3月11日…
★3月11日…
どんより…。
肌寒い…。
花粉はかなり多い…。
毎年、嫌になるほど目が痒く、くしゃみ、鼻水がとまらない…。
花粉症とのつきあい、学生時代最後の21、2歳からなので、50年間のつきあい…。
病院を受診しても、「花粉症」なんて言葉が認知されていない時代だった。
免疫注射とかいろんな対処療法をやった。
結果、とにかく薬とマスク。
3月からGW前までの2ヶ月ほどは諦めた…。
ところが、最近は2月中旬から症状がでてくる…。
花粉が散らなくなれば何事もなかったように平穏な生活に戻る。
3月11日といえば…。
湘南の”しらす漁”解禁の日…。
”しらす”とあの日がだぶってしまう…。
■
2011年3月11日…。
あれから14年…。
14:46…。
首都圏に住む人間にとっても凄い経験をしたものだ。
仕事中だったがあまりの揺れにデスクの下に身を隠し、見上げた先の大きな掛け時計
は14:47あたりを指していた…。
今日は命日になるのか、この時間に絶命するのか…。
ビルから出て、自分たちのフロアあたりを見上げていたら、大きな余震…。
ウチのビルと隣のビルがコンニャクのようにグニャグニャしてるのを見た。
ビルとビルがぶつかるのかと思った、まるで、映画をみているようだった…。
この光景は生涯忘れないだろう…。
あの日は金曜日だったこともあって、帰宅を選んだ。
土日は自宅でゆっくり過ごしたい、そんな思いがよぎった…。
とにかく新宿から脱出しようと…。
都内から246を行けば我が家に帰れる。
ひたすら、246を西へ西へと歩いた…。
途中、渋谷の新しい高層ビル(後に「ヒカリエ」と命名された)の建設現場の目の前に
ある中華の「錦」で早めの夕食をいただいた。
32F付近の鉄骨むき出し現場にいた作業員たちも食事していて、死ぬかと思ったと…。
コンビニも機能していた。
渋谷駅前のバスターミナルは群衆がすごかった。
車道は渋谷から横浜市青葉区の標識辺りまで微動だにしないような渋滞…。
歩道は帰宅の群衆がひたすら歩いていた。
見知らぬ人たちと六本木からとか新宿からとか、そんな会話を…。
来たるべき日に備えた予行演習のような、それとも、これが本番なのか…。
田園都市線が動きだしたとの情報も。
二子玉川では246からはずれ、旧道をいくのだが…。
防犯パトロールの方に246への行きかたを教えていただいたり。
トイレの場所を教えていただいたり。
それにしても、深夜にもかかわらず、ボランティアの方々がこんなにも
”組織”されているとは…。
かなりの人数…。
蛍光カラーのベストなど統一された服装。
警察官OBとおぼしき方も…。
三茶付近ではレストランの方々による温かいスープの炊き出しをいただいた。
いろいろな帰宅支援…、ちょっと嬉しかった。
田園都市線が運転再開との情報、246から離れ1kmほど先のあざみ野駅をめざす。
東名高架下の大きなトンネルをくぐるのが怖いと思ったが、後ろからも群衆が来て
いるのでみんなで歩けば怖くない…。
動きだした田園都市線、あざみ野駅から乗車したのは午前1時過ぎ。
長津田駅から先はいつものようにガラガラ…、6、7時間ぶりに座ったら、ほっとして力が抜けた。
この日の帰宅難民は500万人を超えたとか。
その後。
計画停電、小田急線運休、相模線長期間運休、ガソリンスタンド休業、食料品品薄、
乾電池売り切れ、新聞のテレビ番組欄が3週間もなかった事などなど…。
そう、テレビは各局とも朝から晩まで報道番組一色だった…。
TV-CMはACジャパンばかり…。
計画停電、実態は「無計画停電」だったが、今となっては懐かしい…。
被災地の苦労に比べれば…、そんなふうに言い聞かせていた。
10日ほどして春のお彼岸…。
てっきり、つくば市のお墓まいりに行けると思っていた能天気な僕…。
連日、TVニュースでは守谷SAの様子がオンエアされた。
常磐自動車道が不通だったり、首都圏からの救援部隊、自衛隊や消防レスキュー隊が
使っていたりと、お墓まいりどころじゃない。
連日のようにテレビに映し出される守谷SAはまるで戦場…。
秋のお彼岸にお墓まいり…。
お墓は地震の影響で被害にあっていた。
大きな石像も倒れていた…。
震度6強じゃ仕方ない、ほとんどのお墓が被害を受けたのだとか。
地元の石屋さんに頼んで修理するのに1年がかりだった。
守谷SA(上り)は大規模災害時の防災拠点、被災地への支援拠点としての機能
を担ってリニューアルされ、3.11の教訓を活かしている。
10数年前から我が家では西湘にはまっている。
西湘は関東大震災の震源地ということで震災関連のモニュメントなどが至る所に。
東京や横浜ではとっくに埋もれてしまったが、小田原などでは市内のレストランやパン
屋さんなど由緒ある建物は震災での被災状況がモニュメントに克明に記載されている。
土石流とも山津波ともいわれる地すべりで根府川駅は列車もろとも海中に沈んだ。
改札脇にある「関東大震災殉難碑」には今も花が絶えない。
南海トラフに警鐘が鳴らされているが、いつ何が起きるか…。
この10日間ほど、大船渡市の山林火災の被害に心を痛めた人も多いのでは…。
大地震、津波、そして、山林火災と相次ぐ災害…。
どう備えればいいのか…。
ちょっと振り返ってみた。
246をひたすら歩いて帰宅。
夕刻の渋谷駅前バスターミナルはごった返していた…。
■関連記事
・現在、用賀1丁目交差点… 2011.03.11
・なんだか無力感… 2011.03.13
・出勤… 2011.03.14
・久しぶりの小田急… 2011.03.15
・まだ水曜日… 2011.03.16
・電気… 2011.03.17
・あれから一週間… 2011.03.18
・3連休…♪ 2011.03.19
・まったり…♪ 2011.03.20
・タイトル…思いつかない… 2011.03.21
・今週がはじまった… 2011.03.22
・雪… 2011.03.23
・停電… 2011.03.24
・金曜日♪ 2011.03.25
・ハルメキ♪ 2011.03.26
・東京でソメイヨシノ開花宣言♪ 2011.03.29
・… 2011.03.30
・ロマンスカー♪ 2011.03.31
・テレビ番組欄♪ 2011.04.01
・桜~♪ 2011.04.02
・政犬交代… 2011.04.05
・がんばれ! 関東野菜♪ 2011.04.07
・お立ち台~春本番♪ 2011.04.10
・小田急ロマンスカー運転再開♪ 2011.04.16
・お墓まいり&パレットタウン♪ 2011.09.18
・温かいスープ、ありがとうございました…♪ 2012.02.25
・震災から一年… 2012.03.11
最近のコメント