2025/01/01

年賀状♪

★年賀状♪

晴天♪

穏やかな元旦。


朝刊はずっしりと折込みチラシなどが。

朝から気温が高く身体が楽…。
日中は日差しが強く、リビングはぽかぽか暖かい♪

年賀状が届いた。
といっても、最盛期の半分ほど…。
「年賀状じまい」を宣言する添書きも目立つ…。
意識的に減らしたいし、勝手に減ってきているし…。


今年は巳年。


2025
 


| | コメント (0)

明けましておめでとうございます♪

★明けましておめでとうございます♪



000m148  

 

 
明けましておめでとうございます


昨年はたくさんありがとうございました

この一年、さらなる飛躍の年となりますように

今年もよろしくお願い申し上げます

  2025年 元旦



00000000000000000000000000000m007    000sk333





                              000000000000000000000000000000hebii40         


| | コメント (0)

2024/12/31

今年もたくさんありがとうございました♪ 


今年もたくさんありがとうございました♪

  
大晦日…。

晴れ♪
ちょっと寒い…。 
昼過ぎには15℃の予報。


2020年からのコロナ、コロナ騒動…。
世界中がコロナに翻弄された…。
今年は落ち着いた感があったが。
夏にはコロナ第11波が猛威をふるった。
今はインフルエンザが猛威をふるっている。
来年こそ健康第一で。


今年もたくさんありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

   
   

今年の写真♪

今年は奈良へ出かけた。
久々の長距離ドライブを楽しんだ。

そして、2月に訪れた鎌倉扇ヶ谷。
扇ヶ谷には以前に何回か訪れているのだが、今年はちょっとハマった…。
鎌倉には今年10回も入り浸った…。

江之浦や根府川といった西湘には12回も足を運んだ。
お気に入りのとこには足げく通うことが証明された…。




お気に入りの鎌倉扇ヶ谷つながり。
鎌倉市役所前交差点を右折して「今小路」を鎌倉市立御成小学校方面へ。
ん、立派な校門。
校門なんてもんじゃない、立派な黒門に立派な門標。
鎌倉市立御成小学校のある地は、明治天皇の皇女のための御用邸の跡地。
1933年(昭和8年)、御用邸跡地に鎌倉町立御成小学校が開校し、正門には
御用邸の冠木門が引き継がれた。
地名ともなっている「御成」(おなり)は、御用邸にちなんで付けられた名称。
旧御用邸門は1955年(昭和30年)にコンクリート造に建て替えられた。
立派すぎる門標は高浜虚子が書いたもの。               2024年12月

Img_4271_20241206190201

また鎌倉へ♪ 2024.12.06



鎌倉扇ヶ谷の寿福寺あたりから市役所前、御成小学校前を経て由比ヶ浜大通りと交差
する「六地蔵交差点」までの通りは「今小路」と呼ばれている。
そんな六地蔵交差点の六地蔵を。
由比ヶ浜六地蔵とも。                        2024年12月

Img_4281_20241206191501

 


六地蔵交差点に見慣れない店が。
それもそのはず、2日前にオープンしたばかりの「なぎさのハンバーガー」。
ゴ・エ・ミヨ獲得店、季音(kinon)の姉妹店。
薪火ハンバーガー、美味しかった♪                 2024年12月

Img_4289_20241206191601



由比ヶ浜大通り。
和田塚4号踏切を通過中の藤沢行き500形。             2024年12月

Img_4299_20241206191701



大町、名越方面へ。
この辺りは日蓮宗のお寺が多く、僕的にはちょっと苦手意識がある。
日蓮上人の足跡を辿るように歩いてみた。               2024年12月

Img_4368



旧加賀谷邸。
まもなく築100年を迎える建物で鎌倉市景観重要建築物に指定されている。
鎌倉長谷にはそのような建物がそこかしこにある。
そんなレトロモダンな古民家を蕎麦のレストラン、カフェにと再生して今年6月にオープン
した「北橋」。 
長谷に名所がひとつ増えた。                    2024年11月

Img_4237

長谷&鎌倉山へ♪ 2024.11.30



鴨汁せいろ。
成田産のそば粉。                          2024年11月

Img_4208_20241130174401



店の前には。
「甘縄神明宮」は710年に行基によって創建された鎌倉最古の神社と伝えられている。
行基は奈良時代の僧で、東大寺の大仏建立の立役者。
鎌倉最古の寺として有名な「杉本寺」も創建された。
その昔、源頼義が神明宮に祈願して義家が生まれたことにより、その後社を修理した。
源氏ゆかりの古社であり、義家の4代後にあたる源頼朝はじめ北条政子、実朝も参拝したと言われている。
また頼朝は「伊勢別宮」として篤く信仰していた。

甘縄神明宮。                            2024年11月

Img_4226_20241130174501



ル・ミリュウ鎌倉山でお茶。                    2024年11月

Img_4251_20241130174701



クリスマスツリー♪                        2024年11月

Img_4244



小田原かまぼこ通り。
海辺の手作りジェラート「龍宮堂」へ。
美味しいジェラートをいただいた。                 2024年11月

Img_4163_20241123175401



店からすぐ。
西湘バイパス下のトンネルを。                  2024年11月

Img_4170

今年最後の西湘かも…♪ 2024.11.23



国立西洋美術館。
「モネ 睡蓮のとき」。
クロード・モネの世界を。
ロダンの「カレーの市民」が出迎えてくれた。             2024年11月

Img_4017

上野公園へ♪ 2024.11.09



上野東照宮へ。                         
この辺りは上野戦争や関東大震災や第二次世界大戦でも奇跡的に焼失を免れた。
上野戦争では旧幕府軍の本陣が上野東照宮境内に置かれたにもかかわらず焼き討ち
や打ち壊しに遭うこと無く、関東大震災では鳥居すら倒れず、東京大空襲では不発弾
であったと。
そんなことから、慶安4年(1651年)と刻まれた灯篭などが当時のまま370年の
時を超えて目の前に存在してくれる。                 2024年11月

Img_4039



鎌倉長谷寺の秋明菊。                        2024年11月

Img_3911



長谷寺経蔵裏の竹林。                        2024年11月

Img_3930



七里ヶ浜桜のプロムナードの「お魚亭」。
おまかせ鮨とつみれ汁。

Img_3884_20241104175301

七里ヶ浜へ♪ 2024.11.04



10月だというのに30℃近い。
江島神社の中津宮へ。                       2024年10月

Img_3831_20241019183201

江の島ヘ♪ 2024.10.19



建長寺近く、鎌倉街道を走っていると閻魔様の大きな看板が目立つ、あのお寺。
新居山 円応寺(えんのうじ)、閻魔寺とも呼ばれる。
臨済宗建長寺派 円応寺。                       2024年10月

Img_3751_20241012211801



20数年ぶりに訪れた。
御本尊は閻魔大王。
こちらは十王のうち、秦広王。                     2024年10月

Img_3754_20241012211901

鎌倉へ♪ 2024.10.12



いつもの根府川駅。                          2024年9月

Img_3642_20240914170301



江之浦。
「小田原食堂 だん」。
2019年に「初代惣右衛門」が閉店し、2021年夏に「小田原食堂 だん」がオープン。
「いきなり券売機」というネガティブ情報が駆け巡り、ちょっと様子見…。
最近、テレビニュースで紹介され良さげに見えた。
3年も経ったんだ…、ちょっと立ち寄ってみた。
かなりの混雑だったが、美味しい「江之浦丼」に大満足。         2024年9月

Img_3602



鎌倉市農協連即売所。
若宮大路を挟んで向かいの丸七商店街などディープなエリアだった。   2024年9月

Img_3561_20240907183901



県道54号相模原愛川線で中津川河川敷へ
好きな風景、愛川橋。                       2024年8月

Img_3425



大のお気に入りになった藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
最高に美味しかった♪
熊澤酒造、MOKICHI TRATTORIAにて。                2024年8月

Img_3406



葉山。
真名瀬バス停。                            2024年8月

Img_3318



江之浦。
麦踏へ。
実家に帰ってきたような気持ち。                   2024年7月

Img_3287



二宮漁師のおかず食堂」。
ノンアルビールを。
僕はタチウオ塩焼のよくばり定食。
刺身、フライ、焼魚、どれも美味しかった♪              2024年6月

Img_3208



江ノ電、腰越~鎌倉高校前駅間の腰越3号踏切を通過する藤沢行き300形。
                                        2024年6月

Img_3129_20240622181501

  

横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、扇ヶ谷ガードから線路沿いの狭い路地を入っていくと。
「カノムパン」と「カフェ・テールベルト」が出現する。
3月に来たときは休みだったのだが…。
今日はちゃんと営業していた。
みそローフ、バナナパン、クランベリーとカシューナッツなどを。   2024年6月

Img_3037



13年ぶりの奈良♪
二月堂。
5月中旬、遠足や修学旅行の小中学生が多かった。            2024年5月

Img_2662_20240523185201



インバウンドの人たちが多い。
莫大多い。
欧米系、南アジア系、東南アジア系、中華系、韓国系…。
多いなんてもんじゃなく、ここはどこの国かと…。
半分はインバウンドで、半分は小中学校の修学旅行、遠足の子どもたち…。
そんな大量の観光客が入場券を買い求めるが、受入体制も完璧でスムーズに。

東大寺金堂(大仏殿)
開山(初代別当)は良弁である。
そ、神奈川県の大山寺の開基でもある。
大仏殿竣工の2年後、大山寺を開基した良弁は相模国の出身といわれている。
そうそう、近鉄奈良駅地上に立つ行基は大仏建立の立役者、忘れてはならない。
大仏殿は何年ぶりだろう、いや、何十年ぶり…。          2024年5月          

Img_2617



大仏。
廬舎那仏(るしゃなぶつ)。                     2024年5月

Img_2626



鹿せんべい。
売り子さんには何もしないのに…。
鹿せんべいを買った途端に寄ってきた。
シャツをむしゃむしゃ…、焦った…。                  2024年5月

Img_2562



奈良でいちばん好きなところ♪
猿沢池から興福寺 南円堂を。                    2024年5月

Img_2539_20240522231301



宿泊したJR奈良駅近くのホテルの並びに第9代開化天皇の御陵とされる前方後円墳
があった。
そんな開化天皇の第2子である第10代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵「山辺道勾
岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)」。
「行燈山古墳」(あんどんやまこふん)とも呼ばれる前方後方墳。
どちらも紀元前のこと…。
国道169号沿いには古墳がたくさんあるので、立ち寄る価値があるかと。

こちらの拝所。
テレビニュースで目にする皇族の方が拝礼するシーンを思い出した。
ここにも宮内庁書陵部の建物があって出入りする職員がいた。      2024年5月

Img_2494_20240520232901



昭和43年(1968年)6月2日。
中学の修学旅行は横浜駅から修学旅行専用列車「わか草号」で京都駅まで。
急行なみのスピードで主要な急行停車駅に停車した列車だった。
なんと3泊4日で帰りは新幹線「こだま」だった。
我が大綱中学校は横浜では1、2を争うマンモス学校で3年生は12クラスあった。
1クラス45人ほどの詰め込みかた。
そんな修学旅行は12台のバスを連ねて飛鳥寺へ。
「一糸乱れぬ」団体行動…、受け入れ側も大変だったと…。


飛鳥大仏との56年ぶりの再会を喜んでいたその時。
実はこのとき、修学旅行の小学生たちが一緒だった。
文京区の小学校からだとか…。
小学校で奈良とは…。
いまどきの遠足や修学旅行は学年単位どころか1クラス単位の行動もせず、少人数の
グループで行動するので、受け入れ側も対応しやすいかも。
この子たちも10数名単位でレンタサイクルで来ていた。
入れ替わりで次の子たちがやって来た。


飛鳥大仏。
第33代推古天皇13年(西暦605年)、天皇が聖徳太子や蘇我馬子、各皇子とともに
発願し、同17年(西暦609年)に造られた日本最古の仏像である。
大陸の香りがする、そんなお顔だ。

大陸的な素朴なお顔。
感無量。                                  2024年5月

Img_2277_20240520231501



昭和43年(1968年)以来なので56年ぶり…。
飛鳥寺の飛鳥大仏はずっと再会したいと思いつつ…、56年ぶりの再会。

56年前の修学旅行で撮った飛鳥大仏。               1968年6月

196806



こちらも56年ぶりの再会。
石舞台。                                  2024年5月

Img_2330



長谷寺本堂の舞台。
鎌倉の長谷寺も好きだが、奈良の長谷寺も好きだ。           2024年5月

Img_2403



三条通り、JR奈良駅近く。
「うなぎ川はら」三条家 奈良店。

蒸しを入れずに生のままこんがり関西風に地焼きする。
秘伝のタレと備長炭を使い、皮はパリっと身はふっくらジューシーに仕上げました。
そんなフレーズが並んでいる。
関西風、美味しかった♪                          2024年5月

Img_2219_20240520184701




近鉄奈良駅前。
といっても、こちらの駅は地下にある。
1969年(昭和44年)12月に地下化された。
1970年にこの奈良近鉄ビルがオープン。
1970年大阪万博の時、高校2年の僕は夜行急行「銀河」で関西に遊びにきた。
尼崎の叔父宅と中学時代の友人K君の学園前のお宅に泊まった。
「もちいどの通り」(餅飯殿)という名前に惹かれてこの辺りをふらふらした。
あの時も行基菩薩像を見た。
現在の行基像は傷んだりしたため3代目なのだとか。

東大寺の大仏を見ている行基菩薩像。                  2024年5月

Img_2160_20240520184501



久々の関西に向けての長距離ドライブ
東名、秦野IC付近からは富士山が大きくなってきた。         2024年5月

Img_2095



GWのヤビツ峠へ。
ヤビツ峠売店。                             2024年5月

Img_2067_20240504154601



菜の花台(標高547m)より富士山を。                 2024年5月

Img_2013_20240504154301



GWの西湘バイパス
箱根の山々。
下二子山、上二子山、箱根駒ヶ岳、神山がくっきり。          2024年4月

Img_1914_20240428181701
 


江之浦、青山園にて。
筍(たけのこ)と日向夏を♪                       2024年4月

Img_1916_20240428182101



江の島
弁財天仲見世通りより江島神社赤い鳥居と瑞心門。           2024年4月

Img_1845_20240420183801



しだれ桜と麦踏。
江之浦。                                 2024年4月

Img_1716_20240413174601



カトリック雪ノ下教会と桜。
鎌倉、段葛より。                           2024年4月

Img_1576



巨福山(こふくさん)建長寺の桜。                 2024年4月

Img_1636_20240407194201



県道740号沿いはピンクの「おかめ桜」があちこち。        2024年3月

Img_1467_20240309165101



おかめ桜と根府川駅。                       2024年3月

Img_1479_20240309165201



おかめ桜と普通 熱海行きE231系。                 2024年3月

Img_1494_20240309165401



横須賀線北鎌倉~鎌倉駅間、今小路踏切をいく上り普通列車、E235系1000番台。
                                          2024年3月

Img_1302



平河町。
平河天満宮。   
こちらは牛がたくさんいる。
もちろん、狛犬もいる。                       2024年2月

Img_1149_20240217180701



お稲荷さん。                            2024年2月

Img_1150



鎌倉扇ヶ谷、英勝寺
唐門と梅。                             2024年2月

Img_0972_20240203212901



湘南ゴールドを♪
県道740沿い真鶴町の高橋農場にて。                   2024年1月

Img_0832



スヌーピーと門松
南町田グランベリーパーク。                       2024年1月

Img_0580





大晦日。

泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦を食べながら
の年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。

良いお年をお迎えください♪


123112_2

  
 


関連記事

今年もたくさんありがとうございました♪ 2023.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2022.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2021.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31

大晦日 2005.12.31

  




                    

| | コメント (0)

2024/07/23

暑中お見舞い申し上げます♪

★暑中お見舞い申し上げます♪

晴れ♪

連日暑い日がつづいている。

今日いちばん暑かったのは千葉県牛久で39.0℃。
最近よくでてくる地名だが、茨城県牛久市ではなく千葉県市原市牛久という。
小湊鉄道の養老渓谷駅から上総牛久駅まで乗車したことがあるが、あの牛久だ。



今年はどのような酷暑になるのか…。


2024_20240723153001


    



| | コメント (0)

2024/07/01

7月♪

★7月♪

どんより…、時々、雨…。

気温よりも湿度が最悪…。




7月♪

最高に好きな月♪
だけど、今年は梅雨入りしたばかりで、ジトジトしてる…。


Photo_20240701102701




JR東海オリジナルカレンダー7月。

紀勢本線をいくHC85系。

202407hc85


JR東海オリジナルカレンダー/JR東海





ODAKYU VOICE7月号♪

特集。
『気分が上がる ごちそうタコス』
鵠沼海岸駅は「TACOS SHOP PARA MEXICO」、南新宿駅は「KITADE TACOS代々木
店」、代々木上原駅は「Tortilla Club TORTILLERIA」、町田駅は「Nub MACHIDA」、
渋沢駅は「MEAT & SPICE PONO」などなど。

沿線まちあるき。
蛍田駅。
限りなく小田原駅に近い。
酒匂川サイクリングコース、小田原アリーナ、美味しそうな飲食店。

沿線おいしい贈りもの。
喜多見駅の「プレ・ドゥ・ラ・リヴィエール」の「ココナッツ パッション」。

歳時。
鈴廣かまぼこの里 夏の市、新宿エイサーまつり、芦ノ湖夏祭りウィーク花火大会など。


ODAKYU VOICE/小田急



202407ov





| | コメント (0)

2024/01/01

年賀状♪

★年賀状♪

晴天♪

穏やかな元旦。


朝刊はずっしりと折込みチラシなどが。

朝から気温が高く身体が楽…。
日中は日差しが強く、リビングはぽかぽか暖かい♪

年賀状が届いた。


今年は辰年。

202402





| | コメント (0)

明けましておめでとうございます♪

★明けましておめでとうございます♪



000m148  

 

 
明けましておめでとうございます


昨年はたくさんありがとうございました

この一年、さらなる飛躍の年となりますように

今年もよろしくお願い申し上げます

  2024年 元旦



00000000000000000000000000000m007      02     






尾道本通り商店街の路地から。
山陽本線東尾道~尾道駅間、持光寺前踏切を通過する下り普通列車115系。
                                          2023年6月

Img_8069_20230611143101


| | コメント (0)

2023/12/31

今年もたくさんありがとうございました♪


今年もたくさんありがとうございました♪

  
大晦日…。

雨…。
午後から晴れの予報。
ちょっと寒い…。 


2020年からコロナ、コロナで明け暮れ、閉塞感漂う3年間だった…。
世界中がコロナに翻弄された…。
今年はかなり脱却した感がある。
マスク姿も激減した…。
そう油断した瞬間、12月に「ただの風邪」をひいた。
コロナでもインフルでもない…。
この4年ほど風邪さえひくわけにはいかない、そんな強迫観念があった。
来年は健康第一で。


今年もたくさんありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

   
   

今年の写真♪

今年は四国や尾道などへ旅行した。
ママや家族とはクルマでいくのが定番だったが、今回は新幹線でいった。
出張でいくときは運賃なんか気にしなかったが、自腹だと敏感になる…。
西湘へは12回、大磯や二宮までといった西湘の入口あたりまでが4、5回…。
やはり、西湘に魅せられている…♪



久々に極楽寺坂の力餅家へ。                         12月

Img_0479_20231218174401



極楽寺トンネルを出て極楽寺駅に到着する藤沢行き、300形。           12月
   
Img_0475_20231218174301



ル・ミリュウ鎌倉山。                            12月

Img_0504



ケーキ♪                                     12月

Img_0515



頭上をトンビが舞っていた。
店員さんから注意するよう言われた。                      12月

Img_0513_20231219134201



今年最後の根府川駅…♪                            11月

Img_0388



江之浦のみかん畑。                            11月

Img_0338_20231124174901



県立大磯城山公園の紅葉。                      11月

Img_0395_20231124175201



県立大磯城山公園の紅葉。                         11月

Img_0393_20231124175201




熊澤酒造「MOKICHI TRATTORIA」。                 11月

Img_0261_20231103164001



真鯛のカルパッチョ。                         11月

Img_0265



藤沢生ハムとパルミジャーノのサラダ仕立て。
初めての味、めちゃ美味しかった♪                   11月

Img_0270



プチ紅葉♪                              11月

Img_0285_20231103164201



この熊。
以前はなかった…。
体長およそ2m、体重は推定500kg、大人のメスのホッキョクグマ。
小田原で調達したクスノキ。
多摩美の学生によって制作された後、各地で展示されていたこちらのシロクマは
「”熊”なのだから、”熊澤”にどうですか?」と”熊”つながりでやって来たとか。
今年4月からこちらの住人になった。                  11月

Img_0290_20231103164201



高尾山へ。
17年ぶり2回目。
インバウンドの多さにびっくり。
フランス語や韓国語が多いかも。

薬王院、浄心門。                           10月

Img_0107_20231028183801



法要のための列に遭遇。
佐藤貫首のお顔を拝見できた。                     10月

Img_0115_20231028183801



薬王院本堂の大天狗。                         10月

Img_0139_20231028184001



薬王院本社。                             10月

Img_0159



十一丁目茶屋の「とろろ山菜そば」。  
美味しかった♪                             10月

Img_0189_20231028185101



高尾山駅。
ケーブルカーで下る。                         10月

Img_0195_20231028185201



京王高尾線、高尾山口駅。
駅に隣接する日帰り温泉「京王高尾山温泉・極楽湯」が人気。
駅と直結したロケーションがいい。

そんな極楽湯の高尾山側の入口はホームの終端。
京王5000系がいた。                         10月

Img_0239_20231028185501



七里ヶ浜海岸駐車場にて。
江ノ電、七里ヶ浜2号踏切をいく鎌倉行き、300形。          10月

Img_0007



大昔、ここにはロッテリア、バーガーキングがあった…。
次の10数年間は「ファーストキッチン」が盛況だったが、トンビにバーガーをさらわれる
事件が頻発した…。
2014年に建物はそのままで、ファーストキッチンの看板が消えた…。
翌2015年春にハワイアンプレートランチをコンセプトにしたドライブインカフェ「Pacific
DRIVE-I N 」がオープン。

あれから8年、いつも134を通過する度にどうしようかなと…。
今日は入ろうと決めてきた。

いいお天気なので、テラス席にした。                   10月

Img_9980_20231021183001



テラス席利用はテイクアウト窓口でオーダーする。
ショッピングモールのフードコートで使われる呼び出しベルを手渡されたので、
違和感を覚えた…。  ちょっと笑えた…。
思ったよりも長く待たされ、15分ほどしてプルプル鳴った。

「ガーリックシュリンプ/モチコチキン」、「ガーリックシュリンププレート」を。
「モチコチキン」…!?
ハワイのローカルフード「モチコチキン」。
モチコチキンは、もち米のモチコで揚げたハワイ風唐揚げ。
日本からハワイに移民として渡った日系人、特に沖縄県出身の日系人から広まった
ローカルフードとして親しまれているとか。
クセになりそうな美味しさ♪

「ガーリックシュリンプ/モチコチキン」、「ガーリックシュリンププレート」を。
美味しかった♪                                10月

Img_9999_20231021183601



葉山。
神奈川県立近代美術館 葉山館。
「レストラン オランジュ・ブルー」と箱根の山々。           10月

Img_9792



レストランのテラス席から箱根の山々を。                10月

Img_9805



コロナ禍の頃、神奈川県民にとって熱海は県を跨いでしまう地だった…。
我慢、我慢…。
2022年春に大手を振って熱海を訪れた。

あれから1年半、久々に熱海に。
もっと頻繁に行き来すると思っていたのだが、湯河原まではしょっちゅう行き来している
ので、ガツガツしなくなった。
この日は根府川までクルマでアクセスして、根府川駅から熱海までプチ電車旅を♪
普通熱海行き、E233系に乗車した。                       10月

Img_9615_20231002231301



熱海駅ビル・ラスカ。                        10月

Img_9628_20231002231401




来宮神社。                                 10月

Img_9692_20231002231701



熱海駅ではこれらの電車が見放題♪
普通浜松行き、211系+313系。                     10月

Img_9747



建長寺の隣。
昔、精進料理の「鉢の木」だった建物…。
「点心庵」として人気の店に。
円窓。                                 9月

Img_9477



「建長汁(けんちんじる)塩むすび」。
もちろん、デザートは「苔パフェ」を。                 9月

Img_9484



建長寺。
40数年で十数回は来ている、いや、もっと来ているはず。
今まで気がつかなかった…。
そうそう会えるものでもないらしい…。
三門の下に「おびんずるさま」がいらした。
もちろん、痛むヒザや頭を撫でた。                   9月

Img_9496



建長寺、仏殿。                            9月

Img_9501



いつ見ても落ち着いた気持ちになる。
本尊地蔵菩薩坐像。                          9月

Img_9502_20230925092301



二宮といえば、こちら「ブーランジェリー ヤマシタ」。
5、6年前、デビット伊東の頃の「あっぱれ! KANAGAWA大行進」で紹介された店。
行ってみたいと思いつつ5、6年…。
ま、コロナ禍もあったことだし…。
ようやく7月下旬に実現して、今回は2回目。
こちら「ブーランジェリー ヤマシタ」やいつもの江之浦の「麦踏」は神奈川県の
パン屋TOP10にランクインする人気店。                       9月

Img_20230916124407179



「ブーランジェリー ヤマシタ」のパンたち。
シナモンロール、クリームチーズ、ノワ・レザン、イチジクとゴマのカンパーニュなどを。
                                           9月
   
Img_20230916121708514



江ノ島小屋。
9月なのに猛暑…。
日傘をささないといられない…。
日傘を借りて15、6人の待ち行列に加わった。                  9月

Img_9404



「ホロホロ丼」と出汁巻き玉子。                          9月

Img_9418



江の島弁天橋から。                                9月

Img_9428




かさごの唐揚げ。
江之浦、浜ゆうにて。                               8月

Img_9306_20230817161801



猛暑日の根府川駅。
小田原ヒルトンや江之浦測候所のシャトルバスを待つ人々、炎天下を避けて待合室へ。
待合室は無人駅とは思えないような混雑ぶり。                    8月

Img_9324



二宮の絶景レストラン「GIRINO」。
伊豆半島がくっきり。                               7月

Img_9220_20230723155901



この辺りは高波対策として高い壁がつくられている。                  7月

Img_9219_20230723155901



前菜盛り合わせ。                                 7月

Img_9231_20230723155901



2021年8月の大雨による第一川音川橋梁付近の県道710号神縄神山線崩落。
2022年3月には白いロマンスカーVSE・50000形が定期運用から外れた。
定期運用を外れた列車には興味が湧かない…。
そんなこんなで、2年ほど立ち入ってなかった第一川音川橋梁へ。

海老名駅からちょい乗りした青いロマンスカーMSE・60000形。
秦野駅にて。                                     7月

Img_9052



2年ぶりの第一川音川橋梁。
今回は246側からアプローチ。
川の向こう岸は県道710号神縄神山線。
2021年8月の大雨で県道が崩落した箇所。
崩落してから1年半、今年2月28日まで通行止めとなっていたが、ようやく開通した。
                                                 7月

Img_9081



第一川音川橋梁をいく。
新宿行き特急「はこね72号」、青いロマンスカーMSE・60000形。        7月         

Img_9095_20230718190301



箱根湯本行き特急「はこね71号」、赤いロマンスカーGSE・70000形。     7月

Img_9121_20230718190501



246蛇塚交差点手前にある「みや古食堂」。
大型トラックが十数台とめられる大きなドライブイン。
コロナ禍の中、先代の死去により閉店。
トラック野郎御用達の食堂の閉店…。
ちょっとローカルだけど、大きな話題になった。

再開を求める声が大きくなった。
2021年12月、「みや古食堂」は孫娘さんと常連さんの協力で再開した。

ここは小田急線の撮影ポイントが点在しているので、「鉄ちゃん」も利用する店。
LSEのラストランに向けて追いかけていた頃、みんな「みや古食堂」へ駆け込んだ。
僕は撮影現場でおにぎりを頬張る派なので、こちらは初めて。

こちらを再開するにあたり、味の承継にこだわった「鉄板焼き」を。
ホント、美味しかった♪   
そうそう、ご飯は大盛りがでてくるので、要注意…。                  7月

Img_9138



松本山の道祖神にご挨拶♪                         7月

Img_8658_20230702170601



日向夏(ニューサマーオレンジ)を。
江之浦、青山園にて。                            7月

Img_8661_20230702170601



真夏日の鎌倉、七里ヶ浜エリア。
「お魚亭」へ。                                 6月

Img_8585



女将さんとおしゃべりした。
コロナ禍がおわり…。
明月院は混みすぎて、奥までたどり着けないとか…。
長谷寺は2時間待ちらしいとか…。
鎌倉の「あじさい狂騒曲」はピークらしい…。
今年は鎌倉のあじさいは諦めよう…。


おまかせ鮨と鰯のつみれ汁。
巨大なサイズのつみれ汁はなくなっていた…。  
鰯の不漁なのかな…。                               6月

Img_8589



七高通り(プリンス坂とも…)から。                     6月

Img_8599_20230617162501



鎌倉山。
ル・ミリュウ鎌倉山のテラス席。
敷地内の竹林、広町緑地の広大な緑が癒してくれる。                6月

Img_8610



最高~♪
ル・ミリュウ鎌倉山。                             6月

Img_8613




10年ぶりの四国、24年ぶりの尾道へ。
鞆の浦へも。

常夜燈には金毘羅大権現と。
港をめざす船と港の人々を160年間守ってきた鞆の浦のシンボル。         6月

Img_8484



鞆の浦のグルメ、「手にぎりちくわ」を。
美味しかった♪                                 6月

Img_8427



鞆の浦の石畳。                                  6月

Img_8491



鯛めし。
鞆の浦の「鯛亭」にて。                           6月

Img_8509




「日東第一形勝」。(日の昇る東の国で一番の景色である。)
鞆の浦の景観の美しさを語る上で、決して外すことのできない言葉。
福禅寺 對潮楼から望む弁天島、仙酔島。
額縁に入った絵画のよう。
福禅寺、對潮楼(対潮楼)。                         6月

Img_8523



日本一新幹線に近い天守。
そんなフレーズが思い出される福山城と福山駅。                 6月

Img_8377



築城400年を迎えた福山城。                        6月

Img_8363




1999年以来、24年ぶりの尾道。
変わらない街っていいな。

下り普通列車115系が土堂踏切をいく。 
左手には尾道駅。                               6月

Img_8098



尾道本通り商店街。                              6月

Img_8114



千光寺前踏切をいく上り普通列車、115系。                  6月

Img_8129_20230612230901



千光寺ロープウェイより。
千光寺を。                                 6月

Img_8153_20230612231001



千光寺本堂。                               6月

Img_8190



「文学のこみち」を下る。
天寧寺の三重塔。  海雲塔とも呼ばれている。               6月

Img_8216_20230612231201



そろそろ坂の街もラスト。                          6月

Img_8244



尾道ラーメンを。
背脂、ねぎ、美味しかった♪
尾道駅ビル1F「尾道ラーメン たに」。                    6月

Img_8261



「東今の2踏切」を通過する普通列車115系。                 6月

Img_8285



向島からやって来た渡船フェリー「にゅう しまなみ」。
郵便配達のバイクや乗船客でぎっしり。                      6月

Img_8314




尾道本通り商店街の路地の先は…。
持光寺前踏切を通過する下り普通列車115系。                 6月

Img_8069_20230611143101



お好み焼き「いけだ」へ。                            6月

Img_8065



肉玉、あげイカ玉を。
氷結も美味しかった。                               6月

Img_8063



尾道本通り商店街。                               6月

Img_8004



山陽本線、国道2号を。
山陽本線東尾道~尾道駅間、寺道踏切を通過する下り普通列車115系。
上に見えるのは宝土寺。                               6月

Img_8019



尾道側の渡船フェリー乗り場に到着後、向島からの乗船客やクルマが下船し終わると
、尾道側の乗船客が一斉に乗り込む。                         6月

Img_7989



今治駅前から高速バス「しまなみライナー」に乗車。
向島の向東BSで下車し、1kmちょっと歩いたら渡船フェリー乗り場に。
一度、これをやってみたかったのだ。

おのみち渡し船(株)の向島~尾道航路フェリー。
全日 6:00~22:00。
大人100円、小人50円、自転車、バイクを一緒に乗せる場合は10円加算。
自動車航送は3m以上~4m未満 120円、4m以上~5m未満 130円。(運転者1名分の運賃含む)

向島の渡船フェリー乗り場。
このフェリーに乗船した。                               6月

Img_7979




今治駅前から乗車した高速バス「しまなみライナー」。
向島の向東BSで下車。
一般道を徒歩で1kmちょっと、渡船フェリー乗り場へ。               6月   

Img_7964_20230611134201




来島海峡第三大橋を渡る。
高速バス「しまなみライナー」より。                     6月          

Img_7945



瀬戸内海、斎灘の海は快適な旅を演出してくれた。
予讃線松山~今治駅間は海岸線が30kmほどつづく風光明媚な絶景路線。
予讃線の車窓より。                                6月

Img_7935



宿泊したホテルの前は予讃線。
踏切の向こうには松山駅高架化工事が進捗していた。
予讃線松山駅1番ホームから今治方面へ50mほどにある南江戸踏切。
左には松山駅の1番ホームが見えた。
今治方面からの下り各停松山行き、7000系。                    6月

Img_7725



松山駅1番ホームをでた列車。
岡山行き特急「しおかぜ」・高松行き特急「いしづち」、8000系。         6月

Img_7730



松山駅1番ホームの奇跡。
改札を入ったら、1番ホームには岡山行き特急「しおかぜ」&高松行き特急「いしづち」、
8600系がいた。
そこへ、松山止まり特急「宇和海」が入ってきて、折り返し宇和島行き特急「宇和海」
(2000系気動車)となった。
なんと、この1番ホームは北側は岡山・高松方面の列車、南側は宇和島方面の列車が
使用するのだ。
もちろん、岡山・高松方面は電化されているが、宇和島方面は非電化ということで、
気動車が活躍していた。                               6月

Img_7763_20230611121201



特急「宇和海」、かなりのスピードで走り、30分ほどで内子駅到着。
各停松山行き、国鉄キハ54形気動車がいた。                    6月

Img_7788




大正5年(1915年)、大正天皇即位を祝って創建。
歌舞伎、人形芝居、映画、演説会会場として活用したが、戦後、1階升席を撤去して
椅子式に改造、映画館的色彩を強めた。
昭和60年(1975年)復元工事が完成した。  

22年ぶりの内子座。
当時、息子たちは高校生だった…。                         6月

Img_7808



22年前、奈落を見てまわって感動した。
今回も奈落を見ることを楽しみにしていたのだが、昨日の大雨の影響で浸水してしま
い、階下には降りられなかった…。

大きな回り舞台であることが分かる。
升席が存在感を放つ。                                6月

Img_7812_20230611121501



昨夜から四国は大雨…。
線状降水帯も発生…。
その上、予讃線は人身事故や車両故障と最悪の状態。
伊予西条駅前のビジネスホテルに泊まって、国道194号で山の方へ行くことに。
そ、おじいちゃんの家(今は叔父の家だが)へ行きたかったのだが、とんでもない雨
で断念…。

この日は隣の新居浜駅前のニッポンレンタカーを予約していたので、予讃線で行く
つもりだったが、運転見合わせのため「せとうちバス」で向かった。

今治へ向かっているうちに小雨になった。
大雨は紀伊半島のほうへ移動したとか。
小雨になったので、しまなみ海道を。
来島海峡第二大橋(1,515m)。                        6月

Img_7612



生口島の「しまなみドルチェ」へ。
バナナマンの日村さん絶賛の「伯方の塩&瀬戸田のレモン」を♪
瀬戸田のレモン効果か、伯方の塩が甘く感じるから不思議…。
美味しかった♪                                6月

Img_7629_20230609231401



こちらは潮聲山 耕三寺という浄土真宗本願寺派のお寺。
昭和初期、大阪の実業家が瀬戸田に住む母親のために邸宅として建てはじめた。
その後、母親が亡くなったため、母親の菩提寺として30年余りの歳月をかけて建立
したお寺。
檀家をもたない寺であり、私設のお寺とでもいえるかもしれない。
日光東照宮 陽明門を模した孝養門から「西の日光」として瀬戸内海の観光地のひとつ
となった。
平成になり、建築物の特殊性が評価され、15棟が登録有形文化財として登録された。
また、国の重要文化財が10数点あるが、いずれも個人の収集品であり生口島に伝来
したものではない。

法隆寺西院伽藍の楼門を模した中門。                      6月

Img_7635_20230609232201



平等院鳳凰堂を模した本堂。
圧倒されるような姿。
ツアー客がたくさんいた。                           6月  

Img_7643



耕三寺にはもうひとつの名所が。
未来心の丘。
3,000トンの大理石が使われている。

光明の塔。                                    6月

Img_7657



今治駅前でレンタカーを返し、予讃線に。
さすがに早朝の人身事故も伊予西条~中萩間の車両故障もなかったかのように…。
今治駅から特急「しおかぜ」・「いしづち」に乗った。
もちろん、定刻通りに。                             6月

Img_7671



松山駅下車。
JR松山駅前停留所にて伊予鉄の松山市駅行き路面電車。             6月

Img_7680



道後温泉行きに乗車して道後温泉駅到着。                     6月

Img_7682



道後温泉本館は平成31年1月(2019年)から営業しながらの保存修理工事を
行っている。
かなり大掛かりな工事らしく、2025年までこの状態が続く…。
それで、本来の正面玄関などは全てサイケデリックな工事現場の覆いカバーが…。

で、裏手にまわると。
一部施設で細々と営業していた。

右側に見えるのは皇室専用浴場である又新殿(御成門)。
お付きの人たちのための浴場は「霊の湯」だとか。
本来なら大きな「神の湯」に入れるのだが、工事中のため、お付きの人たち用の
「霊の湯」に限り入れることに。
大広間、休憩所などはいずれも休止…。
ただただ浴場に入って、長居は無用で出てくるだけ…。
それでも、満足だった♪                           6月   

Img_7696



道後温泉本館近くの商店街の一角。
松山鯛めし 秋嘉(アカ)道後店。
旅行支援のおかげでクーポンを使用したので、自腹はほとんどなし。
鯛めし、最高に美味しかった♪                          6月

Img_7714_20230609232701




久々の四国へ♪

久しぶりに東海道新幹線「のぞみ」に。
出張でよく利用した新横浜駅6:17発の「のぞみ1号」…。
週に2、3回乗ったこともあるほど「のぞみ1号」のヘビーユーザーだった。
現在は品川にも停まるため、6:18発になった。

40数年もサラリーマンをやってたので、新幹線は公私ともに数百回は利用した。
圧倒的に東海道・山陽新幹線の利用がほとんどだった。

ファミリーで行くときはクルマ。
電車利用だと費用がかかり過ぎるから…。
冠婚葬祭で四国や広島へ行くときは僕ひとりで新幹線利用だった。

今回は夫婦で新幹線利用ということで、費用面では厳しいことを思い知った。
安い飛行機にしようかと思ったが、やはり、新幹線がいい。

岡山駅9:09到着。
サラリーマン時代は岡山支店の朝礼に参加したものだ。
ただし、当時は9:12着だった…。


岡山駅。
国鉄急行色のキハ40系♪
津山行き、キハ47形(キハ47 47)はノスタルジーと称して国鉄急行色を採用。
国鉄急行色を見られて感激。
やはり、嬉しい♪                               6月

Img_7245



瀬戸大橋を。
間もなく四国上陸。                              6月

Img_7325



昔は宇高連絡船でやって来て、高松駅では必死の乗り換えをしたものだ。
高松の叔父は宇高連絡船のレーダー、船舶無線一筋と「鉄」とは無縁の国鉄マン。
国鉄からJRに変わり、翌年には本四備讃線(瀬戸大橋線)開業によって宇高連絡船が
廃止された頃に定年退職を迎え、国鉄マンのプライドを背負って生きてきた。
四国のおじいちゃんの家に行くとき、こちらで必ず出迎えてくれたものだ。
そんな高松駅は連絡船の形跡が跡形もなくなっていた。

近代的になった高松駅から徒歩2、3分。
高松城の石垣が美しい玉藻公園へ。
良櫓(うしとらやぐら)。                           6月

Img_7368



高松城の石垣、堀に面してる、ことでん高松築港駅。

琴電琴平行き。
高松琴平電気鉄道1100形電車。(京王5000系(初代))          6月

Img_7382_20230607211701




高松駅。
松山行き特急「いしづち」、8000系電車に乗車。               6月

Img_7411



宇多津駅で岡山からの特急「しおかぜ」を連結した。
予讃線、香川県の詫間駅~津島ノ宮駅(臨)~海岸寺駅間。
予讃線のハイライトというべき美しい瀬戸内海の景観。

沖合いにある津嶋という小島が橋で結ばれていて、島には津嶋神社がある。
津島ノ宮駅というれっきとした駅があるが、毎年8月4、5日の夏季大祭の時だけ
営業する、日本一営業日数の少ない駅。

JRで、最高に好きな景色♪
晴れた日に、列車に乗って眺めると、ホントに最高の気分になるとこ♪
今回の旅行で予讃線今治~松山駅間の斎灘の海岸線も最高だったのでメモ代わりに
書いておく。                                 6月

Img_7428_20230607214401



高松駅で特急「いしづち」に乗車、宇多津駅で岡山からの特急「しおかぜ」を連結し、
観音寺駅で各停に乗り換え、箕浦駅へ。
箕浦駅には46年前からクルマで何回か訪れている。
今回、初めて予讃線に乗ってきた。

箕浦駅。                                  6月

Img_7444



昭和52年(1977年)10月。
社会人になって半年の研修後、初の辞令が伊予三島(現、四国中央市)だった。
東京から伊予三島に赴任してすぐの頃。
伊予三島駅から2駅先の箕浦駅にうどんの「かな泉」が国鉄の誘致で店舗を開店。
高松の叔父が「かな泉」箕浦店に連れてきてくれた。
その後も何回か食べにきた。
1999年、2000年には四国でのドライブ途中に高速を降りて「かな泉」に立ち寄った。
数年後、「かな泉」箕浦店は閉店。
2012年、跡地に「上戸うどん」がオープン。
2013年8月にクルマで立ち寄ったら、当時、日曜日は定休日だった…、残念…。
10年経った2023年6月、ようやく「上戸うどん」を食べることができた。

上戸うどん♪                                    6月

Img_7447_20230707171301



「上戸うどん」、白天、えびかき揚げを。
美味しかった♪                                 6月

Img_7455




箕浦駅。
松山行き特急「しおかぜ」・「いしづち」、8600系が通過。           6月

Img_7486



伊予西条駅。
駅メロ、以前の「瀬戸の花嫁」から秋川雅史の「千の風になって」に変わっていた。
そ、西条市出身のテノール歌手だから…。                     6月

Img_7499_20230607214601



伊予西条駅隣接の鉄道歴史パーク in SAIJO。
南館ができて、待望のキハ65形急行用気動車がいた。                6月

Img_7541



県道740号沿い、真鶴町にある高橋農場の直売店。
みかん畑は江之浦の青山園付近にある。
日向夏と最後の湘南ゴールドを買い求めた。                  5月

Img_7185_20230527170801



県道740号沿いの「元祖からみもち鈴樹」の前を通ったら、40代くらいの若い男性が
駐車場などの草刈りをしていた。
息子さんなのか業者なのか分からないが、営業継続の方向に動いてくれると嬉しい
のだが…。
ネット情報では辻堂の娘さんが姉妹店をオープンしたので、お母さまがそちらを手伝い
されているとか。

 

根府川駅。
小田原ヒルトンのシャトルバスは満席で出発したばかり。
この時間は江之浦測候所のシャトルバスを待つお客さん。             5月

Img_7208_20230527170901



我が家のバラ♪
今年は少し遅かったが、GW後半あたりから全開。               5月

Img_7147



GWど真ん中。
GWの救世主「道志みち」のはず…。
とんでもない状態になっていて愕然…。
「道の駅どうし」手前2kmくらいから動かない渋滞…。
オリンピック以来、自転車のメッカになったようで、この日も多かった。

標高1,100mの山伏峠を全長200mほどの山伏トンネルで駆け抜ける。
トンネルの中ほどで道志村から山中湖村に。                   5月

Img_7070_20230504211901



山中湖畔、カフェレストラン「レイクサイド キャビン」から富士山を。
                                          5月

Img_7099_20230504212001



カフェレストラン「レイクサイド キャビン」。
GWど真ん中、どこの店も大行列、こちらも30分待った。

個数限定のマルゲリータ。
ウチは最後の一歩手前だった…。
期待していなかったのだが、これがかなり美味しかった♪
生地の違いかな…。                              5月

Img_7105_20230504212101



道志みち、あまりにも酷い渋滞と、帰りの青山交差点などの大渋滞を考えると…。
東名で帰ることに…。
順調に東名に乗り、足柄SAで休憩とお土産を。
帰ろうと駐車場に出てきて、異変に気づく。
SAがクルマで身動きとれない状態…。
東名が事故多発で大渋滞…。
足柄SAにはスマートICがあるので、右往左往しながら出ることができた。

一般道を走り御殿場線足柄駅へ。
以前、御殿場線を撮りにきたが、足柄駅は2、3回パスしていたので心残りだった。
が、2020年7月、隈研吾設計で小山町役場足柄支所を兼ねた足柄駅交流センター
を併設する新駅舎がデビュー。
当時とは似ても似つかない表情だが…。
急遽、御殿場線撮影会。

御殿場線 足柄駅。
足柄山の金太郎と熊がいた。
現代風の端正な顔をしていた。                       5月
                                                           
Img_7116



島式ホーム1面2線。
構内踏切を渡っていたら。
普通、沼津行き313系が入線。                             5月

Img_7125_20230504212201



普通、沼津行き313系。                          5月

Img_7128



真鶴半島のつけ根、福浦漁港へ。                       5月

Img_7010



福浦漁港「みなと食堂」。
「大島定食」はカサゴ唐揚げ、鯛煮つけ、ワラサのフライと刺身と唐揚げなど。
大満足♪                                     5月

Img_7025



日本橋。
コレド室町。                                4月

Img_6852



日本橋、福徳神社。                            4月    

Img_6865_20230422203701



日本橋から徒歩で。
皇居、二重橋。                                 4月

Img_6929_20230422204801



いつもの西湘♪
江之浦、青山園の店頭には筍(たけのこ)が。                 4月

Img_6740_20230416180001




石橋にて。
東海道本線、玉川橋梁(石橋橋梁、石橋鉄橋とも…)。
伊豆急下田行き特急「サフィール踊り子」、E261系。             4月

Img_6795



江の島。
江島神社の鳥居と瑞心門。                          4月

Img_6696_20230408172401



江の島、サムエル・コッキング苑の「LON CAFE」が空いていた。
すかさず店内に。
食事の前にデザート…。
”キャラメリゼバナナ”とアイスティーを。                   4月

Img_6640



奥へ。
江の島の食堂、レストランはほぼ制覇しているが、「遊覧亭」は初めて。
で、デザートのフレンチトーストでお腹がいっぱいなのだが…。
初心に帰って、基本の「江の島丼」を。
美味しかった♪                               4月

Img_6672




大山へ♪
大山ケーブルカー大山寺駅。                         4月     

Img_6447



大山阿夫利神社のしだれ桜。
「石尊之枝垂桜」の札があった。                         6月

Img_6426



沿道には桜が咲き誇っていた。                        4月

Img_6472




大山桜。
大山の桜かと思ったのだが、大きな山桜ということだった。
大山桜ハイキングコースをいく。
単なる花見ではなく、ほとんど登山といえる過酷なコース。
トレッキングシューズにして正解だった。

樹齢400年といわれる上大山桜。                      4月

Img_6496_20230401183801



平日の西湘バイパス。
上り車線で単独事故発生とのこと…。
なんと、中央分離帯を乗り越えて下り車線の1車線を塞いでしまった。
転がっている軽を横目にギリギリで通過…。
いっそ、2車線とも塞いでくれたらよかったのに…。
そう思わせるような大渋滞…。
上りは通行止め…。
おかげで到着予定時刻を1時間も過ぎてしまった。

早川の鮮魚店「魚虎」がやっている「さかな料理 うおとら」へ。
平日なので、営業マン風の客もいて混み合っていた。
駐車場はウチのクルマ以外は100%県外ナンバー。
で、ぎりぎりセーフ。                            3月

Img_6284_20230328205901



1時間ほど待った。
北海海鮮丼を。
うまいを超越していた。                           3月

Img_6299




江之浦、麦踏としだれ桜。                            3月

Img_6348



早川の「ヴァイツェン さえ」。
「海の近く」2020年4月号で知ったころは早川駅前のロータリーにあった。
当時は平日の木・金曜日しか営業していなくて、いつもシャッターが閉まっていた。
アジフライサンドが売りの店だった。
ところが、昨年9月に近くの住宅街にある蜂蜜の「あさみどり」内に移転した。
「海の近く」2022年10月号でも紹介されたので、行ってみたいと…。

ウチはこの5年近く「麦踏」のパンを追いかけてきた。
たまには他店のパンも食べてみたいと。
それが、こちらの「ヴァイツェン さえ」だった。                 3月

Img_6131



玄関先には雛人形。                             3月

Img_6122_20230304181301



伊豆高原に本店があり、20数年前から通り過ぎるだけ…。
数年後、湯河原にも店ができたが、通り過ぎるだけ…。
そろそろ、食べてみようかと。

湯河原の回転寿司「花まる銀菜」。                       3月

Img_6145



やはり、美味しかった♪
かなり満足。
〆の厚焼き玉子。                              3月

Img_6143



県道740号へ。
江之浦、青山園で湘南ゴールドを。                     3月

Img_6150_20230304182401




江之浦テラス付近のおかめ桜とミモザ。                    3月

Img_6165_20230304182501




根府川駅とおかめ桜。                            3月

Img_6182



おかめ桜と普通 熱海行き、E231系。 
根府川駅。                                3月        

Img_6191



小田原の曽我梅林へ。
中河原会場近くの瑞雲寺の梅。                        2月

Img_6041_20230219104401



曽我梅林、中河原会場付近。
御殿場線、梅林踏切にさしかかる普通 沼津行き、313系。          2月

Img_6067_20230218193701




下北沢、「中華そば 一龍」。
この後、長い行列ができた…。                       2月

Img_5849



福井県の敦賀気比ラーメンといわれるもの。
チャーシュー麺。 美味しかった♪                         2月

Img_5846



京王井の頭線、下北沢1号踏切を通過する吉祥寺行き、1000系。
                                             2月   

Img_5959



七里ヶ浜桜のプロムナード。
久々の珊瑚礁本店。
本店にきたら、レタスサラダ。                        1月

Img_5821



ビーフカツカレー。                             1月

Img_5824




1962年(昭和37年)創業なので、今年は60周年。
初代支配人はサザン桑田佳祐さんのお父様ということはあまりに有名。
小田原の「グリル木の実」。                              1月

Img_5764_20230121171101



「グリル木の実」といえば、カニクリームコロッケというほどの代名詞的存在。
黄金のかにクリームコロッケ。                         1月

Img_5755



奥鎌倉。
こちら二階堂、浄明寺、十二所を奥鎌倉(奥鎌とも)という。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、北条義時ゆかりの覚園寺(かくおんじ)。
愛染堂。                                  1月

Img_5674



荏柄天神社。
受験シーズン…、親御さんによるお参りの行列は長かった。           1月

Img_5689




1月5日、いつもの根府川駅。                         1月

Img_5586_20230105164301



コロナ禍から脱却しつつあるが…。
それでも、コロナやインフルが怖い…。
すっかり定着した近所の栗原神社に初詣。                   1月

Img_5515







大晦日。

泣いても笑っても今日一日…。
毎年恒例…、紅白歌合戦を見て、「ゆく年くる年」を横目に年越し蕎麦を食べながら
の年越し。
ウチでも除夜の鐘が聞こえます。

良いお年をお迎えください♪


123112_2

  
 


関連記事

今年もたくさんありがとうございました♪ 2022.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2021.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2020.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2019.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2018.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2017.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2016.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2015.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2014.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2013.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2012.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2011.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2010.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2009.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2008.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2007.12.31

今年もたくさんありがとうございました♪ 2006.12.31

大晦日 2005.12.31

  




                    

| | コメント (0)

2023/07/22

暑中お見舞い申しあげます♪

★暑中お見舞い申しあげます♪

晴れ♪

毎日暑い日がつづく…。

フィリピンの東の海上で台風5号が発生した。
今後の動きに注意…。

一昨日は中国、近畿、東海が梅雨明け。
昨日は四国、北陸が梅雨明け。
そして、今日は関東甲信、東北が梅雨明けした…。


2023_20230720173801

 

  


| | コメント (0)

2023/01/01

年賀状♪

★年賀状♪

晴天♪

穏やかな元旦。


朝刊はずっしりと折込みチラシなどが。

今朝は冷え込んだが、氷が張るほどではなかった…。
日中は日差しが強く、リビングはぽかぽか暖かい♪

年賀状も届いた。


今年は卯年。


2023

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧