2023/05/20

町田へ♪

★町田へ♪

昨日からの雨は早朝までつづいた…。
その後は日が差してきた。

気温はまあまあだが、湿度が高い…。



毎年、夏は旅行するのだが、お盆に集中する混雑ぶりやコロナ禍…。
この3、4年、ぐだぐだの状態…。
今年は5月に旅行したかったのだが、色々あって6月1日から出かけることに…。
そんな悠長にしていたら、沖縄・奄美地方は梅雨入り…。
西日本は6月早々には梅雨入りしそう…。

で。
今日はJR町田駅のみどりの窓口に切符を買いにいった。
といっても、JR東海や西日本、四国の区間ばかりなのだが…。
JRグループとして懇切丁寧に対応してもらえるので、嬉しい。
混み合う時期でもなく、予定通りの指定席が買えた。
自腹で「のぞみ」に乗るなんて、冠婚葬祭くらい…。



町田の駄菓子屋といえば、「まねきや」。
今日も賑わっていた。

Img_7149



町田仲見世商店街入口の小籠包屋さんは大行列…。
戦意喪失…。

Img_7152_20230520185001



近くにあった、とんかつ「松のや」へ。
最近、この店はよく見かけるようになった。

Img_7151_20230520185001




とんかつ定食。
それなりの店では1,000円を超えるロースかつ定食。
ここでは驚くほど安い。
見ためは完璧…。

老舗のとんかつ屋さんと、どこがどう違うのか…。
食べてみると、やはり、値段相応と納得…。

Img_7150



仲見世商店街の反対側の入口へ。
昔はペットショップだった店がクロワッサンの店に変わっていた。

Img_7154_20230520185001



定年になって再雇用後は八王子勤務を希望して、5年間ここからハマ線に乗った。
そ、子供の頃からの憧れのハマ線通勤…。
それも終わり、町田に来たのは久しぶり。

Img_7159




ぽっぽ町田の近く。
路地を入ってみたら、奥は広大なお寺だった。
日蓮上人の像があったので、日蓮宗だろう…。
日蓮宗浄運寺。

Img_7155



都会のお寺。

Img_7157_20230520194101




法要山 浄運寺。

Img_7156_20230520185001



相模大野、解体線には今日も8000形が。
中間車と小田原方先頭車がいた。

Img_7161





Img_7164_20230520185101


相模大野…まとめてみました…



2、3日前に海老名にいったら、ロマンスカーミュージアムのエントランスに変化が。
エントランス脇のロマンスカーのオブジェが木目のまま2年経過していたが…。
ようやく、バーミリオンオレンジとグレーの塗装が出現した…。

1684390277532


ロマンスカーミュージアム




関連記事

町田へ♪ 2020.08.16

町田へ♪ 2019.07.07

町田♪ 2018.04.21

目黒線&池上線♪ 2017.10.09

町田へ♪ 2015.08.12

町田へ♪ 2014.06.19

ハマ線…駅スタンプ♪ 2014.03.14

町田♪ 2013.05.18

散歩&初詣♪ 2011.01.03

町田-1♪ 2009.07.19

町田-2♪ 2009.07.20

武相荘♪ 2008.10.18

西山美術館♪ 2008.08.10

薬師池公園♪ 2008.02.11

ハマ線のE233系♪ 2014.02.18

普通列車甲府行き♪ 2016.06.02

 

 

 

  










| | コメント (0)

2023/04/16

西湘へ♪

★西湘へ♪

晴れ♪

暖かいを通り越して、暑い。

昨日の冷たい雨がウソのよう…。



いいお天気♪
西湘へ行こう。

129、「ジ・アウトレット湘南平塚」オープンまで10日ほど。
接続道路なども見えてきた。
GWは避けないと…。

富士山がきれいに見えてきた。
大磯あたりからもきれいに見えた。

西湘バイパス、国府津インターを過ぎ、西湘PAの工事区間もすいすい…。
この工事はGW前には終了するはず。

箱根の明神ヶ岳のなだらかな姿の右側に見えるのは富士山。
標準レンズだとこんなもの…。

Img_6702_20230416175601



西湘バイパス、早川合流部はクルマがいない…。
GW前なので、お出かけは控えているのか。
石橋合流部もすいすい。

国道135号、米神付近。

Img_6704



根府川交差点を右折して県道740号へ。

いつもの根府川駅。

Img_6707_20230416175701




Img_6711



跨線橋。

Img_6713



普通列車 熱海行き、E231系。

Img_6715_20230416175701



青い海とE231系。

Img_6717_20230416175801

根府川駅 Wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




元祖からみもち 鈴樹」は変化なし。
相変わらず、駐車場はロープが張ってあり入れない…。


麦踏のパーキング。
ひっきりなしにクルマが入ってくる。

Img_6727



麦踏へ。

Img_6720_20230416175801



チーズフランス、百年ちくわーる、バターロール、クルミブレッド、あんパンなどを。
エリカフェで食べることができる「パンタコス」も買ってみた。

Img_6726

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ





隣のお宅には柑橘類がいつも無人販売されている。
今日は奥さんがいらした。
日向夏を。

Img_6721



この時期は筍(たけのこ)が店頭にある。
今朝とれたて。
大きいサイズのを2本買った。

Img_6722_20230416175801




久々の「れんが屋」へ。

Img_6730



五月人形か、鎧兜が飾ってあった。

Img_6734



北条五代祭りのポスター。
コロナ禍で中止されていた北条五代祭りは昨年、3年ぶりに規模縮小して開催され、
今年はいつもの規模、内容で開催されるようだ。
小田原北条氏が「伊勢」から「北条」へ改姓して500年とのこと。

Img_6735

北条五代祭り



和食のランチを。
筍(たけのこ)のフライ、鯵のフライ、ワラサの刺身。
鯵、ワラサは真鶴漁港からとか。
いつも、美味しくいただいている。

Img_6736

れんが屋(江之浦)

れんが屋(江之浦、根府川)/食べログ




大島がくっきり。

Img_6731_20230416175901




新緑が眩しい。

Img_6738_20230416175901




青山園へ。

Img_6742_20230416180001



こちらにも筍(たけのこ)があった。

Img_6740_20230416180001



湘南ゴールドはなく、ゴールデンオレンジを買った。
ゴールデンオレンジは湘南ゴールドの親なので、充分に満足できる。
熱海などでも普通に売っているので、ウチはどちらも好きだ♪

Img_6741_20230416180001




相模湾が輝いていた。

Img_6746



初めての山道を。
眼下に県道740号が。

Img_6750_20230416180001



新緑♪

Img_6752



しばらく進むと。
湯河原、熱海が見えた。

Img_6756_20230416180101



真鶴半島も見えた♪

Img_6760_20230416180101



この場所は湯河原町である。
山側はほぼ湯河原町となる。

大島、初島がくっきり。

Img_6763_20230416180101



新・吉祥公園墓地の看板。

Img_6761



ここんとこ、湯河原の公園墓地の広告がでかでかと新聞に…。
数日前の朝刊にも一面でかでかと広告が掲載された。
新・吉祥公園墓地。
その名の通り、海岸沿いにあるお寺、吉祥院が事業主体である。
ウチも真剣に検討…。

新・吉祥公園墓地/須藤石材


Img_6803



県道740号に戻り、北上した。
根府川交差点では国道135号に出ずに左側の市道へ。
すると、僕のクルマの後ろからきたクルマ2台もついてくる。
いつも、国道に出ずに市道をいくクルマが多いと思っていたが、実際に見てしまった。
最終的には石橋で国道に合流するのだが、なぜこちらへ…。


佐奈田霊社へ。

Img_6767_20230416180101



夏の雲、積乱雲のようにも見える。
小田原漁港を。

Img_6770



東海道本線。
玉川橋梁を。(石橋橋梁、石橋鉄橋とも…。)
JR貨物 EF210形、桃太郎。

Img_6776



上り列車、E231系を後追い。

Img_6785



またもや、JR貨物が。

Img_6787



いつも思うのだが…。
新幹線は5、6本通過したのに、東海道本線の旅客列車は2本だけ…。
この格差…。
東海道本線は国府津止まり、小田原止まりがちょこちょこあって、小田原~熱海駅間
は列車本数が少ない…。

東海道新幹線、下りN700系。

Img_6791_20230416180201



伊豆急下田行き特急「サフィール踊り子」、E261系。

Img_6794




Img_6795

石橋へ♪ 2021.07.19




トイレ休憩を兼ねて、鈴廣かまぼこ石橋店へ。
鯉のぼりならぬ、鰹のぼりが♪

Img_6798



美味しい練り物などを。

Img_6800





海の近く4月号♪

ラッキーなことに、「麦踏」に数冊残っていた。
「おかげさまで7周年!」と書かれている。
2016年創刊。
我が家では2020年からぼちぼち集めはじめた。

今月の特集は「Sandwich a go-go!」。

202304__20230416224101


海の近く




帰りの西湘バイパス、134と順調。
GWを控えているからか、クルマが少ないように感じた。

GW9連休の人が多いようだが、渋滞とかどうなるのか…。
戦々恐々…。





関連記事

平日の西湘へ♪ 2023.03.28

湘南ゴールドをゲット♪ 2023.03.04

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    


| | コメント (0)

2023/03/04

湘南ゴールドをゲット♪

★湘南ゴールドをゲット♪

晴れ♪

暖かい♪



いくらなんでも、湘南ゴールドは出ているだろう。
そう思って、西湘へ♪

クルマの中は暑くて、エアコンで冷房。
今年初の冷房。

西湘バイパスはまあまあの交通量…。
早川合流部は2kmの渋滞…。

今日は早川に立ち寄りたいとこがあるので、早川インターで降りた。
いつもなら1、2回の信号待ちで国道に出るのだが、今日は多くのクルマが出口に
並んでいて、信号待ち5、6回ってとこだった…。
突き当りの信号機に従って左折だけが許される国道135号新早川橋交差点へ。

Img_6119_20230304181201


インターを降りたクルマのほとんどは昔からの小田原漁港の方へ向かうため途中で
左折していく。
やはり、あそこの人気はすごい。
ま、漁港の駅TOTOCOも凄い人気だが、「本物」の魅力も健在。

早川交差点を右折し損なったので、その先の交差点から入った。
住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」へ。
お目当ての店は「ヴァイツェン さえ」(Weizen Sae)。

Img_6132_20230304182201



庭にいたネコ。

Img_6121



「ヴァイツェン さえ」。
靴を脱いでスリッパを。

Img_6131



玄関先には雛人形が。

Img_6122_20230304181301



美味しそうなパン♪
残念ながら、アジフライサンドはなし。
アジがあがらなかったのだとか。
桜あんぱんなど、あれこれと買い求めた。

Img_6125



イートインができるカフェスペース。
奥では蜂蜜を売っている。

Img_6124


「海の近く」2020年4月号で紹介された「ヴァイツェン さえ」は早川駅前のロータリー
にあった店。
但し、当時は平日の木・金曜日しか営業していなかったので、いつもシャッターが閉まっていた。
アジフライサンドが売りの店だった。
ところが、昨年9月に近くの住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」内に移転した。
「海の近く」2022年10月号でも紹介されたので、行ってみたいと…。

ウチはこの5年近く「麦踏」のパンを追いかけてきた。
たまには他店のパンも食べてみたいと。
それが、こちらの「ヴァイツェン さえ」だった。

ヴァイツェン さえ

ヴァイツェン さえ(早川・箱根板橋)/食べログ・・・食べログでは箱根板橋駅と表記
 されていた。
 地図を確認すると、東海道線・早川駅と箱根登山鉄道・箱根板橋駅のちょうど中間
 にあたる。




早川交差点から石橋の合流までノロノロ…。
その先はすいすい。
国道135号をひたすら南下。
湯河原の幕山公園入口交差点、いつもは右折車はいないのだが、今日は梅林に行く
のか、ココで右折するクルマが多かった。

そして。
今日は湯河原の回転すし「花まる銀彩」へ。

Img_6134



伊豆の回転寿司、花まる銀彩。
伊豆高原に本店があるが、いつも横目に通り過ぎるだけ…。
そう、伊豆に来てまで「回転」はと…、躊躇していた…。
ま、湯河原なら抵抗ないかも…。

Img_6145



すぐに店内に。

Img_6136_20230304182301



マグロ大トロ。

Img_6137



美味しかった♪

Img_6140



穴子とカニ軍艦。
サイコー♪

Img_6141_20230304182301




〆は厚焼き玉子。

Img_6143


初めて入った「花まる銀彩」だったが、満足だった♪

伊豆の回転寿司 花まる銀彩

伊豆の回転寿司 花まる銀彩 湯河原店(湯河原)/食べログ





県道740号で江之浦へ。
松本山をのぞむ。

Img_6146




青山園。
やっと、湘南ゴールドが出ていた。

Img_6149



湘南ゴールドを♪

Img_6150_20230304182401




江之浦テラス付近より。
おかめ桜がかわいい。

Img_6164



おかめ桜。

Img_6161



眼下には江之浦漁港、東海道本線江ノ浦踏切を。

Img_6159_20230304182501



おかめ桜とミモザ。

Img_6165_20230304182501

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12




江ノ浦踏切を通過する上り列車。

Img_6168



麦踏。
ここ5年弱、ほぼ毎月のように麦踏のパンを買い求めてきた。
たまには他店のパンも…、ということで、今日は早川の「ヴァイツェン さえ」で
買い求めた。
それでも、立ち寄りたくなる麦踏。

Img_6174




Img_6152



Img_6171_20230304182601



エリカフェでコーヒーを。
今日はテラス席が心地よかった。

Img_6172


麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




麦踏の隣というか、大野家の隣というか。
いつも柑橘類の無人販売をしている。
今日は日向夏をいただいた。

Img_6153



このお宅の目の前の道路を渡ったとこ、倉庫で湘南ゴールドを袋詰めしているおばあちゃんがいた。
あちこちで販売していて、麦踏の廊下で売られているのもこちらの柑橘類だとか。
湘南ゴールドをいくつか買った。




根府川駅前。

Img_6178




根府川駅。

Img_6182_20230305103401




おかめ桜。

Img_6181



おかめ桜と跨線橋。

Img_6187_20230304182701


おかめ桜と普通 熱海行き。

Img_6191


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




という訳で。
ようやく湘南ゴールドをゲットした。
我が家にとって、湘南ゴールドを食べると春が来たと♪
昨年は2月5日、一昨年は1月9日にゲットしているので、今年はずいぶん遅い…。

でも、おかめ桜は今年は早々に咲いた♪
予想では3月中旬かと思っていたのだが…。

花粉…。
自宅では花粉がひどかったのだが、西湘ではほとんど感じないほど…。
杉花粉の供給元は大したことないとでも、それとも、海からの風のせいで花粉が
吹き飛ばされるのか…。

関東は3月に入った途端、春になった♪





「海の近く」3月号♪

「ほっこり食堂へ ようこそⅡ」。

202303__20230304214801


海の近く





関連記事

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




 

| | コメント (0)

2023/02/04

シモキタ♪

★シモキタ♪

晴れ♪

暖かかった♪



コロナ第8波も収まってきた…。
久々にシモキタに。
下北沢駅といえば、陶板レリーフ「出会いそして旅立ち」(2019年、宮永岳彦作)。

Img_5834



早速、歩き出す。

Img_5842



2011年、恵比寿にオープンした頃からのファンでもある。
最近、各地に店を出して元気な猿田彦珈琲
店内もテラス席も満席…。

Img_5841



いつも通り過ぎていたのだが。
「中華そば 一龍」へ。
11:30、まだ行列ができていない。

Img_5849



福井県の敦賀気比ラーメンといわれるもの。
中華麺。

Img_5845


チャーシュー麺。

Img_5846



Img_5847


この後、1時間後に通りかかったら、すごい行列だった…。

一龍(下北沢)

一龍(下北沢)/食べログ




一龍のまん前。
デトール・ア・ブルーエ。
ウチの近所にもあるのだが、ここはつい立ち寄ってしまう。
品揃えが豊富で面白いのだ…。

Img_5851



バレンタインデー近し…、チョコレートコーナー。
最近は義理チョコは廃れてきて、なくなりつつあるとか…。
義理チョコが衰退するとは…。
羨ましい現象…。
現役時代は義理チョコのお返しに辟易していたので、なくなればいいと思っていた。

Img_5853



「スカンジナビアン フォレスト」のこのタイプを探していたので。
つい買ってしまった…。

Img_5854



店を出たら、一龍の2軒隣のインドカレー「NAN STATION」は長い長い行列。

Img_5855




Img_5856



「東洋百貨店」。

Img_5859


駅前エリアへ。
ん、なんだ、あのビル…。
オオゼキのビルがおかしなことに…。

Img_5863_20230204175001



小田急の駅前…。
不思議なオーラが…。

Img_5867


なぜか…。
小田急の駅前は混沌とした状態のまま…。
いつまでも手つかずのまま…。
昔はココを通勤電車で通っていたのだが…。

Img_5869_20230204175001

下北線路街
0000000000000000000000000000000000000hea



下北線路街はどんどん変貌しているのに…。
ここは手つかず…。
ま、シモキタらしくていいけど…。

Img_5870



なんというデザイン…。
スーパー「オオゼキ」は健在…。

Img_5871_20230204175101



ま、本多劇場を…。

Img_5873_20230204175101



ミカン下北。
京王井の頭線高架下に出現した。

Img_5875_20230204175101

ミカン下北



東洋百貨店も出店していた。

Img_5877_20230204175101



2Fは高架のすぐ下。

Img_5880



この居酒屋「下北六角」は雑誌のシモキタ特集で紹介されていた。
美味しそうな店だなと思っていたら、すごい行列ができていた。

Img_5881



いつもの南口商店街へ。
そこにある鳴門鯛焼きを食べたら、正統派の鯛焼きが美味しかった。

Img_5883_20230204175201



いいね♪

Img_5888



最近流行りの「パンの田島」下北沢店は閉店していた。

Img_5889



ほっとする光景。
庚申堂。

Img_5894



代沢へ。
行列のできる店がつづく。
この近くの「なすおやじ」はさらに長い行列だった…。

Img_5895_20230204175301



小田急線下北沢2号踏切だったとこから3号踏切を望む。
線路跡地が公園になっていた。

Img_5899_20230204175301



下北沢3号踏切だったとこ。

Img_5901



47年前…。
昭和52、3年ころ、社会人デビュー。
会社の同期が数人、この辺りに住んでいた。
地方出身者はこのエリアや中央線エリアに住みたがった。
土日、僕は東横線妙蓮寺の自宅からクルマを飛ばして同期の友人らの家に遊びに
きていた。
綱島街道や環七が身近な存在だった。
まだ週休二日制ではなく、隔週週休二日制がはじまったころ。
上の写真の3号踏切の左側にKさんの下宿があった。
女性オンリーの下宿で大家さんの了解をもらった男性しか入ることが許されなかった。
結局、Kさんは大家さんが勧める超エリート男性とお見合い結婚した。


3号踏切から2号踏切、下北沢駅方面を。
小田急線が地上を走っていた頃、毎朝超混んでいた。
特に、成城学園前駅~下北沢駅間が最も混雑していた。
そして、下北沢駅到着前に前の各停などが詰まっていて、この辺りはノロノロ…。
つり革につかまるのに必死の形相で耐えていたのがこの3号踏切だった。

Img_5933


ウチが横浜から小田急線エリアに「移住」したのは昭和59年(1984年)。
東横線や横須賀線での通勤もハードだったが、小田急線はさらにきつかった。
そう、東横線や横須賀線はせいぜい30分の乗車。
ところが、小田急線は1時間も乗って新宿着…。
そんな過酷な通勤は昭和59年(1984年)から始まり、60歳定年となる、
つい最近までの28年間つづいた。
定年後の再雇用は憧れだったハマ線沿線にしてもらった…。

ウチが小田急線エリアに移住した頃、小田急線和泉多摩川駅から世田谷代田駅間で
は高架や複々線化のための用地買収が始まった頃。
つまり、小田急線は普通に地上を走る路線だった。
踏切の多い路線でもあったので、踏切渋滞も見つめていた。
毎朝、毎朝、その進捗を見つめながら通勤した。
反対運動のノボリも増えてきたし、用地買収の成果も見えてきた。
僕が定年間近になる頃には今の高架&複々線になってきて、最後まで反対していた
住宅やアパートも撤去された。

最後に残されたのは世田谷代田駅から下北沢駅、東北沢駅の地下化だった。
そんな地下に潜った小田急線の跡地利用は興味深かったが、コロナ禍で混沌と
してしまった。
でも、そろそろ最終章に…。


朝、電車の進行方向左側に立っていたことが多く、これらの風景を毎朝見ていた。

Img_5902



下北沢2号踏切方面を。
下北沢2号踏切の近くに個人タクシーをやっているお宅があった。
毎朝、決まった時間にタクシーが戻ってきていた。

Img_5934_20230204175601



東北沢駅~下北沢駅~世田谷代田駅間の全長1.7kmの線路跡地を開発して
誕生する「下北線路街」。
世田谷代田駅へと線路跡地の街を歩いた。

下北線路街
0000000000000000000000000000000000000hea


Img_5904_20230204175301



蝋梅(ろうばい)。

Img_5909_20230204175401



ちょっと見たことのある路地…。
線路街から寄り道。

Img_5910



世田谷代田駅から取引先に向かう途中、デイリーヤマザキがあった。
よく立ち寄った店。

Img_5912_20230204175401



この先、当時は地上に小田急線が通っていて、駅を跨ぐように跨線橋があったと記憶。
しかし、突き当たりには見慣れない建物が…。

Img_5913_20230204175401



※追記(2023年4月22日)
NHKブラタモリ、下北沢を見ていたら、タモリさんが30代前半に数年間ここに住んで
いたとのこと。
このエリアにはキャンディーズのミキちゃんも住んでいたと…。
当時のマンションやこのコンビニが出てきた。
このコンビニ、昔はサンカツ酒店という酒屋さんだったとのこと。




ダイニングバー「合心酉庵」。
焼き鳥などのメニューが。

Img_5914_20230204175401



「由縁別邸 代田」。
箱根芦ノ湖温泉の源泉を運んでくる温泉旅館。

Img_5929_20230204175601

由縁別邸 代田



ここを電車が通っていたことが信じられない…。

Img_5919



世田谷代田駅、裏手に東口がある。

Img_5920



駅前ロータリー。
向こうには地上に出た小田急線が見える。

Img_5922



環七。

Img_5926_20230204175601



昔、地下に潜った世田谷代田駅から地上に出たのはこの辺り。
ここから先ほどのデイリーヤマザキ前を通って取引先へ歩いたものだ。

Img_5923



さて、戻ろう。

Img_5931



下北沢の踏切地蔵。
下北沢2号踏切の脇に立っていたことから、そう呼ばれていた。

Img_5935


ここは踏切事故が多かったことからお地蔵さんが建てられた。
お地蔵さんが建てられてから、踏切事故はピタリとなくなったという。

Img_5936

踏切地蔵(下北沢)




庚申堂のとこへ出た。

Img_5973



この姿、いつまでも残ってほしい。

Img_5938



Img_5940



Img_5942


お茶がしたい…。
ここはいつも長い行列ができるパンケーキの店。

Img_5946



この辺りもコーヒーがのめる店が多い。

Img_5948_20230204175801



「BAGEL CAFE 88」へ。

Img_5954_20230204175801




Img_5951_20230204175801


ベーグルとホットコーヒーを。
美味しかった♪

Img_5953



京王井の頭線、下北沢1号踏切を通過する吉祥寺行き、1000系。

Img_5956


同じく渋谷行き、1000系。

Img_5959



下北沢駅に停車中の急行 渋谷行き、1000系。

Img_5962_20230204175901




Img_5963



京王井の頭線高架下のミカン下北へ。
「下北六角」の行列は解消していた。

Img_5966




Img_5967_20230204175901


いいね♪

Img_5969_20230204175901



代沢三叉路交差点に面している「パティスリー KOZU」へ。

Img_5971



いちごのロールケーキを♪

Img_5970




小田急線の改札口。
「京王 井の頭線は入場できません」の看板。
きっと間違いが多いのだろう…。

Img_5866



地下2F、1番線ホームを青いロマンスカー特急御殿場行き「ふじさん5号」が通過。

Img_5978



久々のシモキタ♪
小田急の駅前はそろそろ整備されるのか…。
楽しみにしたい。

 


関連記事

下北沢♪ 2020.01.12

下北沢♪ 2019.05.03






| | コメント (0)

2022/11/06

つきみ野♪

★つきみ野♪

晴れ♪

暖かい。



久々につきみ野へ。
もちろん、「大桜」へ。

1667714019911



相変わらず混んでいて、行列…。
3組目だったが、次々に来客。

1667714058594



のりちゃたま、のりたまを。

1667714049773


20年以上前から通っている店。

美味しかった♪
でも、何か変わったかも…。
スープがしょっぱい…。

でも、ダントツに美味しい大桜。

大桜

大桜 大和つきみ野店(つきみ野)/食べログ





八王子街道(現 県道56号、旧 国道16号)を挟んで、向かい側には不二家レストラン
があった場所。(不二家レストランや不二家のケーキ屋が相次いで姿を消している…。)
そこに見慣れない建物が出現。
よく見たら、PCデポだ。
なぜ…?

PCデポがあった「つきみ野生鮮市場」にも動きがあった。
「つるかめランド」は外資系傘下にあったが、その外資系が撤退したため路頭に迷った
のか、イオン傘下に下ったことから、「つるかめランド」の名は消え、「マックスバリュー」
に変貌した。
「角上魚類」や「精肉店オオクボ」などは健在。
広大な2Fを独占していたPCデポはPCなどの聖地と言えるほどの存在感があったが、
大桜の前に路面店舗として移転したため、2Fの跡地には衣類の激安店「タカハシ」
が出店した。

PCデポ。
以前の雑然としていて、それらしき人がジャンク品を漁っていたり。
はたまた、最新のPCを物色している様子などなど。
それが、新店舗はツンとすましている雰囲気…。
商品はどこ?、そう思ってしまうほど、ほとんど皆無…。
すーっとスタッフが寄ってきて、来店客に予約の有無を確認するといった面倒な対応。
商品は「厳選」されたものだけを置いていて、以前の100分の1くらいに縮小…。
これって、劇的変貌…。

近くの「ノジマ」や「ヤマダ」のほうが気が利いているように思える。


見ためは立派なのに…。

1667713976688

PCデポ





同じ敷地内。
見慣れないカフェ「ビバレーコーヒー」。

1667713989810



アイスカフェラテを♪
美味しかった♪

1667714010513


ビバレーコーヒー









| | コメント (0)

2022/10/29

目黒とか♪

★目黒とか♪

晴れ♪

暖かい。
汗ばむほど…。



相模大野。
解体線には防音シートが畳まれた状態…。
まさか、8000形4両固定編成初の廃車除籍処分となった8056Fか…。
落雷事故、脱線事故などの要因もあって、6両固定編成でも3編成が過去に廃車になっ
ており、今後の動向が注視される。
嫌な予感…。




町田駅から赤いロマンスカーGSE・70000形に。

Img_5096_20221029180801



落ち着いた雰囲気の車内。

Img_5098_20221029180901



そして、山手線で目黒駅へ。
といっても、この辺りや目黒駅は品川区なのだ…。

Img_5100




2012年に「目黒のさんま」を探していたら、この店がヒットした。
そして、目黒の取引先に来たついでに、この「菜の花」でさんまの塩焼き定食を
いただいた。
居酒屋なのだが、平日はランチが食べられるのだ。

あれから10年…。
先日、「徳さんの路線バスの旅」でこの店でさんまの塩焼き定食を食べていた。
あれを見て、無性に食べたくなって目黒に来たのだが、土曜日は夜の営業のみ…。
権之助坂の店を見ただけでもちょっと満足♪

で、この店の立地はギリギリ目黒区になる。
品川区と目黒区の区界からわずか10mほど。
正真正銘の目黒のさんま♪

Img_5101

目黒のさんま 菜の花(権之助坂)

目黒のさんま 菜の花(権之助坂、目黒)/食べログ

目黒のさんま♪ 2012.08.28




仕方ないので、脇道を入って行人坂へ。

Img_5106



行人坂を下って取引先に行くとき、美味しそうだなと思いながら歩いていた。
今日はリベンジのつもりで。
中国料理・香港園へ。

Img_5105



11:30の開店から5、6分後。
先客は1組だけ。

Img_5107



「チンジャオロース」、「酢豚」の定食を。

Img_5112



デザート。
杏仁豆腐とピスタチオのアイスクリームを。

Img_5114


あっと言う間に満席になった。
ご近所の顔見知りとか常連さんが多い様子。
もちろん、2F、3Fは予約でいっぱい。

美味しかった♪


香港園

香港園(目黒)/食べログ





行人坂を下る。

Img_5117



大円寺の手前。
勢至堂の中に置かれている勢至菩薩石像。
目黒川架橋勢至菩薩石像というのだとか。

江戸時代中期、宝永元年(1704年)建立。
台座の前面と両側面には、江戸時代中期の目黒川架橋に関する銘文が刻まれて
いる。
銘文からは、宝永元年(1704年)に僧の西運が目黒不動と浅草観音に毎日参詣し、
その途中で人々の報謝を受け、これをもとに目黒川の両岸に石壁を造り、石製の太鼓
橋を架けたのだとか。

Img_5118



天台宗大円寺。

Img_5133




Img_5127



大円寺は明和9年(1772年)の「明和の大火」あるいは「目黒行人坂大火」とも言われ
る、八百屋お七の放火による大火の火元として有名。
類焼した町は934、大名屋敷は169、橋は170、寺は383を数えた。
山王神社、神田明神、湯島天神、浅草本願寺、湯島聖堂も被災した。
死者は1万4,700人、行方不明者は4,000人を超えた。

このため、江戸幕府から寺の再建は許可されず、江戸時代後期の嘉永元年(1848
年)に薩摩藩主 島津斉興の帰依を得て、その菩提寺として再建が許された。

大円寺石仏群。
天明年間(1780年代)。
五百羅漢は大火で犠牲となった人々を供養するためとか。

Img_5132


目黒線&池上線♪ 2017.10.09

目黒川の桜♪ 2012.04.07




目黒雅叙園。

Img_5135



目黒川を挟んで、目黒雅叙園と目黒エンペラー。

Img_5139



目黒駅を越えて品川区、港区へ。
ビル群の一角に忽然と現れた、誕生八幡神社。

Img_5165


文明年間(1469年~1487年)創建。
太田道灌が妻の無事出産を祈願するため、筑前国(現、福岡県)の宇美八幡宮より
分霊を勧請し創建した。
そして無事に道灌の子を誕生させたことから「誕生八幡神社」と呼ばれるようになった。

神社の両側に銀杏の巨木があり、「夫婦銀杏(めおといちょう)」と呼ばれている。
品川区の天然記念物に指定されている。

Img_5146



白金台。
東京都庭園美術館本館。(旧朝香宮邸)

Img_5148



玄関アプローチには狛犬が。

Img_5150



日本庭園は少し色づいていた。

Img_5155_20221029181201



真っ青な池。

Img_5160




目黒通りを歩いて目黒駅へ戻る。
途中、上大崎交差点で見かけた銭湯「高松湯」。
16時オープンなのでシャッターは閉まっていたが、こんな場所で銭湯を見かけるとは。
料金表には大人500円と。
そか、今は500円とは…。
先日の飲み会、神楽坂では東京理科大裏の熱海湯を見て、感激していたのだが。

銭湯…♪ 2014.05.26




東急側の目黒駅。

Img_5145



目黒線に乗って、多摩川駅で下車。
昔は多摩川園前駅だったが、昭和52年(1977年)に多摩川園駅に改称。
尚、多摩川園は昭和54年に閉園した。
昭和30年代から昭和40年代にかけて、僕らの幼少期には多摩川園は最高のテーマ
パーク、いや、遊園地だった。
目蒲線(現、目黒線)武蔵小山で生まれ育ったので、多摩川園は身近な存在だった。
今、思えば、小さな遊園地だったのだが、ジェットコースターなどワクワクして乗った。
マジックハウスやお化け屋敷も面白かった。
よ~く、考えてみたら、新聞屋が無料招待券をくれたときに親が連れていってくれた
ように思う。
平成12年(2000年)に多摩川駅になった。
目蒲線も目黒線と多摩川線に変わってしまった。


多摩川駅からすぐ。
こちらは「鮎やき」の大黒堂。
小さな行列だったので、加わった。
鮎やきなどをお土産に。

Img_5173_20221029181601



「鮎やき」の焼き場。

Img_5171_20221029181601

鮎やき 大黒堂

大黒堂(多摩川駅)/食べログ




東急多摩川線、多摩川1号踏切。
7000系が多摩川駅に吸い込まれていった。

Img_5181



このエリアは大田区田園調布1丁目。
田園調布の中でもいちばん居心地の良さそうな雰囲気。
庶民的な雰囲気の街だが、庶民には手が届かない不動産価格…。

多摩川浅間神社。

Img_5175_20221029181701



丸子橋が見える。

Img_5178



多摩川浅間神社への石段。

Img_5208



実は…。
先ほどの大黒堂や浅間神社は「徳さん」ご一行様が訪れたところ。
一度、訪れてみたいと思っていたので、いいキッカケとなった。

Img_5188_20221029181701



七五三のお参りで賑わっていた。

Img_5189



丸子橋を渡る中原街道、その向こうは東海道新幹線。

Img_5194_20221029181901



対岸は武蔵小杉。

Img_5196



田園調布駅からは東横線、目黒線が並行していて、日吉駅まで複々線となる。
東横線多摩川橋梁をいく東横線下り列車、5050系。

Img_5201_20221029181901



多摩川1号踏切をいく、東急多摩川線1000系1500番台
まもなく、多摩川駅に到着する。

Img_5207_20221029181901



踏切から多摩川駅を。
高架は東横線、目黒線、地下は東急多摩川線。

Img_5211



多摩川駅南口。

Img_5215_20221029182001



ここまで来たら、東横線で帰ろう。
菊名駅で下車。

Img_5218



ホームドア、ホームドア、ホームドア…。
東急はホームドアだらけ…。

Img_5219



菊名駅で横浜線に乗り換え。
町田駅で小田急線に。

相模大野、解体線の防音シートは外されていた…。
しばらく”執行”はないのだろう…。


楽しいぶらぶら旅♪





関連記事

ありがとうVSE…♪ 2022.03.05

あちこち♪ 2020.10.31

お墓参り&柴又♪ 2020.03.20

下北沢♪ 2020.01.12

迎賓館へ♪ 2019.11.30

渋谷♪ 2019.11.09

深大寺♪ 2019.10.02

高幡不動&万願寺♪ 2019.05.18

下北沢♪ 2019.05.03

池上本門寺♪ 2019.04.13

巣鴨~駒込♪ 2019.03.24

東京タワー♪ 2018.11.04

池上線♪ 2018.08.18

浅草♪ 2018.04.13

湯島天神 梅まつり♪ 2018.02.24

目黒線&池上線♪ 2017.10.09

築地市場♪ 2016.04.08

新宿御苑♪ 2016.04.02

豪徳寺&世田谷八幡宮へ初詣♪ 2016.01.03

ユトリロとヴァラドン-母と子の物語♪ 2015.06.20

東京丸の内♪ 2015.04.25

豪徳寺に初詣♪ 2015.01.03

オルセー美術館展♪ 2014.07.12

九品仏~自由が丘♪ 2013.11.23

お墓参り&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

東京駅エリア♪ 2012.06.19

目黒川の桜♪ 2012.04.07

お墓参り&パレットタウン♪ 2011.09.18

小田急ロマンスカー♪





| | コメント (0)

2022/10/22

いつもの西湘へ♪

★いつもの西湘へ♪

くもり、時々、晴れ♪

快適。


天気予報では晴れのマークがちらほら。
ところが、どんどん後退していって、晴れマークは夕方に。

でも、いつもの西湘へ。
国道129号を南下。
厚木市から平塚市に入ったとこにあるイオンモール平塚の建設予定地。
だだっ広いとこに鉄骨が組み立てられ、だいぶ骨格が見えてきた。
ま、来春オープンなので、あと半年…。
反対方向を見たら、富士山がきれいに見えた。

西湘バイパスは順調。
西湘PAのかさ上げ工事による車線規制は1kmの渋滞…。
石橋料金所の渋滞も500mほどで楽勝。
石橋合流部もすいすい。

いつもの埼玉&群馬といった北関東勢は少なくて、品川、世田谷、練馬ナンバーと
いったオーソドックスなナンバーがぞろぞろいた。


根府川交差点先から真鶴半島などを。

Img_4982



いつものように松本山を駆け登った。
いつもなら、対向車なんていないのに…。
この時期、松本農園のみかん狩りが始まった。
そんな、みかん狩り帰りのクルマと2台もすれ違った。
かなりの急勾配で狭くてくねくね曲がりくねっているので、対向車が来ると緊張する。

石名坂バス停。
ここには松本農園のみかん無人販売があって、ウチも2つ買い求めた。

Img_4983



県道740号沿いはみかん畑が広がる。

Img_4988



青いみかんと海♪

Img_4986_20221022175401


青山園は今日もやっていなかった…。
そろそろかな…。

いつもの「れんが屋」へ。

Img_4989



どんより…。
大島がくっきり…。

Img_4997



今日は予約客もフリーの客も多く、珍しく名前を記入して待たされた。
コロナ前の活況を思い出す。

Img_4991



ママはランチコースの「ビーフシチューのせチーズハンバーグ」。

Img_4993



僕は「地魚刺身丼」。

Img_4995



地元産のグリーンレモン、みかんなどが。
グリーンレモンをいただいた。

Img_4996

れんが屋(江之浦)

れんが屋(江之浦、根府川)/食べログ




麦踏♪

Img_4998_20221022175501



なんか、賑やかな雰囲気。

Img_5001



みかん、レモンなどが。

Img_5002



カウンターが姿をみせていた。
カフェでもやるのかな。

Img_5003



どきどき…。
今日は残り少なくなっていた。
ウチはいつものカンパーニュ、百年ちくわーる、バターロール、ぶどうパンなどを
予約してあったので、ちゃんと買えた。

Img_5005

麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ





定点観測。
根府川駅♪
ヒルトンホテルのシャトルバスを待つ行列。

Img_5012

根府川駅♪ 2019.04.30




国道135号を北上。
小田原漁港で何かお土産をと思ったのだが、漁港の駐車場は相変わらず他府県ナンバーだらけ。
時間がかかりそうなのでUターン…。
国道1号を東進。


国府津駅手前のコインパーキングにとめた。
国道1号を国府津駅へ。
国府津駅前交差点から西側は無電柱化されていた。

この通りは不思議な建物が多い。

Img_5015



不思議なオーラが…。

Img_5016



国府津駅前交差点を左折。

Img_5021



国府津駅。

Img_5083


国府津駅には立派なビルが。
JR東日本が管理運営しているが、1FにはJR東海沼津運輸区の国府津詰所がある。

国府津駅 wikipedia



国府津駅開業は1887年(明治20年)7月。
100周年とは1987年(昭和62年)なので、国鉄分割民営化により、JR東日本、
JR東海の分界駅(JR東日本管理)となった後に建立されたものと思われる。

Img_5023_20221022180601



鉄道唱歌の国府津駅の歌詞がレリーフに刻まれている。

国府津(こうづ)おるれば馬車ありて(※電車あり)
酒匂(さかわ)小田原とほからず
箱根八里の山道も
あれ見よ雲の間より

1900年(明治33年)の初版では「馬車ありて」であったが、以降は「電車あり」
に変わった。
当時、東海道本線は国府津駅から御殿場経由で神戸とむすんでいた。
国府津駅から小田原、箱根湯本には馬車鉄道が運行されていたことから、「馬車あり
て」と歌われた。
しかし、1900年3月には電化されたため、急遽、「電車あり」と書き直された。

Img_502302



改札を入った。
東海道線(熱海・東京方面)はSuicaエリア、御殿場線(松田方面)はTOICAエリア。
定期券を除いて両カードエリアを跨いでの利用(東京・熱海方面 - 当駅経由 - 松田方
面)は引き続きできない。
御殿場線から乗車し当駅で下車する場合には有人通路横にあるTOICA簡易改札機を利用する必要がある。

Img_5024



国府津駅は3面5線。
海側のホームは1番線・東海道線下り、中央のホームは2番線・東海道線下り、
3番線はJR東海御殿場線のホーム、山側のホームは4、5番線とも東海道線上り。

Img_5025



1番線に停車中の普通 熱海行き、E231系。
乗務員交代があった。
この駅では運転士などの交代が頻繁に見られる。
あの立派な「駅ビル」には乗務員の詰所があるのだろう。

Img_5030



地下通路。
「御殿場線のりば」の案内。

Img_5038



左側の3番線はJR東海御殿場線、右側の2番線は東海道線下り。

Img_5044



5番線に停車中の東海道線上り列車。

Img_5045



1番線には普通 熱海行き、E231系。

Img_5052



ところで。
この日、東海道線ではE231系ばかり見たのだが、1回だけE233系を見かけた。
E231系とE233系の混成編成だった…。


横コツ。
相模線の車両も「横コツ」。
つまり横浜支社、国府津車両センター配置車両である。
ちなみに、JR東海のE313系には「静シス」と表記されていた。

Img_5056



僕たちがこの駅に着いたのは14:00。
14:23にJR東海 御殿場線の車両313系が到着。
そして、折り返し普通 沼津行きとして14:50に出発する。
御殿場線は想像以上に本数が少ない…。

Img_5061_20221022181201



ここで313系に出会えたことが嬉しい♪

Img_5065



Img_5069




Img_5070



1番線の東海道線特別快速小田原行きと3番線のJR東海御殿場線の競演。

Img_5076



5月に国府津駅の駅メロとして「みかんの花咲く丘」がデビューした。
戦後すぐ、作曲家の海沼實が伊東へ向かう車中で作曲。
車窓にみかん畑が現われる国府津あたりで前奏が浮かび、伊東線の宇佐美駅あたり
で完成したとか。
そんな縁で2015年から伊東駅と宇佐美駅で駅メロとして採用された。
遅ればせながら、国府津駅でも「みかんの花咲く丘」が駅メロとして採用された。

童謡「みかんの花咲く丘」、JR国府津駅の発車メロディーに♪ 2022.05.02 



最近、駅前ロータリーがリニューアル整備された。
その理由は駅前ロータリーが狭いために国道1号に渋滞が及んで常態化していたのだとか…。

駅前ロータリーのバス停には箱根登山バスがいた。

Img_5079



駅前ロータリーには駅弁の「東華軒」がある。
この東華軒こそが、東海道本線最初の駅弁とされる。
日本初の駅弁としては、1885年に宇都宮駅の白木屋が握り飯2個とたくあんを竹の
皮に包んで販売したとされている。
1888年(明治21年)、当地の飯沼ヒデが握り飯とたくあんを竹の皮に包んで国府津駅
で販売したのが東海道本線初の駅弁とされているのだ。
現在は小田原駅などの主要駅で販売しているが、ここ国府津駅構内でも2・3番線ホー
ムの売店で構内営業していたが、2007年に廃止となった。
現在は駅前ロータリーのこの売店で販売している。

Img_5081



いつもの小鯵や金目鯛の押寿司と鯛めしの駅弁を買った。

Img_5093_20221022201201

東華軒の駅弁




国道1号、国府津駅前交差点。
ここから左折した辺りは夏の台風シーズンにニュースで出てきた。
信じられないのだが、高波が国道1号を水没させるのだとか。
長時間の通行止めで悲鳴が聞こえてきた。

交差点の向こうには西湘バイパスが走り、その先には伊豆半島や海が。

Img_5084



箱根の山が。

Img_5088



この先、橘インターから西湘バイパスに乗った。(上り出入口のみのハーフインター)
ETCが反応しないので、「…?」と…。
そだ、この先は無料なのだ…。

もちろん、順調に走れた。





関連記事

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2022/10/15

鎌倉へ♪

★鎌倉へ♪

晴れ♪

ちょっと暑い。


天気予報では一日中「くもり」と…。
家でじっとしていたら、晴れてきた。
じゃ、出かけてみよう。


国道467号は順調。
龍口寺前交差点からの「併用軌道」もスムーズ。

腰越駅手前の神戸橋交差点。
江ノ電藤沢行き、2000形をやりすごす。

Img_4869



晴れとはいっても、雲が多い…。
鎌倉高校前駅手前。

Img_4873_20221015190901



七高通り(プリンス坂とも)。
江ノ電、七里ヶ浜2号踏切をいく鎌倉行き500形。

Img_4878_20221015190901




珊瑚礁本店の駐車場が満車…。
じゃ、いつもの「お魚亭」へ。

Img_4882



鰯のつみれの大葉揚げ。

Img_4883



おまかせコースの握り、つみれ汁はハーフにした。
いつもながら美味しくて、満足♪

Img_4885

お魚亭

お魚亭(七里ヶ浜)/食べログ




七里ヶ浜桜のプロムナード。
珊瑚礁本店の行列はほどほど。
そして、新しい駐車場の存在も確認した。
次は珊瑚礁本店にチャレンジしたい。

Img_4893_20221015191001



七高通りから海を。

Img_4891



プロムナードにある「Pacific BAKERY」へ。

Img_4896



クッキー、スコーンなどを。

Img_4895


坂を下ったとこにあるPacific DRIVE-INの系列。

Pacific BAKERY

Pacific BAKERY(七里ヶ浜)/食べログ




雑貨屋さん「la collina」へ。
ポルトガル、スペインといった輸入雑貨。
結構、目を楽しませてくれる。

Img_4897_20221015191101



七里ヶ浜の住宅街を抜け、行合橋が見える行合橋交差点から134へ。

Img_4899



クルマは由比ヶ浜地下駐車場においてきた。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では和田義盛との亀裂が鮮明になってきた。
そんな和田一族終焉の地がひっそりと…。
江ノ電、和田塚駅。

Img_4902



和田塚駅に停車中の鎌倉行き10形。

Img_4905



和田塚1号踏切をいく鎌倉行き10形。

Img_4907



由比ヶ浜大通り、六地蔵交差点。
六地蔵が祀られ、かつてこの付近にあった刑場にて処刑された者たちの霊を慰める。
六地蔵。

Img_4975_20221015191801



雑貨屋さん、いや、金物屋さん…。

Img_4914



AWkitchen GARDEN 鎌倉でコーヒーを。
かぶりつきで江ノ電とパンパスグラス。
鎌倉行き20形。

Img_4916



若宮大路からよく見えるキリスト教鎌倉教会を裏から。

Img_4926



藤沢行き20形。

Img_4933

AWkitchen GARDEN鎌倉

AWkitchen GARDEN鎌倉(鎌倉)/食べログ





御成通り。

Img_4939



鎌倉ロティガール。
塩バターパン専門店。

Img_4937

鎌倉ロティガール




路地裏にすごい行列。
KIBIYAベーカリー。
すごい行列なので、写真だけ…。

Img_4942_20221015191501



今日はクルマも人もあまり多くない…。
ところが、御成通りはすごい人、人、人…。
店も増えた。

Img_4969



ホテルができた。

Img_4944

TOSEI HOTEL COCONE鎌倉




御成通り、なぜか店も人も増えたように感じる。
小町通りを卒業した人たちが来るのか…。

Img_4948_20221015191501



路地裏にある和田塚5号踏切を。
鎌倉駅に到着する江ノ電300形が通過した。

Img_4952



その上には横須賀線が高架を通る。

Img_4954_20221015191601



「コクリコのクレープ」がココにもある。

Img_4957



路地裏のジェラート屋さん。

Img_4958



CHOCOLATE BANK(メゾンカカオ)。
バブカが焼けたとの呼び声。

Img_4968



バブカをテイクアウト。

Img_4967



鎌倉駅はすぐそこ。
そして、こちらは不動産屋さん。

Img_4961



不動産屋さんの先を曲がると、お好焼の「津久井」。
30年ほど前、幼かった息子たちと一緒に食べたきり…。
また食べたい♪

Img_4963_20221015191601



JR鎌倉駅と江ノ電鎌倉駅。

Img_4965_20221015191701



御成通り、どんどん楽しい街になってきた。
満足感に浸りながら帰路へ。

由比ヶ浜大通りの岡埜栄泉(おかのえいせん)。
8年前に上野広小路からこちらへ移転してきた老舗として有名。
「虎ノ門 岡埜栄泉」と並ぶ名店。
岡埜の豆大福をお土産に♪

Img_4973_20221015191701


豆大福、思ったよりも大きくて、本当に美味しい♪

岡埜栄泉(鎌倉・和田塚)/食べログ




昔の銀行のビル。
鎌倉銀行、横浜興信銀行を経て横浜銀行由比ヶ浜出張所だったビル。
現在は”THE BANK”というバーになっている。

Img_4977_20221015191801



ま、晴れたら活動したくなるもの。
午前中に見た東名は下りがすごいクルマ…。
帰路、綾瀬スマートIC付近で見た東名上り線は動いていなかった…。





関連記事

江の島へ♪ 2022.09.25
えのすいへ♪ 2022.07.17
鎌倉長谷寺へ♪ 2022.06.13
鎌倉山へ♪ 2022.05.28
GW直前の湘南…♪ 2022.04.23
江の島へ♪ 2022.02.25
鎌倉へ♪ 2022.02.12
七里ヶ浜♪ 2021.11.20
葉山へ♪ 2021.09.27
鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29
鎌倉長谷寺へ♪ 2021.05.23
久々の江の島♪ 2021.04.10
湘南の桜♪ 2021.03.27
湘南の梅♪ 2021.02.13
腰越~鎌倉♪ 2020.12.06
裏大仏ハイキングコース♪ 2020.10.21
七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 2020.08.14
江ノ電♪ 2020.08.01
江の島♪ 2020.06.20
片瀬&長谷寺♪ 2020.02.09
鎌倉♪ 2020.02.01
今年も江島神社に初詣♪ 2020.01.03
江ノ島小屋♪ 2019.10.19
鎌倉…♪ 2019.09.28
長谷♪ 2019.09.07
えのすい♪ 2019.06.29
鎌倉♪ 2019.03.30
タンコロまつり♪ 2018.12.01
北鎌倉♪ 2018.11.24
鎌倉高校前1号踏切♪ 2018.10.28
江の島♪ 2018.10.27
佐島とか…♪ 2017.10.17
片瀬漁港からぶらり散歩♪ 2018.05.12
湘南♪ 2018.04.28
江の島へ♪ 2018.02.11
鎌倉の蝋梅(ロウバイ)♪ 2018.01.20
今年最後の湘南かな…♪ 2017.12.09
葉山♪ 2017.11.25
新旧江の島展望灯台♪ 2017.10.15  昔の旧江の島展望灯台の写真
江の島♪ 2017.09.30
旧東海道・藤沢宿♪ 2017.09.03
珊瑚礁本店♪ 2017.08.13
江の島のあじさい♪ 2017.06.24
鎌倉山でランチ♪ 2017.06.09
鎌倉♪ 2017.03.18
江ノ電♪ 2017.02.11
秋の北鎌倉♪ 2016.11.03
江の島♪ 2016.09.03
鎌倉へ… 2016.06.11
腰越&江の島♪ 2016.04.23
北鎌倉♪ 2016.02.27
伊勢海老丼♪ 2015.11.22
江の島♪ 2015.10.10 
江の島散歩♪ 2015.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2015.06.19
休日♪ 【海街diary】 2015.06.13
桜&カレー♪ 2015.04.04
江の島♪ 2015.02.14
江の島♪ 2015.01.17
稲村ヶ崎♪ 2014.12.06
洲鼻通り~龍口寺♪ 2014.11.23
鎌倉♪ 2014.10.25
江の島♪ 2014.10.11
由比ヶ浜大通り♪ 2014.10.04
珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 2014.05.06
鎌倉♪ 2014.04.12
お魚亭♪ 2014.02.22 
江ノ電とか♪ 2014.01.25
葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11
江島神社に初詣♪ 2014.01.03 
ソレイユの丘♪ 2013.10.12
鎌倉♪ 2013.09.28
Aloha Beach Cafe~アロハビーチカフェ~♪ 2013.04.20
生しらす♪ 2013.04.13
七里ヶ浜エリア♪ 2013.03.30
春の江の島♪ 2013.02.23

鎌倉♪-2 2013.01.11
鎌倉♪-1 2013.01.11
江島神社に初詣♪ 2013.01.03
江ノ電…♪ 2012.11.17
ジャスト1時間の海~♪ 2012.10.20
鎌倉明月院のあじさい♪ 2012.06.18
鎌倉長谷寺のあじさい♪ 2012.06.18
またまた江の島♪ 2012.04.30
生しらす♪ 2012.04.15
鎌倉長谷寺の梅♪ 2012.03.10
湘南でランチ&ウォーキング…♪ 2012.01.28
江島神社に初詣♪ 2012.01.03
えのすい&江の島シーキャンドル♪ 2011.12.10
久しぶりの湘南-2♪ 2011.10.29
久しぶりの湘南-1♪ 2011.10.29
鎌倉のあじさい2-御霊神社・成就院♪ 2011.06.11
鎌倉のあじさい1-長谷寺♪ 2011.06.11
湘南へ♪ 2011.05.05          〃
鎌倉長谷寺の梅-2♪ 2011.01.30
鎌倉長谷寺の梅-1♪ 2011.01.29
富士山&江ノ電♪ 2011.01.16
腰越しらすや&江ノ電鎌倉高校前駅イルミネーション♪ 2010.11.20
80系に会いました♪ 2010.11.19
リバイバルカラー江ノ電♪ 2010.11.06
久々の湘南♪ 2010.09.05
鎌倉長谷寺のあじさい♪-2 2010.06.12
鎌倉長谷寺のあじさい♪-1 2010.06.12
鎌倉・海蔵寺♪-2 2010.03.13
鎌倉・海蔵寺♪-1 2010.03.13
鎌倉の大銀杏… 2010.03.10
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-2♪ 2010.02.06
稲村ヶ崎・鎌倉長谷寺-1♪ 2010.02.06
秋の鎌倉♪ 2009.11.28
北鎌倉-2・葉祥明美術館・明月院♪ 2009.10.03
北鎌倉-1・浄智寺♪ 2009.10.03
江ノ電♪ 2009.09.05
鎌倉・長寿寺-2♪ 2009.06.27
鎌倉・長寿寺-1♪ 2009.06.27
デジタル一眼お断り… 2009.06.20
江ノ電車両ガイド♪ 2009.05.29
江の島-2♪ 2009.05.24
江の島-1♪ 2009.05.23
鎌倉文学館~長谷寺-2♪ 2009.05.17
鎌倉文学館~長谷寺-1♪ 2009.05.17
GWの鎌倉♪ 2009.04.03
鎌倉-2♪ 2009.02.13
鎌倉-1♪ 2009.02.13
世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13
ランチ♪ 2008.09.27
えのべん♪ 2008.09.06
鎌倉のあじさい♪ 2008.06.07
葉山・花の木公園のつつじ♪ 2008.04.19
鎌倉めぐり・九品寺&葉山かじべ♪ 2008.01.23
鎌倉めぐり・杉本寺&瑞泉寺&鎌倉宮♪ 2008.01.22
鎌倉めぐり・浄妙寺&石窯ガーデンテラス♪ 2008.01.22
大失敗っ 2008.01.13
江島神社へ初詣♪ 2008.01.03
江の島のイルミネーション♪ 2007.12.23
一年ぶりの江の島♪ 2007.10.06
さよなら江ノ電303+353号車  2007.10.01
三崎のまぐろ♪ 2007.09.22  (湘南というには無理があるけど…)
鎌倉のあじさい♪ 2007.06.09
北鎌倉♪ 2007.05.12
葉山のつつじ♪ 2007.04.14
七里ガ浜Amalfi Della Sera♪ 2007.03.03
葉山♪ 2007.02.10
今年最後の湘南♪…多分 2006.12.03
江の島♪ 2006.09.09
あじさい♪ 2006.06.10     
梅はまだかな… 2006.02.17
今年初めての湘南 2006.01.15
鎌倉2 2005.11.06
江の島と江ノ島と江島 2005.10.29
鎌倉 2005.09.24

湘南の潮風~♪






| | コメント (0)

2022/10/02

富士山五合目へ♪

★富士山五合目へ♪

晴れ♪

気持ち良かった。


今年の夏には富士山へいこうと…。
いや、クルマで五合目まで…。

8月に思いついたので調べたら、今年は7月21日から8月31日まではマイカー規制で
クルマでは行けない…。
じゃ、9月にでもと思っていたら、週末は台風だ雨だとほぼ全滅…。
9月30日には富士山に初冠雪…。
やばい、10月に雪になったら、4合目の大沢駐車場までしか行けないことが多い
ことが分かった。
11月以降は、降雪だけでなく路面凍結による一部通行止めで五合目まで行けない日
がある。
7月、9月、10月は土日祝日は駐車場が満車となる日が多いので、それは避けたい。
行くなら、平日で10月上旬までかなと…。

そんな悶々としていたら、秋晴れ~♪
これは行くしかない♪

富士山五合目/富士山五合目観光協会



東名に乗った。
大井松田インター手前、お約束の富士山♪

Img_4634_20221002232401



東名下り、大井松田~御殿場インター間は左ルートが工事中で右ルートのみ。
渋滞が発生することもあるが、今日は順調。
足柄SAで休憩。
御殿場プレミアム・アウトレットへは足柄SAスマートICから目と鼻の先。
昔の御殿場インターのアウトレット渋滞や降りてからの渋滞はなんだったのか…。

御殿場インターを降りて、国道138号(箱根裏街道)を北上。
最近、富士五湖には「道志みち」(国道413号)を使って行き来することが多くて、
御殿場経由ルートの変貌ぶりに興味津々…。

新東名の高架をくぐった時はちょっと感激。
この先に新東名の終点があるが、秦野まで繋がるのはまだまだ…。
こちらは、ちょっと渋滞気味でイライラ…。

ぐみ沢上交差点で「旧国道138号は右折」といった看板を見たときは「やっぱり」…。
以前はこの交差点はほとんどが右折するために軽い渋滞があった…。
今は直進が”デフォルト”になっていて、次の「ぐみ沢IC」交差点を直進すると、ぎょっとする光景が飛び込んでくる。
先ほどまでの渋滞がウソのようにすいすい♪


「ぐみ沢IC」交差点を直進すると…。
ぎょっ!! 
御殿場バイパスの工事…。

Img_4641



富士山♪

Img_4643


「ぐみ沢IC」交差点からは自動車専用道路に。
御殿場バイパス、須走道路、東富士五湖道路と続くことに。
富士吉田インターを降りて、富士スバルラインへ。
途中、道路脇にとめたクルマが目立ち、なにやら森でごそごそ…。
松茸でもとってるのかな…。

標高1,088m。
料金所は若干の渋滞…。
ETCはなくて現金払いした。
自転車が多く、別のゲートでは往復200円を支払っていた。
自転車で登るとはすごい。

お、富士山♪

Img_4648





4合目、標高2,020m、大沢駐車場で休憩。
気温14℃。
南アルプスなどが一望。
左から農鳥岳、間の岳、北岳、そして、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳といった
3,000m級の山々が一望できる。
右下には本栖湖が。
若かりし頃、仙丈ヶ岳以外は登った。
南アは首都圏から行きやすいので、この辺りは軒並み制覇した。

Img_4659



数台前に大型バスがいたので、スピードは抑制された…。

Img_4663



標高2,305m。
富士山五合目駐車場へ。
駐車場渋滞もなくスムーズ。

富士山。
9月30日に初冠雪したが、雪らしきものは全く見えない。
僕は山をやっていたけど、富士山は興味の対象外だった。
愛知県に住む長男は仲間と一緒にクルマを五合目において、登頂するのだとか。

早速、富士山♪

Img_4666_20221002232501



八ヶ岳。

Img_4667



またまた、南ア。
農鳥岳、間の岳、北岳、そして、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。

Img_4668



今朝8時頃に出発し、五合目到着は11時と3時間かかった。
五合目の賑わい。

Img_4725_20221002232801

富士山五合目/富士山五合目観光協会




今朝、観光協会のサイトでは五合目の気温は8℃と表示されていた…。
寒いだろうからと、長袖のシャツを着てきた。
もちろん、薄手のアウターと軽めのダウンを持参した。

で、五合目の気温は13℃とか14℃…。
そんなに寒くないし、日差しが強くて…。
長袖シャツで過ごした。

中には半袖の人たちもいた。
スマホで撮ってと頼まれた人は愛知県からドライブがてらに急遽立ち寄ったとかで、
半袖しかなくてと嘆いていた…。




五合園レストハウス
富士山五合目簡易郵便局が目を引く。

Img_4673



コケモモのソフトクリームを。

Img_4675



富士山小御嶽神社(こみたけじんじゃ)へ。

Img_4752_20221002232901



Img_4683_20221002232601



富士山小御嶽神社(こみたけじんじゃ)。

Img_4687



お参りする人は多い。

Img_4691_20221002232601


富士山♪

Img_4686



富士山五合目、標高2,305m。

Img_4700



富士山 御中道(おちゅうどう)へ。

Img_4711



御中道、お中道とも。
「神と人間の聖域」といわれた天地の堺。
富士山を一周することができる中腹ルートで、富士講(富士山信仰)が盛んだった頃は
信仰の道だった。

「御庭」、そして、「大沢崩れ」まで歩いていけるハイキングコースになっている。
御庭までは道が整備されているのでスニーカーでも歩ける。

Img_4712_20221002232701



途中、あちこちでコケモモの赤い実が見られた。

Img_4714



富士山♪

Img_4721



まわりと比べて小ぶりな「富士山みはらし」だが、五合目でいちばん大きな宿泊施設
でもある。
徐々に人が増えてきた。
そろそろ食事を。

Img_4726_20221002232801



「富士山みはらし」の2Fレストランへ。
ママは「噴火カツカレー」を。

Img_4736



僕は「ほうとう」を。

Img_4737



お土産。

Img_4734



登山道へ。
ここは河口湖口登山道。

Img_4742_20221002232901




Img_4745



登山口付近には馬が何頭もいて、こうやって馬に乗ることができる。
馬のフンがゴロゴロしているが、フンを片付ける人がいて踏んづけることはなさそう…。

Img_4747



冨士スバルラインを降りる。

Img_4759_20221002232901



料金所。

Img_4760



湘南から見る富士山、東名大井松田インター付近から見る富士山、金時山から見た
富士山、西伊豆から見た富士山、さった峠(薩埵峠)から見た富士山。
どれも最高の富士山だった♪
そして、五合目から見た富士山も良かった♪


帰路は国道139号、国道138号、国道413号「道志みち」で。
途中、振り返ってみたら、富士山には雲がかかっていた…。

国道413号に入り、「道の駅どうし」で休憩したが、いつもながらバイクの多さに…。
帰りの国道413号、前も後ろもバイク、バイク、バイク…。
「道志みち」のバイクとの並走はマナーが良いから走りやすい。

それにしても。
最近は「道志みち」も渋滞するようになった…。
今日は日曜日だったからかもしれないが、青根交差点の信号渋滞はちょっと焦った…。
その先、梶野交差点の信号渋滞の最後尾はセブンイレブン青野原店に達していて、びっくりしたし、イライラした。
そして、青山交差点の信号渋滞も想像を超えていて驚愕ものだった…。
「道志みち」、おまえもか…。

時間ロスを挽回するため、圏央道相模原インターから厚木PAスマートICまでちょい乗りした。


往路は東名、御殿場経由のルート、復路は道志経由のルートであったが、
往復ジャスト250kmだった。




■関連記事

富士芝桜へ♪ 2022.05.22

金時山へ♪ 2021.11.13

ほうとう、リベンジ…♪ 2021.10.18

河口湖へ…♪ 2020.11.14

道志みち…♪ 2020.08.22

道志みち~河口湖♪ 2015.07.11

御殿場プレミアムアウトレット~伊豆高原♪ - 1 2013.12.01

道志へ♪ 2012.06.17

道志みち…かな…♪ 2011.05.14

道志みち♪ 2010.05.01

道志みちで帰りました♪ 2008.04.27

忍野♪ 2008.04.26

道志みち♪ 2007.05.04

アルプス広場…♪ 2020.12.03

大山~大山街道~246=道志みちも…♪



 

| | コメント (0)

2022/08/16

たまには三浦半島へ♪

★たまには三浦半島へ♪

晴れ♪

暑かった。

世間はお盆。



西湘へは月1ペースで出かけるのだが、三浦半島に行くことは少ない…。
たまには行ってみるか。

保土ヶ谷バイパスから横横(横浜横須賀道路)へ。
どこも空いていて順調。

横横・朝比奈インター先の横浜第1トンネル。
この下には朝夷奈切通しへの道が横切っている所。
いや、横横が切通しへの道の頭上を横切っているのだ…。

Img_4200


鎌倉朝夷奈切通しへ♪ 2022.04.09


こちらは鎌倉朝夷奈切通しを歩いた時の写真。
上の写真の真下の様子。
左側は横横下り線、横浜第1トンネル手前の高架下。       2022年4月撮影

Img_2639_20220409235001



逗子インターで降りた。
逗葉新道で100円徴収されたことが新鮮に感じた…。

料金所の先を左折して三浦半島中央道路(県道217号逗子葉山横須賀線)へ。
tvk(テレビ神奈川)の”クルマでいこう!” のロケは西湘&箱根ターンパイクと
横横&県道217号で行われている。
昨年、今年と西湘バイパスがリニューアル工事で一部通行止めが続いたので、
小田厚&箱根ターンパイクの回も多かった。
そんな県道217号はハイソな雰囲気を漂わせているので、再確認のつもりで走って
みた。

確かに「葉山」の雰囲気がどこよりも漂う。
ただし、葉山町を過ぎて横須賀市に入っても同じ雰囲気が漂うのは「おまけ」か。

Img_4201_20220816180301



県道217号終点、湘南国際村秋谷入口交差点。

Img_4205_20220816173801


マーロウ秋谷本店手前のあの建物、輸入家具&雑貨の「GRANT」だった建物は
黒い建物に変わっていた。
どうなるんだろう…。

葉山~買い物ドライブ天♪ 2014.01.11




国道134号を南下。
佐島を過ぎ、鎌倉殿で活躍中の和田義盛の領地あたりから渋滞…。
嫌な予感…。
40分ほどノロノロ。
三浦警察署のある引橋交差点を過ぎるとすいすい。
ほどなくして三崎へ。

いつものように「うらり」の駐車場へ。

うらり。
さかな館は朝9時より営業だが、日曜日は7時から営業。

Img_4210


うらり



「うらり」裏手の店はどこも行列。
「魚音」グループの「まぐろ食堂 七兵衛丸」にも長い行列ができていた。

Img_4208



威風堂々の三崎館本店。
ウチは20年ほど前にこちらの「まぐろづくし」を食べたが、なかなかの内容だった。
隣のテーブルは大人数だったので、マグロの兜焼きを豪快に食べていたのが印象に
残っている。

Img_4225_20220816173901



Img_4253_20220816174001




三崎公園交差点のロータリー。
この右手にある「咲乃家」は休みだった。

三崎マグロのタコスを食べさせる”Mezcal Love”(メスカル ラブ)の奇抜な壁画。
新たなランドマークに…。

三崎のまぐろ♪ 2007.09.22


Img_4212



「魚音」本店のとこから路地を入る。
朝めし「あるべ」。
朝6時~10時までの営業。(月、火曜日定休)
さすが、漁業の町、朝が早い。

Img_4221



路地を入っていくと「魚音」の看板。

Img_4220



鮨処「魚音」。

Img_4218




Img_4215_20220816173401



「魚音すし」を。
うん、さすが。
美味しかった♪

Img_4217


鮨処 魚音(三崎)/食べログ

魚音のまぐろ





うらりで買い物。
皆さん、カチカチの冷凍マグロを。
ウチも。

Img_4228



三浦のすいか。

Img_4230_20220816173901




浜焼き。
ホタテとマグロを。

Img_4232



2Fのカフェ。
アイスコーヒーを。

Img_4239_20220816174201



今日は波浪注意報が出ていた。
強風で波がすごい。

Img_4236_20220816173901



水中観光船「にじいろさかな号」。

Img_4238



対岸の城ヶ島を。

Img_4241_20220816174001



真ん中に城ヶ島灯台が見える。

Img_4243_20220816174001



いつもの「すかなごっそ」へ。
5月から”葉山牛コーナー”が休止中…。
ここの葉山牛コロッケが美味なので、がっかり…。

朝どれ野菜をあれこれ買った。

Img_4254_20220816174001



三崎。
なんと2007年以来なので、15年ぶり…。
城ヶ島にいたっては、2004年に行ったきりなので、18年も行っていない…。
もうちょっと頻繁に行っているかと思っていた。
記憶なんて、いい加減なもの…。
ま、横須賀美術館とか三浦海岸の河津桜、佐島とかには行っているので、
それで満足してしまったのか…。


帰路は国道134号を北上し、林交差点から横横・衣笠インターへ。
横横は順調、保土ヶ谷バイパスも超順調。
それにしても、ETCからアナウンスされる通行料金、横横は高い。
狩場~逗子で710円、衣笠~狩場は850円。

いつもなら渋滞回避を考えるのだが、今日は普通に東名入口交差点から246へ。
246もすいすい。

お盆休みのUターンラッシュが大変そうだが、三浦半島観光地渋滞はほぼなしで
ほっとした。




関連記事

鎌倉朝夷奈切通しへ♪ 2022.04.09

鎌倉名越切通しへ♪ 2021.05.29


葉山へ♪ 2021.09.27

佐島とか…♪ 2018.10.17

葉山♪ 2017.11.25


横須賀美術館♪ 2017.07.29

葉山~買い物ドライブ…♪ 2014.01.11

三浦海岸桜まつり♪ - 2 2011.02.20

三浦海岸桜まつり♪ - 1 2011.02.19

三崎のまぐろ♪ 2007.09.22







| | コメント (0)

より以前の記事一覧