2023/03/21

お墓まいり…

★お墓まいり…

どんより…。

暖かい。


つくば市へお墓まいり…。
行きは圏央道を使うパターンが定着した…。
厚木PAスマートICから入った。
春分の日、高速の渋滞が恐怖だったが…。
花見が優先されたのか、全く渋滞なし…。
いちばんの難所、八王子JCTはなんのストレスもなく、すいすい。
鶴ヶ島JCTも渋滞は解消していた。


狭山PAで休憩。
朝ごはんを食べてなかったので、こちらで”うどん”などを。

Img_6264



圏央道。
茨城県内はほとんど対面通行。
ところが、境古河ICから坂東ICまでだったか、新しい外回りの道路ができていて、
そこを走ることになっていて、真新しい中央分離帯が頼もしかった。
但し、1車線は工事中ということで車線規制されていたが、次に通る時は片側2車線化
されているかも。
他の区間でも車線を増やす工事がされていた。

自宅を出てから2時間余、つくば中央ICを降りた。
スーパーで花と線香を買っただけで、どこにも立ち寄らずにお寺へ。
ここ数年、春のお彼岸だけのお墓まいりになってしまったが、ま、細く長くということで。


帰路はいつものように谷田部から常磐自動車道へ。
守谷SAでランチとお土産を。

Img_6271


とんかつ定食を。

Img_6270



新鮮な朝どれ野菜を。

Img_6267



常磐自動車道、首都高、保土ヶ谷バイパスと順調。
上川井で降りたので、八王子街道から海軍道路へ入ってみた。
最初はソメイヨシノではなく別の品種の桜が咲いていた。

Img_6279



ソメイヨシノは咲き始めだった。

Img_6277_20230321182101




守谷SAでもらったNEXCO東日本の「Highway Walker」4月号。

202304highwaywalker


ドラぷら/NEXCO東日本




八王子街道から眼下に見える東名。
上りはぎっしりだったが、いつもより動いていた…。

今日は渋滞などに遭わず、ずっと順調だった。
いつも、こうだといいのだが…。




お墓まいり関連記事

つくばへお墓まいり… 2022.03.19

つくばへお墓まいり… 2021.03.17

お墓まいり 2020.09.19

お墓まいり&柴又♪ 2020.03.20

お墓まいり 2019.03.20

お墓まいり 2018.09.22

お墓まいり&イオンモール座間 2018.03.24

お墓まいり 2017.09.23

圏央道でお墓まいり 2017.03.23

お墓まいり 2016.09.17

お墓まいり 2016.03.19

お墓まいり 2015.09.21

お墓まいり 2015.03.19

お墓まいり 2014.03.21

お墓まいり~海ほたる♪ 2013.09.21

お墓まいり&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

お彼岸 2012.03.20

お墓まいり&パレットタウン♪ 2011.09.18

あみプレミアム・アウトレット♪ 2010.09.19

茨城-2・那珂湊おさかな市場・那珂湊駅♪ 2009.09.23

茨城-1・阿字ヶ浦駅・国営ひたち海浜公園♪ 2009.09.23

お墓まいりの帰りです 2009.09.21

お墓まいり 2008.09.20

お彼岸 2008.03.20

お彼岸 2007.03.17

お墓参りしてきました 2006.03.18

  

 

| | コメント (0)

2023/03/19

大磯へ♪

★大磯へ♪

晴れ♪

暖かい♪

昨日の冬の雨から一転、春に戻った♪



今朝は自治会総会ということで…。
ぐだぐだと…。
昼前に自宅を出た。

あまり混むとこは避けて、30分以内で行けるとこ。
てことで、大磯へ♪

大磯町の旧吉田茂邸を再訪。

Img_6242



4年ぶり…。
なんか、つい最近のことのように思える。

内門(兜門)から振り返った。
別名、講和条約門とも。

Img_6202



吉田茂。
明治11年(1878年)、大久保利通が暗殺された年に東京で生まれた。
実父は土佐の自由民権運動の闘士で板垣退助の腹心であった。
もちろん、土佐出身。
  
吉田茂といえば、僕的には高知生まれだとばかり思い込んでいた。
  
僕の両親はどちらも土佐出身…。
母方は土佐山内家の末裔…。  といっても、分家だけど…。
土佐の人達は吉田茂を郷土の偉人として扱うので、僕も信じ込んでいた。

そして、吉田茂の妻は大久保利通の孫娘である。

明治17年に養父・吉田健三が大磯に別邸を建てたのだが、吉田茂は
戦後、昭和20年(1945年)よりこの邸宅を本邸として、晩年をこの地
で過ごした…。
昭和42年(1967年)に亡くなるまでの22年間、この大磯で戦後の激動期
を過ごした。

白洲次郎はこの頃の側近である。
あの麻生太郎元首相は吉田茂の孫にあたる。

吉田茂 wikipedia

 

 

旧吉田茂邸。
平成21年3月、火災により焼失したが、平成29年4月、再建され一般公開された。

Img_6205



落ち着いた畳の部屋。

Img_6210



応接間棟2Fの書斎。
ダイヤルのない黒電話は官邸直通だった。
下の袋戸棚の中に置いていたとか。

Img_6213_20230319230201



部屋から相模湾が輝いて見える。

Img_6216



庭園に。
桜が咲いていた♪

Img_6223




Img_6225




Img_6222_20230319230201



吉田茂銅像。
サンフランシスコの方を向いている。

Img_6227



前回来た時は西湘バイパスは工事中だった…。
今回は工事が終わっていて、スッキリ。
大島がくっきり。

Img_6228



「愛犬サンチャンの墓」も見つけた。
サンフランシスコ講和条約締結の折り、つがいのテリアを連れ帰ったのだが、
愛犬の名は「サン」と「フラン」。

「愛犬ポチの墓」は2つあったが、そのうちの1つ。
昭和9年と刻まれていた。

Img_6233



七賢堂。
元は四賢堂として、伊藤博文が明治維新の元勲である岩倉具視、木戸孝允、
大久保利通、三条実美の4人を祀るために建立したもの。
伊藤の自邸である大磯の滄浪閣の一角に建てられた。
伊藤が亡くなった後、伊藤自身も祀られ五賢堂となる。

吉田茂はこれを自邸に移転させ、西園寺公望を加え六賢となったが、語呂が
よくないとの理由で五賢堂と呼んでいた。
吉田茂没後、吉田自身も祀られ七賢堂となった。

Img_6237



ここの桜も咲き始めていた。

Img_6239



Img_6240


旧吉田茂邸/大磯城山公園

旧吉田茂邸/大磯町郷土資料館

大磯へ♪ 2019.02.02




食事はまだだった…。
旧吉田茂邸のすぐ近くにプチレストランがあったのだが、14時までだった…。
仕方ないので、ご先祖さまの別邸跡地、大磯町役場の駐車場へ。
いつも書くのだが、こちらは土佐山内家の別邸跡地…。
向かって右側は徳川家の別邸だったところ。

Img_6243



役場のコブシ。

Img_6244




Img_6245



クルマを置いて、食事できる店を歩いて探した。
まずは鴫立庵の隣、トンカツのハヤシ亭へ。
店の前でタバコを吸っていたオーナーに声をかけたら、今、終わったとこだとか。
国道沿いの店はどこも閉まっていた。

大磯駅入口交差点付近。
タイ料理の店「マッサマン タイキッチン」。
人気店でいつも行列が絶えないのだが、10分前にLOだったとか。
ガックリ…。

Img_6262



大磯駅へ。

Img_6248



僕が生まれた目黒区武蔵小山の産院の息子さんがドクターとなり、ご両親縁(ゆかり)
の大磯でクリニックをやっていたエリア。
数年前に亡くなり、後継者がいたのだが、その後、二宮に移転した。
大磯駅から線路沿いの道を西へ。
懐かしくて、つい足を向けてしまう。

カフェ「パン屋の富田」へ。

Img_6254_20230319230501



こちらもランチメニューは終わっていた。
ま、15時近くじゃ…。

コーヒー。
吉田茂コーヒーはクセが強そう…。
てことで、藤村コーヒーにした。

Img_6252



思ったとおり、素直な美味しいコーヒー♪

Img_6250



近くの寿司屋さんから仕入れているとか。
「助六寿司」で3時間遅れのランチ…。
美味しかった♪

Img_6249


パン屋の富田

パン屋の富田(大磯)/食べログ





すぐ近くに旧島崎藤村邸がある。
もちろん、無料…。
ふらっと入れるのだが、今日はパスして…。 

藤村邸の目の前にある公園。
桜が咲いていた♪

Img_6256



Img_6258



お昼からのプチドライブ…。
大磯はそんなロケーション。

ランチは先にすませておくべきだった…。
反省…。

国道1号でのんびりと帰った。





関連記事

大磯へ♪ 2022.09.10

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

大磯♪ 2019.02.02

真鶴とか♪ 2017.11.03

大磯みかん狩り♪ 2016.11.20

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯♪ 2015.09.20

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30

大好きな大磯♪-2 2010.07.17
大好きな大磯♪-1 2010.07.17

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

OISO・大磯♪ 2008.06.28

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22

 



| | コメント (0)

2023/03/18

ハルメキ♪

★ハルメキ♪

雨…。

ここんとこ、20℃前後と春を通り越したような暖かさだった。
一転、今日は最高気温8℃、9℃…。

明日から3日間は晴れマーク。
ところが、22日から7日連続で傘マークがついてる…。
花見はいつすればいいのだろう…。
桜の早すぎる開花が恨めしい…。




江之浦の「麦踏」のサイトでは南足柄市のハルメキの話題が。
正確には、南足柄市の小麦畑の脇があの「ハルメキ」の名所なのだ。
そして、西湘の人たちのサイトではハルメキの話題がちらほら。

12年前、震災の2週間後の週末、いつもの日常に戻りつつあるかな…。
そんな時に近所の県立相模原公園のハルメキを見た♪
かわいい桜に癒された思い。

そろそろ南足柄市のハルメキを見にいきたいと思うのだが…。
いつになることか…。

ハルメキザクラ/mirusiru.jp




相模原公園のハルメキ。                  2011年3月

P3263133



なんだか、かわいい♪

P3263134




P3263090



P3263089


ハルメキ♪ 2011.03.26













| | コメント (0)

2023/03/11

3月11日…

★3月11日…

晴れ♪

暖かい♪
汗ばむほど…。
ここ数日、初夏の陽気。


花粉はかなり多い…。
四六時中マスクをしているせいか、くしゃみ、鼻水は抑えてくれる…。
目が痒くて辛い…。


3月11日…。
湘南の”しらす漁”解禁の日…。




2011年3月11日…。

あれから12年…。

14:46…。
首都圏に住む人間にとっても凄い経験をしたものだ。
ビルから出て、自分たちのフロアあたりを眺めていたら、大きな余震…。
ウチのビルと隣のビルがコンニャクのようにグニャグニャしてるのを見たことは生涯忘れないだろう…。
ビルとビルがぶつかるのかと思った、まるで、映画をみているようだった…。

あの日は金曜日だったこともあって、帰宅を選んだ。
土日は自宅でゆっくり過ごしたい、そんな思いだった。
都内から246を行けば我が家に帰れる。
ひたすら、246を西へ西へと歩いた…。
車道は渋谷から横浜市青葉区の標識辺りまで微動だにしないような渋滞…。
歩道は帰宅の群衆がひたすら歩いていた。
見知らぬ人たちと六本木からとか新宿からとか、そんな会話を…。
田園都市線が動きだしたとかの情報も。

二子玉川では246からはずれ、旧道をいくのだが…。
防犯パトロールの方に246への行きかたを教えていただいたり。
トイレの場所を教えていただいたり。
それにしても、深夜にもかかわらず、ボランティアの方々がこんなにも
”組織”されているとは…。
かなりの人数…。
警察官OBとおぼしき方も…。
三茶付近ではレストランの方々による温かいスープをいただいた。
いろいろな帰宅支援…、ちょっと嬉しかった。

その後。
計画停電、小田急線運休、相模線長期間運休、ガソリンスタンド休業、食料品品薄、
乾電池売り切れ、新聞のテレビ番組欄が3週間もなかった事などなど…。
そう、テレビは各局とも朝から晩まで報道番組一色だった…。
TV-CMはACジャパンばかり…。
計画停電、実態は「無計画停電」だったが、今となっては懐かしい…。
被災地の苦労に比べれば…、そんなふうに言い聞かせていた。

ちょっと振り返ってみた。



■関連記事

現在、用賀1丁目交差点… 2011.03.11

大地震… 2011.03.12

なんだか無力感… 2011.03.13

出勤… 2011.03.14

久しぶりの小田急… 2011.03.15

まだ水曜日… 2011.03.16

電気… 2011.03.17

あれから一週間… 2011.03.18

3連休…♪ 2011.03.19

まったり…♪ 2011.03.20

タイトル…思いつかない… 2011.03.21

今週がはじまった… 2011.03.22

雪… 2011.03.23

停電… 2011.03.24

金曜日♪ 2011.03.25

ハルメキ♪ 2011.03.26

東京でソメイヨシノ開花宣言♪ 2011.03.29

… 2011.03.30

ロマンスカー♪ 2011.03.31

テレビ番組欄♪ 2011.04.01

桜~♪ 2011.04.02

政犬交代… 2011.04.05

がんばれ! 関東野菜♪ 2011.04.07

お立ち台~春本番♪ 2011.04.10

小田急ロマンスカー運転再開♪ 2011.04.16






| | コメント (0)

2023/03/09

小田急車両基地が移転か…

★小田急車両基地が移転か…

晴れ♪

暑い。
海老名で21.1℃。




小田急車両基地が伊勢原市に移転、新駅も開業か

神奈川県伊勢原市と小田急電鉄は2023年3月8日(水)、「持続可能なまちづくりを推進
する連携協定」を締結したと発表した。
 
この協定は、伊勢原市が推進している「都市計画道路田中笠窪線整備事業」と小田急
が進める新総合車両所の建設の実現に向けて連携するもの。
また、駅間が3.7km離れている伊勢原~鶴巻温泉間で新駅の実現にも取り組んで
いく。

小田急では、相模大野駅の至近にある大野総合車両所で全車両の全般検査を実施
している。
ただ、同車両所は開設から60年が経過し、更新が必要な状況となっていた。
そのため、伊勢原市内を新総合車両所の移転候補地とし検討を進めている。
 
新たな車両基地が建設されるのは、小田急線と国道246号に挟まれた約15ヘクター
ルの敷地。
新総合車両基地は2033年度に操業開始できるよう、調整が進められる予定。
鈴川工業団地に近く、この工業団地から新総合車両基地と並行する形で、都市計画道
路田中笠窪線が整備される。
同線は国道246号を補完する役割を担っており、伊勢原市内の東西交通を支える重要
な路線となることが期待される。
 
また伊勢原市によると、協定に盛り込まれた新駅は「環境に配慮し、ICTを活用して
シームレスな行き来ができるようなスマート新駅」を想定しているとのこと。
ただし、その「スマート新駅」が具体的にどういった駅になるものかは決まっておらず、
小田急電鉄と検討を進めていきたいとしている。
 
今後、都市計画道路田中笠窪線と新総合車両所を2つの柱として、この地域で産業
都市軸を目指す方針。



ま、10年後のことではあるが…。
小田急本社機能を分割して新宿本社と海老名本社の2本建てに続く、神奈川シフト。
新駅はコンパクトな設備の「スマート駅」となる見込みで、小田急として71番目の駅と
なる。
大野総合車両所の行方も気になるところではある。

「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結/伊勢原市、小田急

相模大野…まとめてみました…




10年後…。
この地図は大変貌しているのか…。




| | コメント (0)

2023/03/04

湘南ゴールドをゲット♪

★湘南ゴールドをゲット♪

晴れ♪

暖かい♪



いくらなんでも、湘南ゴールドは出ているだろう。
そう思って、西湘へ♪

クルマの中は暑くて、エアコンで冷房。
今年初の冷房。

西湘バイパスはまあまあの交通量…。
早川合流部は2kmの渋滞…。

今日は早川に立ち寄りたいとこがあるので、早川インターで降りた。
いつもなら1、2回の信号待ちで国道に出るのだが、今日は多くのクルマが出口に
並んでいて、信号待ち5、6回ってとこだった…。
突き当りの信号機に従って左折だけが許される国道135号新早川橋交差点へ。

Img_6119_20230304181201


インターを降りたクルマのほとんどは昔からの小田原漁港の方へ向かうため途中で
左折していく。
やはり、あそこの人気はすごい。
ま、漁港の駅TOTOCOも凄い人気だが、「本物」の魅力も健在。

早川交差点を右折し損なったので、その先の交差点から入った。
住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」へ。
お目当ての店は「ヴァイツェン さえ」(Weizen Sae)。

Img_6132_20230304182201



庭にいたネコ。

Img_6121



「ヴァイツェン さえ」。
靴を脱いでスリッパを。

Img_6131



玄関先には雛人形が。

Img_6122_20230304181301



美味しそうなパン♪
残念ながら、アジフライサンドはなし。
アジがあがらなかったのだとか。
桜あんぱんなど、あれこれと買い求めた。

Img_6125



イートインができるカフェスペース。
奥では蜂蜜を売っている。

Img_6124


「海の近く」2020年4月号で紹介された「ヴァイツェン さえ」は早川駅前のロータリー
にあった店。
但し、当時は平日の木・金曜日しか営業していなかったので、いつもシャッターが閉まっていた。
アジフライサンドが売りの店だった。
ところが、昨年9月に近くの住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」内に移転した。
「海の近く」2022年10月号でも紹介されたので、行ってみたいと…。

ウチはこの5年近く「麦踏」のパンを追いかけてきた。
たまには他店のパンも食べてみたいと。
それが、こちらの「ヴァイツェン さえ」だった。

ヴァイツェン さえ

ヴァイツェン さえ(早川・箱根板橋)/食べログ・・・食べログでは箱根板橋駅と表記
 されていた。
 地図を確認すると、東海道線・早川駅と箱根登山鉄道・箱根板橋駅のちょうど中間
 にあたる。




早川交差点から石橋の合流までノロノロ…。
その先はすいすい。
国道135号をひたすら南下。
湯河原の幕山公園入口交差点、いつもは右折車はいないのだが、今日は梅林に行く
のか、ココで右折するクルマが多かった。

そして。
今日は湯河原の回転すし「花まる銀彩」へ。

Img_6134



伊豆の回転寿司、花まる銀彩。
伊豆高原に本店があるが、いつも横目に通り過ぎるだけ…。
そう、伊豆に来てまで「回転」はと…、躊躇していた…。
ま、湯河原なら抵抗ないかも…。

Img_6145



すぐに店内に。

Img_6136_20230304182301



マグロ大トロ。

Img_6137



美味しかった♪

Img_6140



穴子とカニ軍艦。
サイコー♪

Img_6141_20230304182301




〆は厚焼き玉子。

Img_6143


初めて入った「花まる銀彩」だったが、満足だった♪

伊豆の回転寿司 花まる銀彩

伊豆の回転寿司 花まる銀彩 湯河原店(湯河原)/食べログ





県道740号で江之浦へ。
松本山をのぞむ。

Img_6146




青山園。
やっと、湘南ゴールドが出ていた。

Img_6149



湘南ゴールドを♪

Img_6150_20230304182401




江之浦テラス付近より。
おかめ桜がかわいい。

Img_6164



おかめ桜。

Img_6161



眼下には江之浦漁港、東海道本線江ノ浦踏切を。

Img_6159_20230304182501



おかめ桜とミモザ。

Img_6165_20230304182501

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12




江ノ浦踏切を通過する上り列車。

Img_6168



麦踏。
ここ5年弱、ほぼ毎月のように麦踏のパンを買い求めてきた。
たまには他店のパンも…、ということで、今日は早川の「ヴァイツェン さえ」で
買い求めた。
それでも、立ち寄りたくなる麦踏。

Img_6174




Img_6152



Img_6171_20230304182601



エリカフェでコーヒーを。
今日はテラス席が心地よかった。

Img_6172


麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




麦踏の隣というか、大野家の隣というか。
いつも柑橘類の無人販売をしている。
今日は日向夏をいただいた。

Img_6153



このお宅の目の前の道路を渡ったとこ、倉庫で湘南ゴールドを袋詰めしているおばあちゃんがいた。
あちこちで販売していて、麦踏の廊下で売られているのもこちらの柑橘類だとか。
湘南ゴールドをいくつか買った。




根府川駅前。

Img_6178




根府川駅。

Img_6182_20230305103401




おかめ桜。

Img_6181



おかめ桜と跨線橋。

Img_6187_20230304182701


おかめ桜と普通 熱海行き。

Img_6191


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




という訳で。
ようやく湘南ゴールドをゲットした。
我が家にとって、湘南ゴールドを食べると春が来たと♪
昨年は2月5日、一昨年は1月9日にゲットしているので、今年はずいぶん遅い…。

でも、おかめ桜は今年は早々に咲いた♪
予想では3月中旬かと思っていたのだが…。

花粉…。
自宅では花粉がひどかったのだが、西湘ではほとんど感じないほど…。
杉花粉の供給元は大したことないとでも、それとも、海からの風のせいで花粉が
吹き飛ばされるのか…。

関東は3月に入った途端、春になった♪





「海の近く」3月号♪

「ほっこり食堂へ ようこそⅡ」。

202303__20230304214801


海の近く





関連記事

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




 

| | コメント (0)

2023/03/02

江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

★江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

晴れ♪
午後からどんより…。

暖かい♪
午前中は蒸し暑い…。

関東地方で春一番~♪
と思ったら、昨夜の強風が春一番だった…。




少子化問題、人口減少などの話題が注目を集めている。
なぜか、地球温暖化と結びつける意見が出ない…。
子供や孫が温暖化で苦しむのは避けたいと思ってしまうのだが…。
そんな世の中に生を受けることや、そんな世の中に置いていかないとならない
ことが残酷に思えてしまう…。
結婚しない、子供を産まないって、温暖化も少なからず関係しているのかな…。




江の島・鎌倉ナビ2023年春♪

よくよく眺めたら、見たことある画像ばかり…、昨年春のまま…。

朝の時間帯は広町緑地や御霊神社境内を走り抜ける江ノ電、鎌倉殿でお馴染みの
比企一族ゆかりの妙本寺などが。
昼の時間帯は七里ガ浜2丁目崖上、ミンナミ食堂、小動交差点のPOWDER COMPANY
SHONAN、成就院からの由比ヶ浜などが見られる。
夜は鶴岡八幡宮 段葛の夜桜ライトアップ、日暮れ時の腰越海岸など。

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉ナビ/小田急・江ノ電






◆江の島・鎌倉ナビ、江ノ電まちナビ

江の島・鎌倉ナビ2022年冬♪ 2022.12.02

江ノ電開業120周年♪ 2022.09.02

江の島・鎌倉ナビ2022年夏♪ 2022.06.03

江の島・鎌倉ナビ2022年春♪ 2022.05.11

江の島・鎌倉「絵はがきになる日常を。」…♪ 2021.10.01

江の島・鎌倉ナビ2021年♪ 2021.07.21

江の島・鎌倉ナビ2020年♪ 2020.11.27

江の島・鎌倉ナビ2020年早春号♪ 2020.02.17

江の島・鎌倉ナビ2019年冬号♪ 2019.11.29

江の島・鎌倉ナビ2019年秋号♪ 2019.09.28 

江の島・鎌倉ナビ2019年夏号♪ 2019.07.23

江の島・鎌倉ナビ2019年あじさい号 2019.06.10

江の島・鎌倉ナビ2019年春号♪ 2019.04.22

江の島・鎌倉ナビ2019年早春号♪ 2019.02.11

江の島・鎌倉ナビ2018年冬号♪ 2018.11.23

江の島・鎌倉ナビ2018年江ノフェス特別号♪ 2018.10.04

江の島・鎌倉ナビ2018年夏号♪ 2018.08.04

江の島・鎌倉ナビ2018年あじさい号♪ 2018.06.12

江の島・鎌倉ナビ2018年春号♪ 2018.04.24

江の島・鎌倉ナビ2018年早春号♪ 2018.02.05

江の島・鎌倉ナビ2017年冬号♪ 2017.12.06

江の島・鎌倉ナビ2017年11月号♪ 2017.10.30

江の島・鎌倉ナビ2017年10月号♪ 2017.10.02

江の島・鎌倉ナビ2017年9月号♪ 2017.09.05

江の島・鎌倉ナビ2017年8月号♪ 2017.08.02

江の島・鎌倉ナビ2017年7月号♪ 2017.07.05

江の島・鎌倉ナビ2017年6月号♪ 2017.05.31

江の島・鎌倉ナビ2017年5月号♪ 2017.05.12 

江の島・鎌倉ナビ2017年早春号♪ 2017.02.27

江の島・鎌倉ナビ2016年冬♪ 2016.12.19

江ノ電まちナビ2016年秋号♪ 2016.09.29

江ノ電まちナビ2016年夏号♪ 2016.08.02

江ノ電まちナビ あじさい号♪ 2016.06.06

5月♪ (江ノ電まちナビ2016年春号) 2016.05.01

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電まちナビ2015冬♪ 2015.12.14

江ノ電まちナビ2015秋号♪ 2015.09.28

江ノ電まちナビ2015年夏号♪ 2015.07.27
※同年6月あじさい号も含む

 


◆江ノ電で、会いにゆく。

江ノ電で、会いにゆく。 2020年春♪ 2020.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2019年冬♪ 2019.11.29

江ノ電で、会いにゆく。 2019年秋♪ 2019.09.06

江ノ電で、会いにゆく。 2019年夏♪ 2019.06.15 

江ノ電で、会いにゆく。 2019年春♪ 2019.02.28

江ノ電で、会いにゆく。 2018年冬♪ 2018.12.02 

江ノ電で、会いにゆく。 2018年秋♪ 2018.09.07

江ノ電で、会いにゆく。 2018年夏♪ 2018.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年冬♪ 2017.11.30

江ノ電で、会いにゆく。 2017年秋♪ 2017.09.08

江ノ電で、会いにゆく。 2017年夏♪ 2017.06.19

江ノ電で、会いにゆく。 2017年春♪ 2017.03.03

江ノ電で、会いにゆく。 2016年冬♪ 2016.12.02

江ノ電で、会いにゆく。 2016年 秋♪ 2016.09.09

火曜日… 2016.07.05

江ノ電で、会いにゆく。 2016.06.23

腰越&江の島♪ 2016.04.23

江ノ電まちナビ2016早春号♪ 2016.03.07

江ノ電で、会いにゆく。 2015.12.09

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.09.11

江ノ電で、会いにゆく♪ 2015.07.05



  
◆江ノ電沿線ガイド・だより

江ノ電沿線だより2014冬♪ 2014.12.03

中秋の名月…♪ 2014.09.08

江ノ電沿線だより2014年夏♪ 2014.06.02

江ノ電沿線だより2014年春♪ 2014.03.07

江ノ電沿線だより2013年冬♪ 2013.12.06

江ノ電沿線だより2013年秋♪ 2013.09.10

江ノ電沿線だより2013年夏♪ 2013.06.05

江ノ電沿線ガイド♪ 2013.03.29

青春18きっぷ ポスター2012-13年冬♪ 2012.12.03

江ノ電沿線ガイド2012年秋♪ 2012.09.06

6月♪ 2012.06.01

3月その2~♪ 2012.03.02

ゆっくり寝坊♪ 2011.12.03

週末♪ 2011.09.02

季節の変わり目♪ 2011.06.02

江noDon♪ 2010.09.02

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.12.19

江ノ電沿線ガイド♪ 2009.06.06

江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29

江ノ電沿線ガイド秋♪ 2008.09.04


 

| | コメント (0)

2023/03/01

3月♪

★3月♪

晴れ♪

春本番~暖かい♪

花粉も本番…。




3月♪

待ちに待った3月、春~♪




JR東海オリジナルカレンダー♪

飯田線をいく313系。
かすかに「岡谷」行きと読める…。

202303313


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE3月号♪

特集。
『母娘で行きたい ちょっと贅沢な箱根』
箱根湯本の「はつはな」、「湯もち本舗 ちもと」、「ルッカの森」。
小涌谷の「蕎麦 貴賓館」、「岡田美術館」、仙石原の「アルベルゴバンブー」、
宮ノ下の「嶋写真店」、「Cafe de motonami(カフェ・ド・モトナミ)。

沿線まちあるき。
新百合ヶ丘駅。
「しんゆり・芸術のまち」として知られている。
テアトロ・ジーリオ・ショウワは昭和音楽大学のキャンパス内にある劇場など。
おしゃれな飲食店、パン屋など。

沿線おいしい贈りもの。
柿生駅エリア。
「農園パティスリー Slow Sweets」の「3日かけて作る いちごのバターサンド」。

歳時。
長興山のしだれ桜、大山とうふまつり、新宿御苑。


ODAKYU VOICE/小田急

202303_ov







| | コメント (0)

2023/02/27

CAR and DRIVER4月号♪

★CAR and DRIVER4月号♪

晴れ♪

暖かい♪
もう春の陽気。

昨日は真っ白だった大山や丹沢の山々、今日はすっかり緑の山に。




CAR and DRIVER4月号♪

特集。
The ライバル対決。
日産フェアレディZ vs トヨタGRスープラ、トヨタ・プリウス vs VWゴルフ、
BMW3シリーズ vs メルセデス・ベンツCクラス、レクサスRX vs マツダCX-60、
ホンダZR-V vs マツダCX-5、BYD ATTO3 vs 日産リーフなどなど。

最新ハイブリッドの魅力2023。
トヨタ「シリーズパラレルハイブリッド」、トヨタ「デュアルブーストハイブリッド」、
日産「e-POWER」、三菱「PHEV」、ホンダ「e:HEV」、マツダ「e-SKYACTIV R-EV」
、ルノー「E-TECH フルハイブリッド」。

試乗記。
トヨタ・プリウスPHEV、BMW-i4、テスラ・モデルY、マツダCX-30、スズキ・ソリオ、
VWティグアン。

名車復刻版カタログ。
1998年日産フェアレディZ(Z32型)。
重厚な装いの4代目。


CAR and DRIVER




表紙は日産フェアレディZ。
初代かな…。

202304cd

 

  


| | コメント (0)

2023/02/25

丸太小屋レストラン「びんずる」へ♪

★丸太小屋レストラン「びんずる」へ♪

午前中は晴れ♪
午後からどんより…。

気温は11℃どまり…。


江之浦のみかん屋さん「青山園」に電話して、湘南ゴールドの出荷状況を確認した。
摘みとりは始まったようだが、店頭に並ぶのは早くても来週末だとか。


で。
ちょっと前、テレビ東京の「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」で
紹介された宮ヶ瀬湖の丸太小屋レストラン「びんずる」の「豚ばらあぶりのっけ飯」。
なんとも美味しそうで、行こうと決めていた。

ぐずついた天気だし、ちょうどいいかも。
座架衣橋を渡り、相模川沿いに北上。
途中から県道511号太井上依知線となり、高田橋際交差点を左折して県道54号相模
原愛川線に。
半原地区を走っていたら、みぞれが降ってきた。
半原日向交差点から国道412号に入る時、左折するとこを右折してしまった。
そして、宮ヶ瀬湖入口交差点という名称に騙されて入ってしまった。
あいかわ公園に出てしまい、慌ててUターン。
宮ヶ瀬湖畔沿いの道路を走り、鳥屋原園地を経て宮ヶ瀬湖畔園地の「びんずる」へ。

ウチはいつも半原小学校入口交差点から宮ヶ瀬湖に行くのだが、今日は思いがけず
想定外のルートを走ってしまった。
こんな交差点名じゃなかったはず、交差点名変わったのかな…。
何かおかしいと思いつつ、入ってしまった…。

丸太小屋レストラン「びんずる」に隣接している駐車場に入ったのだが、そこは水の郷
にある他店などが契約している駐車場だった。
確認したところ、反対側にある「coen」の駐車場と契約しているらしい。
「coen」って、あのファッションのブランド。
駐車場の脇にcoen宮ヶ瀬店があって、ショッピングモールで見るあのファッションが
ウィンドー越しに見えた。
駐車場の隅には雪が積み上げられていた。


丸太小屋レストラン「びんずる」。

1677307349658



清川恵水(めぐみ)ポーク。

1677307296338


ウェイティングリストに名前を記入。
5組目だったが、およそ40分ほど待って入店した。

ペット連れの人はテラス席の利用ができる。
テラス席といっても屋根も壁もある建物なので、2、3組の方が利用していた。

「びんずる」入口。

1677307328940



店内。

1677307317764



ママは「豚ばらあぶりのっけ飯」。
一口もらったら、やはり、かなり美味しい。

1677307265026



僕は「イタリアン ワイン ポークソテー」。
こちらも、美味しかった。

1677308405270


他にも魅力的なメニューがあれこれ。
タンシチュー、カツカレー、ジンジャーポークソテー、ハンバーグなどなど。
生ウインナーも美味しそうだった。
僕は「豚ばらあぶりのっけ飯」をたらふく食べたい。

会計時、coen駐車場の駐車券を提示したら、無料駐車券をもらえた。

丸太小屋レストラン びんずる

丸太小屋レストランびんずる(清川村宮ヶ瀬)/食べログ




帰路。
以前から行きたいと言ってた「おがわのたまご」へ。
高田橋を渡り田奈方面へ。
相模田奈高校を横目にひたすら…。

住宅街の一角にあった。
「おがわのたまご」というが、たまご街道の小川フェニックスとは異なるのか、
はたまた、同族か…。

玉子、野菜を。
そして、いちばんのお目当てはいちごのロールケーキ。
しかし、いちごが品切れでロールケーキはなし…。
ただし、いちごのチーズケーキのロールケーキはあったので、そちらをゲット。
もちろん、冷凍されているので、数時間後に解凍されたものをいただいた。
噂どおり、美味しかった♪

帰路、わざわざ、県道54号相模原愛川線へ戻った。
住宅街の知らない道をいくより、知っている54号へ…。
ところが、後で地図を見たら、相模線番田駅から1kmほどの場所。
えらい遠回りをしてしまった…。

おがわのたまご紹介記事









| | コメント (0)

より以前の記事一覧