2023/09/24

北鎌倉へ♪

★北鎌倉へ♪

晴れ♪

25、6℃と快適♪
いきなり秋になった…。



昨夜の「アド街」は「北鎌倉」特集だった。
北鎌倉にはちょっと早いというか、中途半端な時期…。

で、今朝はいいお天気。
夏の終わりの北鎌倉もいいかなと。


藤沢駅近くになって、看板があちこち。
「市民まつり」とかで、駅を中心に交通規制が行われる。
これだから、日曜日のお出かけは好きじゃない…。
案の定、あちこちで右折禁止とか車線規制とか…。


手広経由で長谷へ。
長谷の大仏さま周辺はインバウンドも多くてごった返していた…。
駐車場には大型観光バスがぎっしり…。
長谷寺、長谷駅周辺は思ったより平穏…。


若宮大路。
一の鳥居。

Img_9467_20230925092001



鎌倉街道、巨福呂坂(こぶくろざか)の切通し。
正面に見えるのは巨福呂坂洞門。
クルマは少ない。

Img_9472



いつものように建長寺のパーキングにとめた。
クルマも人もいつもより少ない。
パーキングの隣には「点心庵」が。
昔は精進料理の「鉢の木」だった建物。

点心庵となってからは行列が凄すぎて何回か断念してきた。
ジャスト12時だったが、束の間の空白…。
5分ほどで店内に。

Img_9469_20230925092001



円窓。

Img_9481



若者にうけていた。
インスタ映えか…♪

Img_9477



僕は「建長汁(けんちんじる)塩むすび」を。
美味しかった♪

Img_9484



ママは「湘南野菜の鎌倉はちみつカレー」を。

Img_9485_20230925092101



デザートは「苔パフェ」と「鎌倉はちみつプリン」を。

Img_9489



店を出たら、行列がすごいことに…。

Img_9492_20230925092101


天心庵

天心庵(北鎌倉)/食べログ


昔の「鉢の木」のとき、精進料理の「肉」を食べたら、本当の肉と勘違いしたことがある。

北鎌倉♪ 2007.05.12






建長寺。
鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派大本山。
「巨福山」と書かれた総門を。

Img_9493



三門を。

Img_9495_20230925092201



えっ。
今まで気づかなかった…。
「おびんずるさま」がいらした。
もちろん、痛むヒザや頭を撫でた。

Img_9496


自宅に帰って調べてみたら、「おびんずるさま」はいつも居るわけでもなく、いないことが多いらしい。
てことは、気づかなかったのは当然のことだったのか…。
それにしても、十数回は来ているはずなのに、初めて会えたことに感謝なのか…。

善光寺の「おびんずるさま」は撫でたことがある。
「おびんずるさま」はお釈迦さまの弟子の一人でインドの尊者とのこと。


仏殿を。

Img_9498




仏殿の前には柏槇(びゃくしん)が。
開山蘭渓道隆が中国から持ってきた種子を建長寺創建の際にまいたといわれている。
樹齢約760年といわれている。

Img_9499



仏殿。
正保4年(1647年)、芝の増上寺より徳川二代将軍秀忠の夫人でお江の方(崇源院)
の霊屋(みたまや)を移築したもの。
お江の方は浅井長政の三女であり、織田信長の姪である。
12年前のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で上野樹里が演じた江は三女らしく
のびのびとしたチャーミングな女性だった。

Img_9501



いつ見ても落ち着いた気持ちになる。
本尊地蔵菩薩坐像。

Img_9502_20230925092301



手前は法堂。
左奥に見えるのは唐門(勅使門)。

Img_9504_20230925092301



法堂。
若い人たちがお参りしている姿が多かった。

Img_9506



法堂天井の雲龍図。
平成15年(2003年)にお披露目されたので、もう20年か…。

Img_9507



唐門(勅使門)。
先程の仏殿と同じくお江の方(崇源院)の霊屋(現、仏殿)の唐門だったものを増上寺
より移築された。
唐門のところだけ異彩を放っている。

Img_9510



方丈から庭園を。
用意されている椅子に座ったら、秋の風が感じられた。

Img_9512_20230925092401



正統院。

Img_9519



半僧坊道を。

Img_9523_20230925092501



彼岸花。

Img_9529_20230925092501



涼しくなったとはいえ、急勾配の石段を登ってくると汗びっしょり…。

Img_9530_20230925092501



烏天狗たちが出迎えてくれる。

Img_9533



こちらは大天狗か。

Img_9536_20230925092501


土産物屋さんで聞いてみたら、天園ハイキングコースは全て通れるようになり、
気温が下がってくると歩く人が増えてくるとか。

半僧坊。
相模湾、由比ヶ浜がよく見えた。

Img_9543




建長寺前にある「鎌倉五山」別館。
こちらの「けんちんうどん」も美味しい。

Img_9594_20230925093501



お。
これぞ、ビートル♪

Img_9555_20230925093301



昨夜の「アド街」でも紹介された。
「三日月堂 花仙」へ。

Img_9557_20230925093301



もちろん、普通サイズの鎌倉どら焼きを。
秋の味覚、栗饅頭も。

Img_9556

三日月堂 花仙

花仙(北鎌倉)/食べログ





横須賀線、第三鎌倉道踏切を経て、「鉢の木」前を通過する上り普通列車、E217系。

Img_9560



第二円覚寺踏切はクルマで大混雑。
この踏切の先には円覚寺の墓地があり、お彼岸のお墓参りのクルマで混雑していた。

第二円覚寺踏切を通過する逗子行き普通列車、E235系。

Img_9562



北鎌倉駅東口の前にある「香下庵茶屋」。
こちらの「みたらし団子」が好きなので、入ろうとしたら長い行列ができていた。
仕方ないので諦めた。

Img_9567_20230925093401



北鎌倉駅東口。
こちらはSuikaとPASMO専用改札で切符を買い求めるには西口の券売機で。
西口には第一円覚寺踏切を渡らないと行けない。
構内踏切があるが、あくまでも「構内」の行き来だけ。

Img_9568_20230925093401



北鎌倉駅。
北鎌倉駅といえば、こちら西口が駅の顔。

Img_9574



駅前には豊島屋があり、鳩サブレーを買い求めた。

Img_9573_20230925093401



喫茶「門」、「やま本きそば」などが…。

Img_9576



第一円覚寺踏切。
横須賀線は円覚寺の境内を通過する。

Img_9580_20230925093501



鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派大本山。
円覚寺。

Img_9583_20230925093501



建長寺に戻る。
第三鎌倉道踏切を経て、「鉢の木」前を通過する東京行き普通列車、E235系。

Img_9588



第三鎌倉道踏切を通過する逗子行き普通列車、E235系。
それにしても…、横須賀線にE235系は似合わない気がする…。

Img_9590_20230925093501



建長寺の駐車場に戻った。

Img_9595



夏の終わり…。
北鎌倉で夏の終わりを感じるのもわるくなかった…。

これから、秋の鎌倉は混み合うだろうが、今日はエアポケットのように人もクルマも
少なかった。
いつもこうだといいのだが。


藤沢駅近くは「市民まつり」開催に伴う交通規制が続いていた。
お神輿も横切っていった。

そうそう、今週27日(水)、28日(木)、30日(土)、10月1日(日)
はサザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ2023が開催される。
茅ヶ崎周辺は近づかないほうがいい。




北鎌倉関連記事

北鎌倉へ♪ 2021.10.04
湘南の桜♪ 2021.03.27
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
北鎌倉♪ 2016.02.27
鎌倉♪ 2014.04.12
北鎌倉♪ 2007.05.12



■関連記事

江の島へ♪ 2023.09.02
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17
江の島へ♪ 2023.04.08
カレーを♪ 2023.01.28
鎌倉へ♪ 2023.01.08
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪




| | コメント (0)

2023/09/19

ブログ18周年♪



18年…。

あの頃…。
挙って(こぞって)ブログを始めた…。
僕もなんとなく始めたのだが…、はまった…。

だが…、今も続けてる人は少数…。
情報発信したり記録する手段はあれこれ出てきたし…。


最初の記事”わたらせ渓谷鉄道” 2005.09.19 はドキドキしながら書いた。
短い記事を書くのに要した時間はほとんど一日がかり…。
前日から書いたり、消したり…。  
いや、消えたり…。  四苦八苦…。

18年間の内、真ん中の5~6年は激重PCとの闘い…。
ダマシ、だまし…、めげずに…。

この18年…。
ばりばりのサラリーマン時代。
定年を迎え再雇用され、それさえ終わり…。
時間はあり余っているが、そういう状態は不健全なので、多少は束縛はあったほうが
いいのでそうしている。

18年…。
ほぼ毎日書いていたので、その数5,600件を超えた…。

しかし、最近は書かない日も多くなった…。
「書かなくては…」、あるいは、「書こう…」と…。
ポジティブな「書こう…」という気持ちと、強迫観念のような
「書かなくては…」という気持ちの間で揺れる。
そんなことを数年やっていたら、書きたいときだけ書くことの気持ちよさを知った。

また、容量が増えるばかり…。
焼け石に水だけど、古い記事でどうでもいいようなものは削除することにした…。
そうやって重箱の隅を見ていると、色々と手を入れたくなることも…。
内容改ざんではなく、ブログの特性を知らずに書いた記事やココログの不備に
よるようなもの…。
特に酷いのは、行間スペースが勝手に詰まったり、逆に行間が1ページくらい
スペースになったり…。
ま、そんな作業をしてみた…。


そして。
おもちゃ箱が溢れてきた…。
興味の対象が移ろうこともなく、ほぼ固定…。
すると、ブログの内容も同じことの繰り返し…。
それも有りかなと思い直したものの、なんだかな…。

あれこれ考えてはみたけど、ま、惰性でいいかと…。
記録には惰性が最良…。


■■
この1年、思った以上にあれこれしてるものだと自分のことながら驚いた…。
コロナのせいで行動範囲は狭まったけど、ま、仕方ない…。
コロナのせいといえば、飲み会はぐんと減った…。
減ったどころか、一年以上も音沙汰なしの状態も…。

さて、元に戻るのはいつの日か…。
そんなことを思ったものだが…。
昨年春からボチボチ復活してきた…。
今年はさらにパワーアップ。
マスクの着用も個人の判断ということで、それなりに…。

10年ぶりの四国、22年ぶりの尾道

 
 
■■■
『ゆ~ちゃん♪』…。

ブログって、書き終えて、アップしたら、それはもう過去のこと…。
1日前の日記も10年前の日記も過去…。
そんな思いを強くしている…。
今さらだけど…。

10年前の記事…。
新鮮とか情報という価値がなくなっていることに、ショックを覚える…。
旧車と同じ…、ただ古いだけなら、それだけのこと…。
手が入っていると、それなりに惚れ惚れする…。

想定していなかった事だが、古い情報とはそういうこと…。
そう、古い雑誌をペラペラめくるような、そんな感覚。
ただの「記録」と、ただただ懐かしさと…。

想定といえば…。
このブログを10年以上もやるなんて、それは想定外…。

最近、解ったこと…。
記憶と記録…。
結構、ギャップがあったりする…。
それを確認する意味でも、記録することの興味は尽きない…。

 
もういいかな…。
いやっ、もうちょっと…。

また一年、自分の記録として…♪  

 

ありがとう♪
これからもよろしくお願いします♪

 
  
■■
テンプレートの変遷…。

現在のテンプレートは小田急の白いロマンスカーVSE・50000形。
2022年3月に定期運行を終了したが、その後はイベント列車として運行されてきた。
そして、2023年12月までに完全引退すると公表された。
ま、これに勝る車両がでてくれば考えようか…。


ブログ…♪ 2011.06.14




■■
写真♪


二宮といえば、こちら「ブーランジェリー ヤマシタ」。
5、6年前、デビット伊東の頃の「あっぱれ! KANAGAWA大行進」で紹介された店。
行ってみたいと思いつつ5、6年…。
ま、コロナ禍もあったことだし…。
ようやく7月下旬に実現して、今回は2回目。
こちら「ブーランジェリー ヤマシタ」やいつもの江之浦の「麦踏」は神奈川県の
パン屋TOP10にランクインする人気店。                  2023年9月

Img_20230916124407179



「ブーランジェリー ヤマシタ」のパンたち。
シナモンロール、クリームチーズ、ノワ・レザン、イチジクとゴマのカンパーニュなどを。
                                      2023年9月
   
Img_20230916121708514



江ノ島小屋。
9月なのに猛暑…。
日傘をささないといられない…。
日傘を借りて15、6人の待ち行列に加わった。             2023年9月

Img_9404



「ホロホロ丼」と出汁巻き玉子。                     2023年9月

Img_9418



江の島弁天橋から。                           2023年9月

Img_9428




かさごの唐揚げ。
江之浦、浜ゆうにて。                          2023年8月

Img_9306_20230817161801



猛暑日の根府川駅。
小田原ヒルトンや江之浦測候所のシャトルバスを待つ人々、炎天下を避けて待合室へ。
待合室は無人駅とは思えないような混雑ぶり。               2023年8月

Img_9324



二宮の絶景レストラン「GIRINO」。
伊豆半島がくっきり。                          2023年7月

Img_9220_20230723155901



この辺りは高波対策として高い壁がつくられている。             2023年7月

Img_9219_20230723155901



前菜盛り合わせ。                            2023年7月

Img_9231_20230723155901



2021年8月の大雨による第一川音川橋梁付近の県道710号神縄神山線崩落。
2022年3月には白いロマンスカーVSE・50000形が定期運用から外れた。
定期運用を外れた列車には興味が湧かない…。
そんなこんなで、2年ほど立ち入ってなかった第一川音川橋梁へ。

海老名駅からちょい乗りした青いロマンスカーMSE・60000形。
秦野駅にて。                                2023年7月

Img_9052



2年ぶりの第一川音川橋梁。
今回は246側からアプローチ。
川の向こう岸は県道710号神縄神山線。
2021年8月の大雨で県道が崩落した箇所。
崩落してから1年半、今年2月28日まで通行止めとなっていたが、ようやく開通した。
                                            2023年7月

Img_9081



第一川音川橋梁をいく。
新宿行き特急「はこね72号」、青いロマンスカーMSE・60000形。   2023年7月         

Img_9095_20230718190301



箱根湯本行き特急「はこね71号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。
                                     2023年7月

Img_9121_20230718190501



246蛇塚交差点手前にある「みや古食堂」。
大型トラックが十数台とめられる大きなドライブイン。
コロナ禍の中、先代の死去により閉店。
トラック野郎御用達の食堂の閉店…。
ちょっとローカルだけど、大きな話題になった。

再開を求める声が大きくなった。
2021年12月、「みや古食堂」は孫娘さんと常連さんの協力で再開した。

ここは小田急線の撮影ポイントが点在しているので、「鉄ちゃん」も利用する店。
LSEのラストランに向けて追いかけていた頃、みんな「みや古食堂」へ駆け込んだ。
僕は撮影現場でおにぎりを頬張る派なので、こちらは初めて。

こちらを再開するにあたり、味の承継にこだわった「鉄板焼き」を。
ホント、美味しかった♪   
そうそう、ご飯は大盛りがでてくるので、要注意…。             2023年7月

Img_9138



松本山の道祖神にご挨拶♪                    2023年7月

Img_8658_20230702170601



日向夏(ニューサマーオレンジ)を。
江之浦、青山園にて。                       2023年7月

Img_8661_20230702170601



真夏日の鎌倉、七里ヶ浜エリア。
「お魚亭」へ。                         2023年6月

Img_8585



女将さんとおしゃべりした。
コロナ禍がおわり…。
明月院は混みすぎて、奥までたどり着けないとか…。
長谷寺は2時間待ちらしいとか…。
鎌倉の「あじさい狂騒曲」はピークらしい…。
今年は鎌倉のあじさいは諦めよう…。


おまかせ鮨と鰯のつみれ汁。
巨大なサイズのつみれ汁はなくなっていた…。  
鰯の不漁なのかな…。                        2023年6月

Img_8589



七高通り(プリンス坂とも…)から。                2023年6月

Img_8599_20230617162501



鎌倉山。
ル・ミリュウ鎌倉山のテラス席。
敷地内の竹林、広町緑地の広大な緑が癒してくれる。           2023年6月

Img_8610



最高~♪
ル・ミリュウ鎌倉山。                        2023年6月

Img_8613




10年ぶりの四国、24年ぶりの尾道へ。
鞆の浦へも。

常夜燈には金毘羅大権現と。
港をめざす船と港の人々を160年間守ってきた鞆の浦のシンボル。    2023年6月

Img_8484



鞆の浦のグルメ、「手にぎりちくわ」を。
美味しかった♪                          2023年6月

Img_8427



鞆の浦の石畳。                             2023年6月

Img_8491



鯛めし。
鞆の浦の「鯛亭」にて。                     2023年6月

Img_8509




「日東第一形勝」。(日の昇る東の国で一番の景色である。)
鞆の浦の景観の美しさを語る上で、決して外すことのできない言葉。
福禅寺 對潮楼から望む弁天島、仙酔島。
額縁に入った絵画のよう。
福禅寺、對潮楼(対潮楼)。                   2023年6月

Img_8523



日本一新幹線に近い天守。
そんなフレーズが思い出される福山城と福山駅。           2023年6月

Img_8377



築城400年を迎えた福山城。                  2023年6月

Img_8363




1999年以来、24年ぶりの尾道。
変わらない街っていいな。

下り普通列車115系が土堂踏切をいく。 
左手には尾道駅。                          2023年6月

Img_8098



尾道本通り商店街。                         2023年6月

Img_8114



千光寺前踏切をいく上り普通列車、115系。             2023年6月

Img_8129_20230612230901



千光寺ロープウェイより。
千光寺を。                            2023年6月

Img_8153_20230612231001



千光寺本堂。                          2023年6月

Img_8190



「文学のこみち」を下る。
天寧寺の三重塔。  海雲塔とも呼ばれている。         2023年6月

Img_8216_20230612231201



そろそろ坂の街もラスト。                    2023年6月

Img_8244



尾道ラーメンを。
背脂、ねぎ、美味しかった♪
尾道駅ビル1F「尾道ラーメン たに」。              2023年6月

Img_8261



「東今の2踏切」を通過する普通列車115系。           2023年6月

Img_8285



向島からやって来た渡船フェリー「にゅう しまなみ」。
郵便配達のバイクや乗船客でぎっしり。                2023年6月

Img_8314




尾道本通り商店街から。
持光寺前踏切を通過する下り普通列車115系。           2023年6月

Img_8069_20230611143101



お好み焼き「いけだ」へ。                      2023年6月

Img_8065



肉玉、あげイカ玉を。
氷結も美味しかった。                          2023年6月

Img_8063



尾道本通り商店街。                         2023年6月

Img_8004



山陽本線、国道2号を。
山陽本線東尾道~尾道駅間、寺道踏切を通過する下り普通列車115系。
上に見えるのは宝土寺。                          2023年6月

Img_8019



尾道側の渡船フェリー乗り場に到着後、向島からの乗船客やクルマが下船し終わると
、尾道側の乗船客が一斉に乗り込む。                    2023年6月

Img_7989



今治駅前から高速バス「しまなみライナー」に乗車。
向島の向東BSで下車し、1kmちょっと歩いたら渡船フェリー乗り場に。
一度、これをやってみたかったのだ。

おのみち渡し船(株)の向島~尾道航路フェリー。
全日 6:00~22:00。
大人100円、小人50円、自転車、バイクを一緒に乗せる場合は10円加算。
自動車航送は3m以上~4m未満 120円、4m以上~5m未満 130円。(運転者1名分の運賃含む)

向島の渡船フェリー乗り場。
このフェリーに乗船した。                          2023年6月

Img_7979




今治駅前から乗車した高速バス「しまなみライナー」。
向島の向東BSで下車。
一般道を徒歩で1kmちょっと、渡船フェリー乗り場へ。          2023年6月   

Img_7964_20230611134201




来島海峡第三大橋を渡る。
高速バス「しまなみライナー」より。               2023年6月          

Img_7945



瀬戸内海、斎灘の海は快適な旅を演出してくれた。
予讃線松山~今治駅間は海岸線が30kmほどつづく風光明媚な絶景路線。
予讃線の車窓より。                           2023年6月

Img_7935



宿泊したホテルの前は予讃線。
踏切の向こうには松山駅高架化工事が進捗していた。
予讃線松山駅1番ホームから今治方面へ50mほどにある南江戸踏切。
左には松山駅の1番ホームが見えた。
今治方面からの下り各停松山行き、7000系。               2023年6月

Img_7725



松山駅1番ホームをでた列車。
岡山行き特急「しおかぜ」・高松行き特急「いしづち」、8000系。    2023年6月

Img_7730



松山駅1番ホームの奇跡。
改札を入ったら、1番ホームには岡山行き特急「しおかぜ」&高松行き特急「いしづち」、
8600系がいた。
そこへ、松山止まり特急「宇和海」が入ってきて、折り返し宇和島行き特急「宇和海」
(2000系気動車)となった。
なんと、この1番ホームは北側は岡山・高松方面の列車、南側は宇和島方面の列車が
使用するのだ。
もちろん、岡山・高松方面は電化されているが、宇和島方面は非電化ということで、
気動車が活躍していた。                         2023年6月

Img_7763_20230611121201



特急「宇和海」、かなりのスピードで走り、30分ほどで内子駅到着。
各停松山行き、国鉄キハ54形気動車がいた。               2023年6月

Img_7788




大正5年(1915年)、大正天皇即位を祝って創建。
歌舞伎、人形芝居、映画、演説会会場として活用したが、戦後、1階升席を撤去して
椅子式に改造、映画館的色彩を強めた。
昭和60年(1975年)復元工事が完成した。  

22年ぶりの内子座。
当時、息子たちは高校生だった…。                   2023年6月

Img_7808



22年前、奈落を見てまわって感動した。
今回も奈落を見ることを楽しみにしていたのだが、昨日の大雨の影響で浸水してしま
い、階下には降りられなかった…。

大きな回り舞台であることが分かる。
升席が存在感を放つ。                           2023年6月

Img_7812_20230611121501



昨夜から四国は大雨…。
線状降水帯も発生…。
その上、予讃線は人身事故や車両故障と最悪の状態。
伊予西条駅前のビジネスホテルに泊まって、国道194号で山の方へ行くことに。
そ、おじいちゃんの家(今は叔父の家だが)へ行きたかったのだが、とんでもない雨
で断念…。

この日は隣の新居浜駅前のニッポンレンタカーを予約していたので、予讃線で行く
つもりだったが、運転見合わせのため「せとうちバス」で向かった。

今治へ向かっているうちに小雨になった。
大雨は紀伊半島のほうへ移動したとか。
小雨になったので、しまなみ海道を。
来島海峡第二大橋(1,515m)。                   2023年6月

Img_7612



生口島の「しまなみドルチェ」へ。
バナナマンの日村さん絶賛の「伯方の塩&瀬戸田のレモン」を♪
瀬戸田のレモン効果か、伯方の塩が甘く感じるから不思議…。
美味しかった♪                           2023年6月

Img_7629_20230609231401



こちらは潮聲山 耕三寺という浄土真宗本願寺派のお寺。
昭和初期、大阪の実業家が瀬戸田に住む母親のために邸宅として建てはじめた。
その後、母親が亡くなったため、母親の菩提寺として30年余りの歳月をかけて建立
したお寺。
檀家をもたない寺であり、私設のお寺とでもいえるかもしれない。
日光東照宮 陽明門を模した孝養門から「西の日光」として瀬戸内海の観光地のひとつ
となった。
平成になり、建築物の特殊性が評価され、15棟が登録有形文化財として登録された。
また、国の重要文化財が10数点あるが、いずれも個人の収集品であり生口島に伝来
したものではない。

法隆寺西院伽藍の楼門を模した中門。                 2023年6月

Img_7635_20230609232201



平等院鳳凰堂を模した本堂。
圧倒されるような姿。
ツアー客がたくさんいた。                      2023年6月  

Img_7643



耕三寺にはもうひとつの名所が。
未来心の丘。
3,000トンの大理石が使われている。

光明の塔。                             2023年6月

Img_7657



今治駅前でレンタカーを返し、予讃線に。
さすがに早朝の人身事故も伊予西条~中萩間の車両故障もなかったかのように…。
今治駅から特急「しおかぜ」・「いしづち」に乗った。
もちろん、定刻通りに。                        2023年6月

Img_7671



松山駅下車。
JR松山駅前停留所にて伊予鉄の松山市駅行き路面電車。        2023年6月

Img_7680



道後温泉行きに乗車して道後温泉駅到着。               2023年6月

Img_7682



道後温泉本館は平成31年1月(2019年)から営業しながらの保存修理工事を
行っている。
かなり大掛かりな工事らしく、2025年までこの状態が続く…。
それで、本来の正面玄関などは全てサイケデリックな工事現場の覆いカバーが…。

で、裏手にまわると。
一部施設で細々と営業していた。

右側に見えるのは皇室専用浴場である又新殿(御成門)。
お付きの人たちのための浴場は「霊の湯」だとか。
本来なら大きな「神の湯」に入れるのだが、工事中のため、お付きの人たち用の
「霊の湯」に限り入れることに。
大広間、休憩所などはいずれも休止…。
ただただ浴場に入って、長居は無用で出てくるだけ…。
それでも、満足だった♪                     2023年6月   

Img_7696



道後温泉本館近くの商店街の一角。
松山鯛めし 秋嘉(アカ)道後店。
旅行支援のおかげでクーポンを使用したので、自腹はほとんどなし。
鯛めし、最高に美味しかった♪                    2023年6月

Img_7714_20230609232701




久々の四国へ♪

久しぶりに東海道新幹線「のぞみ」に。
出張でよく利用した新横浜駅6:17発の「のぞみ1号」…。
週に2、3回乗ったこともあるほど「のぞみ1号」のヘビーユーザーだった。
現在は品川にも停まるため、6:18発になった。

40数年もサラリーマンをやってたので、新幹線は公私ともに数百回は利用した。
圧倒的に東海道・山陽新幹線の利用がほとんどだった。

ファミリーで行くときはクルマ。
電車利用だと費用がかかり過ぎるから…。
冠婚葬祭で四国や広島へ行くときは僕ひとりで新幹線利用だった。

今回は夫婦で新幹線利用ということで、費用面では厳しいことを思い知った。
安い飛行機にしようかと思ったが、やはり、新幹線がいい。

岡山駅9:09到着。
サラリーマン時代は岡山支店の朝礼に参加したものだ。
ただし、当時は9:12着だった…。


岡山駅。
国鉄急行色のキハ40系♪
津山行き、キハ47形(キハ47 47)はノスタルジーと称して国鉄急行色を採用。
国鉄急行色を見られて感激。
やはり、嬉しい♪                          2023年6月

Img_7245



瀬戸大橋を。
間もなく四国上陸。                         2023年6月

Img_7325



昔は宇高連絡船でやって来て、高松駅では必死の乗り換えをしたものだ。
高松の叔父は宇高連絡船のレーダー、船舶無線一筋と「鉄」とは無縁の国鉄マン。
国鉄からJRに変わり、翌年には本四備讃線(瀬戸大橋線)開業によって宇高連絡船が
廃止された頃に定年退職を迎え、国鉄マンのプライドを背負って生きてきた。
四国のおじいちゃんの家に行くとき、こちらで必ず出迎えてくれたものだ。
そんな高松駅は連絡船の形跡が跡形もなくなっていた。

近代的になった高松駅から徒歩2、3分。
高松城の石垣が美しい玉藻公園へ。
良櫓(うしとらやぐら)。                     2023年6月

Img_7368



高松城の石垣、堀に面してる、ことでん高松築港駅。

琴電琴平行き。
高松琴平電気鉄道1100形電車。(京王5000系(初代))    2023年6月

Img_7382_20230607211701




高松駅。
松山行き特急「いしづち」、8000系電車に乗車。         2023年6月

Img_7411



宇多津駅で岡山からの特急「しおかぜ」を連結した。
予讃線、香川県の詫間駅~津島ノ宮駅(臨)~海岸寺駅間。
予讃線のハイライトというべき美しい瀬戸内海の景観。

沖合いにある津嶋という小島が橋で結ばれていて、島には津嶋神社がある。
津島ノ宮駅というれっきとした駅があるが、毎年8月4、5日の夏季大祭の時だけ
営業する、日本一営業日数の少ない駅。

JRで、最高に好きな景色♪
晴れた日に、列車に乗って眺めると、ホントに最高の気分になるとこ♪
今回の旅行で予讃線今治~松山駅間の斎灘の海岸線も最高だったのでメモ代わりに
書いておく。                            2023年6月

Img_7428_20230607214401



高松駅で特急「いしづち」に乗車、宇多津駅で岡山からの特急「しおかぜ」を連結し、
観音寺駅で各停に乗り換え、箕浦駅へ。
箕浦駅には46年前からクルマで何回か訪れている。
今回、初めて予讃線に乗ってきた。

箕浦駅。                            2023年6月

Img_7444



昭和52年(1977年)10月。
社会人になって半年の研修後、初の辞令が伊予三島(現、四国中央市)だった。
東京から伊予三島に赴任してすぐの頃。
伊予三島駅から2駅先の箕浦駅にうどんの「かな泉」が国鉄の誘致で店舗を開店。
高松の叔父が「かな泉」箕浦店に連れてきてくれた。
その後も何回か食べにきた。
1999年、2000年には四国でのドライブ途中に高速を降りて「かな泉」に立ち寄った。
数年後、「かな泉」箕浦店は閉店。
2012年、跡地に「上戸うどん」がオープン。
2013年8月にクルマで立ち寄ったら、当時、日曜日は定休日だった…、残念…。
10年経った2023年6月、ようやく「上戸うどん」を食べることができた。

上戸うどん♪                               2023年6月

Img_7447_20230707171301



「上戸うどん」、白天、えびかき揚げを。
美味しかった♪                           2023年6月

Img_7455




箕浦駅。
松山行き特急「しおかぜ」・「いしづち」、8600系が通過。     2023年6月

Img_7486



伊予西条駅。
駅メロ、以前の「瀬戸の花嫁」から秋川雅史の「千の風になって」に変わっていた。
そ、西条市出身のテノール歌手だから…。               2023年6月

Img_7499_20230607214601



伊予西条駅隣接の鉄道歴史パーク in SAIJO。
南館ができて、待望のキハ65形急行用気動車がいた。          2023年6月

Img_7541



県道740号沿い、真鶴町にある高橋農場の直売店。
みかん畑は江之浦の青山園付近にある。
日向夏と最後の湘南ゴールドを買い求めた。            2023年5月

Img_7185_20230527170801



県道740号沿いの「元祖からみもち鈴樹」の前を通ったら、40代くらいの若い男性が
駐車場などの草刈りをしていた。
息子さんなのか業者か分からないが、営業継続の方向に動いてくれると嬉しい
のだが…。
ネット情報では辻堂の娘さんが姉妹店をオープンしたので、お母さまがそちらを手伝い
されているとか。

 

根府川駅。
小田原ヒルトンのシャトルバスは満席で出発したばかり。
この時間は江之浦測候所のシャトルバスを待つお客さん。       2023年5月

Img_7208_20230527170901



我が家のバラ♪
今年は少し遅かったが、GW後半あたりから全開。          2023年5月

Img_7147



GWど真ん中。
GWの救世主「道志みち」のはず…。
とんでもない状態になっていて愕然…。
「道の駅どうし」手前2kmくらいから動かない渋滞…。
オリンピック以来、自転車のメッカになったようで、この日も多かった。

標高1,100mの山伏峠を全長200mほどの山伏トンネルで駆け抜ける。
トンネルの中ほどで道志村から山中湖村に。            2023年5月

Img_7070_20230504211901



山中湖畔、カフェレストラン「レイクサイド キャビン」から富士山を。
                                    2023年5月

Img_7099_20230504212001



カフェレストラン「レイクサイド キャビン」。
GWど真ん中、どこの店も大行列、こちらも30分待った。

個数限定のマルゲリータ。
ウチは最後の一歩手前だった…。
期待していなかったのだが、これがかなり美味しかった♪
生地の違いかな…。                        2023年5月

Img_7105_20230504212101



道志みち、あまりにも酷い渋滞と、帰りの青山交差点などの大渋滞を考えると…。
東名で帰ることに…。
順調に東名に乗り、足柄SAで休憩とお土産を。
帰ろうと駐車場に出てきて、異変に気づく。
SAがクルマで身動きとれない状態…。
東名が事故多発で大渋滞…。
足柄SAにはスマートICがあるので、右往左往しながら出ることができた。

一般道を走り御殿場線足柄駅へ。
以前、御殿場線を撮りにきたが、足柄駅は2、3回パスしていたので心残りだった。
が、2020年7月、隈研吾設計で小山町役場足柄支所を兼ねた足柄駅交流センター
を併設する新駅舎がデビュー。
当時とは似ても似つかない表情だが…。
急遽、御殿場線撮影会。

御殿場線 足柄駅。
足柄山の金太郎と熊がいた。
現代風の端正な顔をしていた。                2023年5月
                                                           
Img_7116



島式ホーム1面2線。
構内踏切を渡っていたら。
普通、沼津行き313系が入線。                  2023年5月

Img_7125_20230504212201



普通、沼津行き313系。                    2023年5月

Img_7128



真鶴半島のつけ根、福浦漁港へ。                 2023年5月

Img_7010



福浦漁港「みなと食堂」。
「大島定食」はカサゴ唐揚げ、鯛煮つけ、ワラサのフライと刺身と唐揚げなど。
大満足♪                                2023年5月

Img_7025



日本橋。
コレド室町。                          2023年4月

Img_6852



日本橋、福徳神社。                       2023年4月    

Img_6865_20230422203701



日本橋から徒歩で。
皇居、二重橋。                            2023年4月

Img_6929_20230422204801



いつもの西湘♪
江之浦、青山園の店頭には筍(たけのこ)が。            2023年4月

Img_6740_20230416180001




石橋にて。
東海道本線、玉川橋梁(石橋橋梁、石橋鉄橋とも…)。
伊豆急下田行き特急「サフィール踊り子」、E261系。        2023年4月

Img_6795



江の島。
江島神社の鳥居と瑞心門。                    2023年4月

Img_6696_20230408172401



江の島、サムエル・コッキング苑の「LON CAFE」が空いていた。
すかさず店内に。
食事の前にデザート…。
”キャラメリゼバナナ”とアイスティーを。              2023年4月

Img_6640



奥へ。
江の島の食堂、レストランはほぼ制覇しているが、「遊覧亭」は初めて。
で、デザートのフレンチトーストでお腹がいっぱいなのだが…。
初心に帰って、基本の「江の島丼」を。
美味しかった♪                          2023年4月

Img_6672




大山へ♪
大山ケーブルカー大山寺駅。                    2023年4月     

Img_6447



大山阿夫利神社のしだれ桜。
「石尊之枝垂桜」の札があった。                   2023年6月

Img_6426



沿道には桜が咲き誇っていた。                  2023年4月

Img_6472




大山桜。
大山の桜かと思ったのだが、大きな山桜ということだった。
大山桜ハイキングコースをいく。
単なる花見ではなく、ほとんど登山といえる過酷なコース。
トレッキングシューズにして正解だった。

樹齢400年といわれる上大山桜。                2023年4月

Img_6496_20230401183801



平日の西湘バイパス。
上り車線で単独事故発生とのこと…。
なんと、中央分離帯を乗り越えて下り車線の1車線を塞いでしまった。
転がっている軽を横目にギリギリで通過…。
いっそ、2車線とも塞いでくれたらよかったのに…。
そう思わせるような大渋滞…。
上りは通行止め…。
おかげで到着予定時刻を1時間も過ぎてしまった。

早川の鮮魚店「魚虎」がやっている「さかな料理 うおとら」へ。
平日なので、営業マン風の客もいて混み合っていた。
駐車場はウチのクルマ以外は100%県外ナンバー。
で、ぎりぎりセーフ。                       2023年3月

Img_6284_20230328205901



1時間ほど待った。
北海海鮮丼を。
うまいを超越していた。                      2023年3月

Img_6299




江之浦、麦踏としだれ桜。                       2023年3月

Img_6348



早川の「ヴァイツェン さえ」。
「海の近く」2020年4月号で知ったころは早川駅前のロータリーにあった。
当時は平日の木・金曜日しか営業していなくて、いつもシャッターが閉まっていた。
アジフライサンドが売りの店だった。
ところが、昨年9月に近くの住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」内に移転した。
「海の近く」2022年10月号でも紹介されたので、行ってみたいと…。

ウチはこの5年近く「麦踏」のパンを追いかけてきた。
たまには他店のパンも食べてみたいと。
それが、こちらの「ヴァイツェン さえ」だった。            2023年3月

Img_6131



玄関先には雛人形。                        2023年3月

Img_6122_20230304181301



伊豆高原に本店があり、20数年前から通り過ぎるだけ…。
数年後、湯河原にも店ができたが、通り過ぎるだけ…。
そろそろ、食べてみようかと。

湯河原の回転寿司「花まる銀菜」。

Img_6145



やはり、美味しかった♪
かなり満足。
〆の厚焼き玉子。                         2023年3月

Img_6143



県道740号へ。
江之浦、青山園で湘南ゴールドを。                2023年3月

Img_6150_20230304182401




江之浦テラス付近のおかめ桜とミモザ。               2023年3月

Img_6165_20230304182501




根府川駅とおかめ桜。                       2023年3月

Img_6182



おかめ桜と普通 熱海行き、E231系。 
根府川駅。                           2023年3月        

Img_6191



小田原の曽我梅林へ。
中河原会場近くの瑞雲寺の梅。                   2023年2月

Img_6041_20230219104401



曽我梅林、中河原会場付近。
御殿場線、梅林踏切にさしかかる普通 沼津行き、313系。     2023年2月

Img_6067_20230218193701




下北沢、「中華そば 一龍」。
この後、長い行列ができた…。                  2023年2月

Img_5849



福井県の敦賀気比ラーメンといわれるもの。
チャーシュー麺。 美味しかった♪                    2023年2月

Img_5846



京王井の頭線、下北沢1号踏切を通過する吉祥寺行き、1000系。
                                        2023年2月   

Img_5959



七里ヶ浜桜のプロムナード。
久々の珊瑚礁本店。
本店にきたら、レタスサラダ。                   2023年1月

Img_5821



ビーフカツカレー。                        2023年1月

Img_5824




1962年(昭和37年)創業なので、今年は60周年。
初代支配人はサザン桑田佳祐さんのお父様ということはあまりに有名。
小田原の「グリル木の実」。                         2023年1月

Img_5764_20230121171101



「グリル木の実」といえば、カニクリームコロッケというほどの代名詞的存在。
黄金のかにクリームコロッケ。                    2023年1月

Img_5755



奥鎌倉。
こちら二階堂、浄明寺、十二所を奥鎌倉(奥鎌とも)という。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、北条義時ゆかりの覚園寺(かくおんじ)。
愛染堂。                             2023年1月

Img_5674



荏柄天神社。
受験シーズン…、親御さんによるお参りの行列は長かった。      2023年1月

Img_5689




1月5日、いつもの根府川駅。                    2023年1月

Img_5586_20230105164301




ル・ミリュウ鎌倉山。
広町緑地の緑が眩しい。                      2022年11月

Img_5428



テラス席が心地よい。                       2022年11月

Img_5438_20221119172901



ル・ミリュウ鎌倉山。
贅沢なひと時。
シャインマスカット、美味しかった♪                2022年11月

Img_5442




秦野市蓑毛の大日堂。                         2022年11月

Img_5331_20221112213301



神奈中バス、蓑毛バス停。
昭和55年(1980年)5月、ここからバスで秦野駅へ向かった。
いや、当時は「大秦野駅」だった…。
昭和62年(1987年)3月に「秦野駅」に改称された。         2022年11月

Img_5339



御殿場線、東山北駅に停車中の普通 沼津行き、313系。      2022年11月

Img_5377



普通 沼津行きが出発した。                                  2022年11月

Img_5378_20221112213701



目黒行人坂にある天台宗大円寺。                 2022年10月

Img_5127



東急多摩川線、多摩川1号踏切。
7000系が多摩川駅に吸い込まれていった。            2022年10月

Img_5181



丸子橋が見えた。                           2022年10月

Img_5178



多摩川浅間神社。
七五三のお参りで賑わっていた。                  2022年10月

Img_5189



国府津駅。
言わずもがな、東海道本線の駅。
JR東海御殿場線も乗り入れる。
普通 国府津行きとして入線してきた列車は折り返し普通 沼津行きとなった。
普通沼津行き、313系。                     2022年10月

Img_5069



江ノ電、和田塚1号踏切をいく鎌倉行き10形。            2022年10月

Img_4907




江ノ電、鎌倉~和田塚駅間、AWkitchen GARDEN 鎌倉でコーヒーを。
かぶりつきで江ノ電とパンパスグラス。
鎌倉行き20形。                         2022年10月      

Img_4916




国道1号箱根口交差点付近、箱根口ガーデン 報徳広場。(小田原市)

2020年12月、64年ぶりに長崎から小田原に帰郷。
翌2021年3月、この地に保存・展示された。
「小田原市内線モハ202号」(長崎電気軌道151号)。

「祝 モハ202号生誕祭 97th」。                 2022年10月

Img_4799



富士山。
あの五合目を目指す。
東名大井松田インター手前にて。                2022年10月

Img_4634_20221002232401



富士山五合目。  
インバウンドの方々も多かった。                 2022年10月

Img_4726_20221002232801



富士山小御嶽神社(こみたけじんじゃ)へ。            2022年10月

Img_4752_20221002232901



八ヶ岳もくっきり見えた。
こちらは南アルプス。
農鳥岳、間の岳、北岳、そして、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳は登ったことがない…。
ま、ひとつくらいはとっておけばいい…。              2022年10月

Img_4668



「江の島かもめ駐車場」の大半はイベント会場として使われていた。
こんなヴィンテージカーがごろごろいた。              2022年9月

Img_4578



江島神社の鳥居と瑞心門。
「奉祝 江島神社 御鎮座1470年」。               2022年9月

Img_4599





■■
Anniversary


Anniversary









| | コメント (0)

2023/09/16

二宮へ…♪

★二宮へ…♪

晴れ♪

暑かった。


二宮へ。
246、129、134、西湘と順調。
西湘は無料区間だけの走行で、大磯西インターで降りた。
国道1号を少し走ると二宮町。
途中でカメラを持ってきていないことに気がついた。
がっくり…。
テンション下がるが、ま、スマホで…。

二宮駅を過ぎて、お目当ての店近くのコインパーキングへ。
空いていてよかった…。
前払い700円を払い、意気揚々と。

国道1号。

Img_20230916111013685



オープン前。
で、貼り紙を凝視…。
えっ、昼の営業「二宮漁師のおかず食堂」は木・日曜日…。
昨日、HPをしっかりチェックしたのに…。
がっくし…。
コインパーキングの前払い700円も悔しい…。
なんだったのか…。

Img_20230916111044486

KAI'S KITCHEN

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09





仕方ないので、国道1号を戻る。
いつも気になっていた「えびや」へ。
こちらも繁盛している店でいつも駐車場待ちのクルマでわさわさしている。
幸い1台分が空いていたので速攻で…。
二宮町から大磯町に入った町境ぎりぎりにあるので、大磯大衆食堂と。

Img_20230916120605931



えびや。

Img_20230916120613930



あ~、あれもこれも…。

Img_20230916112841810



「地魚にぎり8カン」とエビフライを。
8カンで大丈夫かなと思ったのだが…。
ネタは回転ずしの2倍の大きさ、かなりのボリュームでびっくり。

Img_20230916114308186


大磯大衆食堂えびや(大磯、二宮駅)/食べログ





二宮に来たら、ここ。
ブーランジェリー ヤマシタ。

Img_20230916124407179



5、6年前、デビット伊東の頃の「あっぱれ! KANAGAWA大行進」で紹介された店。
行ってみたいと思いつつ5、6年…。
ま、コロナ禍もあったことだし…。
ようやく、7月下旬に実現した。
こちら「ブーランジェリー ヤマシタ」やいつもの江之浦の「麦踏」は神奈川県の
パン屋TOP10にランクインする人気店。

クリームチーズ、シナモンロール、ノワ・レザン、いちじくとゴマのカンパーニュなどを。

Img_20230916121708514



コーヒーも飲みたいので、奥のカフェへ。

Img_20230916124416563



先客でほぼほぼ満席。

Img_20230916122124425




Img_20230916122251979



アイスコーヒーを。
ダメもとで「海の近く」はないかと尋ねたら、奥から1冊もってきてくれた。
ありがとうございました。

Img_20230916122500922

ブーランジェリー ヤマシタ

ブーランジェリー ヤマシタ(二宮)/食べログ





帰路は国道1号で。
さざれ石交差点脇にある井上蒲鉾店へ。

交差点手前には…。
NHK大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるか演じる八重の夫として。
オダギリジョー演じた新島襄終焉の地の石碑が建立されている。
新島襄は同志社大学設立の志半ばにして当地で47歳の生涯を閉じた。

さざれ石交差点脇。
大磯の井上蒲鉾店へ。
明治11年(1878年)創業というから、145年前…。

Img_20230916130738874



はんぺん、さつまあげのセットを。

Img_20230916130638339


鎌倉の井上蒲鉾店はこちらの分家だとか。

大磯 井上蒲鉾店

大磯 井上蒲鉾店(大磯)/食べログ





ブーランジェリー ヤマシタでいただいた「海の近く」9月号。

「おはよう、いただきます Ⅲ」。
朝ごはん特集3回目。

202309__20230916184301


海の近く



カメラを忘れてきたり、昼の営業のない日だったりと散々な日だった…。
ま、おかげで美味しい店を見つけられた。
スマホの画像もわるくないし…。

3連休初日ということで、東名は渋滞とか…。
こちらは帰りも順調に…。




関連記事

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

| | コメント (0)

2023/09/14

暑い…

★暑い…

晴れ♪

暑い。
海老名で31℃超えと真夏日。



所用で相武台下駅近くへ。
帰りに県道42号で北上していたら、なんだか進まない…。
直進したかったのだが、星谷寺前交差点には警察官がうようよいて、強制的に右折させられた。
直進すれば小田急線相武台前6号踏切なのだが、救急車と数台の消防車とパトカーが
とまっていたので、人身事故かクルマによる踏切事故かなと…。

この分ではどの踏切も閉まっていて、大変なことになってるのか…。
その通り、座間駅脇の座間1号踏切は神奈中バス、トラックなどがぎっしり。
開かずの踏切が恨めしい…。
一瞬、踏切を開けたようで、数台が渡っていったが、その後はまた閉まった。
左折で踏切へ向かうクルマがつかえたままで県道407号は身動きできない…。
僕も左折で踏切へ向かいたいのだが、すぐ諦めて直進した。
対向車線は延々と大渋滞…。
右往左往しているうちに、踏切が開いているとこがあったので、これ幸いと。

この区間は立体、高架のところがないので、ホント嫌になる…。
少し遠回りすればあるのだが、きっと殺到しているはず…。
1台ぎりぎり通れる超低くて狭い「穴」といったほうが正解なトンネルも凄いことが予想
される…。

自宅に戻ってネットをみたら、10:21に相武台前~座間駅間で人身事故が発生。
当初、相模大野~海老名間で運転見合わせ、その後、相武台前~海老名間で運転
見合わせとなり、90分後の11:42に運転再開したと。

今年2月には相武台前4号踏切手前で人身事故による踏切閉鎖…。
この時はママがスマホで調べたら人身事故だったので、すぐ回避行動を。
あの時は踏切手前で左折して「穴」に突っ込んでセーフだった…。
1月には座間1号踏切で信号機の異常かなにかで踏切が閉まったまま…。
今年に入って3回目の異常現象…。
定年も再雇用も終わり地域に根ざすようになったら、こういう現象に巻き込まれる…。





| | コメント (0)

2023/09/02

江の島へ♪

★江の島へ♪

晴れ♪

暑い。

暑くて晴れの日は今日までとか…。
明日から1週間ほどは傘マークが並んでいる…。
真夏日、猛暑日続きの2ヶ月…、そろそろピークアウトか。

だったら、「夏」は今日までか…。
行くしかない…。

片瀬漁港手前の江ノ電駐車センターにとめた。
お目当ての店の前は傘の行列…。
そ、入店待ち行列の人たちは日傘をさしていたのだ。
日傘をささずにいられないほど暑い…。
先客15、6人ほど。
1時間と言われた。
僕たちも日傘を借りて行列に加わった。

Img_9404


なんと。
この行列の大勢の人、マスク着用はゼロ。
インバウンドの人はいないようで、日本人ばかりだが、やはり暑さのせいもあってか
マスクどころじゃない。
この辺りを歩いている人たちもマスクは少数派だ…。


人気の「江ノ島小屋」。

Img_9408_20230902173801



35分ほどで店内へ。
テラス席は冷房なしだが、海からの風と扇風機で涼しい。

Img_9413



境川と片瀬橋を。

Img_9411_20230902173901



ママは「まかない丼」の冷や汁。(夏限定)

Img_9416



1週間ほど前に江ノ島小屋の丼(どんぶり)を食べたいと…。
HPを見たら、ホロホロ丼やまかない丼のイラストが美味しそう♪
口の中はホロホロ丼の味が支配している。

僕は「ホロホロ丼」を。
出汁巻き玉子も。
美味しかった♪

Img_9418



店を出たら、行列はさらに長くなっていた…。
片瀬橋より先ほどのテラス席を眺める。

Img_9456

江ノ島小屋

江ノ島小屋(片瀬江ノ島)/食べログ
000000000000000000000000000000000000000i


江ノ島小屋♪ 2019.10.19

えのすい♪ 2019.06.29





片瀬橋から江の島を。

Img_9423_20230902174001



片瀬海岸東浜、海の家が営業していた。

Img_9424_20230902174001




Img_9428



江の島弁天橋を渡りきると江の島アイランドスパ別館2Fにあった最高の回転ずし屋
「まぐろ問屋 三浦三崎港」が閉店して数年…。
ところが、2Fの窓に「中華飯店吉祥楼 9/18開店」と…。
そか、あの回転寿司は復活しなかった…。
でも、中華もいいかも…。

青銅鳥居と参道「弁財天仲見世通り」。

Img_9434_20230902174501



暑いからか、いつもよりは少なめの人だが、それでも多い。
インバウンドの人たちも多いが、処理水放出の影響か中国語はあまり聞こえてこない。
脱中国、いや、脱「中国依存」か…。

Img_9437_20230902174501



カフェ「Giji」で冷たい飲み物をと思ったが、満席だった…。
残念…。

Img_9439



江島神社の赤い鳥居。
たこせんべいは相変わらず凄い行列…。

Img_9442_20230902174501



江島神社の赤い鳥居と瑞心門。

Img_9447



参道の食堂へ。
今日は飲み物とかき氷だけの営業だとか…。
みるくメロンのかき氷を。
生き返った。

Img_9445_20230902174501



参道を歩く人たち、ほとんどマスク姿はいなかった。
今まではインバウンドの人達はマスクなしで日本人はマスク着用という図式だったが。
この暑さとコロナ禍の終息気分がそうしているのか。
名実ともにマスクなしの社会が到来することを願いたい。
マスクなんてインフルエンザ流行期と花粉症の時期だけでいい…。


暑すぎるので上には行かないことにした…。
参道は人、人、人…。

Img_9449_20230902174601



いつもの。
元祖紀の国屋本店の女夫饅頭(めおとまんじゅう)を。

Img_9450_20230902174601



狐(きつね)のお面は秋仕様の紅葉…。

Img_9451_20230902174601



夏の残り香を。
入道雲…。

Img_9453_20230902174601




国道467号藤沢街道で帰路に。
行きに見た長後の安田果樹園はぶどうも梨も溢れていたが、この時間では…。
なので、高倉中学校隣の「岸田果樹園」に立ち寄った。
築350年の長屋門はいつ見ても堂々としている。

Img_9465



シャインマスカット、藤稔などが。
この夏は藤稔を食べてなかったので、藤稔を。

Img_9462



梨は「ゆたか」を買った。

Img_9461

岸田果樹園



この後、長後の安田果樹園の前を通ったら、まだ営業していてお客さんがたくさんいた。
綾瀬スマートIC付近から東名を見たら、上りは動いていなかった…。
交通情報では大和トンネルを先頭に〇〇kmとか言っているのかな…。

明日からは雨…。
今日が最後の夏となるのか…。




■関連記事

七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17
江の島へ♪ 2023.04.08
カレーを♪ 2023.01.28
鎌倉へ♪ 2023.01.08
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪





| | コメント (0)

2023/08/31

CAR and DRIVER10月号♪

★CAR and DRIVER10月号♪

晴れ♪

暑い。




CAR and DRIVER10月号♪

特集。
誉れ高き血統。
すべての日本車にはヘリテージがある。
いまも続く栄光のストーリー。
日産スカイライン。
今回の復刻版カタログは2代目スカイライン。
3代目スカイライン「ハコスカ」は中学3年だった僕をも魅了した。
ディーラーに行ったら、ちゃんとしたパンフと「GT-R」のポスターを一式くれた。
日産ファンになったのだが、残念ながら日産車は買ったことがない…。
それでも、日産ディーラーの大人の対応には敬意を表する。

トヨタ・ランドクルーザー。
現役の日本車で最も長い歴史を刻んできた。
誕生70周年を超えた国産唯一のブランド。
1951年、警察予備隊(現、陸上自衛隊)への納入を狙い、トヨタ・ジープBJ型として
開発され、試作車を完成させた。
結果、警察予備隊の車両としてはトヨタ、日産は敗れ、ウィルス・ジープのノックダウン
生産車である三菱・ジープが採用された。
その後、BJジープは富士山6合目まで(標高2,700m)を走破し、偉業を達成した。
結果、国家警察のパトカーとして採用された。
1954年、BJジープは商標権の問題から改名を余儀なくされ、「ランドクルーザー」と
された。
ホンダN-BOX、トヨタ・プリウス、日産フェアレディZ、ホンダ・シビック・タイプRなどなど。

試乗記。
トヨタ・アルファード/ヴェルファイア、メルセデス・ベンツEクラス、アルファロメオ・トナー
レ、アルピーヌA110Rなど。

クルマの通知表。
トヨタ・プリウスPHEV。

名車復刻版カタログ。
1965年プリンス・スカイライン2000GT(S-54Ⅱ型)。(2代目)

当時、小学生だった僕。
プリンススカイライン、いすゞベレット、トヨタ・コロナなど日本のクルマが画期的に
かっこよくなってきた。
その後、3代目スカイライン(ハコスカ)など更に磨きこまれてきた時代。


CAR and DRIVER



表紙はTVR2500。

202310cd







| | コメント (0)

2023/08/28

ジ・アウトレット湘南平塚へ♪

★ジ・アウトレット湘南平塚へ♪

晴れ♪

暑かった。



我が家で西湘へ行く時、国道129号を利用するのだが、1年ほど前から不穏な
雰囲気…。
なんでも、イオン系のアウトレットモールができるとか…。
かなり広大なエリアで工事が行われ、国道の車線規制で渋滞を招くことも…。
そんなものがオープンしたら…、先が思いやられる…。

GW前の4月28日オープン。
そのGWの最中に129を通ったら、まあまあの道路状況…。
あれから4ヶ月…。
5、6回通ったが、アウトレット渋滞はないに等しい…。
じゃ、そろそろ行ってみようかと…。

その前に。
4月中旬、ジ・アウトレット湘南平塚の目の前、国道129号を挟んでオープンした
「EMILY TEA&.BREAD」。
オープン当初、国道の車線を塞いでしまう10台以上の駐車場待ち渋滞…。
車線を塞いだまま微動だにしない…。
かなり顰蹙(ひんしゅく)…。
ウチは反対車線だったが、驚愕の光景を見てしまった…。

最近は落ち着いてきたなと…。
立ち寄ってみた。

「EMILY TEA&.BREAD」へ。
駐車場は空きありですんなり。

Img_9356



美味しそうなパン♪

Img_9355



テイクアウトもした。

Img_9346_20230828175801




Img_9351_20230828175801



まわりは水田…。
いや、2、3年前まではここも水田だった…。
富士山が見える場所なのだが、今日はあいにく雲がかかり、大山しか見えない…。

Img_9345_20230828175801



これが食パンバーガー。
バーガー2枚のワンハンドレッドバーガーにしたいとこだが。
ちょっと食べにくそうなので、レタストマトを。

Img_9354

EMILY TEA&.BREAD 湘南平塚

EMILY TEA&.BREAD 湘南平塚店(平塚、倉見駅)/食べログ




数年前、この辺りから見た富士山。                 2016年1月撮影

Img_5477




この左側に厚木市の看板というか標識がある。
アウトレットは平塚市大神地区の広大な畑の中にある。
つまり、厚木市南部と平塚市北部の市境に近いところにアウトレットがつくられたのだ。

ジ・アウトレット湘南平塚。

Img_9358_20230828180001



駐車場から。
東海道新幹線も見える。
国道129号沿いには物流施設が次々と。
向こうは水田だったとこ。
こちらは畑だった…。

Img_9361



駐車場は3,300台分とか。
無料なので、何も考える必要なし…。
ちょっと分からないのは、この一角に「大神駐車場」というのが同時にできたのだが、
ネットで調べても手がかりなし…。
何なんだろう…。

いよいよ。
ジ・アウトレット湘南平塚。

Img_9401



アウトレットらしい雰囲気。

Img_9362



植物。
緑が豊かな店。

Img_9366



テナントは約150店とか…。

Img_9370_20230828180001




Img_9373



大好きな「adidas」へ。

Img_9379



秋物のアウターを。

Img_9376_20230828180101



スニーカーも♪

Img_9377_20230828180101



ママはナイキへ。

Img_9380_20230828180101



2Fにあるフードコート。
魅力ある店が並んでいた。

Img_9384



ニューバランスへも。

Img_9386_20230828180101




Img_9388_20230828180201



湘南ベルマーレ大神フットサルコートとクラブハウス。

Img_9389_20230828180201



ポンパドウル。

Img_9391



トヨタのU-BASE。
カローラがカッコよかった。

Img_9395_20230828180201



人工芝がきれい。

Img_9397



スタバでお茶♪

Img_9399_20230828180201



アイスラテとワッフルを。

Img_9400_20230828180201


ジ・アウトレット湘南平塚



このアウトレットモールと東海道新幹線には関連性がある。
東海道新幹線は神奈川県内では新横浜駅と小田原駅しかない。
駅間距離55kmとかなり離れていることでも知られている。

そこで、東海道新幹線に新駅をということで、相模線と新幹線が交差する倉見駅
に新駅を誘致しようとしている。
相模線との連絡、圏央道寒川北ICも至近距離にある。
交通の便の良さが最大の目玉でもあるが、相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区
と一体とするべく「ツインシティ橋」を架け、「ツインシティ」として広域的な発展を目指す。
その核ともいうべき施設が「ジ・アウトレット湘南平塚」なのだ。

東海道新幹線「新駅」を寒川町倉見へ/神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会

相模線で南下♪ 2020.08.20

倉見駅♪ 2021.08.23





関連記事

南町田グランベリーパークへ♪ 2023.06.24






| | コメント (0)

2023/08/17

西湘へ♪

★西湘へ♪

晴れ♪

暑い夏がもどってきた。
小田原で35.2℃。

お盆の紀伊半島、近畿地方を直撃した台風7号は日本海を北上していたが、
温帯低気圧に…。



夏を取り戻すかのように西湘へ♪

西湘バイパスはすいすい。
正面には箱根の山々、下二子山、上二子山が見える。

Img_9289_20230817161701



すいすい走っていたら、ちょっと渋滞か…。
橘料金所のETCゲートが1ヶ所閉鎖されていて1ヶ所だけの開放なので、車線減少
させられちょっとだけ渋滞に…。
早川合流部はほとんど渋滞なく、石橋合流部もすいすい。

国道135号を南下し、江之浦の「浜ゆう」へ。

Img_9296_20230817161701



穏やかな相模湾。

Img_9295




Img_9300



まず、大根のサラダ。

Img_9301



愛知県から帰省してきた長男も同行。
長男は刺身と天ぷら定食。
生も~♪

Img_9302



刺身定食。
定食についてくる焼き魚は「いわし」。
これが、ホントに美味しい。

Img_9305_20230817161801



かさごの唐揚げ。
僕とママは美味しいとこだけつまんで、あとは長男が残さず食べた。

Img_9306_20230817161801

浜ゆう(江之浦)

浜ゆう(根府川、江之浦)/食べログ

00000000000000000000000000000000000logo




道路が空いているので、真鶴半島を一周した。
「うに清」は定休日だったが、店の前は磯遊びのファミリーたちで賑わっていた。
真鶴半島先端の駐車場は有料になったからか、手前の森の中にある無料の駐車場が
賑わっていた。

Photo

「真鶴」(川上弘美)/超書評




県道740号を北上。
みかん屋さんはどこも店を閉めていた。
ま、柑橘類のない時期…。

で、スーパーで出回りはじめた南アフリカ産の「ジャクソンフルーツ」を買い求めて
みたら、結構いける。
グレープフルーツをぐっと小さくしたような柑橘類。
食べやすいし美味しいし。

Jacksonfruit005l





麦踏へ。

Img_9309



いつものように百年ちくわーる、チーズフランス、クルミブレッド、バターロール、
あんぱん、パンタコスなどを予約しておいた。

Img_9316



「エリカフェ」でアイスコーヒーなどを。

Img_9314



縁側でコーヒータイム。
外は35℃の猛暑だが、縁側は涼しい。

Img_9318

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




暑い。
麦踏の駐車場へ。

Img_9319




定点観測。
真夏の根府川駅♪

Img_9320



跨線橋を。

Img_9329



小田原ヒルトンのシャトルバスを待つ人々が待合室に。

Img_9324


下田行きの「サフィール踊り子」が通過していった。
そろそろ、ウチも…。

根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30



真夏の西湘♪
やはり、元気になる♪
このエリアのリゾートマンションとか欲しくなる…。
根府川、江之浦あたりでは見当たらないが、真鶴、湯河原には手頃な物件が
ありそう…。
熱海までいくとあり過ぎてギブアップ…。


帰路もすいすい。
西湘バイパスの通行料、平日なので本線270円+早川合流部210円=480円。
あの合流部の1kmほどで210円(土日は150円)とは腑に落ちなくて…。
なので、帰路は早川インター(ハーフインター)から乗って210円を倹約した。
土日は150円なので、なんとなくいいかと思ってしまうのだが…。

行きにちょっとだけ渋滞気味だった橘料金所の下りETCゲートの閉鎖は続いていて、
かなりの渋滞になっていた…。
工事を行っている様子だった…。




関連記事

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2023/08/05

快飛へ♪

★快飛へ♪

晴れ♪

今日も暑い。
小田原で35.1℃。

ピッカピカの晴れ♪
外出は危険…。
だけど、こんな日こそお出かけ日和と思ってしまうのだ…。

熱中症警戒アラートは「危険」…。
明日からは1週間ほど傘マークが並ぶ…。
じゃ、どこかへ行かなくちゃ…。

最近、TVで露出しまくり茅ヶ崎の「快飛(かっとび)」へ。

Img_9275_20230805153801



駐車場はすんなり入れた。

Img_9264



つい最近に来たと思っていたが、5年前だった…。

Img_9265




Img_9271_20230805153701




「茅ヶ崎御膳」。
鯵としらす三昧♪
美味しかった♪

Img_9267_20230805153701

快飛(かっとび)

快飛(茅ヶ崎)/食べログ





柳島交差点の信号渋滞はこの辺りまで。

Img_9272



「快飛」の前の国道134号の向こう側。
食事していて「ん?」と…。
赤い鳥居の近くに「湘南道路之碑」。
ちらっと思い出したのは、小学校の遠足でバスのガイドさんが説明してくれたこと。

「湘南道路」とは片瀬町(現、藤沢市)と大磯町の間に作られた、現在の国道134号
の基礎となった道路のこと。
観光開発と産業振興を目的に、昭和6年に着工し昭和11年竣工。
道路開通記念に、ほぼ中間点のこの地に石碑を建てたものと…。
「湘南道路」はかつて逗子と鎌倉にあった有料道路の名称と同じため、混乱を招くことがある。

こちらの「湘南道路」は県道26号片瀬大磯線に指定され、「湘南遊歩道」とも呼ばれていた。
昭和28年に二級国道134号に指定され、国道に昇格した。

Img_9273_20230805153701



国道134号を東へ。
菱沼交差点を左折してラチエン通りを北上。
イルドショコラのチョコレート菓子を買おうとしたが、駐車場がなく近隣のコインパーキン
グも満車だったのでパス…。

Img_9276_20230805153801



一中通りや鉄砲道沿いの美味しいと評判のパン屋さん。
いずれも駐車場はなく、コインパーキングも満車なのでことごとくパス…。
コインパーキングが満車ってこと…、なんとなく納得…。
路駐なんて、絶対にできない狭い通り…。 ま、仕方ない…。

茅ヶ崎漁港にも立ち寄りたいと思ったのだが、もの凄い混雑ぶりとの情報…。
あまりにも凄いので、漁港のパーキングは最初の1時間は200円、1時間を超えた
場合は19時まで一律2,000円という”破格”の料金体系…。(7月、8月のみ)
そして、今夜は花火大会開催なので16時以降はこの辺りはクルマが締め出される。
すでに動きが出ていたので、近づかないに越したことはない…。

国道134号を西へ。
向こうに金時山が見えた。

Img_9281_20230805153801



パン…。
そうだ、柳島カルチャーへ。

Img_9284



おっ、鍵をかけた…。
そ、売り切れ…。
かろうじてクリームパンが2個…。
もちろん、ゲット♪
それと、こちらの蜂蜜が美味しいので、蜂蜜もゲット。

Img_9282_20230805153801



不思議な「飛び出し注意!!」の標識…。

Img_9283_20230805153801


柳島カルチャー

柳島カルチャー(茅ヶ崎、平塚駅)/食べログ




暑い中をドライブ気分で帰路へ。
この酷暑でもクルマはなんの支障もなく走ってくれる。
エアコンもフル稼働で涼しく過ごせる。

初めてのクルマはエアコンなしだった…。
夏のドライブは窓全開でとまらないことが重要だった。
友人は高速のPAやSAで窓を閉め切ったまま汗だくでやせ我慢…。
走りはじめる時にウオッシャー液を噴射して路面に水滴をたらし、エアコンがあるかの
ように装った。
そんなウソのようなホントの話…。



今夜はあちこちで花火大会。
茅ヶ崎海岸、江の島、厚木の鮎まつり、米軍キャンプ座間の盆踊り&花火大会など。
どれも混みそう…。





「海の近く」8月号♪

「冷やし冷やされて夏」。
伊勢原、葉山、秦野などあちこちの冷やし中華を特集。


伊勢原「樓蘭(ローラン)」の冷やし中華。

202308_


海の近く♪






関連記事

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

湘南♪ 2017.04.28

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

| | コメント (0)

2023/07/29

長後の安田果樹園&「うそつきや」のうな重♪

★長後の安田果樹園&「うそつきや」のうな重♪

晴れ♪

暑い~!!!
海老名で33.2℃。


UQモバイル、機種変更を検討。
UQモバイルショップに立ち寄ったが、お目当てのAQUOSはラインナップから外されていた…。
ノジマも覗いてみたら、こちらもAQUOSフォンはない…。
担当者に聞いてみたら、なんとなく歯切れが悪い…。
もう入荷することはないだろうと判断…。
シャープはそこまでやばいのか…。




最近、相鉄線の踏切がやばい。
以前よりも本数が増えたからか、踏切が閉まってる時間が長くなったし頻繁に閉まる。
相鉄の車両しか走らなかったのに、JRの車両、そして、東急の車両までもが乗り入れてきた。
今までなかった現象としては、1回で上下各1本プラスもう1本というパターンも。
小田急線ではしょっちゅうある現象だが、相鉄線までもが…。
そのため、道路渋滞がひどくなったり、バスの遅延が頻繁に発生したり…。

午前中、東名綾瀬スマートIC付近を走ったら、眼下の東名下りは動いていなかった。
今日は暑い中、夏休みらしい光景…。


遊びにいくのはやめて…。
長後の安田果樹園へ。

Img_9262_20230729123301



そろそろかな…。

Img_9261



この時期、店頭に並んでいるのは「アーリースチューベン」。
「藤稔」はお盆の頃か。

Img_9258_20230729123201



で、今日は梨を。
「幸水」を1件発送と自宅用にも数個。

Img_9260




Img_9256


安田果樹園(長後)





夕刻。
いつもの「うそつきや」へ。

1690624105899



明日7月30日は土用の丑の日。
なので、「うそつきや」は「鰻」専門の日…。

1690624115555



鰻のポスター♪

1690624140714



今日は愛知県一色産。
「楡」を。

1690624071989


うそつきや(座間、相武台前)/食べログ





関連記事

今年も「うそつきや」で♪ 2022.07.23

今年も「うそつきや」で鰻♪ 2021.07.24

「うそつきや」で鰻♪ 2020.07.23

人生最高レストラン、井上尚弥選手♪ 2019.09.02

夏~♪ 【うそつきや/座間市】 2019.08.03

三島へ♪ 【うなぎ桜屋/三島市】 2017.08.15

うなぎ♪ 【うそつきや/座間市】 2014.08.15

プレ土用の丑の日♪ 【うそつきや/座間市】 2014.07.26

三島♪ 【うなぎ桜家/三島市】 2014.06.20

鰻・うなぎ♪ 【うなぎ 甚太/相模原市】 2011.07.17 

土用の丑の日♪ 2008.07.17

  


■果樹園関連記事

くだもの♪ 2022.07.30

土曜日…♪ 2021.09.11

晴れ~♪ 2021.08.18

熊澤酒造へ♪ 2021.08.10

湘南へ… 2020.09.21

台風10号余波… 2020.09.05

熊澤酒造へ♪ 2020.08.08

江ノ電♪ 2020.08.01

お盆休み♪ 2019.08.10

つきみ野駅♪ 2018.08.27

果樹園へ♪ 2018.08.05

旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03

長後のくだもの♪ 2017.08.14

まったり…♪ 2016.08.18

| | コメント (0)

より以前の記事一覧