2023/11/24

今年最後の西湘かも♪

★今年最後の西湘かも♪

晴れ♪

暖かい♪

小田原で22.1℃。
汗ばむほど。


大好きな西湘♪
しかし、今年は江之浦にどっぷり浸かる回数が少ない気がする…。

てことで、どっぷり浸かりに…。

西湘バイパス。
雪の富士山がきれいに見えた。
箱根の山々もくっきり、下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山。

Img_0336


平日の通行料金210円倹約のため、早川インターを降りた。
連休の人が多いのかクルマが多くて、信号2回待ちで国道135号へ。
国道135号は順調。

いつものように真鶴料金所手前で右折、松本山を駆け上った。
石名坂バス停のところから県道740号へ。

ミカンの向こうに相模湾と松本山。

Img_0342



みかん畑。

Img_0338_20231124174901



サドルバックの駐車場は十数台がとまっていて、あふれたクルマが店の前にも
数台とまっていた。
なんかあったのかな…、貸切りもあり得るし…。


青山園は店を開けていた。

Img_0346_20231124174901



みかんを。

Img_0347_20231124174901

青山園/ナビカナ




れんが屋へ。

Img_0349



平日…。
品川ナンバーのインプレッサから4人の奥さまたちが先に入店。
その後、1組が加わった。

Img_0353



和風ランチ。
カンパチの煮付け、カンパチの幼魚ショゴの刺身など。
美味しかった♪

Img_0355_20231124175001



ママは「やわらか和牛丼」。

Img_0356_20231124175001

れんが屋

れんが屋(江之浦、根府川)/食べログ




「小田原ミち」道標。
「左 小田原ミち」と刻まれていて、嘉永7年(1854年)と。
嘉永7年は幕末、ペリーが浦賀に再来航した年。

Img_0379_20231124175101


以前はここに建物があったが数年前に撤去され、数台分の駐車場になったが、
道標は動かすことなく温存された。
170年前の貴重な遺産ともいえる道標。

根府川通り/道中記

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12



ところで。
ペリー来航は嘉永6年6月。(1853年)
サディスティック・ミカ・バンドのアルバム「黒船」では「嘉永六年六月二日」など黒船
を歌った曲が収録されていた。
この曲のおかげでペリー来航は嘉永6年6月だと記憶されたが、西暦が出てこない…。
幕末、嘉永6年には第12代将軍徳川家慶が死去し、病弱な家定が第13代将軍に
就任した年。
半年後、嘉永7年1月にペリーは浦賀に再来航した。
そんな時代につくられた道標…。

写真と格闘してます… 2009.10.19 加藤和彦氏の訃報…

YMO高橋幸宏さん逝く… 2023.01.17





「小田原ミち」道標のとこを曲がり海のほうへ。
江之浦ビューポイントは江之浦鳥瞰図、あるいは、江之浦俯瞰と呼ばれる。
江之浦漁港が見える。
下り列車が江ノ浦踏切を通過中。

Img_0369_20231124175001



江ノ浦踏切通過中の上り列車を後追いで。
左端に江之浦テラスが見える。

Img_0377_20231124175101




久々の「麦踏」。

Img_0380



江之浦果樹園maruesuの「江之浦みかんジュース」なども売っていた。

Img_0358



クルミブレッド、百年ちくわーる、あんぱん、クリームチーズ、バターロールを。
金曜日限定のクロワッサンも。

Img_0382

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ




定点観測。
小田原ヒルトンホテルのシャトルバスと根府川駅。

Img_0383





Img_0387_20231124175201




Img_0388


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




帰路、大磯へ立ち寄った。
県立大磯城山公園へ。
今夜から26日まで「もみじライトアップ」される。

Img_0389

県立大磯城山公園



茶室「城山庵」付近。

Img_0393_20231124175201




Img_0395_20231124175201



不動池のまわり「もみじ広場」。

Img_0398



ツワブキ。

Img_0405_20231124175301



箱根の山々、下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、なだらかな明神ヶ岳、金時山。
大磯プリンスホテルも見える。

Img_0410



大磯の海。

Img_0415_20231124180601




国道134号、西湘バイパスなどで目立った看板…。
「第18回 湘南国際マラソン」が12月3日(日)開催。
この日は終日、134号と西湘バイパスは通行止めと思ったほうが…。

12月3日、8:00~15:45。
江の島入口交差点~西湘バイパス西湘二宮インター間は通行止め…。
近寄らないことにしてる…。

第18回 湘南国際マラソン





関連記事

大磯へ♪ 2023.10.14

熱海へ♪ 2023.10.02

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

 

| | コメント (0)

2023/10/14

大磯へ♪

★大磯へ♪

晴れ♪

快適♪


天気予報では晴れだったのに…、今朝になって予報が崩れていった。
西湘はオール曇りの予報になってしまったので、行くのやめようかと…。
ま、折角なので大磯まで行くことにした…。



西湘バイパスは順調。
天気予報に反して、青空が♪
箱根の山々もくっきり。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山、右端にはなだらかな明神ヶ岳。

Img_9861_20231014183801



富士山♪
肉眼では山頂付近に薄っすらと雪が見えた。

Img_9863_20231014183801



国府津インターを降りた。
国道1号を上る。
国府津駅の先、入ってみたいと思っていた店へ。


昨年4月中旬。
小笠原諸島付近を北上した台風1号は熱帯低気圧に変わった。
西湘バイパスは下りが越波と高波のせいで大磯東IC~西湘二宮IC~早川IC間の
ほぼ全線で通行止めが続いた…。
熱海ビーチラインも通行止め…。

その2日前は国府津駅前あたりの国道1号が高波の警戒で通行止めかとの情報が
錯綜したが、海岸側の歩道のみ通行止めとなった。
国道1号を止めるとこまではいかなかったようだ…。
それでなくても、国府津駅周辺は激しい渋滞だし…。
しかし、TVニュースでは「のんき亭」付近の国道1号は水浸し…。

この辺りはよく走るのだが、海岸があったとは…。
写真と地図を凝視したら、「のんき亭」の前あたりは約100mほどが西湘バイパスを
挟んでもろ海岸線なのだ。
海抜10m前後といったとこか…。
これでも高波は打ち寄せるのだろう…。

こんな高い場所が越波や高波の被害とは想像できなかったのだが、TVニュースの映像
は嘘つかない…。
ホント、驚いた…。



国道1号、西湘バイパスが並走する。
いつも、ここは通過するエリア。

「のんき亭」初訪問。

Img_9865_20231014183801



こちらの向こうには東海道本線国府津駅がある。

「のんき亭」。

Img_9866



11:30。
先客は1組だったが、あっという間に満席に…。

Img_9869



「うなとり膳」を。
うなぎ、焼き鳥、つくね、小鉢、香物、小ぶた、デザート。
「小ぶた」とは、小さな豚汁のこと。
小さな豚汁とはいえこの大きさ、ボリュームたっぷりだった。

Img_9872_20231014183901



単品で「アジフライ」を。

Img_9873_20231014183901


満席になった。
釣り人っぽい若者…。
といっても、30代半ばか。
尋ねてみたら、埼玉県上尾市から始発で来たとか。
湘南新宿ラインのおかげで、乗換えなしの2時間で来られるようだ。
この店のオープン時間にあわせて切り上げたようで、アゴナシ(ツバメコノシロ)を数匹。
夕方から鯵(アジ)を狙うのだとか。

のんき亭

のんき亭(国府津)/食べログ



のんき亭でいただいた『「みかんの花咲く丘」国府津駅発車メロディ1周年記念』の
クリアファイル。
昨年5月2日に駅メロがデビューしたが、湘南電車といえば「みかん畑」。
戦後すぐ、作曲家の海沼實が伊東へ向かう車中で作曲。
車窓にみかん畑が現われる国府津あたりで前奏が浮かび、伊東線の宇佐美駅
あたりで完成したとか。
そんな縁で2015年から伊東駅と宇佐美駅で駅メロとして採用されている。
古い曲だが、ぴったりな選曲だと思う。
尚、国府津駅の駅メロがデビューした5月2日は国府津(こうづ)の日。

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪ 2022.05.02





曇天を予想していたので…。
県立大磯城山公園(おおいそじょうやまこうえん)、旧三井別邸地区へ。
旧吉田茂邸は何回か訪れているが、こちらは初めて。

Img_9877

県立大磯城山公園




南門。

Img_9879



もみじの広場。
東海道本線の高架が見える。

Img_9883



富士山が見えた。

Img_9886



湘南平の鉄塔もくっきり。

Img_9889



下り列車が。

Img_9890



展望台付近からは海が見えた。
大磯の海は独特な見え方をする。

Img_9894_20231014184001



華蔵門。

Img_9896_20231014184001




Img_9899



丸ポスト。

Img_9902_20231014184101



大磯町郷土資料館。

Img_9904



中庭には「鴫立沢標石」が置いてある。
なお、鴫立庵に置かれている標石はレプリカであり、こちらの本物は塩害から守る
ために鴫立庵からこちらへ移設された。

鴫立沢標石 - 「湘南発祥の地」。
「こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮」
平安時代の歌人・西行法師が大磯あたりの海岸沿いで詠んだこの歌(『新古今和歌
集』)にちなみ、江戸時代初期に小田原の崇雪がこの場所に「鴫立沢」の標石を建て、
草庵を結んだのが鴫立庵の始まりとされる。

つまり、寛文4年(1664年)に小田原の外郎家(ういろうけ)の子孫、崇雪が
創設した鴫立庵。
その鴫立庵に崇雪が建てたという「鴫立沢」の標石に刻まれている「著盡湘南清絶地」
が『湘南』という言葉の始まりといわれており、湘南発祥の地といわれる所以である。

正面には「鴫立沢」、裏面には「崇雪 著盡湘南清絶地」と刻まれている。

Img_9909_20231014184101



裏面。  「崇雪 著盡湘南清絶地」と刻まれている。

Img_9908




少し歩くと横穴古墳群がある。
古墳時代のお墓だとか。

Img_9913



横穴古墳群のひとつ。

Img_9914



駅近くのコインパーキングにとめた。
いつもなら線路沿いを西へ歩くことが多いのだが…。

大磯駅。

Img_9915



大磯駅。

Img_9917



改札。

Img_9939



上り列車がいた。

Img_9941_20231014184401



いつもなら、ここから線路沿いを西へ歩くのだが…。
古民家を活用した楽しいエリアや「斎藤クリニック」を訪れるのだが…。

僕が生まれた目黒区武蔵小山の産院の息子さんがドクターとなり、ご両親縁(ゆかり)
の大磯でクリニックをやっていたエリア。
父が倒れたときも力になっていただいた。
数年前に亡くなり、後継者がいらしたのだが、その後、二宮に移転した。
そして、クリニックの建物は取り壊された。
大磯駅から線路沿いの道を西へ。
懐かしくて、つい足を向けてしまう。

在りし日の斎藤クリニック。                      2010年7月

P7170123




今日は駅の東側に。

大磯迎賓館。

Img_9919



大磯のパン屋さんを検索すると。
ちょっと行きにくい住宅街のパン屋さんとか「パンの蔵」などが出てくる。
そして、「ブーランジェリーヤマシタ」など二宮のパン屋さんが続々と出てくる。
そか、パンに関しては二宮が突出しているのかと…。

昔、駅前にあった「パンの蔵」がちょっと引っ込んでしまったので、遠ざかっていた。
何年もご無沙汰…。

Img_9928_20231014184301



昔と変わらない光景。

Img_9923



やはり、美味しそうなパンが並んでいる。
さつま芋や栗、いや、スイートポテトやマロンを使ったパンも。
あれもこれも…♪

Img_9926_20231014184301

パンの蔵

パンの蔵(大磯)/食べログ




火の見櫓(やぐら)の半鐘。

Img_9929_20231014184301



先ほどの大磯迎賓館の角を曲がる。
クルマで入り込むのが怖いような狭い道路の住宅街。
そんな住宅街には「大磯珈琲庵」の案内があちこちに。
これも、昔のまま。

Img_9930_20231014184301



大磯珈琲庵。
前回来たのは2010年7月だった。
13年ぶりだけど、昔のまま。

Img_9931_20231014184301



イングリッシュガーデンかな…。
きれいに手入れされている。
そして、昔と同じように蚊取り線香があちこち。

Img_9933_20231014184401



暑かったので、アイスコーヒーを。
そ、飲んでからパチリ…。

Img_9934

大磯珈琲庵(大磯)/食べログ

大磯珈琲庵




天気予報がわるくなったけど、そんなわるくなかった…。

大磯はいつ来ても懐かしい気分にさせてくれる。




海の近く10月号をゲットした。

今月号は「ベーグル ぐるぐる」。
ママが行きたいと言ってる香川駅近くの「まるなかベーグル」がトップに。

202310_20231014175801

海の近く





関連記事

二宮へ…♪ 2023.09.16

大磯へ♪ 2023.03.19

大磯へ♪ 2022.09.10

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

大磯♪ 2019.02.02 鴫立沢のはやし亭へ

真鶴とか♪ 2017.11.03

大磯みかん狩り♪ 2016.11.20 富士山が美しい

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯♪ 2015.09.20 大磯迎賓館へ

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30 めしや大磯港へ

大好きな大磯♪-2 2010.07.17 大磯珈琲庵を訪れた
大好きな大磯♪-1 2010.07.17 めしや大磯港へ

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

OISO・大磯♪ 2008.06.28 鴫立庵を訪れた

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22

湘南の潮風~♪




 

| | コメント (0)

2023/10/02

熱海へ♪

★熱海へ♪

晴れ♪

快適な気温。
海老名で27℃前後、熱海で23℃前後。
湿度も低く過ごしやすい。


熱海にでも行くか…。
平日の道路…。
サラリーマン時代は平日のお出かけが理想的で羨ましく感じられた。
最近は平日も出かけられる身分なので実行してみると、弱点もあれこれ…。

西湘バイパスはすいすい。
平日なのでETCが高い。
といっても、小銭のレベルだが…。
早川合流部を通るだけで、210円が加算されることに数年前に気がついた。
土日だと150円加算。 ま、どちらも微々たるもの…。
でも、なんか悔しくて…。
今日は下道も空いているようなので、早川ICを出て210円倹約した。
「漁港の駅TOTOCO」に入るクルマが多くて、駐車場は既に混雑。

で、帰路も石橋から入らずに早川ICから入ったので、さらに210円の倹約。



石橋合流部もすいすい。
米神付近。
漁船がたくさん出漁していた。

Img_9598



根府川駅から電車で。

Img_9601_20231002231201



跨線橋。

Img_9609_20231002231201



普通熱海行き、E233系。

Img_9612_20231002231301



15両編成の後ろの車両に乗車。

Img_9615_20231002231301



いつもクルマで通るとこを電車で移動するのは新鮮で楽しい。
湯河原駅の側線には横須賀線カラーのE217系が留置されていた。
2015年3月ダイヤ改正で東海道本線から姿を消したはずなのに…。
東南アジアへ譲渡される車両はここを経由するので、またインドネシアなのか…。

Img_9619_20231002231301



2021年7月、土石流による大規模災害が伊豆山を襲った。
無残な姿となった逢初橋だったが…。
東海道線から見ると以前の姿に戻ったように見える。
クルマで駆け抜けても昔の伊豆山に戻ったかのように走れた。
但し、国道135号のこちら側には数軒の家やビルがあったが、ことごとく流されたり、
被害をうけて更地に…。

Img_9620_20231002231301



熱海駅到着。
向かいのホームには静岡行き313系が。

Img_9622_20231002231301



熱海駅ビル・ラスカ。

Img_9628_20231002231401



駅前の足湯「家康の湯」。
源泉トラブルにより休止とのこと…。
復旧は10月上旬の見込みとのことなので、間もなくか。

Img_9626



熱海軽便鉄道で活躍した熱海軽便鉄道7機関車。

Img_9631_20231002231401



仲見世商店街。
行列ができてる「熱海ばたーあん」。
さすが平日、行列は短いので並ぶことにした。

Img_9635



おっ。

Img_9637_20231002231401



普通のばたーあん、秋限定の栗のばたーあんなどを。

Img_9639_20231002231401



こんな街並みがあちこちに残っている。

Img_9645_20231004231401



夏は歩けないけど。
今日は秋の気配で湿度もなくて歩くには最適。

Img_9660



医王寺の六地蔵。

Img_9657_20231002231501



いつも六地蔵は見るのだが。
どんなお寺なんだろう…。
境内に入ってみたら、こんなお寺だった。
上の写真のとおり、医王禅寺とあるように臨済宗のお寺だ。
妙心寺派の大本山は京都にあって、鎌倉ではないことに注目。
臨済宗妙心寺派医王寺。

Img_9658



新しい店が。
この夏オープンした「わらびもち」の店。

Img_9666



わらびもちに黒蜜ときなこ、美味しい。

Img_9664_20231002231601



「坂町の寺桜」。
ホテル貫一前、もの凄く急勾配のカーブにある。
樹齢140年の大寒桜。
数年前の春に訪れた時は満開でスケールも大きくて感激した。

Img_9676



熱海駅から徒歩5、6分。
途中、干物店の角打ちで一杯やってる姿などを横目に…。
12時ちょうどにウェイティングリストに名前を書いた。
30分から40分ほどかかるので、それまで散策してきていいと。
なので、「坂町の寺桜」まで歩いた。
それ以上いくと帰りの急坂に悩まされるので途中で引き返した。

「中国菜室 壹番(いちばん)」。
以前から入りたいと思っていたら、一茂の番組で何回も紹介され、行列が酷くなった。
今日も次々と名前を書いていくので、やんわりとお断りしていた…。

Img_9668_20231002231601


ランチセットの炒飯。
餃子も美味しかった。

Img_9682_20231002231601



ランチセットのタンメン。
こちらも美味しかった。

Img_9684_20231002231601

中国菜室 壹番/fb

壹番(熱海)/食べログ




途中、交差点を鋭角に曲がると。

Img_9685



噴煙がでてる野中の湯。
熱海七湯のひとつ。
かなりの熱さ。

Img_9686_20231002231701

熱海七湯 野中の湯/熱海市




熱海城(観光城)などが見える。

Img_9688




メガネトンネルは来宮暗きょ。

Img_9714_20231002231801



来宮暗きょの向こうには。

Img_9690_20231002231701



来宮神社へ。

Img_9692_20231002231701



稲荷社。

Img_9695_20231002231701



来宮神社本殿にお参り。

Img_9696_20231002231701



大楠(おおくす)。
樹齢2,100年。

Img_9699_20231002231801



パワースポット。
多くの人たちがパワーをもらっていた。

Img_9703



本殿を。

Img_9709_20231002231801

来宮神社





来宮暗きょをくぐると。
ほどなくして来宮駅へ。

会社の保養所(リゾートマンション)が熱海梅園の近くだったので、熱海街道をよく
行き来した。
熱海街道は来宮駅のまわりを走るので、いつも駅を見ていた。
来宮駅の利用は初めて。

伊東線、来宮駅。

Img_9717



ん。
普通 熱海行き、313系8000番台が。
なぜ、ここに…。
昨年、名古屋地区での運用を終わり、静岡車両区に転属されたからか。

Img_9720_20231002231901



手前の大きなリゾートマンションは会社の保養所だった。
ここは丹那トンネルの真上なので、新幹線や東海道線の電車が見放題。
お気に入りだった。

ホームには熱海行きが。
JR東日本209系電車を伊豆急3000系「アロハ電車」として。

Img_9725_20231002231901



1993年、京浜東北線に導入された209系0番台。
2009年には房総エリアの路線にて運用されていた車両を2022年に伊豆急3000系
「アロハ電車」としてデビュー。
つまり、老朽化した8000系を置き換えるため、JR東日本から房総エリアの209系
2100番台(元京浜東北線・根岸線0番台)を譲受して再改造した車両である。

伊豆急行3000系 wikipedia


伊東線来宮駅から次の熱海駅まで「アロハ電車」に乗車。
向こうに見えるのは東海道本線の車両。

Img_9726



熱海駅前の平和通り名店街。
「熱海富士関、敢闘賞おめでとう」の看板がかかっていた。

Img_9735



熱海ばたーあんの行列は少なくなっていた。

Img_9737_20231002231901



ここの干物屋さん、好きだ。

Img_9740



手湯、源泉 福福の湯。
手湯に手をつける人は多い。

Img_9741



平和通り名店街も仲見世商店街も賑わいがある。

Img_9649_20231002232301




駅ビルで駅弁を夕食用に買った。
こちらでは大船軒の駅弁も扱っているので、大船軒の「押寿し食べくらべ」(小鯵、小鯛)
と「鯵の押寿し」(中鯵)を。
もちろん、東華軒の「炙り金目鯛と小鯵押寿司」も買い求めた。
どちらも大好きなのだが、大船軒の押寿しはかなりの絶品だと思っている。
「関東風に握り、関西風に押す」、そんな拘りが伝わってくる。

だが、今年4月、JR東日本の子会社JR東日本クロスステーションと吸収合併。
大船軒本社工場はJR東日本クロスステーション大船工場・大船軒営業所となる。
なお合併後、大船工場は5月末に操業を終え、6月から埼玉県戸田市の製造拠点に
集約された。
で、駅弁の外箱を見たら、社名はJR東日本クロスステーション、住所は埼玉県戸田市
美女木東の住所が印刷されていた。
結構、ショックだった。
コロナ禍の影響か…。
味の承継、鯵の承継がされればそれでよしと…。


駅ビル。

Img_9743



普通 浜松行き、211系と313系。

Img_9747



普通 島田行き、313系。

Img_9754



普通高崎行き、E233系に乗車。

Img_9756



根府川駅で下車。
よく見たら、先頭車などは「籠原行き」だった。

Img_9758



根府川駅。

Img_9767



そういえば。
平日…。
ホームにもランドセルを背負った児童が数人いた。

駅舎にも数人のランドセル姿の児童が吸い込まれていった。
根府川駅からすぐのとこにある片浦小学校の児童たち。
こちらでは土曜日の参観日などでもこういった光景は目にしている。

これは、「小規模特認校」制度といって、学区を超えて小田原市内全域から通学する
ことを認める制度。
近くにあった片浦中学校が生徒数減少により廃校になったことがきっかけ…。
片浦小学校では、かれこれ10年ほど前から行われている制度で、ちょっと羨ましいと
思っている。
現在は1学年15名前後で全学年90名ほど。
その内、60%から70%は地元以外の子供たちだという。
逆算すると…。

Img_9769




熱海。
2019年6月にジャカランダを見に出かけたのを最後にコロナ禍で行けなくなった。
そう、県外だから…。

その上、2021年7月に伊豆山を襲った土石流被害で訪れる気にはならなかった。
コロナが落ち着いたので、2022年4月に3年ぶりの熱海を楽しんだ。
これからはいつでも行けるねと思っていた…。
ところが、あれから1年半も経ってしまった…。
ウチはしょっちゅう西湘に行っているので、あまりガツガツしないのかも…。
それに、熱海はTV露出が増えていて、自宅にいながら充分に楽しませてくれる。

今日はそんな熱海にちょっとだけ触れてきた。
けっこうご機嫌♪




■熱海
  
意外と熱海物語

201608igaito_2

  
意外と熱海物語
0000igaitoatamista


熱海ニュース/熱海市観光協会





関連記事

江之浦・熱海へ♪ 2022.04.02

熱海のジャカランダ♪ 2019.06.08

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

箱根-2♪ 2016.08.17

箱根-1♪ 2016.08.17

   
熱海へ♪ 2016.04.30

熱海♪ 2016.03.12
 
伊豆-1♪ 2015.04.11 
伊豆-2♪ 2015.04.11

伊豆♪-1 2013.02.10
伊豆♪-2 2013.02.10
 
梅&河津桜♪ 2007.02.17





西湘関連記事

二宮へ…♪ 2023.09.16

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2023/09/24

北鎌倉へ♪

★北鎌倉へ♪

晴れ♪

25、6℃と快適♪
いきなり秋になった…。



昨夜の「アド街」は「北鎌倉」特集だった。
北鎌倉にはちょっと早いというか、中途半端な時期…。

で、今朝はいいお天気。
夏の終わりの北鎌倉もいいかなと。


藤沢駅近くになって、看板があちこち。
「市民まつり」とかで、駅を中心に交通規制が行われる。
これだから、日曜日のお出かけは好きじゃない…。
案の定、あちこちで右折禁止とか車線規制とか…。


手広経由で長谷へ。
長谷の大仏さま周辺はインバウンドも多くてごった返していた…。
駐車場には大型観光バスがぎっしり…。
長谷寺、長谷駅周辺は思ったより平穏…。


若宮大路。
一の鳥居。

Img_9467_20230925092001



鎌倉街道、巨福呂坂(こぶくろざか)の切通し。
正面に見えるのは巨福呂坂洞門。
クルマは少ない。

Img_9472



いつものように建長寺のパーキングにとめた。
クルマも人もいつもより少ない。
パーキングの隣には「点心庵」が。
昔は精進料理の「鉢の木」だった建物。

点心庵となってからは行列が凄すぎて何回か断念してきた。
ジャスト12時だったが、束の間の空白…。
5分ほどで店内に。

Img_9469_20230925092001



円窓。

Img_9481



若者にうけていた。
インスタ映えか…♪

Img_9477



僕は「建長汁(けんちんじる)塩むすび」を。
美味しかった♪

Img_9484



ママは「湘南野菜の鎌倉はちみつカレー」を。

Img_9485_20230925092101



デザートは「苔パフェ」と「鎌倉はちみつプリン」を。

Img_9489



店を出たら、行列がすごいことに…。

Img_9492_20230925092101


天心庵

天心庵(北鎌倉)/食べログ


昔の「鉢の木」のとき、精進料理の「肉」を食べたら、本当の肉と勘違いしたことがある。

北鎌倉♪ 2007.05.12






建長寺。
鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派大本山。
「巨福山」と書かれた総門を。

Img_9493



三門を。

Img_9495_20230925092201



えっ。
今まで気づかなかった…。
「おびんずるさま」がいらした。
もちろん、痛むヒザや頭を撫でた。

Img_9496


自宅に帰って調べてみたら、「おびんずるさま」はいつも居るわけでもなく、いないことが多いらしい。
てことは、気づかなかったのは当然のことだったのか…。
それにしても、十数回は来ているはずなのに、初めて会えたことに感謝なのか…。

善光寺の「おびんずるさま」は撫でたことがある。
「おびんずるさま」はお釈迦さまの弟子の一人でインドの尊者とのこと。


仏殿を。

Img_9498




仏殿の前には柏槇(びゃくしん)が。
開山蘭渓道隆が中国から持ってきた種子を建長寺創建の際にまいたといわれている。
樹齢約760年といわれている。

Img_9499



仏殿。
正保4年(1647年)、芝の増上寺より徳川二代将軍秀忠の夫人でお江の方(崇源院)
の霊屋(みたまや)を移築したもの。
お江の方は浅井長政の三女であり、織田信長の姪である。
12年前のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で上野樹里が演じた江は三女らしく
のびのびとしたチャーミングな女性だった。

Img_9501



いつ見ても落ち着いた気持ちになる。
本尊地蔵菩薩坐像。

Img_9502_20230925092301



手前は法堂。
左奥に見えるのは唐門(勅使門)。

Img_9504_20230925092301



法堂。
若い人たちがお参りしている姿が多かった。

Img_9506



法堂天井の雲龍図。
平成15年(2003年)にお披露目されたので、もう20年か…。

Img_9507



唐門(勅使門)。
先程の仏殿と同じくお江の方(崇源院)の霊屋(現、仏殿)の唐門だったものを増上寺
より移築された。
唐門のところだけ異彩を放っている。

Img_9510



方丈から庭園を。
用意されている椅子に座ったら、秋の風が感じられた。

Img_9512_20230925092401



正統院。

Img_9519



半僧坊道を。

Img_9523_20230925092501



彼岸花。

Img_9529_20230925092501



涼しくなったとはいえ、急勾配の石段を登ってくると汗びっしょり…。

Img_9530_20230925092501



烏天狗たちが出迎えてくれる。

Img_9533



こちらは大天狗か。

Img_9536_20230925092501


土産物屋さんで聞いてみたら、天園ハイキングコースは全て通れるようになり、
気温が下がってくると歩く人が増えてくるとか。

半僧坊。
相模湾、由比ヶ浜がよく見えた。

Img_9543




建長寺前にある「鎌倉五山」別館。
こちらの「けんちんうどん」も美味しい。

Img_9594_20230925093501



お。
これぞ、ビートル♪

Img_9555_20230925093301



昨夜の「アド街」でも紹介された。
「三日月堂 花仙」へ。

Img_9557_20230925093301



もちろん、普通サイズの鎌倉どら焼きを。
秋の味覚、栗饅頭も。

Img_9556

三日月堂 花仙

花仙(北鎌倉)/食べログ





横須賀線、第三鎌倉道踏切を経て、「鉢の木」前を通過する上り普通列車、E217系。

Img_9560



第二円覚寺踏切はクルマで大混雑。
この踏切の先には円覚寺の墓地があり、お彼岸のお墓参りのクルマで混雑していた。

第二円覚寺踏切を通過する逗子行き普通列車、E235系。

Img_9562



北鎌倉駅東口の前にある「香下庵茶屋」。
こちらの「みたらし団子」が好きなので、入ろうとしたら長い行列ができていた。
仕方ないので諦めた。

Img_9567_20230925093401



北鎌倉駅東口。
こちらはSuikaとPASMO専用改札で切符を買い求めるには西口の券売機で。
西口には第一円覚寺踏切を渡らないと行けない。
構内踏切があるが、あくまでも「構内」の行き来だけ。

Img_9568_20230925093401



北鎌倉駅。
北鎌倉駅といえば、こちら西口が駅の顔。

Img_9574



駅前には豊島屋があり、鳩サブレーを買い求めた。

Img_9573_20230925093401



喫茶「門」、「やま本きそば」などが…。

Img_9576



第一円覚寺踏切。
横須賀線は円覚寺の境内を通過する。

Img_9580_20230925093501



鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派大本山。
円覚寺。

Img_9583_20230925093501



建長寺に戻る。
第三鎌倉道踏切を経て、「鉢の木」前を通過する東京行き普通列車、E235系。

Img_9588



第三鎌倉道踏切を通過する逗子行き普通列車、E235系。
それにしても…、横須賀線にE235系は似合わない気がする…。

Img_9590_20230925093501



建長寺の駐車場に戻った。

Img_9595



夏の終わり…。
北鎌倉で夏の終わりを感じるのもわるくなかった…。

これから、秋の鎌倉は混み合うだろうが、今日はエアポケットのように人もクルマも
少なかった。
いつもこうだといいのだが。


藤沢駅近くは「市民まつり」開催に伴う交通規制が続いていた。
お神輿も横切っていった。

そうそう、今週27日(水)、28日(木)、30日(土)、10月1日(日)
はサザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ2023が開催される。
茅ヶ崎周辺は近づかないほうがいい。




北鎌倉関連記事

北鎌倉へ♪ 2021.10.04
湘南の桜♪ 2021.03.27
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
北鎌倉♪ 2016.02.27
鎌倉♪ 2014.04.12
北鎌倉♪ 2007.05.12



■関連記事

江の島へ♪ 2023.09.02
七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17
江の島へ♪ 2023.04.08
カレーを♪ 2023.01.28
鎌倉へ♪ 2023.01.08
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪




| | コメント (0)

2023/09/16

二宮へ…♪

★二宮へ…♪

晴れ♪

暑かった。


二宮へ。
246、129、134、西湘と順調。
西湘は無料区間だけの走行で、大磯西インターで降りた。
国道1号を少し走ると二宮町。
途中でカメラを持ってきていないことに気がついた。
がっくり…。
テンション下がるが、ま、スマホで…。

二宮駅を過ぎて、お目当ての店近くのコインパーキングへ。
空いていてよかった…。
前払い700円を払い、意気揚々と。

国道1号。

Img_20230916111013685



オープン前。
で、貼り紙を凝視…。
えっ、昼の営業「二宮漁師のおかず食堂」は木・日曜日…。
昨日、HPをしっかりチェックしたのに…。
がっくし…。
コインパーキングの前払い700円も悔しい…。
なんだったのか…。

Img_20230916111044486

KAI'S KITCHEN

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09





仕方ないので、国道1号を戻る。
いつも気になっていた「えびや」へ。
こちらも繁盛している店でいつも駐車場待ちのクルマでわさわさしている。
幸い1台分が空いていたので速攻で…。
二宮町から大磯町に入った町境ぎりぎりにあるので、大磯大衆食堂と。

Img_20230916120605931



えびや。

Img_20230916120613930



あ~、あれもこれも…。

Img_20230916112841810



「地魚にぎり8カン」とエビフライを。
8カンで大丈夫かなと思ったのだが…。
ネタは回転ずしの2倍の大きさ、かなりのボリュームでびっくり。

Img_20230916114308186


大磯大衆食堂えびや(大磯、二宮駅)/食べログ





二宮に来たら、ここ。
ブーランジェリー ヤマシタ。

Img_20230916124407179



5、6年前、デビット伊東の頃の「あっぱれ! KANAGAWA大行進」で紹介された店。
行ってみたいと思いつつ5、6年…。
ま、コロナ禍もあったことだし…。
ようやく、7月下旬に実現した。
こちら「ブーランジェリー ヤマシタ」やいつもの江之浦の「麦踏」は神奈川県の
パン屋TOP10にランクインする人気店。

クリームチーズ、シナモンロール、ノワ・レザン、いちじくとゴマのカンパーニュなどを。

Img_20230916121708514



コーヒーも飲みたいので、奥のカフェへ。

Img_20230916124416563



先客でほぼほぼ満席。

Img_20230916122124425




Img_20230916122251979



アイスコーヒーを。
ダメもとで「海の近く」はないかと尋ねたら、奥から1冊もってきてくれた。
ありがとうございました。

Img_20230916122500922

ブーランジェリー ヤマシタ

ブーランジェリー ヤマシタ(二宮)/食べログ





帰路は国道1号で。
さざれ石交差点脇にある井上蒲鉾店へ。

交差点手前には…。
NHK大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるか演じる八重の夫として。
オダギリジョー演じた新島襄終焉の地の石碑が建立されている。
新島襄は同志社大学設立の志半ばにして当地で47歳の生涯を閉じた。

さざれ石交差点脇。
大磯の井上蒲鉾店へ。
明治11年(1878年)創業というから、145年前…。

Img_20230916130738874



はんぺん、さつまあげのセットを。

Img_20230916130638339


鎌倉の井上蒲鉾店はこちらの分家だとか。

大磯 井上蒲鉾店

大磯 井上蒲鉾店(大磯)/食べログ





ブーランジェリー ヤマシタでいただいた「海の近く」9月号。

「おはよう、いただきます Ⅲ」。
朝ごはん特集3回目。

202309__20230916184301


海の近く



カメラを忘れてきたり、昼の営業のない日だったりと散々な日だった…。
ま、おかげで美味しい店を見つけられた。
スマホの画像もわるくないし…。

3連休初日ということで、東名は渋滞とか…。
こちらは帰りも順調に…。




関連記事

西湘へ♪ 2023.08.17

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    

| | コメント (0)

2023/09/02

江の島へ♪

★江の島へ♪

晴れ♪

暑い。

暑くて晴れの日は今日までとか…。
明日から1週間ほどは傘マークが並んでいる…。
真夏日、猛暑日続きの2ヶ月…、そろそろピークアウトか。

だったら、「夏」は今日までか…。
行くしかない…。

片瀬漁港手前の江ノ電駐車センターにとめた。
お目当ての店の前は傘の行列…。
そ、入店待ち行列の人たちは日傘をさしていたのだ。
日傘をささずにいられないほど暑い…。
先客15、6人ほど。
1時間と言われた。
僕たちも日傘を借りて行列に加わった。

Img_9404


なんと。
この行列の大勢の人、マスク着用はゼロ。
インバウンドの人はいないようで、日本人ばかりだが、やはり暑さのせいもあってか
マスクどころじゃない。
この辺りを歩いている人たちもマスクは少数派だ…。


人気の「江ノ島小屋」。

Img_9408_20230902173801



35分ほどで店内へ。
テラス席は冷房なしだが、海からの風と扇風機で涼しい。

Img_9413



境川と片瀬橋を。

Img_9411_20230902173901



ママは「まかない丼」の冷や汁。(夏限定)

Img_9416



1週間ほど前に江ノ島小屋の丼(どんぶり)を食べたいと…。
HPを見たら、ホロホロ丼やまかない丼のイラストが美味しそう♪
口の中はホロホロ丼の味が支配している。

僕は「ホロホロ丼」を。
出汁巻き玉子も。
美味しかった♪

Img_9418



店を出たら、行列はさらに長くなっていた…。
片瀬橋より先ほどのテラス席を眺める。

Img_9456

江ノ島小屋

江ノ島小屋(片瀬江ノ島)/食べログ
000000000000000000000000000000000000000i


江ノ島小屋♪ 2019.10.19

えのすい♪ 2019.06.29





片瀬橋から江の島を。

Img_9423_20230902174001



片瀬海岸東浜、海の家が営業していた。

Img_9424_20230902174001




Img_9428



江の島弁天橋を渡りきると江の島アイランドスパ別館2Fにあった最高の回転ずし屋
「まぐろ問屋 三浦三崎港」が閉店して数年…。
ところが、2Fの窓に「中華飯店吉祥楼 9/18開店」と…。
そか、あの回転寿司は復活しなかった…。
でも、中華もいいかも…。

青銅鳥居と参道「弁財天仲見世通り」。

Img_9434_20230902174501



暑いからか、いつもよりは少なめの人だが、それでも多い。
インバウンドの人たちも多いが、処理水放出の影響か中国語はあまり聞こえてこない。
脱中国、いや、脱「中国依存」か…。

Img_9437_20230902174501



カフェ「Giji」で冷たい飲み物をと思ったが、満席だった…。
残念…。

Img_9439



江島神社の赤い鳥居。
たこせんべいは相変わらず凄い行列…。

Img_9442_20230902174501



江島神社の赤い鳥居と瑞心門。

Img_9447



参道の食堂へ。
今日は飲み物とかき氷だけの営業だとか…。
みるくメロンのかき氷を。
生き返った。

Img_9445_20230902174501



参道を歩く人たち、ほとんどマスク姿はいなかった。
今まではインバウンドの人達はマスクなしで日本人はマスク着用という図式だったが。
この暑さとコロナ禍の終息気分がそうしているのか。
名実ともにマスクなしの社会が到来することを願いたい。
マスクなんてインフルエンザ流行期と花粉症の時期だけでいい…。


暑すぎるので上には行かないことにした…。
参道は人、人、人…。

Img_9449_20230902174601



いつもの。
元祖紀の国屋本店の女夫饅頭(めおとまんじゅう)を。

Img_9450_20230902174601



狐(きつね)のお面は秋仕様の紅葉…。

Img_9451_20230902174601



夏の残り香を。
入道雲…。

Img_9453_20230902174601




国道467号藤沢街道で帰路に。
行きに見た長後の安田果樹園はぶどうも梨も溢れていたが、この時間では…。
なので、高倉中学校隣の「岸田果樹園」に立ち寄った。
築350年の長屋門はいつ見ても堂々としている。

Img_9465



シャインマスカット、藤稔などが。
この夏は藤稔を食べてなかったので、藤稔を。

Img_9462



梨は「ゆたか」を買った。

Img_9461

岸田果樹園



この後、長後の安田果樹園の前を通ったら、まだ営業していてお客さんがたくさんいた。
綾瀬スマートIC付近から東名を見たら、上りは動いていなかった…。
交通情報では大和トンネルを先頭に〇〇kmとか言っているのかな…。

明日からは雨…。
今日が最後の夏となるのか…。




■関連記事

七里ヶ浜&鎌倉山へ♪ 2023.06.17
江の島へ♪ 2023.04.08
カレーを♪ 2023.01.28
鎌倉へ♪ 2023.01.08
稲村ヶ崎&鎌倉山へ♪ 2022.11.19
鎌倉へ♪ 2022.10.15
江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪





| | コメント (0)

2023/08/28

ジ・アウトレット湘南平塚へ♪

★ジ・アウトレット湘南平塚へ♪

晴れ♪

暑かった。



我が家で西湘へ行く時、国道129号を利用するのだが、1年ほど前から不穏な
雰囲気…。
なんでも、イオン系のアウトレットモールができるとか…。
かなり広大なエリアで工事が行われ、国道の車線規制で渋滞を招くことも…。
そんなものがオープンしたら…、先が思いやられる…。

GW前の4月28日オープン。
そのGWの最中に129を通ったら、まあまあの道路状況…。
あれから4ヶ月…。
5、6回通ったが、アウトレット渋滞はないに等しい…。
じゃ、そろそろ行ってみようかと…。

その前に。
4月中旬、ジ・アウトレット湘南平塚の目の前、国道129号を挟んでオープンした
「EMILY TEA&.BREAD」。
オープン当初、国道の車線を塞いでしまう10台以上の駐車場待ち渋滞…。
車線を塞いだまま微動だにしない…。
かなり顰蹙(ひんしゅく)…。
ウチは反対車線だったが、驚愕の光景を見てしまった…。

最近は落ち着いてきたなと…。
立ち寄ってみた。

「EMILY TEA&.BREAD」へ。
駐車場は空きありですんなり。

Img_9356



美味しそうなパン♪

Img_9355



テイクアウトもした。

Img_9346_20230828175801




Img_9351_20230828175801



まわりは水田…。
いや、2、3年前まではここも水田だった…。
富士山が見える場所なのだが、今日はあいにく雲がかかり、大山しか見えない…。

Img_9345_20230828175801



これが食パンバーガー。
バーガー2枚のワンハンドレッドバーガーにしたいとこだが。
ちょっと食べにくそうなので、レタストマトを。

Img_9354

EMILY TEA&.BREAD 湘南平塚

EMILY TEA&.BREAD 湘南平塚店(平塚、倉見駅)/食べログ




数年前、この辺りから見た富士山。                 2016年1月撮影

Img_5477




この左側に厚木市の看板というか標識がある。
アウトレットは平塚市大神地区の広大な畑の中にある。
つまり、厚木市南部と平塚市北部の市境に近いところにアウトレットがつくられたのだ。

ジ・アウトレット湘南平塚。

Img_9358_20230828180001



駐車場から。
東海道新幹線も見える。
国道129号沿いには物流施設が次々と。
向こうは水田だったとこ。
こちらは畑だった…。

Img_9361



駐車場は3,300台分とか。
無料なので、何も考える必要なし…。
ちょっと分からないのは、この一角に「大神駐車場」というのが同時にできたのだが、
ネットで調べても手がかりなし…。
何なんだろう…。

いよいよ。
ジ・アウトレット湘南平塚。

Img_9401



アウトレットらしい雰囲気。

Img_9362



植物。
緑が豊かな店。

Img_9366



テナントは約150店とか…。

Img_9370_20230828180001




Img_9373



大好きな「adidas」へ。

Img_9379



秋物のアウターを。

Img_9376_20230828180101



スニーカーも♪

Img_9377_20230828180101



ママはナイキへ。

Img_9380_20230828180101



2Fにあるフードコート。
魅力ある店が並んでいた。

Img_9384



ニューバランスへも。

Img_9386_20230828180101




Img_9388_20230828180201



湘南ベルマーレ大神フットサルコートとクラブハウス。

Img_9389_20230828180201



ポンパドウル。

Img_9391



トヨタのU-BASE。
カローラがカッコよかった。

Img_9395_20230828180201



人工芝がきれい。

Img_9397



スタバでお茶♪

Img_9399_20230828180201



アイスラテとワッフルを。

Img_9400_20230828180201


ジ・アウトレット湘南平塚



このアウトレットモールと東海道新幹線には関連性がある。
東海道新幹線は神奈川県内では新横浜駅と小田原駅しかない。
駅間距離55kmとかなり離れていることでも知られている。

そこで、東海道新幹線に新駅をということで、相模線と新幹線が交差する倉見駅
に新駅を誘致しようとしている。
相模線との連絡、圏央道寒川北ICも至近距離にある。
交通の便の良さが最大の目玉でもあるが、相模川を挟んだ対岸の平塚市大神地区
と一体とするべく「ツインシティ橋」を架け、「ツインシティ」として広域的な発展を目指す。
その核ともいうべき施設が「ジ・アウトレット湘南平塚」なのだ。

東海道新幹線「新駅」を寒川町倉見へ/神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会

相模線で南下♪ 2020.08.20

倉見駅♪ 2021.08.23





関連記事

南町田グランベリーパークへ♪ 2023.06.24






| | コメント (0)

2023/08/23

冷蔵庫が…

★冷蔵庫が…

午前中は降ったりやんだり…。
午後は晴れ♪

暑い。



甲子園。
神奈川の慶応が107年ぶり2度目の優勝♪
日吉は沸いてるだろうな。
エンジョイ・ベースボール♪
おめでとう♪



冷蔵庫が…。
冷凍庫から取り出したアイスクリームがちょっと柔らかい感じ…。
そんなことを発端に冷蔵庫が壊れたことを…。
このブログを読み返してみたら、2007年6月に冷蔵庫が壊れて買い替えていた。
てことは、16年間使ったことになる…。
ま、満足かな…♪

で、冷凍庫はダメだが、冷蔵庫は機能していて、少しほっとした。
家電量販店の店員さんに聞いたら、惰性で冷えてるとのこと…。
それでも、1ℓのペットボトルを入れたら、ちゃんと冷えたので驚き。

早速、新しい冷蔵庫を買ったが、届くのは最短で金曜日。
但し、ウチの都合がつかなくて土曜日に。

冷蔵庫が壊れた… 2007.06.13





| | コメント (0)

2023/08/17

西湘へ♪

★西湘へ♪

晴れ♪

暑い夏がもどってきた。
小田原で35.2℃。

お盆の紀伊半島、近畿地方を直撃した台風7号は日本海を北上していたが、
温帯低気圧に…。



夏を取り戻すかのように西湘へ♪

西湘バイパスはすいすい。
正面には箱根の山々、下二子山、上二子山が見える。

Img_9289_20230817161701



すいすい走っていたら、ちょっと渋滞か…。
橘料金所のETCゲートが1ヶ所閉鎖されていて1ヶ所だけの開放なので、車線減少
させられちょっとだけ渋滞に…。
早川合流部はほとんど渋滞なく、石橋合流部もすいすい。

国道135号を南下し、江之浦の「浜ゆう」へ。

Img_9296_20230817161701



穏やかな相模湾。

Img_9295




Img_9300



まず、大根のサラダ。

Img_9301



愛知県から帰省してきた長男も同行。
長男は刺身と天ぷら定食。
生も~♪

Img_9302



刺身定食。
定食についてくる焼き魚は「いわし」。
これが、ホントに美味しい。

Img_9305_20230817161801



かさごの唐揚げ。
僕とママは美味しいとこだけつまんで、あとは長男が残さず食べた。

Img_9306_20230817161801

浜ゆう(江之浦)

浜ゆう(根府川、江之浦)/食べログ

00000000000000000000000000000000000logo




道路が空いているので、真鶴半島を一周した。
「うに清」は定休日だったが、店の前は磯遊びのファミリーたちで賑わっていた。
真鶴半島先端の駐車場は有料になったからか、手前の森の中にある無料の駐車場が
賑わっていた。

Photo

「真鶴」(川上弘美)/超書評




県道740号を北上。
みかん屋さんはどこも店を閉めていた。
ま、柑橘類のない時期…。

で、スーパーで出回りはじめた南アフリカ産の「ジャクソンフルーツ」を買い求めて
みたら、結構いける。
グレープフルーツをぐっと小さくしたような柑橘類。
食べやすいし美味しいし。

Jacksonfruit005l





麦踏へ。

Img_9309



いつものように百年ちくわーる、チーズフランス、クルミブレッド、バターロール、
あんぱん、パンタコスなどを予約しておいた。

Img_9316



「エリカフェ」でアイスコーヒーなどを。

Img_9314



縁側でコーヒータイム。
外は35℃の猛暑だが、縁側は涼しい。

Img_9318

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




暑い。
麦踏の駐車場へ。

Img_9319




定点観測。
真夏の根府川駅♪

Img_9320



跨線橋を。

Img_9329



小田原ヒルトンのシャトルバスを待つ人々が待合室に。

Img_9324


下田行きの「サフィール踊り子」が通過していった。
そろそろ、ウチも…。

根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30



真夏の西湘♪
やはり、元気になる♪
このエリアのリゾートマンションとか欲しくなる…。
根府川、江之浦あたりでは見当たらないが、真鶴、湯河原には手頃な物件が
ありそう…。
熱海までいくとあり過ぎてギブアップ…。


帰路もすいすい。
西湘バイパスの通行料、平日なので本線270円+早川合流部210円=480円。
あの合流部の1kmほどで210円(土日は150円)とは腑に落ちなくて…。
なので、帰路は早川インター(ハーフインター)から乗って210円を倹約した。
土日は150円なので、なんとなくいいかと思ってしまうのだが…。

行きにちょっとだけ渋滞気味だった橘料金所の下りETCゲートの閉鎖は続いていて、
かなりの渋滞になっていた…。
工事を行っている様子だった…。




関連記事

西湘二宮へ♪ 2023.07.23

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2023/07/23

西湘二宮へ♪

★西湘二宮へ♪

晴れ♪

暑い~。

小田原で31.0℃。



子供たちの夏休みが始まり、道路は渋滞するかなと思っていたが。
いつもよりクルマは少なくてすいすい…。


二宮のGIRINO(ジリーノ)へ。
以前は小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から湘南白百合学園にむかう途中にあったお店。
3年前に二宮に移転してきたとのこと。
絶景レストランということで行ってみたいと思いながら、いつものように1年ほど経って
しまった。
西湘バイパスを走っていて見上げる度にいいな~と思っていた。


西湘バイパス大磯西インター手前。
箱根の山々、ここんとこ霞んでいることが多いのだが…。
下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山、ずっと右側には明神ヶ岳。

Img_9197_20230723155601



西湘二宮インターを過ぎたあたり。
高台の住宅がならぶ。

Img_9200_20230723155601



手前の住宅が「GIRINO」。

Img_9201


西湘バイパスはハーフインターが多いので要注意…。
横浜方面からの場合、西湘二宮インターは降りられない。
次の橘インターも横浜方面からは降りられない。
というわけで、2つ先の国府津インターで降りた。
時間つぶしも兼ねて国道1号をゆったりと戻った。
昨年訪れた「二宮おかず食堂」の近くで海側の住宅地へ。

素敵な住宅街を抜けて、「GIRINO」へ。

Img_9243



店内はオーシャンビュー。

Img_9215



眼下には西湘バイパス。
高波対策の高い壁ができたため、クルマで走っていると閉塞感があるけど、高台からの
眺望に支障はない。

Img_9218_20230723155901




Img_9219_20230723155901


高波対策…。
景観が損なわれたなどと贅沢を言ってはいけない…。
昭和42年(1967年)の部分開通から40年間、何事もなく健在だった西湘バイパス。
そ、2007年9月の台風でまさかの崩落…。
そして、10年後、2017年10月の台風21号による、まさかまさかの崩落…。
2019年10月の台風19号(令和元年東日本台風と命名された)では西湘PA(下り)
が被災した。

国土交通省の威信をかけた大工事が始まった…。
長期間の工事は根本的に作り直したからか。
5年に及ぶ大磯西インター~西湘二宮インター間の工事の凄まじさには驚きだった…。

高波に神経質になり過ぎて、やたらと全線通行止めとされることには閉口…。
ま、安全のため…。

西湘バイパス、またもや崩落… 2017.10.25





伊豆半島もくっきり。

Img_9220_20230723155901




Img_9226_20230723155901



できたてクリーミー豆腐。
温かくて、豆腐の味を感じる。

Img_9229_20230723155901



前菜盛り合わせ。

Img_9231_20230723155901



パスタ。
トウモロコシのペペロンチーノ。

Img_9237



最高♪

Img_9239_20230723160001



鶏の七味焼き。

Img_9241



デザート、アイスコーヒーを。

Img_9242


絶景&美味しかった♪

GIRINO

GIRINO(ジリーノ)(二宮)/食べログ




GIRINOの数軒先には売地が…。
海が見える場所。
この住宅地を見ていたら、ホントに最高の住宅地だと感じた。
誰もが羨むような環境と幸せを絵に描いたような空気感。
住みたい街♪ そんな印象♪
海が見えるロケーションがいいのかな…、ちょっと羨ましい。

Img_9245_20230723160101


このエリアは湘南ナンバーなのだが、素敵な住宅地には横浜ナンバー、多摩ナンバー
、品川ナンバーなどがとまっていた。
新しい家なので、その辺りから移住してきたのかな…。
JR二宮駅までは余裕の徒歩圏内なので、通勤通学には便利。
二宮駅から横浜まで40分、東京まで1時間10分ほど。



国道1号二宮交差点から県道71号秦野二宮線を北上した。
途中で脇道へ入るとすぐに店と駐車場がある。

ブーランジェリー ヤマシタ。
椅子が並んでいるのは、もちろん行列ができるから…。

Img_9209_20230723155801



店内が狭いので、人数制限しながら入店。

Img_9206



5、6年前、デビット伊東の頃の「あっぱれ! KANAGAWA大行進」で紹介された店。
行ってみたいと思いつつ5、6年…。
ま、コロナ禍もあったことだし…。
店員さんにも呆れられた…。

色々なパンがならんでいる。
あれもこれも…。

Img_9207_20230723155701




Img_9208_20230723155701


奥にはカフェもあった。
こちらの「ブーランジェリーヤマシタ」やいつも行く江之浦の「麦踏」は神奈川県の
パン屋TOP10にランクインする人気店。

ブーランジェリー ヤマシタ

ブーランジェリー ヤマシタ(二宮)/食べログ







この先の小田厚の高架下付近にある玉ネギの「ポンコツファーム」に立ち寄ったの
だが、土曜日だけの営業ということで断念…。

少し戻って「かあちゃんの店」へ。
ベンツがとまっていたので、これは間違いないと確信…。

Img_9211_20230723155801



小田原の特産品「下中たまねぎ」が。
みなさん、この玉ネギと新鮮な野菜を買い求めていた。

Img_9212


駅もインターも二宮が最寄りなのだが、住所はギリギリ小田原市…。

かあちゃんの店/エキテン



とにかく暑い…。
ま、今日は「大暑」だし…。

暑かったけど、いい休日を過ごせた♪





関連記事

いつもの江之浦へ♪ 2023.07.02

西湘&福浦漁港へ♪ 2023.05.01

西湘へ♪ 2023.04.16

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    


 



| | コメント (0)

より以前の記事一覧