2023/03/21

お墓まいり…

★お墓まいり…

どんより…。

暖かい。


つくば市へお墓まいり…。
行きは圏央道を使うパターンが定着した…。
そして、最近の定番となった厚木PAスマートICから入った。
春分の日…、高速の渋滞が恐怖だったが…。
花見が優先されたのか、全く渋滞なし…。
いちばんの難所、八王子JCTはなんのストレスもなく、すいすい。
鶴ヶ島JCTも渋滞は解消していた。


狭山PAで休憩。
朝ごはんを食べてなかったので、こちらで”うどん”などを。

Img_6264



圏央道。
茨城県内はほとんど対面通行。
ところが、境古河ICから坂東ICまでだったか、新しい外回りの道路ができていて、
そこを走ることになっていて、真新しい中央分離帯が頼もしかった。
但し、1車線は工事中ということで車線規制されていたが、次に通る時は片側2車線化
されているかも。
他の区間でも車線を増やす工事がされていた。

自宅を出てから2時間余、つくば中央ICを降りた。
スーパーで花と線香を買っただけで、どこにも立ち寄らずにお寺へ。
ここ数年、春のお彼岸だけのお墓まいりになってしまったが、ま、細く長くということで。


帰路はいつものように谷田部から常磐自動車道へ。
守谷SAでランチとお土産を。

Img_6271


とんかつ定食を。

Img_6270



新鮮な朝どれ野菜を。

Img_6267



常磐自動車道、首都高、保土ヶ谷バイパスと順調。
上川井で降りたので、八王子街道から海軍道路へ入ってみた。
最初はソメイヨシノではなく別の品種の桜が咲いていた。

Img_6279



ソメイヨシノは咲き始めだった。

Img_6277_20230321182101




守谷SAでもらったNEXCO東日本の「Highway Walker」4月号。

202304highwaywalker


ドラぷら/NEXCO東日本




八王子街道から眼下に見える東名。
上りはぎっしりだったが、いつもより動いていた…。

今日は渋滞などに遭わず、ずっと順調だった。
いつも、こうだといいのだが…。




お墓まいり関連記事

つくばへお墓まいり… 2022.03.19

つくばへお墓まいり… 2021.03.17

お墓まいり 2020.09.19

お墓まいり&柴又♪ 2020.03.20

お墓まいり 2019.03.20

お墓まいり 2018.09.22

お墓まいり&イオンモール座間 2018.03.24

お墓まいり 2017.09.23

圏央道でお墓まいり 2017.03.23

お墓まいり 2016.09.17

お墓まいり 2016.03.19

お墓まいり 2015.09.21

お墓まいり 2015.03.19

お墓まいり 2014.03.21

お墓まいり~海ほたる♪ 2013.09.21

お墓まいり&アクアライン~海ほたる♪ 2013.03.16

お彼岸 2012.03.20

お墓まいり&パレットタウン♪ 2011.09.18

あみプレミアム・アウトレット♪ 2010.09.19

茨城-2・那珂湊おさかな市場・那珂湊駅♪ 2009.09.23

茨城-1・阿字ヶ浦駅・国営ひたち海浜公園♪ 2009.09.23

お墓まいりの帰りです 2009.09.21

お墓まいり 2008.09.20

お彼岸 2008.03.20

お彼岸 2007.03.17

お墓参りしてきました 2006.03.18

  

 

| | コメント (0)

2023/03/19

大磯へ♪

★大磯へ♪

晴れ♪

暖かい♪

昨日の冬の雨から一転、春に戻った♪



今朝は自治会総会ということで…。
ぐだぐだと…。
昼前に自宅を出た。

あまり混むとこは避けて、30分以内で行けるとこ。
てことで、大磯へ♪

大磯町の旧吉田茂邸を再訪。

Img_6242



4年ぶり…。
なんか、つい最近のことのように思える。

内門(兜門)から振り返った。
別名、講和条約門とも。

Img_6202



吉田茂。
明治11年(1878年)、大久保利通が暗殺された年に東京で生まれた。
実父は土佐の自由民権運動の闘士で板垣退助の腹心であった。
もちろん、土佐出身。
  
吉田茂といえば、僕的には高知生まれだとばかり思い込んでいた。
  
僕の両親はどちらも土佐出身…。
母方は土佐山内家の末裔…。  といっても、分家だけど…。
土佐の人達は吉田茂を郷土の偉人として扱うので、僕も信じ込んでいた。

そして、吉田茂の妻は大久保利通の孫娘である。

明治17年に養父・吉田健三が大磯に別邸を建てたのだが、吉田茂は
戦後、昭和20年(1945年)よりこの邸宅を本邸として、晩年をこの地
で過ごした…。
昭和42年(1967年)に亡くなるまでの22年間、この大磯で戦後の激動期
を過ごした。

白洲次郎はこの頃の側近である。
あの麻生太郎元首相は吉田茂の孫にあたる。

吉田茂 wikipedia

 

 

旧吉田茂邸。
平成21年3月、火災により焼失したが、平成29年4月、再建され一般公開された。

Img_6205



落ち着いた畳の部屋。

Img_6210



応接間棟2Fの書斎。
ダイヤルのない黒電話は官邸直通だった。
下の袋戸棚の中に置いていたとか。

Img_6213_20230319230201



部屋から相模湾が輝いて見える。

Img_6216



庭園に。
桜が咲いていた♪

Img_6223




Img_6225




Img_6222_20230319230201



吉田茂銅像。
サンフランシスコの方を向いている。

Img_6227



前回来た時は西湘バイパスは工事中だった…。
今回は工事が終わっていて、スッキリ。
大島がくっきり。

Img_6228



「愛犬サンチャンの墓」も見つけた。
サンフランシスコ講和条約締結の折り、つがいのテリアを連れ帰ったのだが、
愛犬の名は「サン」と「フラン」。

「愛犬ポチの墓」は2つあったが、そのうちの1つ。
昭和9年と刻まれていた。

Img_6233



七賢堂。
元は四賢堂として、伊藤博文が明治維新の元勲である岩倉具視、木戸孝允、
大久保利通、三条実美の4人を祀るために建立したもの。
伊藤の自邸である大磯の滄浪閣の一角に建てられた。
伊藤が亡くなった後、伊藤自身も祀られ五賢堂となる。

吉田茂はこれを自邸に移転させ、西園寺公望を加え六賢となったが、語呂が
よくないとの理由で五賢堂と呼んでいた。
吉田茂没後、吉田自身も祀られ七賢堂となった。

Img_6237



ここの桜も咲き始めていた。

Img_6239



Img_6240


旧吉田茂邸/大磯城山公園

旧吉田茂邸/大磯町郷土資料館

大磯へ♪ 2019.02.02




食事はまだだった…。
旧吉田茂邸のすぐ近くにプチレストランがあったのだが、14時までだった…。
仕方ないので、ご先祖さまの別邸跡地、大磯町役場の駐車場へ。
いつも書くのだが、こちらは土佐山内家の別邸跡地…。
向かって右側は徳川家の別邸だったところ。

Img_6243



役場のコブシ。

Img_6244




Img_6245



クルマを置いて、食事できる店を歩いて探した。
まずは鴫立庵の隣、トンカツのハヤシ亭へ。
店の前でタバコを吸っていたオーナーに声をかけたら、今、終わったとこだとか。
国道沿いの店はどこも閉まっていた。

大磯駅入口交差点付近。
タイ料理の店「マッサマン タイキッチン」。
人気店でいつも行列が絶えないのだが、10分前にLOだったとか。
ガックリ…。

Img_6262



大磯駅へ。

Img_6248



僕が生まれた目黒区武蔵小山の産院の息子さんがドクターとなり、ご両親縁(ゆかり)
の大磯でクリニックをやっていたエリア。
数年前に亡くなり、後継者がいたのだが、その後、二宮に移転した。
大磯駅から線路沿いの道を西へ。
懐かしくて、つい足を向けてしまう。

カフェ「パン屋の富田」へ。

Img_6254_20230319230501



こちらもランチメニューは終わっていた。
ま、15時近くじゃ…。

コーヒー。
吉田茂コーヒーはクセが強そう…。
てことで、藤村コーヒーにした。

Img_6252



思ったとおり、素直な美味しいコーヒー♪

Img_6250



近くの寿司屋さんから仕入れているとか。
「助六寿司」で3時間遅れのランチ…。
美味しかった♪

Img_6249


パン屋の富田

パン屋の富田(大磯)/食べログ





すぐ近くに旧島崎藤村邸がある。
もちろん、無料…。
ふらっと入れるのだが、今日はパスして…。 

藤村邸の目の前にある公園。
桜が咲いていた♪

Img_6256



Img_6258



お昼からのプチドライブ…。
大磯はそんなロケーション。

ランチは先にすませておくべきだった…。
反省…。

国道1号でのんびりと帰った。





関連記事

大磯へ♪ 2022.09.10

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

大磯♪ 2019.02.02

真鶴とか♪ 2017.11.03

大磯みかん狩り♪ 2016.11.20

大磯の左義長♪ 2016.01.09

大磯♪ 2015.09.20

大磯でみかん狩り♪ 2011.11.23

大磯♪ 2011.04.30

大好きな大磯♪-2 2010.07.17
大好きな大磯♪-1 2010.07.17

平塚・花菜ガーデン♪ 2010.07.03

OISO・大磯♪ 2008.06.28

著盡湘南清絶地♪ 2008.06.22

 



| | コメント (0)

2023/03/04

湘南ゴールドをゲット♪

★湘南ゴールドをゲット♪

晴れ♪

暖かい♪



いくらなんでも、湘南ゴールドは出ているだろう。
そう思って、西湘へ♪

クルマの中は暑くて、エアコンで冷房。
今年初の冷房。

西湘バイパスはまあまあの交通量…。
早川合流部は2kmの渋滞…。

今日は早川に立ち寄りたいとこがあるので、早川インターで降りた。
いつもなら1、2回の信号待ちで国道に出るのだが、今日は多くのクルマが出口に
並んでいて、信号待ち5、6回ってとこだった…。
突き当りの信号機に従って左折だけが許される国道135号新早川橋交差点へ。

Img_6119_20230304181201


インターを降りたクルマのほとんどは昔からの小田原漁港の方へ向かうため途中で
左折していく。
やはり、あそこの人気はすごい。
ま、漁港の駅TOTOCOも凄い人気だが、「本物」の魅力も健在。

早川交差点を右折し損なったので、その先の交差点から入った。
住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」へ。
お目当ての店は「ヴァイツェン さえ」(Weizen Sae)。

Img_6132_20230304182201



庭にいたネコ。

Img_6121



「ヴァイツェン さえ」。
靴を脱いでスリッパを。

Img_6131



玄関先には雛人形が。

Img_6122_20230304181301



美味しそうなパン♪
残念ながら、アジフライサンドはなし。
アジがあがらなかったのだとか。
桜あんぱんなど、あれこれと買い求めた。

Img_6125



イートインができるカフェスペース。
奥では蜂蜜を売っている。

Img_6124


「海の近く」2020年4月号で紹介された「ヴァイツェン さえ」は早川駅前のロータリー
にあった店。
但し、当時は平日の木・金曜日しか営業していなかったので、いつもシャッターが閉まっていた。
アジフライサンドが売りの店だった。
ところが、昨年9月に近くの住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」内に移転した。
「海の近く」2022年10月号でも紹介されたので、行ってみたいと…。

ウチはこの5年近く「麦踏」のパンを追いかけてきた。
たまには他店のパンも食べてみたいと。
それが、こちらの「ヴァイツェン さえ」だった。

ヴァイツェン さえ

ヴァイツェン さえ(早川・箱根板橋)/食べログ・・・食べログでは箱根板橋駅と表記
 されていた。
 地図を確認すると、東海道線・早川駅と箱根登山鉄道・箱根板橋駅のちょうど中間
 にあたる。




早川交差点から石橋の合流までノロノロ…。
その先はすいすい。
国道135号をひたすら南下。
湯河原の幕山公園入口交差点、いつもは右折車はいないのだが、今日は梅林に行く
のか、ココで右折するクルマが多かった。

そして。
今日は湯河原の回転すし「花まる銀彩」へ。

Img_6134



伊豆の回転寿司、花まる銀彩。
伊豆高原に本店があるが、いつも横目に通り過ぎるだけ…。
そう、伊豆に来てまで「回転」はと…、躊躇していた…。
ま、湯河原なら抵抗ないかも…。

Img_6145



すぐに店内に。

Img_6136_20230304182301



マグロ大トロ。

Img_6137



美味しかった♪

Img_6140



穴子とカニ軍艦。
サイコー♪

Img_6141_20230304182301




〆は厚焼き玉子。

Img_6143


初めて入った「花まる銀彩」だったが、満足だった♪

伊豆の回転寿司 花まる銀彩

伊豆の回転寿司 花まる銀彩 湯河原店(湯河原)/食べログ





県道740号で江之浦へ。
松本山をのぞむ。

Img_6146




青山園。
やっと、湘南ゴールドが出ていた。

Img_6149



湘南ゴールドを♪

Img_6150_20230304182401




江之浦テラス付近より。
おかめ桜がかわいい。

Img_6164



おかめ桜。

Img_6161



眼下には江之浦漁港、東海道本線江ノ浦踏切を。

Img_6159_20230304182501



おかめ桜とミモザ。

Img_6165_20230304182501

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12




江ノ浦踏切を通過する上り列車。

Img_6168



麦踏。
ここ5年弱、ほぼ毎月のように麦踏のパンを買い求めてきた。
たまには他店のパンも…、ということで、今日は早川の「ヴァイツェン さえ」で
買い求めた。
それでも、立ち寄りたくなる麦踏。

Img_6174




Img_6152



Img_6171_20230304182601



エリカフェでコーヒーを。
今日はテラス席が心地よかった。

Img_6172


麦踏(江之浦)

麦踏(江之浦、根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




麦踏の隣というか、大野家の隣というか。
いつも柑橘類の無人販売をしている。
今日は日向夏をいただいた。

Img_6153



このお宅の目の前の道路を渡ったとこ、倉庫で湘南ゴールドを袋詰めしているおばあちゃんがいた。
あちこちで販売していて、麦踏の廊下で売られているのもこちらの柑橘類だとか。
湘南ゴールドをいくつか買った。




根府川駅前。

Img_6178




根府川駅。

Img_6182_20230305103401




おかめ桜。

Img_6181



おかめ桜と跨線橋。

Img_6187_20230304182701


おかめ桜と普通 熱海行き。

Img_6191


根府川駅 wikipedia

根府川駅♪ 2019.04.30




という訳で。
ようやく湘南ゴールドをゲットした。
我が家にとって、湘南ゴールドを食べると春が来たと♪
昨年は2月5日、一昨年は1月9日にゲットしているので、今年はずいぶん遅い…。

でも、おかめ桜は今年は早々に咲いた♪
予想では3月中旬かと思っていたのだが…。

花粉…。
自宅では花粉がひどかったのだが、西湘ではほとんど感じないほど…。
杉花粉の供給元は大したことないとでも、それとも、海からの風のせいで花粉が
吹き飛ばされるのか…。

関東は3月に入った途端、春になった♪





「海の近く」3月号♪

「ほっこり食堂へ ようこそⅡ」。

202303__20230304214801


海の近く





関連記事

湘南ゴールドはまだだった…♪ 2023.02.18

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




 

| | コメント (0)

2023/02/25

丸太小屋レストラン「びんずる」へ♪

★丸太小屋レストラン「びんずる」へ♪

午前中は晴れ♪
午後からどんより…。

気温は11℃どまり…。


江之浦のみかん屋さん「青山園」に電話して、湘南ゴールドの出荷状況を確認した。
摘みとりは始まったようだが、店頭に並ぶのは早くても来週末だとか。


で。
ちょっと前、テレビ東京の「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」で
紹介された宮ヶ瀬湖の丸太小屋レストラン「びんずる」の「豚ばらあぶりのっけ飯」。
なんとも美味しそうで、行こうと決めていた。

ぐずついた天気だし、ちょうどいいかも。
座架衣橋を渡り、相模川沿いに北上。
途中から県道511号太井上依知線となり、高田橋際交差点を左折して県道54号相模
原愛川線に。
半原地区を走っていたら、みぞれが降ってきた。
半原日向交差点から国道412号に入る時、左折するとこを右折してしまった。
そして、宮ヶ瀬湖入口交差点という名称に騙されて入ってしまった。
あいかわ公園に出てしまい、慌ててUターン。
宮ヶ瀬湖畔沿いの道路を走り、鳥屋原園地を経て宮ヶ瀬湖畔園地の「びんずる」へ。

ウチはいつも半原小学校入口交差点から宮ヶ瀬湖に行くのだが、今日は思いがけず
想定外のルートを走ってしまった。
こんな交差点名じゃなかったはず、交差点名変わったのかな…。
何かおかしいと思いつつ、入ってしまった…。

丸太小屋レストラン「びんずる」に隣接している駐車場に入ったのだが、そこは水の郷
にある他店などが契約している駐車場だった。
確認したところ、反対側にある「coen」の駐車場と契約しているらしい。
「coen」って、あのファッションのブランド。
駐車場の脇にcoen宮ヶ瀬店があって、ショッピングモールで見るあのファッションが
ウィンドー越しに見えた。
駐車場の隅には雪が積み上げられていた。


丸太小屋レストラン「びんずる」。

1677307349658



清川恵水(めぐみ)ポーク。

1677307296338


ウェイティングリストに名前を記入。
5組目だったが、およそ40分ほど待って入店した。

ペット連れの人はテラス席の利用ができる。
テラス席といっても屋根も壁もある建物なので、2、3組の方が利用していた。

「びんずる」入口。

1677307328940



店内。

1677307317764



ママは「豚ばらあぶりのっけ飯」。
一口もらったら、やはり、かなり美味しい。

1677307265026



僕は「イタリアン ワイン ポークソテー」。
こちらも、美味しかった。

1677308405270


他にも魅力的なメニューがあれこれ。
タンシチュー、カツカレー、ジンジャーポークソテー、ハンバーグなどなど。
生ウインナーも美味しそうだった。
僕は「豚ばらあぶりのっけ飯」をたらふく食べたい。

会計時、coen駐車場の駐車券を提示したら、無料駐車券をもらえた。

丸太小屋レストラン びんずる

丸太小屋レストランびんずる(清川村宮ヶ瀬)/食べログ




帰路。
以前から行きたいと言ってた「おがわのたまご」へ。
高田橋を渡り田奈方面へ。
相模田奈高校を横目にひたすら…。

住宅街の一角にあった。
「おがわのたまご」というが、たまご街道の小川フェニックスとは異なるのか、
はたまた、同族か…。

玉子、野菜を。
そして、いちばんのお目当てはいちごのロールケーキ。
しかし、いちごが品切れでロールケーキはなし…。
ただし、いちごのチーズケーキのロールケーキはあったので、そちらをゲット。
もちろん、冷凍されているので、数時間後に解凍されたものをいただいた。
噂どおり、美味しかった♪

帰路、わざわざ、県道54号相模原愛川線へ戻った。
住宅街の知らない道をいくより、知っている54号へ…。
ところが、後で地図を見たら、相模線番田駅から1kmほどの場所。
えらい遠回りをしてしまった…。

おがわのたまご紹介記事









| | コメント (0)

2023/02/23

座間谷戸山公園の春♪

★座間谷戸山公園の春♪

晴れ♪

気温は低いけど、寒くない。



春を探しに県立座間谷戸山公園へ。

小田急線相武台前6号踏切。
三峰神社への参道脇の擁壁、法面工事、県道42号改修工事はそろそろ終盤か。

Img_6075



相武台前5号踏切を通過する下り列車。

Img_6078



相武台前5号踏切を通過する青いロマンスカーMSE・60000形。
時刻的には「はこね54号」。

Img_6080



県立座間谷戸山公園、西入口の長屋門。

Img_6081_20230223165801



里山風景。

Img_6084



梅♪

Img_6088



梅♪

Img_6089



里山体験館の館内。

Img_6091_20230223165801


水鳥の池。
カモがたくさんいて、日向ぼっこしていた。

Img_6099




Img_6095



ジョウビタキのオスかな…。

Img_6101



河津桜。

Img_6103




Img_6102_20230223165901



大山、塔ノ岳などを。

Img_6104


箱根の山々。
左から下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山を。
右の方にチラッと見えるのはなだらかな明神ヶ岳。

Img_6109



六地蔵。

Img_6112_20230223165901


県立座間谷戸山公園





関連記事

座間を散歩♪ 2020.11.28

座間散歩日和♪ 2020.07.20

座間あれこれ…♪ 2020.06.07

散歩…♪ 2020.05.17

相模線入谷駅♪ 2020.04.25

座間散歩…つづきの続編♪ 2020.04.08

座間散歩…つづき♪ 2020.02.24

座間散歩…♪ 2020.01.19

続・座間7号踏切♪ 2019.11.04

座間7号踏切…♪ 2019.10.26

座間の三峰神社&丸山不動尊♪ 2019.05.25

相武台前駅エリア♪ 2019.02.10

座間を歩いた…♪ 2018.09.16

座間ひまわりまつり♪ 2018.07.23

新緑の小田急線♪ 2018.04.22  

休日♪ 2018.02.04

長~い散歩♪ 2017.11.19

ウォーキング♪ 2017.04.16

座間神社…♪ 2017.02.26

座間のひまわり♪ 2016.08.13

鏡開き♪ 2016.01.11

県立座間谷戸山公園♪ 2015.10.04

散歩…♪ 2014.08.31

散歩&初詣♪ 2011.01.03

座間の湧水♪ 2010.07.11

”SAKURA”のお立ち台ぶらぶら…♪ 2018.09.19

『SAKURA』エリアを散歩♪ 2016.03.27

”SAKURA”のお立ち台♪ 2014.04.06

桜&ロマンスカー♪ 2012.04.08

お立ち台~春本番♪ 2011.04.10

Cherry Blossom Festival♪ 2010.04.03

お立ち台~ラストチャンス♪ 2010.04.10

お立ち台~春本番♪ 2010.04.03

お立ち台~本番♪ 2009.04.05

再びお立ち台へ♪ 2009.03.29

桜~♪ 2009.03.28

桜と電車 2006.04.01

小田急ロマンスカー♪ ✨

 

 

| | コメント (0)

2023/02/18

湘南ゴールドはまだだった…♪

★湘南ゴールドはまだだった…♪

晴れ♪

春のように暖かい♪



湘南ゴールドや麦踏のパンが恋しい…。
昨年は2月5日、一昨年は1月9日に湘南ゴールドをゲットしている。
さすがに、もう湘南ゴールドは出ているだろう…。
そんな淡い期待を。

平塚の高浜台交差点から134へ。
えっ、渋滞…。
超ノロノロ…。
また、高波とかで通行止めかと…。
嫌な予感…。

2、3km先の花水川橋交差点で緊急工事のため、工事車両が車線を塞いでいて、
車線が規制され、2車線が1車線に…。

なんだか、ココは鬼門…。
昨年だったか、花水川橋交差点を何台もの救急車や消防車が塞いでいて、水難救助
でもしている様子だった…。
あの時も134下りは渋滞だった…。


西湘バイパスは順調。
遠くには箱根の山々。
雪が残っているとこがあった。
左から下二子山、上二子山、駒ケ岳、神山、そして、右端に明神ヶ岳が見える。
神山の下のほう、大涌谷の噴煙は落ち着いているよう。

Img_6009_20230218193301


早川合流は1.5kmの渋滞…。
小田厚から合流してくるのは他府県ナンバーばかり。
品川、練馬、世田谷ナンバーが。
世田谷区は嫌いじゃないのに、世田谷ナンバーはダサく見える…。
葛飾ナンバー、江東ナンバーなど旧足立ナンバー勢が数台見えた。
船橋、市川ナンバーなど見慣れないナンバーも…。

いつものように135号を南下。
海がコバルトブルーに輝いていた。

松本山を駆け登り、石名坂バス停へ。
河津桜が咲いていた。

Img_6011




青山園へ。

Img_6013



なんと、湘南ゴールドはまだ…。
3月になるとか…。
昨年は2月5日、一昨年は1月9日に買えた。
それなのに、今年は3月とは…。
そんなに違うものなのか…。
先月と同じく、「はるか」を買い求めた。

Img_6012

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09




久々の「れんが屋」へ。

Img_6014_20230218193401



エントランス脇には雛人形が飾ってあった。
三人官女、五人囃子とフルラインナップ。

Img_6017



ママは「厚切り豚肉のロースト」ランチ。
ライスつきなのに、麦踏のパンもついていた。

Img_6021_20230218193401



僕は飽きずに「地魚刺身丼」。

Img_6023_20230218193401



コーヒーカップがいつもと変わったので、パチリ♪

Img_6024

れんが屋

れんが屋(江之浦・根府川)/食べログ




麦踏へ♪

Img_6027_20230218193501



エリカフェ。

Img_6029



先客を待つ。

Img_6030_20230218193501

麦踏

麦踏(江之浦・根府川)/食べログ

江之浦、麦踏…♪ 2020.05.06




先月も休業していた「元祖からみもち 鈴樹」…。
今日も駐車場にロープがしてあって、「1月10日から休業する…」旨の貼り紙がして
あった。
どうしたのだろう…。


定点観測…。
根府川駅。
小田原ヒルトンのシャトルバスがいた。

Img_6034

根府川駅♪ 2019.04.30

根府川駅 wikipedia





帰路。
西湘バイパスで国府津インターを降りた。
国道1号・親木橋交差点は相変わらず混雑していた。
県道72号松田国府津線は梅林見物の影響か珍しく渋滞…。

曽我梅林へ。
中河原会場近くの瑞雲寺へ。

Img_6050


以前は瑞雲寺の境内には”菜の花”などが店を出していて梅まつりを楽しませてくれた
のだが、今回はなにもなかった…。

しだれ梅。

Img_6037



見頃。

Img_6041_20230219104401



Img_6043_20230218193601



Img_6074



「曽我の春」という歌の石碑。

Img_6049



石仏。
瑞雲寺の境内には石仏群が残っており、六地蔵石龕(せきがん)、六観音石龕、
石造阿弥陀如来坐像などが見られる。
こちらは六地蔵石龕か。

Img_6051



小さな公園の中にあった石仏。
道祖神かな。

Img_6053




Img_6054_20230218193701




今年の「第53回 小田原 梅まつり」ポスター。

Img_5832_20230204181701




曽我梅林・中河原会場。
以前はこちらにも売店などがあって賑わっていたが、今回はなにもなかった。
富士山は雲に隠れていて、矢倉岳が見えた。

Img_6059



 
本来なら…。
こんなふうに見えるのだが…。                     2017年1月撮影

Img_9317



曽我梅林・中河原会場の脇を走る御殿場線。
JR東海御殿場線、下曽我~上大井駅間の梅林(うめばやし)踏切。

Img_6065



梅林踏切にさしかかる、普通 沼津行き、313系。

Img_6066_20230218193701




Img_6067_20230218193701



後追いで…。

Img_6069



帰路は県道72号松田国府津線を南下、やはり梅林見物渋滞…。
国府津インターから西湘バイパスへ。
いつもより交通量が多いかな。

この時期になっても湘南ゴールドが出てないなんて、今までなかったこと。
僕の中では1月下旬には食べられると確信していたのだが…。
始まりが遅くなるってことは、終わりも遅くなって、GWに食べることができるといいな。




■関連記事

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

曽我の梅林3-番外編・ロマンスカーポスター撮影地♪ 2009.02.07

曽我の梅林2-中河原会場♪ 2009.02.07

曽我の梅林1-瑞雲寺♪ 2009.02.07

梅 2006.02.26

まつだ桜まつり♪-2 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-1 2010.02.20

まつだ桜まつり♪-2 2009.02.21

まつだ桜まつり♪-1 2009.02.21

松田山桜まつり♪ 2008.03.08

  


西湘関連記事

またまた西湘へ♪ 2023.01.21

西湘へ♪ 2023.01.05

今年最後の西湘かな…♪ 2022.12.03

いつもの西湘へ♪ 2022.10.22

小田原へ♪ 2022.10.08

大磯へ♪ 2022.09.10

江之浦へ♪ 2022.08.27

いつもの江之浦へ♪ 2022.07.23

二宮おかず食堂へ♪ 2022.07.09

江之浦&真鶴へ♪ 2022.06.19

GWの江之浦・湯河原へ♪ 2022.04.30

根府川駅♪ 2022.04.29

江ノ浦・熱海へ♪ 2022.04.02

おかめ桜&湘南ゴールド、麦踏のパンを♪ 2022.03.12

湘南ゴールドと麦踏のパンを♪ 2022.02.05

今年最後の西湘かな…♪ 2021.12.04

江之浦へ♪ 2021.11.06

いつもの西湘…♪ 2021.09.20

麦踏のパンと山安の干物と湘南メンチ♪ 2021.08.28

平塚&大磯へ♪ 2021.07.23

石橋へ♪ 2021.07.19

一夜城&真鶴&江之浦♪ 2021.07.17

真鶴&江之浦♪ 2021.06.12

いつもの西湘へ♪ 2021.05.03

西湘へ♪ 2021.03.22

湘南ゴールド、麦踏のパン&山安の干物を♪ 2021.01.30

湘南ゴールド&麦踏のパンを…♪ 2021.01.09

西湘&湘南♪ 2020.11.21

小田原&根府川♪ 2020.08.29

真鶴・江之浦へ♪ 2020.07.11

江之浦・根府川へ♪ 2020.05.30 (早川駅)

江之浦に行きたい…♪ 2020.05.06

湘南ゴールド&麦踏のパンを買い出し♪ 2020.04.04

おかめ桜と湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.03.07

湘南ゴールドと麦踏のパン♪ 2020.02.15

真鶴&江之浦♪ 2020.01.25

西湘♪ 2019.11.02

江之浦&根府川へ♪ 2019.08.24

川音川&だるまの天丼♪ 2019.07.31

根府川駅♪ 2019.04.30

GWの西湘…♪ 2019.04.28

おかめ桜♪ 2019.03.09

湘南ゴールドを♪ 2019.01.26

湯河原へ…♪ 2018.11.09 

江之浦マップ♪ 2018.08.15

西湘&箱根♪ 2018.08.13

根府川おかめ桜♪ 2018.03.17

江之浦測候所へ♪ 2018.01.26

真鶴とか♪ 2017.11.03

豆相人車鉄道を♪ 2017.05.19

GWのお出かけ~♪ 2017.05.03

湘南ゴールドを♪ 2017.03.25

福浦漁港・みなと食堂♪ 2017.03.04

湘南ゴールドを♪ 2017.01.27

真鶴~熱海♪ 2016.11.26

西湘へドライブ…♪ 2016.07.02

熱海♪ 2016.03.12

湘南ゴールドを♪ 2016.02.06

鯵が食べたい♪ 2015.07.25

根府川へ…合流部、驚愕の新事実…♪ 2015.03.28

湘南ゴールドを♪ 2015.02.07

国道135号根府川合流部改良工事完成へ♪ 2015.01.15

真鶴♪ 2014.09.13
 
残念… 2014.04.20

お花見…根府川・江之浦へ♪ 2014.04.05

真鶴&湯河原♪ 2013.11.03 

湘南ゴールドを♪ 2013.04.27

桜を見ながら江之浦へ♪ 2013.03.23

江之浦~真鶴♪ 2012.05.04

江之浦~根府川のおかめ桜♪ 2012.04.01

江之浦へ♪-2 2012.03.03

江之浦へ♪-1 2012.03.03

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-2 2012.02.18

バラとケーキとレモンワイン/一夜城♪-1 2012.02.18

大磯♪ 2011.04.30

豆相人車鉄道の旅…かな♪ 2011.03.05

大好きな大磯♪ - 2 2010.07.17

大好きな大磯♪ - 1 2010.07.17

真鶴♪ - 2 2010.05.03

真鶴♪ - 1 2010.05.03

東海道本線&絶景イタリアン♪ 2008.10.12

小田原漁港♪ 2008.07.06 (早川駅)

OISO・大磯♪ 2008.06.28

湘南ゴールド♪ 2009.03.02

湘南ゴールド♪ 2007.03.18

ハルメキ♪ 2011.03.26 

おかめ桜&ハルメキ~♪ 2012.03.23  

    




| | コメント (0)

2023/02/14

座間皆原地区を歩いた♪

★座間皆原地区を歩いた♪

どんより…。
昨日の冷たい雨は一日中降り続いたが、今日は晴れ間ものぞいた。

相変わらず寒い…。


最近、お気に入りの座間皆原地区を歩いた。
遠くに見える大山、丹沢の山々は真っ白。
座間市入谷東4丁目皆原地区。

小田急線座間3号踏切から南下すると若宮道祖神がある。

Img_5987



天保2年(1831年)、疫病除けの神として皆原の地に2柱が建立された。
ひとつは近くであったが、もうひとつは昭和9年に桜田入口道路の拡幅により
移転したものを、昭和43年県道407号座間杉久保線の拡幅により再度、この地に
移転してきたもの。

Img_5984



道路を挟んで東側にはもうひとつ道祖神らしきものがある。

Img_5982



少し南下すると座間6号踏切のたもとには梅が咲いていた。
尚、座間3号踏切と6号踏切の間には4号も5号も見当たらないし、痕跡すらない…。
座間6号踏切を通過中の各停 新宿行き、1000形。

Img_5991002



坂をのぼると。
住宅と住宅の間に山王山助給院(さんのうさんじょきゅういん)阿弥陀如来堂。

Img_5994



創建は350年ほど前。
明治時代に廃寺となったが、昭和24年に再建。
さらに平成4年に地域の方々の浄財にて今のお堂が再建された。

Img_5995



お地蔵さん。

Img_5997




Img_6003_20230214154401



こちらは宝暦2年(1752年)とある。

Img_6004



急坂をのぼると、坂にでる。
金毘羅坂とあった。

Img_6007



石段の先には皆原金毘羅神社が。

Img_6006





関連記事

座間あれこれ…♪ 2020.06.07

続・座間7号踏切♪ 2019.11.04

座間7号踏切♪ 2019.10.26

座間を散歩♪ 2018.01.14

休日♪ 2017.04.23

庚申塚や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25






| | コメント (0)

2023/02/12

小春日和♪

★小春日和♪

晴れ♪

暖かい♪



座間市入谷東のお気に入りの散歩道を歩いた。
入谷東4丁目羽根沢地区の「子育て地蔵」と呼ばれる「諸龍地蔵尊」のすぐ近くに
庚申塔と道祖神をみつけた。
庚申塔の側面には「明和二酉年」(1765年)、「十一月吉祥日座間郷羽根沢」と
刻まれていた。
江戸時代中期のもの、当時、座間とか羽根沢といった地名があったことに驚き。

1676176526737



梅が咲いていた。

1676176508353


座間を歩いた…♪ 2018.09.16

庚申塚や道祖神、お地蔵さん♪ 2020.05.25








| | コメント (0)

2023/02/04

シモキタ♪

★シモキタ♪

晴れ♪

暖かかった♪



コロナ第8波も収まってきた…。
久々にシモキタに。
下北沢駅といえば、陶板レリーフ「出会いそして旅立ち」(2019年、宮永岳彦作)。

Img_5834



早速、歩き出す。

Img_5842



2011年、恵比寿にオープンした頃からのファンでもある。
最近、各地に店を出して元気な猿田彦珈琲
店内もテラス席も満席…。

Img_5841



いつも通り過ぎていたのだが。
「中華そば 一龍」へ。
11:30、まだ行列ができていない。

Img_5849



福井県の敦賀気比ラーメンといわれるもの。
中華麺。

Img_5845


チャーシュー麺。

Img_5846



Img_5847


この後、1時間後に通りかかったら、すごい行列だった…。

一龍(下北沢)

一龍(下北沢)/食べログ




一龍のまん前。
デトール・ア・ブルーエ。
ウチの近所にもあるのだが、ここはつい立ち寄ってしまう。
品揃えが豊富で面白いのだ…。

Img_5851



バレンタインデー近し…、チョコレートコーナー。
最近は義理チョコは廃れてきて、なくなりつつあるとか…。
義理チョコが衰退するとは…。
羨ましい現象…。
現役時代は義理チョコのお返しに辟易していたので、なくなればいいと思っていた。

Img_5853



「スカンジナビアン フォレスト」のこのタイプを探していたので。
つい買ってしまった…。

Img_5854



店を出たら、一龍の2軒隣のインドカレー「NAN STATION」は長い長い行列。

Img_5855




Img_5856



「東洋百貨店」。

Img_5859


駅前エリアへ。
ん、なんだ、あのビル…。
オオゼキのビルがおかしなことに…。

Img_5863_20230204175001



小田急の駅前…。
不思議なオーラが…。

Img_5867


なぜか…。
小田急の駅前は混沌とした状態のまま…。
いつまでも手つかずのまま…。
昔はココを通勤電車で通っていたのだが…。

Img_5869_20230204175001

下北線路街
0000000000000000000000000000000000000hea



下北線路街はどんどん変貌しているのに…。
ここは手つかず…。
ま、シモキタらしくていいけど…。

Img_5870



なんというデザイン…。
スーパー「オオゼキ」は健在…。

Img_5871_20230204175101



ま、本多劇場を…。

Img_5873_20230204175101



ミカン下北。
京王井の頭線高架下に出現した。

Img_5875_20230204175101

ミカン下北



東洋百貨店も出店していた。

Img_5877_20230204175101



2Fは高架のすぐ下。

Img_5880



この居酒屋「下北六角」は雑誌のシモキタ特集で紹介されていた。
美味しそうな店だなと思っていたら、すごい行列ができていた。

Img_5881



いつもの南口商店街へ。
そこにある鳴門鯛焼きを食べたら、正統派の鯛焼きが美味しかった。

Img_5883_20230204175201



いいね♪

Img_5888



最近流行りの「パンの田島」下北沢店は閉店していた。

Img_5889



ほっとする光景。
庚申堂。

Img_5894



代沢へ。
行列のできる店がつづく。
この近くの「なすおやじ」はさらに長い行列だった…。

Img_5895_20230204175301



小田急線下北沢2号踏切だったとこから3号踏切を望む。
線路跡地が公園になっていた。

Img_5899_20230204175301



下北沢3号踏切だったとこ。

Img_5901



47年前…。
昭和52、3年ころ、社会人デビュー。
会社の同期が数人、この辺りに住んでいた。
地方出身者はこのエリアや中央線エリアに住みたがった。
土日、僕は東横線妙蓮寺の自宅からクルマを飛ばして同期の友人らの家に遊びに
きていた。
綱島街道や環七が身近な存在だった。
まだ週休二日制ではなく、隔週週休二日制がはじまったころ。
上の写真の3号踏切の左側にKさんの下宿があった。
女性オンリーの下宿で大家さんの了解をもらった男性しか入ることが許されなかった。
結局、Kさんは大家さんが勧める超エリート男性とお見合い結婚した。


3号踏切から2号踏切、下北沢駅方面を。
小田急線が地上を走っていた頃、毎朝超混んでいた。
特に、成城学園前駅~下北沢駅間が最も混雑していた。
そして、下北沢駅到着前に前の各停などが詰まっていて、この辺りはノロノロ…。
つり革につかまるのに必死の形相で耐えていたのがこの3号踏切だった。

Img_5933


ウチが横浜から小田急線エリアに「移住」したのは昭和59年(1984年)。
東横線や横須賀線での通勤もハードだったが、小田急線はさらにきつかった。
そう、東横線や横須賀線はせいぜい30分の乗車。
ところが、小田急線は1時間も乗って新宿着…。
そんな過酷な通勤は昭和59年(1984年)から始まり、60歳定年となる、
つい最近までの28年間つづいた。
定年後の再雇用は憧れだったハマ線沿線にしてもらった…。

ウチが小田急線エリアに移住した頃、小田急線和泉多摩川駅から世田谷代田駅間で
は高架や複々線化のための用地買収が始まった頃。
つまり、小田急線は普通に地上を走る路線だった。
踏切の多い路線でもあったので、踏切渋滞も見つめていた。
毎朝、毎朝、その進捗を見つめながら通勤した。
反対運動のノボリも増えてきたし、用地買収の成果も見えてきた。
僕が定年間近になる頃には今の高架&複々線になってきて、最後まで反対していた
住宅やアパートも撤去された。

最後に残されたのは世田谷代田駅から下北沢駅、東北沢駅の地下化だった。
そんな地下に潜った小田急線の跡地利用は興味深かったが、コロナ禍で混沌と
してしまった。
でも、そろそろ最終章に…。


朝、電車の進行方向左側に立っていたことが多く、これらの風景を毎朝見ていた。

Img_5902



下北沢2号踏切方面を。
下北沢2号踏切の近くに個人タクシーをやっているお宅があった。
毎朝、決まった時間にタクシーが戻ってきていた。

Img_5934_20230204175601



東北沢駅~下北沢駅~世田谷代田駅間の全長1.7kmの線路跡地を開発して
誕生する「下北線路街」。
世田谷代田駅へと線路跡地の街を歩いた。

下北線路街
0000000000000000000000000000000000000hea


Img_5904_20230204175301



蝋梅(ろうばい)。

Img_5909_20230204175401



ちょっと見たことのある路地…。
線路街から寄り道。

Img_5910



世田谷代田駅から取引先に向かう途中、デイリーヤマザキがあった。
よく立ち寄った店。

Img_5912_20230204175401



この先、当時は地上に小田急線が通っていて、駅を跨ぐように跨線橋があったと記憶。
しかし、突き当たりには見慣れない建物が…。

Img_5913_20230204175401



ダイニングバー「合心酉庵」。
焼き鳥などのメニューが。

Img_5914_20230204175401



「由縁別邸 代田」。
箱根芦ノ湖温泉の源泉を運んでくる温泉旅館。

Img_5929_20230204175601

由縁別邸 代田



ここを電車が通っていたことが信じられない…。

Img_5919



世田谷代田駅、裏手に東口がある。

Img_5920



駅前ロータリー。
向こうには地上に出た小田急線が見える。

Img_5922



環七。

Img_5926_20230204175601



昔、地下に潜った世田谷代田駅から地上に出たのはこの辺り。
ここから先ほどのデイリーヤマザキ前を通って取引先へ歩いたものだ。

Img_5923



さて、戻ろう。

Img_5931



下北沢の踏切地蔵。
下北沢2号踏切の脇に立っていたことから、そう呼ばれていた。

Img_5935


ここは踏切事故が多かったことからお地蔵さんが建てられた。
お地蔵さんが建てられてから、踏切事故はピタリとなくなったという。

Img_5936

踏切地蔵(下北沢)




庚申堂のとこへ出た。

Img_5973



この姿、いつまでも残ってほしい。

Img_5938



Img_5940



Img_5942


お茶がしたい…。
ここはいつも長い行列ができるパンケーキの店。

Img_5946



この辺りもコーヒーがのめる店が多い。

Img_5948_20230204175801



「BAGEL CAFE 88」へ。

Img_5954_20230204175801




Img_5951_20230204175801


ベーグルとホットコーヒーを。
美味しかった♪

Img_5953



京王井の頭線、下北沢1号踏切を通過する吉祥寺行き、1000系。

Img_5956


同じく渋谷行き、1000系。

Img_5959



下北沢駅に停車中の急行 渋谷行き、1000系。

Img_5962_20230204175901




Img_5963



京王井の頭線高架下のミカン下北へ。
「下北六角」の行列は解消していた。

Img_5966




Img_5967_20230204175901


いいね♪

Img_5969_20230204175901



代沢三叉路交差点に面している「パティスリー KOZU」へ。

Img_5971



いちごのロールケーキを♪

Img_5970




小田急線の改札口。
「京王 井の頭線は入場できません」の看板。
きっと間違いが多いのだろう…。

Img_5866



地下2F、1番線ホームを青いロマンスカー特急御殿場行き「ふじさん5号」が通過。

Img_5978



久々のシモキタ♪
小田急の駅前はそろそろ整備されるのか…。
楽しみにしたい。

 


関連記事

下北沢♪ 2020.01.12

下北沢♪ 2019.05.03






| | コメント (0)

2023/01/28

カレーを♪

★カレーを♪

晴れ♪

今朝も氷点下1℃ということで、氷が張った。



カレーが食べたい…。
てことで、七里ヶ浜へ。

途中、湘南台駅付近で「試走車」と書かれた神奈中バスの連接バスをみた。
目撃した交差点は相鉄いずみ野線・いずみ中央駅へのルートにあたる。
ここでは慶応大学湘南藤沢キャンパスへ連接バスが運行されているので、
その延長線上ということか。



江ノ電鎌倉高校前駅。
鎌倉行き、1000形+2000形。

Img_5767_20230128203901



この3年間、鎌倉高校前1号踏切は平穏だったのだが。
「THE FIRST SLAM DUNK」のせいか、はたまた、インバウンドが増えたせいか、
踏切周辺は黒山の人だかり…。
あ~、またコロナ前に戻ったか…。
本格的に戻ってきたら、とんでもないことになる…。
また喧騒の日々がつづくのか…。
戦々恐々…。


珊瑚礁モアナマカイ店は「満車」の表示…。
本店はどうだろう…、不安…。

七里ヶ浜2号踏切を渡り、七高通り(またの名をプリンス坂)を登る。
坂を上りきった向こうにはウジャウジャ人がいた。
ま、いつもの光景だが、今日はこの闘いに参戦。

珊瑚礁本店専用パーキングに1台空きが、ラッキー。
さあ、チャレンジだ。


七里ヶ浜桜のプロムナードでは「プロムナードマルシェ」が開催されていた。

Img_5772



Img_5773_20230128184301



珊瑚礁本店。
かなりの待ち行列…。
1時間半待ちとのこと…。

Img_5771



Img_5775



時間があるので、カメラをかかえて。
湘南の海は穏やか♪

Img_5784_20230128184301




Img_5786_20230128184301



七高のグランドのむこうには箱根の山がくっきりと。
金時山もぽっこり。
富士山はずっと雲に覆われていた…。

Img_5792




Img_5790_20230128184401



七里ヶ浜2号踏切を通過する鎌倉行き、500形。

Img_5793



「江ノ電で、会いにゆく。」2016年冬のポスター。

201612enodenconcept

江ノ電で、会いにゆく。2016年冬♪ 2016.12.02




江の島を。

Img_5806_20230128184401



大島が大きくくっきりと見えた。

Img_5807



七里ヶ浜2号踏切をいく藤沢行き、1000形。

Img_5804_20230128184401



七里ヶ浜海岸駐車場、Pacific DRIVE-IN。

Img_5809



七里ヶ浜2号踏切をいく鎌倉行き、2000形。

Img_5816



結構混んでいた。

Img_5817_20230128184501

江ノ電で、会いにゆく。2016年冬♪ 2016.12.02




七高通り(またの名をプリンス坂)を。

Img_5810



いつも凄い待ち行列…。
「1時間半待ち」を宣告されることが多い。
暑い夏、寒い冬、桜の頃の寒さもなかなか…。
そんなこんなでチャレンジしないことが増えた。
この界隈には「お魚亭」など美味しい店が並んでいるので、つい、そちらへも。
そして、コロナ禍突入…。
6、7年ぶりの珊瑚礁本店ということで、気合が入っている。

予想より早く、40分待ちで店内へ。

Img_5827



いつもの。
ライムミントソーダ♪
ホント、美味しい♪

Img_5820_20230128184501


レタスサラダ。
昔よりもパワーアップされた。
美味しい♪

Img_5821



ビーフカツカレー。

Img_5824



ポーク三枚肉の煮込みカレー。

Img_5826


美味しかった♪
でも、ボリュームが多いので、最後はたいへん。

珊瑚礁本店

珊瑚礁本店(七里ヶ浜)/食べログ



帰路。
鎌倉山を通ったが、ル・ミリュウ鎌倉山のパーキングは満車…。
空いてたら入ろうと決めていたので、潔くパス…。

手広経由で順調に帰れた。
座間の手前あたりから「みぞれ」というか雪が舞ってきた。



■関連記事

鎌倉へ♪ 【お魚亭/七里ヶ浜】 【AWkitchenGARDEN鎌倉】 2022.10.15

鎌倉山へ♪ 【SLAMs BURGER HOUSE/腰越】 【ル・ミリュウ鎌倉山】 2022.05.28

七里ヶ浜♪ 【お魚亭/七里ヶ浜】 【MAIN/稲村ヶ崎】2021.11.20

七里ヶ浜&鎌倉山でランチ♪ 【お魚亭/七里ヶ浜】 【ル・ミリュウ鎌倉山】 2020.08.14

鎌倉♪ 【お魚亭/七里ヶ浜】 2019.03.30

桜&カレー♪ 【珊瑚礁本店/七里ヶ浜】 2015.04.04

珊瑚礁本店…いやっ、お魚亭♪ 【お魚亭/七里ヶ浜】 2014.05.06

江の島♪ 【アロハビーチカフェ/江の島】 2014.10.11

お魚亭♪ 【お魚亭/七里ヶ浜】 2014.02.22 

江ノ電とか♪ 【舟ぜん/片瀬江ノ島】 2014.01.25

葉山~買い物ドライブ…♪ 【マーロウ本店/南葉山…横須賀市秋吉】 2014.01.11

七里ヶ浜エリア♪ 【珊瑚礁本店/七里ヶ浜】 2013.03.30
  
春の江の島♪ 【LON CAFE/江の島】 2013.02.23

七里ヶ浜エリア♪ 【珊瑚礁本店/七里ヶ浜】 2013.03.30

鎌倉長谷寺のあじさい♪ 【珊瑚礁モアナマカイ店/七里ヶ浜】 2012.06.18

久しぶりの湘南-1♪ 【珊瑚礁本店/七里ヶ浜】 2011.10.29

世界一のブレックファースト♪ 2009.02.13 

 





| | コメント (0)

より以前の記事一覧