(昭和21年)、少女歌手川田正子さんがNHKラジオで歌い
大ヒットした「みかんの花咲く丘」。

式典には、作曲した海沼實の孫で日本童謡学会理事長の海沼実さん(49)が出席。
「祖父は車窓から片側に海を、片側にみかん畑の見える風景を見て、鼻歌から前奏が
浮かんだ」と明かした。

また、発車メロディーは上りホームは明るく、下りは落ち着く感じで、御殿場線は
ウキウキというイメージなのだとか。



ところで。
戦後すぐ、作曲家の海沼實が伊東へ向かう車中で作曲。
車窓にみかん畑が現われる国府津あたりで前奏が浮かび、伊東線の宇佐美駅
あたりで完成したとか。
そんな縁で2015年から伊東駅と宇佐美駅で駅メロとして採用された。

国府津駅 wikipedia

みかんの花咲く丘 wikipedia









関連記事

水曜日…、いいえ、かながわ駅めぐり♪ 2011.12.07


伊東駅や宇佐美駅で駅メロとして使われている「みかんの花咲く丘」。
そんな童謡をモチーフにしたお菓子がある。
伊東市内に本店を構える美味しい和菓子屋「石舟庵」。
最近は洋菓子も多く、ニューサマーオレンジ「みかんの花咲く丘」は美味しい。

伊豆へ - 1♪ 2019.08.14



Kashi_mikan_image3_20220503184401
※石舟庵HPより






| | コメント (0)

2022/02/12

鎌倉へ♪

★鎌倉へ♪

晴れ♪

朝は冷え込んだけど、日中は強い日差しが暑いほど。



今年は「いざ鎌倉へ」。

3連休ということで、道路は渋滞…。
国道134を走り、由比ヶ浜の鎌倉海浜公園あたりで由比ヶ浜地下駐車場へ。

海が眩しい♪

Img_1485_20220214082501




由比ヶ浜の鎌倉海浜公園といえば、このタンコロ。
1980年(昭和55年)まで江ノ電を走っていた100形(106形)107号車、
通称タンコロ。
タンコロとは、1両単位(単行)で使用されたため、タンコロと呼ばれて親しまれた。
テレビなどで登場する108号車は極楽寺検車区構内で動態保存されていて、イベント
などで走行することもある。

Img_1489_20220212211701



Img_1491



潮風にさらされているせいか、傷みが進行している…。

Img_1492



Img_1494



Img_1495_20220212213101


久しぶりの湘南 - 2♪ 2011.10.29




和田塚へ向かって歩き、途中から若宮大路へ。
明るい雰囲気の若宮大路。

Img_1498



一の鳥居を。

Img_1503



一の鳥居のすぐ脇。
畠山重保邸阯碑。

Img_1504_20220212213201


鎌倉幕府御家人、畠山六郎重保邸阯。
そういった石碑が市内各地に建立されていることに気がついた。

大正6年から昭和16年にかけて鎌倉町青年団、鎌倉市青年会により建立されたもの
で、80ヶ所弱あったのだとか。
その内、なくなってしまった石碑や個人宅や立入禁止となっているものもあるのだが、
現在は73ヶ所が確認されていて、3ヶ所は個人宅や立入禁止区域にあるため、実際に
見ることができるのは70ヶ所だとか。

鎌倉史跡碑、旧跡碑(鎌倉町青年団碑)/鎌倉PRESS



実はこちらにはすぐ横に「石造宝篋印塔」もあるのだ。
畠山六郎重保の墓塔と伝えられている。
供養塔といったほうが分かりやすい。
明徳4年(1393年)造立ということなので、室町時代か。

「鎌倉殿の13人」では”武士の鑑”畠山重忠を中川大志が好演しているが、
重忠の息子で無念の死を遂げた畠山重保の墓塔である。

実は一昨年、箱根でも同じような印塔をいくつか見ており、驚愕したものだが、
鎌倉時代後期のもので、極楽寺の開山・良観上人が開眼供養の導師を務めるなどの
つながりがあり、鎌倉の印塔と共通したものなのかと思われる。
箱根の石仏・石塔群が点在する山の中でおどろおどろしい雰囲気を感じた。
しかし、鎌倉では600年も昔の国宝級のものが街中にごろごろしている光景って…。

箱根へ - 2♪ 2020.07.28


畠山六郎重保の墓塔といわれている「石造宝篋印塔」。

Img_1505



すぐ先にはミニクーパーばかり扱っている店がある。
左のクルマ、”FOR SALE”とあったが、価格は書いてなかった。

Img_1510_20220212235301



キリスト教鎌倉教会。

Img_1511_20220212213201



下馬交差点を左に入り、由比ヶ浜大通りへ。
御成通りを横目に。

Img_1529



フレンチの”ブラッスリー・シェ・アキ”へ。
予約だけで満席…。 断念…。

Img_1527_20220212214101



お隣のビル、イタリアンの”piccolo bar 117”へ。
こちらは昨年6月にテレ朝「人生の楽園」で紹介されていたお店でいってみたいと…。

Img_1525


店内にはピアノが置かれ、カンツォーネなども聴けるかも…

Img_1515



炙りマグロとアボガドのサラダ。

Img_1516



たことオリーブのガーリックピッツァ。
たこが美味しい♪

Img_1519



牡蠣と春菊のペペロンチーノ。
取り分けてしまった…。

Img_1520_20220212214101


どれも美味しかった♪
満足♪

ウィークポイントはシェフが奥様お一人らしく、若干時間を要することかな…。
夜のお酒タイム(現在はアルコールの提供は休止中のよう。)ならスムーズに提供され
るのかなと…。

piccolo bar 117(和田塚)/食べログ

piccolo bar 117




下馬交差点を渡った。
またしても、石碑。
「下馬」の由来を…。

Img_1535



若宮大路を横切る滑川に架かる琵琶橋。
「日本の道百選」のひとつ「琵琶小路」(別称、若宮大路)とある。
若宮大路が別称とは…。
かつて擬宝珠のついた朱塗りの橋が架かっていたとかで、鎌倉十橋のひとつ。

Img_1536



若宮大路に面している鎌倉女学院中学校・高等学校。
逗子開成中学校・高等学校ともつながりがある。
また、東大など国立大学への進学も目立つなど、レベルは高い。

Img_1507


鎌倉女学院の脇を入り住宅街の中へ。
雰囲気のあるギャラリー・カフェ。

Img_1543


昨夜、フジ「爆買いスター恩返し」で堺正章は小学校時代の同級生、鎌倉ヒロ病院
の副院長さんと長谷の「鎌倉 衣ず美」で握り寿司を堪能した。
長谷を通ってきたので、「衣ず美」の前をクルマで通過したが、夜の営業のみなので
シャッターが閉まっていた。
そんな鎌倉ヒロ病院の前を歩いてすぐ。

「元鶴岡八幡宮」の道標。

Img_1544_20220212215101



鎌倉市材木座1丁目、住宅街の中にひっそり。
元鶴岡八幡宮。

Img_1545


由比若宮、元鶴岡八幡宮。

Img_1546


平安時代に河内源氏、源頼義が「前九年の役」で奥州の豪族、安倍氏を討伐した。
その帰途、この地に石清水八幡宮をお祀りした。

京都石清水八幡宮に戦勝祈願をしていた源頼義はそのお礼として1063年、石清水
八幡宮をこの地に移しお祀りした。
それが現在の元八幡、由比若宮。

当時、海岸線は現在の一の鳥居あたりだったとのことで、由比若宮は海岸に近い場所
だったと思われる。

創建から117年後の1180年、源頼朝は大軍を引き連れて鎌倉入りを果たした。
そして、元八幡(由比若宮)を訪れ、現在の地に鶴岡八幡宮を移した。
そのため、元八幡といわれている。


左手前には「後三年の役」で義家が旗を立てたといわれる「源義家公、旗立の松」。
いわれが書かれている立て札は文字が削り落とされていて読むことができない…。
なぜ…。

Img_1547


由比若宮、元八幡。

Img_1548_20220212215201



お参りをしていたら、本殿の後ろから電車のガタゴトという音が聞こえてきた。
早く見てみたい…。

Img_1549_20220212215201


すぐ近くには「岩清水の井」が残っている。
大正時代、この近くに作家の芥川龍之介が住んでいた。
横須賀の海軍学校で英語の教官をしていたため、ここから横須賀線で横須賀まで通勤していた。

住宅街の一角に「岩清水の井」がひっそりとある。

Img_1555

由比若宮、元八幡/鎌倉タイム

由比若宮、元八幡/鎌倉PRESS




先程、お参りしている時に電車の音が聞こえてきたが。
すぐ近くを横須賀線が通る。
横須賀線三浦道踏切を通過する下りE235系電車。

Img_1557_20220212235301



Img_1560_20220212235301


上りE231系も。

Img_1564_20220212235401




踏切を渡ると小さなお堂。
「辻の薬師」と呼ばれている辻薬師堂。

Img_1571_20220212215301




Img_1572_20220212215301



大町四ツ角交差点の南。
町屋阯」碑。

Img_1577_20220212215301



昨夜のフジ「爆買いスター恩返し」、堺正章が鎌倉で爆買いするシーン。
まずは、大町四ツ角交差点にある和菓子「大くに」で高橋克典と落ちあい、和菓子を
爆買い。
なんだか、堺正章が立ち寄った店をトレースするようなコースをアチコチ…。

Img_1614


ウチは豆大福を。
さくら餅、道明寺も。

Img_1583

お菓子司 大くに

大くに(鎌倉)/食べログ





同じく堺正章がバッグなどを爆買いした革工房TSUZUKU

Img_1617


お隣の北村牛肉店。
堺正章の中学・高校の先輩だという店主のおじいちゃんとの掛け合いが面白かった。

ウチもコロッケとか買いたいと思ったのだが、揚げ物は完売していた…。

Img_1616



折角、ここまで来たので。
本覚寺へ。
ここにも石碑が、「夷堂橋」碑。
すぐ目の前には比企一族ゆかりの日蓮宗・妙本寺も見えているが、今日はパス。

Img_1596 



鎌倉といえば、臨済宗のお寺が多く親しまれている。
しかし、この辺りは日蓮宗のお寺が多い。

右上に見えるのは七福神のえびす様で有名な夷堂。
本覚寺山門(仁王門)。

Img_1585



仁王像が睨みをきかせる。

Img_1595


本堂。

Img_1587



梅がちらほら。

Img_1589



Img_1590



大町四ツ角交差点に戻る途中。
八雲神社へ。

Img_1604


八雲神社といえば、鎌倉の祇園山ハイキングコースの起点。
「登山道」の標識が虚しい…。

Img_1610


登山道の入口付近には「全面通行止め」の貼り紙…。
2019年の台風15号、19号の影響で今も通行止めがアチコチ。
いつになったら…。

Img_1608



Img_1611



下馬交差点方面へ向かう。
横須賀線大町踏切を。

Img_1618



江ノ電和田塚3号踏切をいく鎌倉行き、300形+1000形。

Img_1630



江ノ電和田塚1号踏切。
先程の電車が鎌倉駅で折り返して戻ってきた。

Img_1633_20220213000301



もちろん、300形も。

Img_1635_20220212235401


歩いていたら暑くなった…。

Img_1637_20220213000301



和田塚駅に停車中の300形。

Img_1639_20220212220801




Img_1641_20220212220801


駅からすぐ。
和田塚駅の駅名の由来でもある「和田塚」。

Img_1646



源頼朝亡き後、専制政治をめざす北条氏にとって最大のライバルであった三浦一族の
一門として力をもっていた和田一族は北条義時によって滅ぼされた。
和田義盛はじめ、和田方の首が片瀬川の川べりにさらされたが、その数234…。
そんな和田一族の終焉の地がここである。

Img_1644


和田一族を率いたのは和田義盛。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では横田栄司演じる義盛がムードメーカーの役割をも
担っているようにみえる。

頼朝の死後、梶原景時の変での景時弾劾追放では中心的な役割を果たし、比企能員
の変や畠山重忠の乱などの御家人の乱では北条氏に与(くみ)した。
しかし、2代執権・北条義時の挑発を受けて挙兵に追い込まれ、幕府軍を相手に鎌倉で
戦うが敗死し、和田一族も滅亡した(和田合戦)。
館は若宮大路にあった。
「出る釘は打たれる」…、そんなところか…。

和田塚/鎌倉タイム

鎌倉殿の13人♪ 2022.02.07





由比ヶ浜♪

Img_1648_20220212220801



日差しのせいか、クルマの中も暑い…。
気温13℃の表示…。
暖房はしないで送風だけ、それでも暑くて窓を開けて走った。
昨日、雪が降ったことがウソみたい…。

今日は134が大渋滞…。
ま、東京のナンバーが多い…。

もう少し海を見ながら走りたかったのだが…。
ひどい渋滞に閉口…。
仕方ないので坂ノ下から長谷を経て、手広経由で帰った。




関連記事

七里ヶ浜♪ 2021.11.20
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
雨… 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪

 

 

| | コメント (0)

2022/02/07

鎌倉殿の13人♪

★鎌倉殿の13人♪

晴れ♪

朝は冷え込んだ…。
いつもより分厚い氷が張った…。

日中の日差しは春のよう。



で。
スーパーのアサリ。
やはり、熊本県産が一掃されて、中国産に変わっていた。
パッケージは同じなのに、産地だけ変わっていた…。
誰も手を出さない…。




鎌倉殿の13人♪

三島、修善寺、伊東、熱海伊豆山、西湘の石橋や真鶴、そして、鎌倉は源頼朝や
北条一族を感じられるエリア。
いや、感じざるえないくらい、そこかしこに頼朝や政子らの足跡が。

昨夜のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
石橋山の合戦で敗れ、「鵐の窟」(しとどのいわや)で身を寄せ合う場面…。
いよいよ真鶴から安房へ、そして、鎌倉へ…。


「石橋山の合戦」が繰り広げられた石橋山古戦場。
治承4年(1180年)、以仁王の命を受けて挙兵した源頼朝が平家方の大庭景親、
伊東祐親らと戦ったところ。
佐奈田霊社は頼朝方の先陣、佐奈田与一義忠の遺骸を葬ってある与一塚の傍らに
建っている。                       2021年7月撮影

Img_9450

石橋へ♪ 2021.07.19

鎌倉殿の13人/NHK

鎌倉殿×13人の重臣たち/鎌倉観光公式ガイド



■源頼朝、西湘関連記事♪

真鶴♪-2  2010.05.04 

真鶴♪-1 2010.05.03

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

石橋へ♪ 2021.07.19

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチを♪ 2021.08.28

濃霧… 2012.12.18

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

伊豆♪ - 2 2013.02.10

三島♪ 2014.06.20

鎌倉♪ 2020.02.01

鎌倉♪ - 2 2013.01.11






| | コメント (0)

より以前の記事一覧