2023/03/11

3月11日…

★3月11日…

晴れ♪

暖かい♪
汗ばむほど…。
ここ数日、初夏の陽気。


花粉はかなり多い…。
四六時中マスクをしているせいか、くしゃみ、鼻水は抑えてくれる…。
目が痒くて辛い…。


3月11日…。
湘南の”しらす漁”解禁の日…。




2011年3月11日…。

あれから12年…。

14:46…。
首都圏に住む人間にとっても凄い経験をしたものだ。
ビルから出て、自分たちのフロアあたりを眺めていたら、大きな余震…。
ウチのビルと隣のビルがコンニャクのようにグニャグニャしてるのを見たことは生涯忘れないだろう…。
ビルとビルがぶつかるのかと思った、まるで、映画をみているようだった…。

あの日は金曜日だったこともあって、帰宅を選んだ。
土日は自宅でゆっくり過ごしたい、そんな思いだった。
都内から246を行けば我が家に帰れる。
ひたすら、246を西へ西へと歩いた…。
車道は渋谷から横浜市青葉区の標識辺りまで微動だにしないような渋滞…。
歩道は帰宅の群衆がひたすら歩いていた。
見知らぬ人たちと六本木からとか新宿からとか、そんな会話を…。
田園都市線が動きだしたとかの情報も。

二子玉川では246からはずれ、旧道をいくのだが…。
防犯パトロールの方に246への行きかたを教えていただいたり。
トイレの場所を教えていただいたり。
それにしても、深夜にもかかわらず、ボランティアの方々がこんなにも
”組織”されているとは…。
かなりの人数…。
警察官OBとおぼしき方も…。
三茶付近ではレストランの方々による温かいスープをいただいた。
いろいろな帰宅支援…、ちょっと嬉しかった。

その後。
計画停電、小田急線運休、相模線長期間運休、ガソリンスタンド休業、食料品品薄、
乾電池売り切れ、新聞のテレビ番組欄が3週間もなかった事などなど…。
そう、テレビは各局とも朝から晩まで報道番組一色だった…。
TV-CMはACジャパンばかり…。
計画停電、実態は「無計画停電」だったが、今となっては懐かしい…。
被災地の苦労に比べれば…、そんなふうに言い聞かせていた。

ちょっと振り返ってみた。



■関連記事

現在、用賀1丁目交差点… 2011.03.11

大地震… 2011.03.12

なんだか無力感… 2011.03.13

出勤… 2011.03.14

久しぶりの小田急… 2011.03.15

まだ水曜日… 2011.03.16

電気… 2011.03.17

あれから一週間… 2011.03.18

3連休…♪ 2011.03.19

まったり…♪ 2011.03.20

タイトル…思いつかない… 2011.03.21

今週がはじまった… 2011.03.22

雪… 2011.03.23

停電… 2011.03.24

金曜日♪ 2011.03.25

ハルメキ♪ 2011.03.26

東京でソメイヨシノ開花宣言♪ 2011.03.29

… 2011.03.30

ロマンスカー♪ 2011.03.31

テレビ番組欄♪ 2011.04.01

桜~♪ 2011.04.02

政犬交代… 2011.04.05

がんばれ! 関東野菜♪ 2011.04.07

お立ち台~春本番♪ 2011.04.10

小田急ロマンスカー運転再開♪ 2011.04.16






| | コメント (0)

2023/03/09

小田急車両基地が移転か…

★小田急車両基地が移転か…

晴れ♪

暑い。
海老名で21.1℃。




小田急車両基地が伊勢原市に移転、新駅も開業か

神奈川県伊勢原市と小田急電鉄は2023年3月8日(水)、「持続可能なまちづくりを推進
する連携協定」を締結したと発表した。
 
この協定は、伊勢原市が推進している「都市計画道路田中笠窪線整備事業」と小田急
が進める新総合車両所の建設の実現に向けて連携するもの。
また、駅間が3.7km離れている伊勢原~鶴巻温泉間で新駅の実現にも取り組んで
いく。

小田急では、相模大野駅の至近にある大野総合車両所で全車両の全般検査を実施
している。
ただ、同車両所は開設から60年が経過し、更新が必要な状況となっていた。
そのため、伊勢原市内を新総合車両所の移転候補地とし検討を進めている。
 
新たな車両基地が建設されるのは、小田急線と国道246号に挟まれた約15ヘクター
ルの敷地。
新総合車両基地は2033年度に操業開始できるよう、調整が進められる予定。
鈴川工業団地に近く、この工業団地から新総合車両基地と並行する形で、都市計画道
路田中笠窪線が整備される。
同線は国道246号を補完する役割を担っており、伊勢原市内の東西交通を支える重要
な路線となることが期待される。
 
また伊勢原市によると、協定に盛り込まれた新駅は「環境に配慮し、ICTを活用して
シームレスな行き来ができるようなスマート新駅」を想定しているとのこと。
ただし、その「スマート新駅」が具体的にどういった駅になるものかは決まっておらず、
小田急電鉄と検討を進めていきたいとしている。
 
今後、都市計画道路田中笠窪線と新総合車両所を2つの柱として、この地域で産業
都市軸を目指す方針。



ま、10年後のことではあるが…。
小田急本社機能を分割して新宿本社と海老名本社の2本建てに続く、神奈川シフト。
新駅はコンパクトな設備の「スマート駅」となる見込みで、小田急として71番目の駅と
なる。
大野総合車両所の行方も気になるところではある。

「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結/伊勢原市、小田急

相模大野…まとめてみました…




10年後…。
この地図は大変貌しているのか…。




| | コメント (0)

2023/03/04

湘南ゴールドをゲット♪

★湘南ゴールドをゲット♪

晴れ♪

暖かい♪



いくらなんでも、湘南ゴールドは出ているだろう。
そう思って、西湘へ♪

クルマの中は暑くて、エアコンで冷房。
今年初の冷房。

西湘バイパスはまあまあの交通量…。
早川合流部は2kmの渋滞…。

今日は早川に立ち寄りたいとこがあるので、早川インターで降りた。
いつもなら1、2回の信号待ちで国道に出るのだが、今日は多くのクルマが出口に
並んでいて、信号待ち5、6回ってとこだった…。
突き当りの信号機に従って左折だけが許される国道135号新早川橋交差点へ。

Img_6119_20230304181201


インターを降りたクルマのほとんどは昔からの小田原漁港の方へ向かうため途中で
左折していく。
やはり、あそこの人気はすごい。
ま、漁港の駅TOTOCOも凄い人気だが、「本物」の魅力も健在。

早川交差点を右折し損なったので、その先の交差点から入った。
住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」へ。
お目当ての店は「ヴァイツェン さえ」(Weizen Sae)。

Img_6132_20230304182201



庭にいたネコ。

Img_6121



「ヴァイツェン さえ」。
靴を脱いでスリッパを。

Img_6131



玄関先には雛人形が。

Img_6122_20230304181301



美味しそうなパン♪
残念ながら、アジフライサンドはなし。
アジがあがらなかったのだとか。
桜あんぱんなど、あれこれと買い求めた。

Img_6125



イートインができるカフェスペース。
奥では蜂蜜を売っている。

Img_6124


「海の近く」2020年4月号で紹介された「ヴァイツェン さえ」は早川駅前のロータリー
にあった店。
但し、当時は平日の木・金曜日しか営業していなかったので、いつもシャッターが閉まっていた。
アジフライサンドが売りの店だった。
ところが、昨年9月に近くの住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」内に移転した。
「海の近く」2022年10月号でも紹介されたので、行ってみたいと…。

ウチはこの5年近く「麦踏」のパンを追いかけてきた。
たまには他店のパンも食べてみたいと。
それが、こちらの「ヴァイツェン さえ」だった。

ヴァイツェン さえ

ヴァイツェン さえ(早川・箱根板橋)/食べログ・・・食べログでは箱根板橋駅と表記
 されていた。
 地図を確認すると、東海道線・早川駅と箱根登山鉄道・箱根板橋駅のちょうど中間
 にあたる。




早川交差点から石橋の合流までノロノロ…。
その先はすいすい。
国道135号をひたすら南下。
湯河原の幕山公園入口交差点、いつもは右折車はいないのだが、今日は梅林に行く
のか、ココで右折するクルマが多かった。

そして。
今日は湯河原の回転すし「花まる銀彩」へ。

Img_6134



伊豆の回転寿司、花まる銀彩。
伊豆高原に本店があるが、いつも横目に通り過ぎるだけ…。
そう、伊豆に来てまで「回転」はと…、躊躇していた…。
ま、湯河原なら抵抗ないかも…。

Img_6145



すぐに店内に。

Img_6136_20230304182301



マグロ大トロ。

Img_6137



美味しかった♪

Img_6140



穴子とカニ軍艦。
サイコー♪

Img_6141_20230304182301




〆は厚焼き玉子。

Img_6143


初めて入った「花まる銀彩」だったが、満足だった♪

伊豆の回転寿司 花まる銀彩

伊豆の回転寿司 花まる銀彩 湯河原店(湯河原)/食べログ





県道740号で江之浦へ。
松本山をのぞむ。

Img_6146




青山園。
やっと、湘南ゴールドが出ていた。

Img_6149



湘南ゴールドを♪

Img_6150_20230304182401




江之浦テラス付近より。
おかめ桜がかわいい。

Img_6164



おかめ桜。

Img_6161



眼下には江之浦漁港、東海道本線江ノ浦踏切を。

Img_6159_20230304182501



おかめ桜とミモザ。

Img_6165_20230304182501

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12




江ノ浦踏切を通過する上り列車。

Img_6168



麦踏。
ここ5年弱、ほぼ毎月のように麦踏のパンを買い求めてきた。
たまには他店のパンも…、ということで、今日は早川の「ヴァイツェン さえ」で
買い求めた。
それでも、立ち寄りたくなる麦踏。

Img_6174




Img_6152



Img_6171_20230304182601



エリカフェでコーヒーを。
今日はテラス席が心地よかった。

Img_6172


麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




麦踏の隣というか、大野家の隣というか。
いつも柑橘類の無人販売をしている。
今日は日向夏をいただいた。

Img_6153



このお宅の目の前の道路を渡ったとこ、倉庫で湘南ゴールドを袋詰めしているおばあちゃんがいた。
あちこちで販売していて、麦踏の廊下で売られているのもこちらの柑橘類だとか。
湘南ゴールドをいくつか買った。




根府川駅前。

Img_6178




根府川駅。

Img_6182_20230305103401




おかめ桜。

Img_6181



おかめ桜と跨線橋。

Img_6187_20230304182701


おかめ桜と普通 熱海行き。

Img_6191


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




という訳で。
ようやく湘南ゴールドをゲットした。
我が家にとって、湘南ゴールドを食べると春が来たと♪
昨年は2月5日、一昨年は1月9日にゲットしているので、今年はずいぶん遅い…。

でも、おかめ桜は今年は早々に咲いた♪
予想では3月中旬かと思っていたのだが…。

花粉…。
自宅では花粉がひどかったのだが、西湘ではほとんど感じないほど…。
杉花粉の供給元は大したことないとでも、それとも、海からの風のせいで花粉が
吹き飛ばされるのか…。

関東は3月に入った途端、春になった♪





「海の近く」3月号♪

「ほっこり食堂へ ようこそⅡ」。

202303__20230304214801


海の近く





関連記事

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




 

| | コメント (0)

2023/03/02

江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

★江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

晴れ♪
午後からどんより…。

暖かい♪
午前中は蒸し暑い…。

関東地方で春一番~♪
と思ったら、昨夜の強風が春一番だった…。




少子化問題、人口減少などの話題が注目を集めている。
なぜか、地球温暖化と結びつける意見が出ない…。
子供や孫が温暖化で苦しむのは避けたいと思ってしまうのだが…。
そんな世の中に生を受けることや、そんな世の中に置いていかないとならない
ことが残酷に思えてしまう…。
結婚しない、子供を産まないって、温暖化も少なからず関係しているのかな…。




江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

よくよく眺めたら、見たことある画像ばかり…、昨年春のまま…。

朝の時間帯は広町緑地や御霊神社境内を走り抜ける江ノ電、鎌倉殿でお馴染みの
比企一族ゆかりの妙本寺などが。
昼の時間帯は七里ガ浜2丁目崖上、ミンナミ食堂、小動交差点のPOWDER COMPANY
SHONAN、成就院からの由比ヶ浜などが見られる。
夜は鶴岡八幡宮 段葛の夜桜ライトアップ、日暮れ時の腰越海岸など。

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉ナビ/小田急・江ノ電






◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉ナビ2022年冬♪ 2022.12.02

江ノ電開業120周年♪ 2022.09.02

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪ 2022.06.03

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 


◆江ノ電で、会いにゆく。

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 

| | コメント (0)

2023/03/01

3月♪

★3月♪

晴れ♪

春本番~暖かい♪

花粉も本番…。




3月♪

待ちに待った3月、春~♪




JR東海オリジナルカレンダー♪

飯田線をいく313系。
かすかに「岡谷」行きと読める…。

202303313


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE3月号♪

特集。
『母娘で行きたい ちょっと贅沢な箱根』
箱根湯本の「はつはな」、「湯もち本舗 ちもと」、「ルッカの森」。
小涌谷の「蕎麦 貴賓館」、「岡田美術館」、仙石原の「アルベルゴバンブー」、
宮ノ下の「嶋写真店」、「Cafe de motonami(カフェ・ド・モトナミ)。

沿線まちあるき。
新百合ヶ丘駅。
「しんゆり・芸術のまち」として知られている。
テアトロ・ジーリオ・ショウワは昭和音楽大学のキャンパス内にある劇場など。
おしゃれな飲食店、パン屋など。

沿線おいしい贈りもの。
柿生駅エリア。
「農園パティスリー Slow Sweets」の「3日かけて作る いちごのバターサンド」。

歳時。
長興山のしだれ桜、大山とうふまつり、新宿御苑。


ODAKYU VOICE/小田急

202303_ov







| | コメント (0)

2023/02/23

座間谷戸山公園の春♪

★座間谷戸山公園の春♪

晴れ♪

気温は低いけど、寒くない。



春を探しに県立座間谷戸山公園へ。

小田急線相武台前6号踏切。
三峰神社への参道脇の擁壁、法面工事、県道42号改修工事はそろそろ終盤か。

Img_6075



相武台前5号踏切を通過する下り列車。

Img_6078



相武台前5号踏切を通過する青いロマンスカーMSE・60000形。
時刻的には「はこね54号」。

Img_6080



県立座間谷戸山公園、西入口の長屋門。

Img_6081_20230223165801



里山風景。

Img_6084



梅♪

Img_6088



梅♪

Img_6089



里山体験館の館内。

Img_6091_20230223165801


水鳥の池。
カモがたくさんいて、日向ぼっこしていた。

Img_6099




Img_6095



ジョウビタキのオスかな…。

Img_6101



河津桜。

Img_6103




Img_6102_20230223165901



大山、塔ノ岳などを。

Img_6104


箱根の山々。
左から下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山を。
右の方にチラッと見えるのはなだらかな明神ヶ岳。

Img_6109



六地蔵。

Img_6112_20230223165901


県立座間谷戸山公園





関連記事

座間を散歩♪ 2020.11.28

座間散歩日和♪ 2020.07.20

座間あれこれ…♪ 2020.06.07

散歩…♪ 2020.05.17

相模線入谷駅♪ 2020.04.25

座間散歩…つづきの続編♪ 2020.04.08

座間散歩…つづき♪ 2020.02.24

座間散歩…♪ 2020.01.19

続・座間7号踏切♪ 2019.11.04

座間7号踏切…♪ 2019.10.26

座間の三峰神社&丸山不動尊♪ 2019.05.25

相武台前駅エリア♪ 2019.02.10

座間を歩いた…♪ 2018.09.16

座間ひまわりまつり♪ 2018.07.23

新緑の小田急線♪ 2018.04.22  

休日♪ 2018.02.04

長~い散歩♪ 2017.11.19

ウォーキング♪ 2017.04.16

座間神社…♪ 2017.02.26

座間のひまわり♪ 2016.08.13

鏡開き♪ 2016.01.11

県立座間谷戸山公園♪ 2015.10.04

散歩…♪ 2014.08.31

散歩&初詣♪ 2011.01.03

座間の湧水♪ 2010.07.11

”SAKURA”のお立ち台ぶらぶら…♪ 2018.09.19

『SAKURA』エリアを散歩♪ 2016.03.27

”SAKURA”のお立ち台♪ 2014.04.06

桜&ロマンスカー♪ 2012.04.08

お立ち台~春本番♪ 2011.04.10

Cherry Blossom Festival♪ 2010.04.03

お立ち台~ラストチャンス♪ 2010.04.10

お立ち台~春本番♪ 2010.04.03

お立ち台~本番♪ 2009.04.05

再びお立ち台へ♪ 2009.03.29

桜~♪ 2009.03.28

桜と電車 2006.04.01

小田急ロマンスカー♪ ✨

 

 

| | コメント (0)

2023/02/20

松本零士さん逝く…

★松本零士さん逝く…

晴れ♪

昨日ほどではないが、今日も暖かい♪



松本零士さんが亡くなった…。
享年85歳…。

高校時代の1971年(昭和46年)に「男おいどん」の連載スタート。
大山昇太(のぼった)の四畳半の下宿生活…。
サルマタケの生える生活は学生時代の自分と重なる思いで見ていた。

「銀河鉄道999」は社会人になった1977年(昭和52年)に連載スタート。
ほどなくしてTVアニメ化され、虜(とりこ)になった。
やはり、星野鉄郎のキャラが自分に重なった…。
メーテルに恋した男が多かったのでは…。
そして、車掌もいいキャラだった。

「宇宙戦艦ヤマト」は…。
個人的にはあまり傾倒しなかった…。
が、後に大ヒットしたことは誰もが認めるところ。


大山昇太(のぼった)や星野鉄郎らと同世代だった。
彼らに自分を重ねた方々が多かったのでは…。
とにかく、無条件に楽しませてくれた作品が多かった。

ご冥福をお祈りいたします。







| | コメント (0)

2023/02/19

暑い…♪

★暑い…♪

晴れ、時々、曇ったり、小雨が降ったり…。

暑い…。
湿度も高いので、蒸し暑い…。

海老名市では20.4℃を記録した…。
座間もそんなもの…。



クルマであちこち買い物…。
途中、小田急線相武台前4号踏切に差し掛かると、異常な渋滞…。
前のクルマが左右に逃げていく様子が見えてきた。
こんな渋滞、あり得ないと思ったら、やはり、踏切が閉まったまま…。
ママがスマホで調べたら、オダサガ~相武台前駅間で人身事故…。
相模大野~海老名駅間で運転見合わせだとか…。
ウチも左へ逃げて、セーフ…。
踏切を避けて、線路下の1台ぎりぎりの”トンネル”をくぐり抜けた。
そう、踏切はどこも身動きがとれない状態に陥っているので、向こうに行きたい
なら、”立体”しかない…。
閉まったままの踏切をなんの情報も持たずに待っているドライバーって、
本当に不合理な状態におかれている。
踏切にそういった情報を知らせる機能をつけるとかできないものか…。

そういえば、先月も座間1号踏切が閉まったまま…。
僕は前から2台目だったので、Uターンもできず…。
あの時は信号機の異常だったか…。
結局、20分ほど膠着状態が続いたが、待ち続けるのは根気がいる。
信号機異常が解決して、線路上に詰まっていた上下10本以上の電車が通過して
いき、ようやく踏切が開いた。
周辺道路は大渋滞を引き起こしていた。
それにしても、こんなケースは人生初だったのだが、1ヶ月足らずで2度目を経験して
しまった…。

踏切が閉まったままというのは、かなり罪なこと…。
電車が詰まっていたのは目視できたのだが、ここで踏切を開けるのは不可能
なことなのか…。
せめて、情報を知らせる機能をつけてほしい…。

人身事故って、乗客が迷惑被るだけでなく、踏切を待つクルマはもっと酷い目に
あうってことがわかった…。






| | コメント (0)

2023/02/18

湘南ゴールドはまだだった…♪

★湘南ゴールドはまだだった…♪

晴れ♪

春のように暖かい♪



湘南ゴールドや麦踏のパンが恋しい…。
昨年は2月5日、一昨年は1月9日に湘南ゴールドをゲットしている。
さすがに、もう湘南ゴールドは出ているだろう…。
そんな淡い期待を。

平塚の高浜台交差点から134へ。
えっ、渋滞…。
超ノロノロ…。
また、高波とかで通行止めかと…。
嫌な予感…。

2、3km先の花水川橋交差点で緊急工事のため、工事車両が車線を塞いでいて、
車線が規制され、2車線が1車線に…。

なんだか、ココは鬼門…。
昨年だったか、花水川橋交差点を何台もの救急車や消防車が塞いでいて、水難救助
でもしている様子だった…。
あの時も134下りは渋滞だった…。


西湘バイパスは順調。
遠くには箱根の山々。
雪が残っているとこがあった。
左から下二子山、上二子山、駒ケ岳、神山、そして、右端に明神ヶ岳が見える。
神山の下のほう、大涌谷の噴煙は落ち着いているよう。

Img_6009_20230218193301


早川合流は1.5kmの渋滞…。
小田厚から合流してくるのは他府県ナンバーばかり。
品川、練馬、世田谷ナンバーが。
世田谷区は嫌いじゃないのに、世田谷ナンバーはダサく見える…。
葛飾ナンバー、江東ナンバーなど旧足立ナンバー勢が数台見えた。
船橋、市川ナンバーなど見慣れないナンバーも…。

いつものように135号を南下。
海がコバルトブルーに輝いていた。

松本山を駆け登り、石名坂バス停へ。
河津桜が咲いていた。

Img_6011




青山園へ。

Img_6013



なんと、湘南ゴールドはまだ…。
3月になるとか…。
昨年は2月5日、一昨年は1月9日に買えた。
それなのに、今年は3月とは…。
そんなに違うものなのか…。
先月と同じく、「はるか」を買い求めた。

Img_6012

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09




久々の「れんが屋」へ。

Img_6014_20230218193401



エントランス脇には雛人形が飾ってあった。
三人官女、五人囃子とフルラインナップ。

Img_6017



ママは「厚切り豚肉のロースト」ランチ。
ライスつきなのに、麦踏のパンもついていた。

Img_6021_20230218193401



僕は飽きずに「地魚刺身丼」。

Img_6023_20230218193401



コーヒーカップがいつもと変わったので、パチリ♪

Img_6024

れんが屋

れんが屋(江之浦・根府川)/食べログ




麦踏へ♪

Img_6027_20230218193501



エリカフェ。

Img_6029



先客を待つ。

Img_6030_20230218193501

麦踏

麦踏(江之浦・根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




先月も休業していた「元祖からみもち 鈴樹」…。
今日も駐車場にロープがしてあって、「1月10日から休業する…」旨の貼り紙がして
あった。
どうしたのだろう…。


定点観測…。
根府川駅。
小田原ヒルトンのシャトルバスがいた。

Img_6034

根府川駅♪ 2019.04.30

根府川駅 wikipedia





帰路。
西湘バイパスで国府津インターを降りた。
国道1号・親木橋交差点は相変わらず混雑していた。
県道72号松田国府津線は梅林見物の影響か珍しく渋滞…。

曽我梅林へ。
中河原会場近くの瑞雲寺へ。

Img_6050


以前は瑞雲寺の境内には”菜の花”などが店を出していて梅まつりを楽しませてくれた
のだが、今回はなにもなかった…。

しだれ梅。

Img_6037



見頃。

Img_6041_20230219104401



Img_6043_20230218193601



Img_6074



「曽我の春」という歌の石碑。

Img_6049



石仏。
瑞雲寺の境内には石仏群が残っており、六地蔵石龕(せきがん)、六観音石龕、
石造阿弥陀如来坐像などが見られる。
こちらは六地蔵石龕か。

Img_6051



小さな公園の中にあった石仏。
道祖神かな。

Img_6053




Img_6054_20230218193701




今年の「第53回 小田原 梅まつり」ポスター。

Img_5832_20230204181701




曽我梅林・中河原会場。
以前はこちらにも売店などがあって賑わっていたが、今回はなにもなかった。
富士山は雲に隠れていて、矢倉岳が見えた。

Img_6059



 
本来なら…。
こんなふうに見えるのだが…。                     2017年1月撮影

Img_9317



曽我梅林・中河原会場の脇を走る御殿場線。
JR東海御殿場線、下曽我~上大井駅間の梅林(うめばやし)踏切。

Img_6065



梅林踏切にさしかかる、普通 沼津行き、313系。

Img_6066_20230218193701




Img_6067_20230218193701



後追いで…。

Img_6069



帰路は県道72号松田国府津線を南下、やはり梅林見物渋滞…。
国府津インターから西湘バイパスへ。
いつもより交通量が多いかな。

この時期になっても湘南ゴールドが出てないなんて、今までなかったこと。
僕の中では1月下旬には食べられると確信していたのだが…。
始まりが遅くなるってことは、終わりも遅くなって、GWに食べることができるといいな。




■関連記事

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

曽我の梅林3-番外編・ロマンスカーポスター撮影地♪ 2009.02.07

曽我の梅林2-中河原会場♪ 2009.02.07

曽我の梅林1-瑞雲寺♪ 2009.02.07

梅 2006.02.26

まつだ桜まつり♪-2 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-1 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-2 2009.02.21

まつだ桜まつり♪-1 2009.02.21

松田山桜まつり♪ 2008.03.08

  


西湘関連記事

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2023/02/14

座間皆原地区を歩いた♪

★座間皆原地区を歩いた♪

どんより…。
昨日の冷たい雨は一日中降り続いたが、今日は晴れ間ものぞいた。

相変わらず寒い…。


最近、お気に入りの座間皆原地区を歩いた。
遠くに見える大山、丹沢の山々は真っ白。
座間市入谷東4丁目皆原地区。

小田急線座間3号踏切から南下すると若宮道祖神がある。

Img_5987



天保2年(1831年)、疫病除けの神として皆原の地に2柱が建立された。
ひとつは近くであったが、もうひとつは昭和9年に桜田入口道路の拡幅により
移転したものを、昭和43年県道407号座間杉久保線の拡幅により再度、この地に
移転してきたもの。

Img_5984



道路を挟んで東側にはもうひとつ道祖神らしきものがある。

Img_5982



少し南下すると座間6号踏切のたもとには梅が咲いていた。
尚、座間3号踏切と6号踏切の間には4号も5号も見当たらないし、痕跡すらない…。
座間6号踏切を通過中の各停 新宿行き、1000形。

Img_5991002



坂をのぼると。
住宅と住宅の間に山王山助給院(さんのうさんじょきゅういん)阿弥陀如来堂。

Img_5994



創建は350年ほど前。
明治時代に廃寺となったが、昭和24年に再建。
さらに平成4年に地域の方々の浄財にて今のお堂が再建された。

Img_5995



お地蔵さん。

Img_5997




Img_6003_20230214154401



こちらは宝暦2年(1752年)とある。

Img_6004



急坂をのぼると、坂にでる。
金毘羅坂とあった。

Img_6007



石段の先には皆原金毘羅神社が。

Img_6006





関連記事

座間あれこれ…♪ 2020.06.07

続・座間7号踏切♪ 2019.11.04

座間7号踏切♪ 2019.10.26

座間を散歩♪ 2018.01.14

休日♪ 2017.04.23

庚申塚や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25






| | コメント (0)

より以前の記事一覧